大阪校からのお知らせ
- 2015.11.16その他
- コラム特集★【第18回】介護福祉士への道 パート⑪
《介護講師が伝える》介護・福祉のお役立ち情報★

★【第18回】介護福祉士への道 パート⑪
皆様、第2弾です。中領域「人間関係とコミュニケーション」についてワンポイントアドバイスです!この領域も皆様にとっては得意分野であるかと思いますが、ここで問われる内容は単なる利用者さんとの関係構築を問う問題だけでなく職場における同僚・上司・新人教育そして利用者家族との関係構築に向けた知識を問うことが多く出題されています。
単にコミュニケーションといっても、とてつもない大きな範囲を占めておりここではその基本となる知識が身についているかが必要です。ということは介護者としての心得となる、受容と共感・ラポール形成・環境などについて理解が必要です。また専門用語についてもどのような意味を持っているのかを知っておきましょう。たとえば、ラポール形成について。難しく覚える必要はないです。言い換えれば、信頼関係を作ることを示しています。そこからの出題傾向としては、ラポール形成の優先順位を問う問題が過去にありました。
先ほども言いました置き換えです。自分自身の生活に置き換えることで分かりやすくなります。(個人差はありますが・・・)信頼関係を作ろうとしたとき、まず初めにどうゆうことをするだろうかを考えると、私であれば『この人はどうゆうひとかな』と興味を持ちます。そしてあいさつをして、自己紹介をします。そして名前を尋ねて、相手のことを知ろうとします。出来るだけ相手が自発的に話してもらえるよう、また話しやすい雰囲気になっているか注意しますね。といった流れが作れるかと思います。こういった日常生活に置き換えができれば、難しい表記でも理解しやすくなりますね。
次回は社会の理解になります。
- 兵庫県の教室一覧
- 大阪府の教室一覧
- 京都府の教室一覧
- 滋賀県の教室一覧
- 奈良県の教室一覧
- 和歌山県の教室一覧
- 広島県の教室一覧
- 岡山県の教室一覧
- 鳥取県の教室一覧
- 島根県の教室一覧
- 愛媛県の教室一覧
- 高知県の教室一覧
- 香川県の教室一覧
- 徳島県の教室一覧
- アーカイブ
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年