大阪校からのお知らせ
- 2019.10.17お役立ち情報
- 【簡単解説】受講料最大70%給付?!専門実践教育訓練給付金とは。
実務者研修の受講料が最大70%返ってくる?!と話題の「専門実践教育訓練給付金」制度。
気になる内容を簡単に解説します。
教育訓練給付金とは・・・
教育訓練給付金とは、働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、教育訓練受講に支払った費用の一部が支給されるものです。

教育訓練給付金には、受講料の20%が支給される「一般教育訓練給付金」と最大受講料の70%が戻る「専門実践教育訓練給付金」があります。
ここでは、「専門実践教育訓練給付金」について解説します。
「専門実践教育訓練給付金」はどんな講座に使えるのか?
専門実践教育訓練では、介護福祉士、社会福祉士、保育士、栄養士、看護師、理学療法士、作業療法士等の国家資格の取得を目的とする講座を厚生労働省が指定しています。

ただし、どのスクールの「実務者研修」でも対象となるかというと、そうではありません。
厚生労働省から指定を受けたスクールの対象講座のみ対象となっています。
▼厚生労働省が指定している専門実践教育訓練一覧(厚生労働省ホームページ)
http://www.kyufu.mhlw.go.jp/kensaku/T_K_kouza

※対象となるのは、無資格者コース・初任者研修修了者コース・ヘルパー2級修了者コースです。
「専門実践教育訓練給付金」の対象者は?
専門実践教育訓練給付金制度を利用するためには、一定の条件があります。
受講開始日現在で雇用保険の支給要件期間が3年以上(初めて支給を受けようとする方については、2年以上)あること。
受講開始日時点で被保険者でない方は、被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内であること。
前回の教育訓練給付金受給から今回の受講開始日前までに3年以上経過していること。

※過去に教育訓練給付金を受給した方は、受給日から3年以上の雇用保険加入が条件となります。
雇用保険には2年以上加入していたけれど、少し前に、退職してしまった・・・
という方も、離職日から受講開始日までが1年以内であれば大丈夫です。
対象者かどうかわからないという方は、管轄のハローワークにて確認できます。
▼ハローワーク検索(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html
「専門実践教育訓練給付金」の利用方法
1)受講前にハローワークヘ手続き【受講開始1ヶ月前まで】
①キャリアコンサルティングを受け、ジョブカードの交付を受ける
②ハローワークへ必要書類を提出する
・ジョブ・カード(訓練前キャリアコンサルティングでの発行から1年以内のもの)
・本人・住居所確認書類及び個人番号(マイナンバー)確認書類
・雇用保険被保険者証
・写真2枚(最近の写真、正面上半身、縦3.0cm×横2.5cm)
・払渡希望金融機関の通帳またはキャッシュカード
※状況により、別途書類の提出が必要な場合あります。
2)対象の講座に申込み
▼三幸福祉カレッジ 実務者研修申し込みページ
https://www.sanko-fukushi.com/jitsumu/form2/jschedule/
3)対象の講座を受講
4)受講修了後にハローワークへ手続き
ハローワークへ必要書類を提出する
・教育訓練給付金の受給資格者証
・教育訓練給付金支給申請書
・受講証明書又は専門実践教育訓練修了証明書
・領収書
※状況により、別途書類の提出が必要な場合あります。
☆ 受講料の50%が支給されます。
(以下、雇用保険に加入されている方のみ)
※離職等により雇用保険に加入していない場合、1年以内に雇用保険に加入すれば、手続き可
5)介護福祉士を受験し、合格する
※原則当年度受験
6)介護福祉士に登録後、ハローワークへ手続き
資格取得等を証明する書類
※状況により、別途書類の提出が必要な場合あります。
☆ 受講料の20%が追加支給されます。
受講前にハローワークで手続きを行い、講座を受講する。
その後ハローワークに手続きするのみ。
最大、受講料の70%が支給されるのは、とっても魅力的ですね。
こちらの制度を三幸福祉カレッジ実務者研修で使いたい方は手続き方法を三幸福祉カレッジ実務者研修ホームページにて掲載しています。
▼こちらをクリック
https://www.sanko-fukushi.com/semmon/
制度を賢く活用して、お得に受講しましょう。
※本解説は、実務者研修に焦点を当て、専門実践教育訓練について概要を簡単にまとめたものです。
詳しくは厚生労働省・ハローワークのホームページにてご確認いただき、正しい手続きを行ってください。
参考資料・ホームページ
▼厚生労働省「専門実践教育訓練の給付金のご案内」
https://www.mhlw.go.jp/content/000499884.pdf
▼厚生労働省「Q&A~専門実践教育訓練給付金~」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000197058.html
▼ハローワークインターネットシステム「教育訓練給付制度」
https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_education.html#kyouiku
●【必見】介護福祉士実務者研修を取得したら給与は変わる?!給与アップのためにできること。
●介護福祉士実務者研修に有効期限はある?!受講期限との違いは?
●【2019年度版】いま取得すべき介護資格は?初任者研修と実務者研修の違いを解説
- 兵庫県の教室一覧
- 大阪府の教室一覧
- 京都府の教室一覧
- 滋賀県の教室一覧
- 奈良県の教室一覧
- 和歌山県の教室一覧
- 広島県の教室一覧
- 岡山県の教室一覧
- 鳥取県の教室一覧
- 島根県の教室一覧
- 愛媛県の教室一覧
- 高知県の教室一覧
- 香川県の教室一覧
- 徳島県の教室一覧
- アーカイブ
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年