大阪校からのお知らせ
- 2020.07.21その他
- 【2020年度版】第33回介護福祉士国家試験情報 まずは何から始めればいい?
作成日 :2020年6月8日
最終更新:2020年7月21日 ★実務者研修修了日の範囲が拡大されました。
著者:三幸福祉カレッジ神戸校
年に一度実施される介護福祉士国家試験。介護福祉士を取得する受験ルートはたくさんありますが、介護現場で勤務しながら取得する場合は、「実務経験3年」+「実務者研修の修了」が受験要件になります。(実務経験ルート)
例年の試験スケジュールでは6月頃から試験日等の発表がされる時期ですので、今回は「実務経験ルート」で試験を挑戦される方の目線で試験概要とともに情報をお届けいたします。
1.介護福祉士の概要
介護福祉士は、名称独占の資格であり高度な専門知識や技術を持っていることを証明する国家資格になります。試験に関する運営は、
公益財団法人社会福祉振興・試験センター(※以下、試験センターと呼称)
リンク:http://www.sssc.or.jp/kaigo/index.html
が、厚生労働大臣の指定を受けた指定試験機関・指定登録機関として、厚生労働大臣に代わって介護福祉士国家試験の実施及び登録業務を行っています。
2.試験会場や試験日、試験の内容はどうなってるの?
試験は「筆記試験」と「実技試験」で構成されています。
受験ルートにより内容が異なりますが、「実務経験3年+実務者研修の修了」で介護福祉国家試験に挑戦される方は、「実務経験ルート」となるため、「筆記試験」の受験となり、「実技試験」は免除となります。
筆記試験は例年1月下旬に34か所、実技試験は例年3月上旬に2か所を試験地として実施される予定です。
出典:試験センター:http://www.sssc.or.jp/kaigo/shikaku/route.html
3.実務経験・実務者研修の修了の考え方
出典:試験センター:http://www.sssc.or.jp/kaigo/shikaku/k_08.html
「実務経験ルート」の受験要件には下記です。詳しくみてみましょう。
※下記は今年度実施される試験の「実務経験ルート」の受験要件です。
(3) 3年以上(従業期間3年以上、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方(注意2)で、実務者研修を修了した方(注意3) (注意2)令和3年3月31日までに従事する見込みの方を含みます。 (注意3)令和3年3月31日までに修了する見込みの方を含みます。 ※2020年度試験(第33回)試験は令和3年3月31日までに実務者研修の修了 をるすことにより受験が可能となる旨、試験センターより発表がありました。 (2020年7月17日 試験センターHPにて発表 リンク:試験センター発表)
まず、前半の下記の部分。従業期間と従事日数を両方クリアする必要があります。
3年以上(従業期間3年以上、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方(注意2)
従業期間とは? :実務経験の対象となる施設(事業)及び職種で在職した期間(「産休、育休、病休」等の休職期間を含む)のことです。複数の事業所でお勤めだった場合は、合算することが可能です。(複数の事業所で期間が重複する場合は合算できません)
従事日数とは? :介護等の業務に従事した日数(出勤日数)です。(出張、研修等実際に介護等の業務に従事しない日数は、含まれません)1日あたりの勤務時間数は問われません。
これらの証明は、今までの勤務先にお願いすることになります。
次に、後半の下記の部分。実務者研修の修了についてです。
実務者研修を修了した方(注意3)
実務者研修は、2020年度(第33回試験)の場合、令和3年3月31日までに、修了する必要があります。
受験申込の時点で受講中の方は、受講中のスクールから発行される「実務者研修修了見込み証明書」を利用して試験申込が可能です。
試験申込をしたら、3月末までに実務者研修を修了し、修了証の原本を試験センターに提出します。提出方法や提出期限は「受験の手引き」P28に記載があるので確認しましょう。
三幸福祉カレッジでは、「実務者研修修了見込み証明書」の発送を7月下旬頃に該当する方へ一斉発送しています。8月になって届かないなどあれば、問合せし確認しましょう。
<参考:実務者研修ってどんな研修?>
実務者研修は保有資格により修了時期が異なります。特に現在、無資格で実務者研修を受講されている方は、受講開始日から6か月間経過後に修了証が発行されるので注意が必要です。仕事やプライベートで時間が取れないというあなたでも、通信学習と通学講習を併用した実務者研修の受講で介護福祉士を目指せますよ。
<参考:働きながら学ぶことに不安なあなたへ>
4.試験申込に向けて準備することは?
試験の概要や受験要件についてお話させて頂きましたが、結局なにから始めないといけないのか?というと、それはズバリ!
試験センターから「受験の手引き」を取り寄せる
です。
この受験の手引きには、試験申込に必要な書類や案内が一式入っています。
<参考:2020年度試験 第33回試験験で取り寄せした受験の手引き 抜粋>
今までの勤務先に依頼しないといけない書類があります。発行まで時間がかかるケースもあるかと思いますので、受験に迷っている方も含め「受験の手引き」は早めに取り寄せるのがよさそうです。
5.介護福祉士の受験料等はいくらなの?
介護福祉士の受験料や合格後の登録料は下記のようになっています。
合格後の登録にも、お金がかかるので覚えておきましょう。
さいごに
いかがでしか?年に1度予定されている介護福祉士試験。試験は1月ですが、試験申込などの手続きや実務者研修の受講、筆記試験に向けた勉強期間も含めると、早めの準備がよさそうです。
特に試験の申込は受験者本人が行う必要があり、申込のために「受験の手引き」の取り寄せ必要ですので、6月~7月の間は試験センターのHPを定期的に確認するようにしましょう!
最後まで、ご覧頂きありがとうございました。
【↓↓↓参考:実務者研修の内容や筆記試験の対策は?↓↓↓】
- 兵庫県の教室一覧
- 大阪府の教室一覧
- 京都府の教室一覧
- 滋賀県の教室一覧
- 奈良県の教室一覧
- 和歌山県の教室一覧
- 広島県の教室一覧
- 岡山県の教室一覧
- 鳥取県の教室一覧
- 島根県の教室一覧
- 愛媛県の教室一覧
- 高知県の教室一覧
- 香川県の教室一覧
- 徳島県の教室一覧
- アーカイブ
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年