大阪校からのお知らせ
- 2015.09.22その他
- コラム特集★【第11回】介護福祉士への道 パート⑦
《介護講師が伝える》介護・福祉のお役立ち情報★
第11回介護福祉士への道 パート⑦
国家試験ももうすぐそこまで迫っていますが、勉強は順調でしょうか。
制度や学問的理論・介護過程・障がい・認知症の知識と言った医学的知識等・・・。
「こんなに知識が必要なの?」そんな疑問が聞こえてきそうですが・・・。
実際に介護技術講習会や実務者研修の受講生からも質問を受ける事があります。
そんな質問の後必ず問いかける事があります。
それは「関わっている利用者さんは、病気はないですか?それとも元気な利用者さんですか?」と。そうです。
日ごろの介護において当たり前の知識を改めて問われると難しく感じているだけでもあります。
ある利用者さんは糖尿病を持っておられ、インスリンが必要です。
介護者である皆さんは、何が気になりますか?
血糖値は?
インスリンの量は?
食事制限は?
内服薬は?
糖尿病の合併症は?
などなど。
日ごろどれだけ疑問や気づきをもって介護をしているかを証明するのが国家試験であるともいえます。
また対象者は、高齢者や障がい者だけではないということです。家族の相談援助も介護福祉士には必要な業務でもあります。
また在宅介護においてはサービス提供責任者ともなりえます。
保険請求や保険料についても必要知識となるわけです。
日ごろの業務や介護をいかに学問的に捉えるか、また自分自身の生活に置き換えることができるか(イメージ力)が、国家試験突破の鍵になるかも知れません。
【バックナンバー】
2015年9月14日コラム特集★【第10回】介護支援専門員について
2015年9月3日コラム特集★【第9回】関係法令の紹介
2015年8月29日コラム特集★【第8回】介護福祉士への道 パート⑥
2015年8月27日コラム特集★【第7回】介護福祉士への道 パート⑤
2015年8月26日コラム特集★【第6回】介護福祉士への道 パート④
2015年8月10日コラム特集★【第5回】介護福祉士への道 パート③
2015年8月4日コラム特集★【第4回】介護福祉士への道 パート②
2015年7月22日コラム特集★【第3回】介護福祉士への道 パート①
2015年7月16日 コラム特集★【第2回】福祉の資格って?
2015年7月13日コラム特集★【第1回】ごあいさつ
- 兵庫県の教室一覧
- 大阪府の教室一覧
- 京都府の教室一覧
- 滋賀県の教室一覧
- 奈良県の教室一覧
- 和歌山県の教室一覧
- 広島県の教室一覧
- 岡山県の教室一覧
- 鳥取県の教室一覧
- 島根県の教室一覧
- 愛媛県の教室一覧
- 高知県の教室一覧
- 香川県の教室一覧
- 徳島県の教室一覧
- アーカイブ
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年