大阪校からのお知らせ
- 2015.07.09その他
- 【介護事業所の管理者様必見】アンガーマネジメントメソッドで学べること。
みなさん、こんばんは!
先日より案内させていただいている
アンガーマネジメントについて、今日も案内させていただきます。
アンガーマネジメントという言葉については、
ある程度、ご理解いただけたかと思います。
では、今回の講座のねらいは何でしょうか。
なぜ、職場の離職率が0になるのでしょうか。
今日は、講座のねらいについて、書いていきます。
- 怒りや不安など、自分の感情をコントロールできるようになる
- 社員間・世代間にある価値観のギャップを知る方法を理解する
- 適切で効果的な怒りの伝え方・コミュニケーション方法を理解する
- 組織にある感情的なわだかまりを解決する方法を理解する
- 組織構成員の感情を掌握する技術を身につけることで、強いリーダーシップを発揮できるようになる。
いかがでしょうか。
人間関係のトラブル、
ストレス、
パワハラを気遣い部下をしかれないなど
感情にからむことが多いこの世の中。
怒りを抱えこむことなく、
振り回されることなく
感情をコントロールする訓練を地道に続けることが大切なのです。
初級講座については、
先日、案内させていただたとおり、
アンガーマネジメントの基本・心の器を大きくするトレーニングを
勉強していただきます。
初級講座を修了した方は、中級講座、そして、中級講座が修了できれば、次は、上級講座・・・を受けることができるようになるんです。
今回の初級講座は8,000円(税別)という比較的ご受講いただきやすい受講料にさせていただいています。
是非、この機会にアンガーマネジメント講習を体感いただき、
もし、『これ良いな!』と感じてくださった方は、
法人研修等で取り入れて見られてはいかがでしょうか。
- 兵庫県の教室一覧
- 大阪府の教室一覧
- 京都府の教室一覧
- 滋賀県の教室一覧
- 奈良県の教室一覧
- 和歌山県の教室一覧
- 広島県の教室一覧
- 岡山県の教室一覧
- 鳥取県の教室一覧
- 島根県の教室一覧
- 愛媛県の教室一覧
- 高知県の教室一覧
- 香川県の教室一覧
- 徳島県の教室一覧
- アーカイブ
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年