大阪校からのお知らせ
- 2015.07.03お役立ち情報
- 平成28年度(平成29年)介護福祉士受験の方は早めの準備を
【2017.03.12追記】
こんばんは。
今日はとてもいいお天気でした♪
今朝は千里中央教室(認可申請中)で「実務者研修 無料説明会」を
実施させていただきました!朝早くにも関わらず4名の方にお越し頂き、
とても嬉しいです^^
ちなみに千里中央教室はこんな感じです↓↓
(SENRITOよみうりHPより)
とても立派なビルです!
なんと、4月からはイオンもオープンするようです!
(千里中央教室は介護物品が設置できないため、講義部分のみの利用となります。)
詳細は日程表でお確かめください。【実務者研修スケジュールの確認】
説明会で早速お申込みいただく方もいらっしゃいましたが、
今まさにお申込みが増えてきています!!
ご案内では通常3/31(金)までにお申込みいただくことをおすすめしておりましたが、
5月・6月くらいからの通学をお考えの方はお急ぎください!!
残席わずかのクラスも増えてまいりました^^;
お申込みが増えると、教材のお届けもお待たせしてしまうかも分かりませんので、
おすすめは3/15(水)までの実務者研修のお申込みが断然スムーズです。
【実務者研修スケジュールの確認】
いよいよ3/28(火)は介護福祉士国家試験の合格発表もありますが、
来年の試験を目指されている方は、どうぞ早めに動かれてくださいね!
ご不明点は三幸福祉カレッジまでお気軽にお問い合わせください!
(通話料無料)0120-515-350
受付時間平日8:50~19:30
【2017.03.10追記】
こんにちは。
今朝はあまりすっきりしないお天気でしたが、
大阪事務局がある梅田周辺は、
午後からとてもいいお天気になって来ました^^
週末にかけて、少しずつ暖かくなる予報だったので、
ちょっとほっとしています★
さて、今日は大阪校に直接「実務者研修」のお話を聞きに来られて
お申込みくださった男性がいらっしゃいました。
来年の「介護福祉士国家試験」を受験される予定で、
「一発で合格するぞ!」というお気持ちで来校くださいました^^
「介護福祉士国家試験までのスケジュール」
「具体的な通学日程」
をご確認頂き、
介護福祉士受験対策(筆記試験)講座をセットでお申込みになり、
これから本格的に始められるように準備してお帰りになりました。
来年なんてまだまだ先・・・
と思っている方は、少しお気をつけいただいた方が
いいかも分かりません。
実務者研修は、受講までに下記のようなスケジュールが必要になります。
【実務者研修スケジュールの確認】
●━2017年3月~
(1)実務者研修の受講を開始
自宅学習:2.0ヶ月間
通学講習:1.5ヶ月間(5・6月~)
(2)標準学習期間3.5ヶ月で最短7月頃には修了可能
●━2017年6月~
(3)約7ヶ月の試験対策期間。受験手続きもお忘れなく
(4)6月下旬に試験概要が発表!受験の手引きを取寄せましょう(出願に必要な書類です)
●━2017年8月~9月上旬(予定)
(5)受験申込期間!余裕を持って手続きを
●━2017年12月~
(6)受験票到着!体調管理もお気をつけて
●━2018年1月~
(7)1月下旬筆記試験受験日(予定)
(8)3月下旬合格発表(予定)
※上記モデルスケジュールの時期は
2016年度の試験スケジュールを参考に作成しております。
保有資格により実務者研修の標準学習期間が異なりますのでご注意下さい。
【実務者研修スケジュールの確認】
今日は修了された皆さまからの
お声(アンケート)をご紹介できればと思います!
「介護福祉士国家試験」のためだけではない!、
「実務者研修」の魅力を、ぜひ感じてください!
【修了生からのアンケート】
【実務者研修スケジュールの確認】
【2017.03.01追記】
こんにちは。
今日は一段と冷え込みましたね。
三寒四温といいますが、
季節は確実に春へと向かっていますね!
さて、今日から3月です。
このあいだ年が明けたと思っていましたが、
本当にあっという間です。
ブログをご覧いただいている皆様の中にも、
来年(平成30年/2018年)に「介護福祉士国家試験」を受験する!
と言う方も多いと思います。
受験するためには、
実務経験を積んでいる事はもちろんのこと、
「実務者研修」の修了も必要なことは
皆さんご存知かと思います。
あと・・・。
実は「筆記試験」に対しての
準備を万全にする必要があります。
~事前講習会で不安を解消~
筆記試験対策については、
過去問題を解いたりすることで
勉強を繰り返し行っていくことは大事です。
ただし・・・・
過去問題を解いたり、
本格的な実践に入る前に知っておくと、
格段に違うことがあります。
それは
試験に対する「テクニック的なこと」を
知ることです。
このことを知ることで 勉強の効率や、
一発合格につながる結果に差が出てきます。
このテクニック的なことについて、
介護福祉士会所属講師が
たった2時間で行った講義が
以前に好評を頂きました。
そして、急きょ3月よりこの講習会を
実施させて頂くことになりました!
『介護福祉士受験 事前講習会』の開催を
各教室で実施させて頂きます。
3/19(日)なんば教室 13:00-16:00
3/26(日)大阪駅前教室 09:30~12:30
ほか4月も開催予定!
詳しくはこちらをクリックしてください。
介護福祉士 事前講習会
(別ウィンドウで開きます)
まだ先と思っている来年の試験も、
あっという間に近づいてきます。
みなさんは、
実務者研修の受講準備や
筆記試験対策についての準備は
どのように進められますか?
三幸福祉カレッジ大阪校
【2017.02.24追記】
2017.02.28(火)申込受付まで!!
こんにちは。
明日からはまた寒くなったり・・・。
寒暖差に皆様どうぞお気をつけください。
先月に実施された「介護福祉士国家試験」の
自己採点をされた方も多いでしょうか?
後は結果を待つのみ・・となりますが、
皆様のご健闘を願っております。
三幸福祉カレッジでは、
【解答速報】を出していますので、
まだご覧になっていない方がいらっしゃれば
どうぞこちらのリンクから確認可能です。
さて先日の大阪校のブログでご紹介させていただき、
これから「介護福祉士 実務者研修」を受講される方がいれば
大変お得な情報です。
(大阪府内の)法人様よりお申込みいただく場合、
2/28(火)申込受付までの限定で、
大幅に価格還元をさせて頂く運びとなりました。
(他の近畿1府4県については、法人申込は10%割引になります)
先月実施された「第29回 介護福祉士国家試験」の受験者が
昨年から半減となったニュースはご存知のことと思います。
今後の介護職員の担い手を確保する一助になればとの想いで、
受講料の大幅な還元をさせて頂きました。
(所持資格)税別・テキスト込
□ホームヘルパー2級・初任者研修(通常89,990円)
⇒(2/28申込受付迄)法人価格68,000円
※上記については、大阪府内に所在する法人様限定となるため、
通学講習は大阪府内の教室限定でのお申込みとなります。
□無資格者(通常120,000円)⇒法人価格108,000円※近畿2府4県内教室対象
□ホームヘルパー1級(通常77,000円)⇒法人価格69,300円※近畿2府4県内教室対象
□介護職員基礎研修⇒(通常31,000円)⇒法人価格27,900円※近畿2府4県内教室対象
2/28(火)までの大変お得な価格設定となっています。
お申込みをご検討の方は今すぐご連絡ください。
お申込みは下記フリーダイヤル、
もしくはFAXでお申込みください。
日程検索【検索はこちらをクリックしてください。】
法人様限定はこちらです法人様限定
~関西・四国の介護現場を明るく元気に!~三幸福祉カレッジ大阪校
■お問い合わせ フリーダイヤル0120-294-350(受付:平日8:50~19:30)
■三幸福祉カレッジホームページ
■大阪校Facebook Facebookで「いいね!」お待ちしております。
■発行:三幸福祉カレッジ大阪校 大阪校のお得情報はこちらから
【2017.02.15追記】
この度「介護福祉士 実務者研修」の法人様価格を
2/28(火)申込受付までの限定で、
大幅に価格還元をさせて頂く運びとなりました。
先月実施された「第29回 介護福祉士国家試験」の受験者が
昨年から半減となったニュースはご存知のことと思います。
今後の介護職員の担い手を確保する一助になればとの想いで、
受講料の大幅な還元をさせて頂きます。
(所持資格)税別・テキスト込
□ホームヘルパー2級・初任者研修(通常89,990円)
⇒(2/28申込受付迄)法人価格68,000円
※上記については、大阪府内に所在する法人様限定となるため、
通学講習は大阪府内の教室限定でのお申込みとなります。
□無資格者(通常120,000円)⇒法人価格108,000円※近畿2府4県内教室対象
□ホームヘルパー1級(通常77,000円)⇒法人価格69,300円※近畿2府4県内教室対象
□介護職員基礎研修⇒(通常31,000円)⇒法人価格27,900円※近畿2府4県内教室対象
どうぞこの機会にご検討くださいませ。
皆さまにとってお役に立つ内容になれば幸いです。
それでは今後ともよろしくお願いします。
お申込みは下記フリーダイヤル、もしくはFAXでお申込みください。
日程検索【検索はこちらをクリックしてください。】
ご案内チラシはこちらです法人様限定
~関西・四国の介護現場を明るく元気に!~三幸福祉カレッジ大阪校
■お問い合わせ フリーダイヤル0120-294-350(受付:平日8:50~19:30)
■三幸福祉カレッジホームページ ホームページ
■大阪校Facebook Facebookで「いいね!」お待ちしております。
■発行:三幸福祉カレッジ大阪校 大阪校のお得情報はこちらから
【2016.10.25追記】
こんにちは。
いよいよ10月も下旬。
「今年も残すところあと2ヶ月半」となりました。
季節は少しずつ変化していますが、
本当に1年あっという間ですね。
さて、いよいよ来年1月の「介護福祉士国家試験」が
迫ってきておりますが、施設や事業所の人事・採用・教育の
ご担当者は、すでに次の平成30年「介護福祉士国家試験」に向けて、
「実務者研修」をお申込みいただくことが多くなってきました。
また併せて色んな
現場でのお悩みを抱えていらっしゃいました。
それは、
□採用しても定着せず、短期間で離職してしまう。
□職員のヒューマンスキル・対応力が不足している
□リーダーや管理職に就ける人材が不足している
□リーダーのマネジメント力・指導力が不足している・・・・等
そういったお悩みを抱えていらっしゃる法人のご担当者さまに
「無料」で受けて頂ける勉強会を実施します。
所要時間は約1時間・予約不要です。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【大阪校限定】
『助成金対応』研修プログラム勉強会
【お問い合わせ】
三幸福祉カレッジ 大阪校
TEL06-6131-8062(受付平日8:50~19:30)土日祝休
【2016.9.16追記】
こんにちは。
「介護福祉士国家試験」受験願書の提出が過ぎ、
本格的に筆記試験対策についての問い合わせも
多くなってきました。
「いつから勉強したらいいの?」
「一発合格したい!コツがあれば教えて欲しい!」
「仕事と両立できるかな・・・」
など・・・・。
受験に対する不安・疑問がある方に朗報です!!
「介護福祉士受験対策」攻略ガイダンスを開催します!
【予約不要・無料】
こちらをクリック
是非お越し下さい♪当日お待ちしております。
受験対策講座の申込みも受付中です!
【残席がわずか】になっているクラスも多くなっています。
介護福祉士受験対策講座はコチラから確認いただけます。
【2016.9.9追記】
「第29回 介護福祉士国家試験」願書申込受付は
本日9/9(金)消印までとなっています。
最終のご案内となりますので、受験される皆さまは
お気をつけください。
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
【2016.9.8追記】
「介護福祉士国家試験」筆記試験の対策は
合格率77.3%の三幸福祉カレッジ(全国平均57.9%)
*************************
こんにちは。
先週は、平成29年1月「介護福祉士国家試験」に向けて
第1回目の「介護福祉士国家試験 筆記試験勉強法」。
について齋藤先生よりお話をうかがいました。
第1回目の記事はこちら
⇒ 平成29年1月『介護福祉士国家試験』筆記試験 勉強法①
齋藤先生
第2回の今日は、12月から試験直前までの勉強法について
お話をうかがいました。
齋藤先生
「皆さんこんにちは。
今日は、12月~試験前日までの勉強方法をお伝えできればと思います。
とにかく過去問、予想問題集を
繰り返しやってみることが大事です。
『繰り返し練習することで問題慣れする。』
『繰り返し練習することで正答率を上げる。』(同じ箇所で間違いがなくなる)
『特に苦手分野や新設の医療的ケアを徹底的にやる』
事がコツです。
また、勉強のスケジュール管理としては、
⇒合格のため、寝る前や朝一など自分のライフサイクルに応じて
一番取りやすい時間帯にやってみる!
⇒1日にたとえ10分でも、勉強する時間を必ずつくる。
ほんの少しでもいいので毎日することが大事です!!
いかがでしたか?
簡単なことのようですが、
継続することが難しいことかも分かりません。
2回にわたって「介護福祉士筆記試験対策」の勉強方法を
お伝えしました。
試験はまだまだ先、と思っていても
年末まで約3ヶ月・・・。
さあ、できることを今日からスタートして、
ぜひ合格を一緒に勝ち取りましょう!
***************
「介護福祉士国家試験」筆記試験の対策は合格率77.3%の三幸福祉カレッジ(全国平均57.9%)
筆記試験対策日程の確認はコチラをクリック。
【2016.8.31追記】
「介護福祉士国家試験」筆記試験の対策は
合格率77.3%の三幸福祉カレッジ(全国平均57.9%)
*************************
こんにちは。
いよいよ平成29年1月「介護福祉士国家試験」に向けて
本格的に準備を始められる頃ですね。
最近は、国家試験の筆記試験についての質問を
受けることが多くなりました。
そこで、「介護福祉士国家試験」の筆記試験対策講座を
担当いただいている齋藤(さいとう)先生にお話を聞きました。
齋藤先生
『皆さんこんにちは。
実務者研修でお会いした方もいらっしゃると思いますが、
受講熱心な皆さんから、
介護福祉士国家試験に向けて「筆記試験」の勉強法を知りたい、
という話を聞く事が多くなり、
今日は勉強のスケジュール(前半戦~12月)に関して、
少しお話ししたいと思います。』
~筆記試験勉強はいつから始めるのがベスト?~
齋藤先生
『実は、今が始め時です。
9~11月は受験に必要な知識を自分の頭の中で記憶、整理する時期です。』
『①参考書を一冊選ぶ。
様々な出版社から出ているが、
自分に合うもの(例:見やすいもの、
レイアウトがわかりやすいもの)を一冊選ぶ。
複数用意する必要はありません。
②選んだ参考書を繰り返し学習する。
繰り返し学習することで記憶する。
3回繰り返して解く姿勢で、大部分が記憶・整理出来ます。』
『そして11~12月は
現時点での自分の実力を
チェックすることをやってみてください。』
いかがでしたか?
年明け以降の直前の勉強法は
次回の更新でご案内します♪
これから筆記試験対策に取り掛かる方が多いと思いますが、
ぜひ合格を一緒に勝ち取りましょう!
***************
「介護福祉士国家試験」筆記試験の対策は合格率77.3%の三幸福祉カレッジ(全国平均57.9%)
筆記試験対策日程の確認はコチラをクリック。
【2016.8/29追記】
平成29年1月『介護福祉士国家試験』願書締め切りは9/9(金)、間もなくです!!
受験される皆さまはどうぞお忘れのないよう、ご注意ください。
****************
さて、受験願書を提出された皆様は、
いよいよ「介護福祉士 筆記試験」についても対策を
考えられる頃だと思います。
今日は、ちょうど今年の1月に国家試験を受験され、
合格された方の声を紹介させて頂きたいと思います。
↓↓【最新】合格者の声は下記よりご覧いただけます↓↓↓
介護福祉士合格者の声はコチラ
***************
いかがでしたでしょうか?
「介護福祉士筆記試験」についての勉強方法の
ヒントが少しありましたか?
やはり「繰り返し問題集を解く」という事が
合格者の方の声に多かったように感じます。
実は今回だけではなく、合格された方が
よくお話されています。
ぜひ、皆さまが合格を勝ち取る参考にされてください♪
【2016.0819追記】
平成29年1月介護福祉士受験対応 実務者研修の申込みは8/22迄
こんにちは。
いよいよ、『平成29年1月 介護福祉士国家試験申込受付』も
終盤に差し掛かりました。
願書提出期間は~9/9までとなり、願書自体の取り寄せが未だの方は、
至急、願書を取り寄せて手続きに入っていただくき、
手続きを進めて頂きますことをおすすめします。
社会福祉振興・試験センターのページはコチラをクリックしてください。
また、平成29年1月実施『介護福祉士国家試験』対象の
「実務者研修」の申し込み締め切りが
残り3日となりました。(8/22申込締切)
「実務者研修」の残席も、
残すところ30名様の受付となります。
本日も一日お問い合わせを多数いただいているので、
来年受験をされる方で、未だ「実務者研修」をお申込みされていない方は、
8/22(月)までにお申込みいただくようお願いします。
年内修了ができる「実務者研修日程」はコチラから
確認ください。
三幸福祉カレッジ 大阪校
【2016.08.10追記】
いよいよ本日より「介護福祉士国家試験」の受験申込受付が始まりました!
【2016.07.07追記】
こんばんは。
さて、今日はみなさまからお電話でお問い合わせいただくことが
多くなっていることをお伝えしますね!
やはり、最近は
「介護福祉士国家試験」の受験に関する内容です。
一番は・・・。
『来年の介護福祉士国家試験に間に合うのか?!』
です。
答えは・・・・
『未だ間に合います!!!』です。
前回もお伝えしたとおり、
国家試験自体の申込は『公益財団法人 社会福祉振興・試験センター』(クリックすると試験センターへとびます)となり、
願書配布が始まっているので早めにお取り寄せください。
(ご自分で手続きしないといけません。ご注意ください)
また、来年の試験から「実務者研修」の修了が義務化されているので、
今年中に「実務者研修」を修了する必要があります!
(但し、無資格者の場合は修了まで6ヶ月必要なため現在お申込みいただいても、来年の試験には間に合いません。ご了承ください)
そのため平成28年12月末までに修了するには、「実務者研修」の申込を、
三幸福祉カレッジでは8月22日(月)までお受付しています。
現在は、まだご案内できるクラスもあります!
三幸福祉カレッジ実務者研修 ⇒ 日程検索はコチラ
みなさま、早めのご準備をされてください★
【2016.07.05追記】
いよいよ、介護福祉士受験要綱の配布が始まりました。平成29年1月の「介護福祉士国家試験」を受験される方は、願書の取り寄せと提出をお忘れなくされてくださいね。
~平成28年9月9日(金)当日消印有効~
【緊急告知】
年内に実務者研修を修了したい方必見!
未だ間に合います⇒枚方教室9月生追加しました。
↓↓詳細は下記より確認いただけます↓↓
https://www.sanko-fukushi.com/jitsumu/form2/jschedule/
【2016.06.01追記】
-速報-
平成29年1月介護福祉士試験の詳細発表 http://www.sssc.or.jp/kaigo/index.html
⇒実務経験で受験する方は、「実務者研修」を12月末までに修了を!
【2016.05.23追記】
三幸福祉カレッジのブログをご訪問頂き、ありがとうございます。
来年平成29年に実施がある「介護福祉士国家試験」より、
実務者研修は義務化になることは既にご存知のことと思います。
今年4月からは今まで全ての方が6ヶ月間の在籍期間が必要だった要件が
緩和されたところですが、下記の対象の方は「6ヶ月間の在籍期間」が
必要となりますので、ご確認ください。
・無資格者の方
・教育訓練給付金や母子(父子)家庭自立支援給付金利用の方
来年の試験を受けるためには、今年6/29(水)までに申込書必着が
必要となります。どうぞお気をつけください。
ご不明点があれば、いつでもフリーダイヤル0120-294-350までお問い合わせください。
【2016.03.29追記】
三幸福祉カレッジのブログをご訪問頂きありがとうございます。
ただいま、来年の「介護福祉士国家試験」より義務化となる
「実務者研修」のお申込みが殺到しております。
三幸福祉カレッジの実務者研修は、
1.通学が業界最短の1日~6日
(教室により一部異なる)
2.通学振替が全国どこでも無料
(空きクラスに限る。詳細要問合せ)
3.サ責の要件を満たします
(各都道府県により異なる場合があります。)
ただいま、5月~9月までの日程を公開中です。
最新情報につきましては、
下記よりアクセスくださいませ。
———————————————————
皆さん、こんにちは。
三幸福祉カレッジのホームページにアクセスいただき、
ありがとうございます。
介護福祉士の筆記試験が終わった直後より、
大変たくさんのアクセスをいただき
うれしく思っております。
こちらのページですが、昨年7月のブログ記事となっております。
最新情報につきましては、
下記よりアクセスくださいませ。
(2016.02.02追記)
———————————————————
みなさん、こんにちは。
先日アナウンスしていたとおり、
平成27年度(平成28年)介護福祉士免除のための
実務者研修受付は6/30をもって終了いたしました。
今後、介護福祉士を目指す方はこちらをご覧ください。
さて、本題です。
平成28年度(平成29年)以降の介護福祉士を目指す方にとって、
実務者研修の修了が必須になります。
今回も、締切日を1日過ぎるだけで、
実技試験免除に間に合わなくなった方がいらっしゃいましたが、
次は、それどころか、
1日でも過ぎると、
介護福祉士の試験が受験できなくなります。
それはなぜかというと・・・
平成29年度(平成28年)から
介護福祉士の受験要件が変更になるからです。
【平成27年度(平成28年試験)まで】
介護の実務経験3年以上
↓
【平成28年度(平成29年試験)以降】
①②どちらもの条件を満たしていること
①介護の実務経験3年以上
②実務者研修を受験年度の12月31日までに修了していること
②が重要です!!!
実務者研修は修了までに6ヶ月以上かかる研修です。
そのため、
介護福祉士を受験しよう!!!
と思ったときには、すでに時遅し・・・・・
という可能性も出てくるのです。
また、お仕事をされている方にとっては、
通学日程を事前に職場に確認したり・・・・
ということが必要になるはずです!
直前での申込みでは、
空席のあるクラスが少なく、クラスを選べないという状況が発生します。
余裕をもって、
早い段階で申込みをし、
希望クラスで受けることが、
職場にも迷惑をかけず、
受験間際は筆記試験に集中でき・・・
合格への近道になるのです。
まだ先の話・・・と思わず、
ぜひお早めに行動していただければと思います。
平成28年度介護福祉士受験について詳しい情報を知りたい方はこちらをクリック!
(平成28年度(平成29年)以降の介護福祉士を受験される方が対象になります。)
皆様の介護福祉士の合格を心よりお祈りしております。
- 兵庫県の教室一覧
- 大阪府の教室一覧
- 京都府の教室一覧
- 滋賀県の教室一覧
- 奈良県の教室一覧
- 和歌山県の教室一覧
- 広島県の教室一覧
- 岡山県の教室一覧
- 鳥取県の教室一覧
- 島根県の教室一覧
- 愛媛県の教室一覧
- 高知県の教室一覧
- 香川県の教室一覧
- 徳島県の教室一覧
- アーカイブ
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年