大阪校からのお知らせ
- 2015.03.13その他
- 受講生の声
こんにちは。
三幸福祉カレッジの中川です。
今回も初任者研修の受講生の感想文をご紹介したいと思います。
—————————————————–
母親の介護の大変さから介護のノウハウを学ぼうと受講を思い立ったもの年齢も高く、学習について行けるかとても不安でした。しかし、スクーリングが始まると、講師の方の熱心なそして豊かな経験に裏打ちされた説得力のある講義がとてもわかりやすく、ぐいぐいと引き込まれていきました。また、働きながら受講されている若い方々の姿も励みになり、庇ぶちに学ぶ楽しさを味わうと共に充実感のある日々をすごすことができました。そして介護についてもっと理解を深め、確かな技術をみbにつけるために実務者研修も受けてみたいとおもうようにもなりました。講師の先生方、本当にお世話になりました。グループワークを一緒に頑張った受講生の皆さんありがとうございました。
—————————————————–
年齢を気になさる受講生さんもたくさんいる中で、この感想は一歩踏み出すための素晴らしいアドバイスとなるのではないでしょうか(*^_^*)
電話で相談を受ける私にとって貴重なご意見です。ありがとうございました。
実務者研修とのセットも是非ご検討いただければと思います\(^o^)/お待ちしております!
—————————————————–
強い熱心と豊富な経験に裏打ちされた熱い言葉をたくさん持っておられる講師の方々にお会いできたいへん楽しく受講できました。時々、その熱い言葉に” うるっ ”と感動をいただくこともありました。利用者様個々の心身状態や周辺環境は千差万別何ができて何ができないかも時間とともに変化。介護は利用者様の安心・安全を大事にしつつ、変化していく自立を支援することを学びました。学んだことは私自身と身近な現場で活用していこうと思います。ありがとうございました。
—————————————————–
どんな熱い言葉を聞いたのかまた、講師に聞きたいと思います!介護について私も考えさせられる感想文でした。
自立を支援する介護が何より講師の間で大事としております。
自立を支援するということは、利用者さんを知ることにも繋がるんですね。
介護の現場でのご活躍をお祈りしております(#^.^#)
感想文にご協力いただいた受講生のみなさま、誠にありがとうございました。
紹介できなかった方々の感想文もまた、随時紹介していきたいと思います。
三幸福祉カレッジの講座のお申込み・お問い合わせは下記まで!
お電話でのお問い合わせはこちら→0120-294-350
インターネットはこちら!↓
- 兵庫県の教室一覧
- 大阪府の教室一覧
- 京都府の教室一覧
- 滋賀県の教室一覧
- 奈良県の教室一覧
- 和歌山県の教室一覧
- 広島県の教室一覧
- 岡山県の教室一覧
- 鳥取県の教室一覧
- 島根県の教室一覧
- 愛媛県の教室一覧
- 高知県の教室一覧
- 香川県の教室一覧
- 徳島県の教室一覧
- アーカイブ
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年