【2021年1月受験】介護福祉士に合格するための勉強法-三幸福祉カレッジ

大阪校からのお知らせ

2020.09.01お役立ち情報
【2021年1月受験】介護福祉士に合格するための勉強法
オススメの記事

333894_s
試験まで約半年。この記事を読んでいる方は、おそらく次の介護福祉士の試験に合格したい方だと思います。
介護福祉士に合格するために必要なことを解説していきます。

 

以前にも書いたことがありますが、
試験に合格するために必要なことは、次の3つです。

試験に合格するために必要な3要素
1、 受験する試験の傾向を知っている。

2、試験に必要な知識を身に着けている。

3、当日の試験を落ち着いて受験することができる。



 

この中でも皆さんが一番悩まれるのは、必要な知識を身に着けることだと思います。

 

介護福祉士の国家試験は、実務経験が必要なこともあり、働きながら受験をされる方が大半です。
そのため、ご自身の生活スタイルや状況を考えて、自分にあった学習方法を選ぶことが重要になります。

 

どのような勉強方法があり、どれを選べばよいのかも後ほど解説します。

 

この記事が学習のヒントになりましたら幸いです。
それでは、順番に見ていきましょう!

1、介護福祉士国家試験について知ろう!

これから勉強を始めるにあたり、自分自身が受ける試験がどのような試験なのかを知らなければ、対策のしようがありません。
試験の概要や傾向チェックしましょう。
52ceff2ccf51b6465679ab4c976fc8b0_s

(1)試験の概要(第33回介護福祉士国家試験)をチェック

1、試験日

●筆記試験

令和3年1月31日(日曜日)

●実技試験

令和3年3月7日(日曜日)

 ※介護福祉士実務者研修を修了された方は、実技試験が免除となります。


  2、試験地

●筆記試験(34試験地)

北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、
埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、岐阜県、
静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、
島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、
長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
●実技試験(2試験地)

東京都、大阪府


 3、受験申込書の受付(提出)期間

令和2年8月12日(水)から9月30日(水)(消印有効)まで

(注意)受験を希望される方は、あらかじめ受験の申込みに必要な書類『受験の手引』を公益財団法人社会福祉振興・試験センターから取り寄せる必要があります。


  4、合格発表

令和3年3月26日(金曜日)



 

参照元



 

(2)試験の傾向を掴もう

出題基準・合格基準は現在準備中となっております。
公式情報が更新され次第、チェックしましょう。

 

参考までに、過去の合格基準を載せておきます。

次の2つの条件を満たした者を筆記試験の合格者とする。

ア 問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。

イ アを満たした者のうち、試験科目11科目群すべてにおいて得点があった者

(※2020年1月試験時のものです。最新の情報は公開され次第、ご確認ください。)



 

おそらく、今年度も大きく変わらないかとは思いますが、
たとえ、10科目の問題が全てあっていても、11科目目が0点であれば、不合格となってしまうのです。
つまり、自身が苦手な科目を知り、必ず克服する必要があります

 

また、介護福祉士の試験は、マークシート式です。
マークシート式ということは、選択肢の中から正しいものがどれかわかればよいということです。

 

専門用語等で難しい言葉がたくさん出てきますが、目で見たときに、これが正しいと判断できれば良いのです。
合格するためには、漢字や言葉の一言一句を正しく「記述できる」必要はないのです。

 

また、出題の傾向もあります。
頻出問題を理解し、効率よく勉強することが重要です。
出題の傾向は、参考書の冒頭にまとめられていたり、学校の授業で説明があったりしますので、チェックしてみてください。

 

もちろん、今後介護福祉士として働くためには、多くの正しい知識を持って、きちんと記述もできるに越したことはありません。
しかし、限られた時間で合格を目指すためには、テキストの最初から最後まで熟読する学習方法では、いくら時間があっても足りません。
試験の傾向を理解して、戦略的に学習を進める必要があるのです。

 

2、介護福祉士国家試験に合格するための勉強方法

試験について理解できたら、次は、必要な知識を習得していく必要があります。
『独学』『通信教育を受ける』『通学する』等勉強方法の選択肢がありますが、それぞれ特徴がありますので、ご自身にあった学習方法を選びましょう。

 

(1)独学

こんな方にオススメ

☑ 自身で情報収集することが得意な方。

☑ 合格までの学習イメージが持てる方。

☑ 自身で学習時間を確保できる方。

☑ 学習方法がわかる方。

☑ 費用をかけたくない方。



 

独学の場合、基本的にご自身で書店にてテキストを選び、試験情報を収集したうえで、学習計画を立てて、試験対策を進めることになります。

 

この方法で合格されている方も多数いらっしゃいます。

 

独学でのオススメ勉強方法については、以前にまとめていますので、下記の関連記事を参考にしてみてください。

関連記事



 

(2)通学する

受講

こんな方にオススメ

☑ 最新の出題傾向や情報を知りたい方。

☑ 自身で学習時間を確保するのが難しい方。

☑ 一緒に勉強する仲間が欲しい方。

☑ 学習方法を教えてほしい方。

☑ 質問や対話を通して、理解を深めたい方。




 
独自の教材(問題集等)を使い、受験対策を行っている学校では、
毎年の試験を分析し、最新の出題傾向や試験情報を掴んでいます。

 

学校に通学することにより、これらの情報を得ることができ、
最も効率の良い学習方法を知ることができます。

 

通学日程が決まっているため、学習スケジュールが確実に立てられます。
また、一緒に勉強する仲間ができ、情報交換ができたり、学習意欲が高まることが魅力です。

 

▼三幸福祉カレッジの通学コースを調べる

https://www.sanko-fukushi.com/course/fukushi/school.html

新型コロナウイルス感染症対策についてはこちら

 

(3)通信教育を受ける

自宅学習

こんな方にオススメ

☑ 学校に通学したいけれど、仕事が休めない方。

☑ 教材の選び方がわからない方。

☑ 好きな時間に好きな場所で学習をしたい方。



 

本当は通学をしたいけれど、勤務の都合等で時間の確保が難しい方や、新型コロナウイスルの感染防止のために、通学を避けたい方には、通信教育という方法もあります。

 

独学では、教材選びから、学習スケジュールも自己管理する必要がありますが、
通信教育では、教材が届き、課題の提出期限等が決められているので、それに沿って進めていくことができます。

 

WEBにて学習を深める動画が公開されていたりするので、勤務先のお昼休みに、スマホ1台で学習をすることができるようなもコースあります。

 

▼三幸福祉カレッジの通信コースを調べる
https://www.sanko-fukushi.com/course/fukushi/report.html

 
自身にあった、学習方法を選んだうえで、
どれだけ学習時間を確保できるのかを理解し、最も効率的な学習計画で知識を取得していきましょう。

 

もし、自分にあう学習方法がわからない。どれにしようか迷う・・・という方は、三幸福祉カレッジへご連絡ください。
状況をお聞かせいただけましたら、丁寧にアドバイスさせていただきます。

 

 

3、試験本番に備える

319929_s
最後の『3、当日の試験を落ち着いて受験することができる。』ですが、せっかく準備をしていたのに、当日パニックにならないための対策が必要です。
試験の雰囲気、そして、時間配分の感覚をつかむために、事前準備をしましょう。
対策としては、模擬試験を受ける方が多いです。
自分で時間を測って問題を解くのもよいですが、本番とほぼ同じ時間で受験することができる会場模擬試験を、一度は受けておくことをお勧めします。

 

▼三幸福祉カレッジの模擬試験を調べる
https://www.sanko-fukushi.com/course/fukushi/mock.html

 

4、まとめ

346253_s

今すぐやるべき「5つ」のこと

10分あればできます。今すぐやりましょう。

☑「試験日」「受験申込書の受付期限」「合格発表日」を
ご自身のスケジュール帳へ記入する。

☑「試験日」から逆算し、「試験1ヶ月前」「試験2ヶ月前」・・・
と試験までの残り期間をご自身のスケジュール帳へ記入する。

☑受験の手引きを取り寄せる。※取り寄せ方法はこちら

過去問をチェックする。

☑試験センターのホームページをブックマークする。

 ※出題基準と合格基準が公開された際にチェックするため。


 

試験までのスケジュール感を掴み、ご自身の受験に対するスイッチをON!

そして、自分にあった学習方法を決めましょう。

「独学」「学校へ通う」「通信教育」の3つの学習方法を紹介しました。
ご自身のライフスタイルや状況を踏まえて、あなたに合った方法を選択しましょう。
今からであれば、6カ月という十分な学習期間を確保することができます。
皆様が合格されることを心よりお祈り申し上げます。

参照元


 

オススメの記事

 

△介護の資格取得なら介護職員初任者研修の三幸福祉カレッジトップへ