大阪校からのお知らせ
- 2020.09.01お役立ち情報
- 【2021年1月受験】介護福祉士に合格するための勉強法
試験まで約半年。この記事を読んでいる方は、おそらく次の介護福祉士の試験に合格したい方だと思います。
介護福祉士に合格するために必要なことを解説していきます。
以前にも書いたことがありますが、
試験に合格するために必要なことは、次の3つです。
1、 受験する試験の傾向を知っている。
2、試験に必要な知識を身に着けている。
3、当日の試験を落ち着いて受験することができる。
この中でも皆さんが一番悩まれるのは、必要な知識を身に着けることだと思います。
介護福祉士の国家試験は、実務経験が必要なこともあり、働きながら受験をされる方が大半です。
そのため、ご自身の生活スタイルや状況を考えて、自分にあった学習方法を選ぶことが重要になります。
どのような勉強方法があり、どれを選べばよいのかも後ほど解説します。
この記事が学習のヒントになりましたら幸いです。
それでは、順番に見ていきましょう!
1、介護福祉士国家試験について知ろう!
これから勉強を始めるにあたり、自分自身が受ける試験がどのような試験なのかを知らなければ、対策のしようがありません。
試験の概要や傾向チェックしましょう。
(1)試験の概要(第33回介護福祉士国家試験)をチェック
●筆記試験
令和3年1月31日(日曜日)
●実技試験
令和3年3月7日(日曜日)
※介護福祉士実務者研修を修了された方は、実技試験が免除となります。
●筆記試験(34試験地)
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、
埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、岐阜県、
静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、
島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、
長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
●実技試験(2試験地)
東京都、大阪府
令和2年8月12日(水)から9月30日(水)(消印有効)まで
(注意)受験を希望される方は、あらかじめ受験の申込みに必要な書類『受験の手引』を公益財団法人社会福祉振興・試験センターから取り寄せる必要があります。
令和3年3月26日(金曜日)
(2)試験の傾向を掴もう
出題基準・合格基準は現在準備中となっております。
公式情報が更新され次第、チェックしましょう。
参考までに、過去の合格基準を載せておきます。
ア 問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。
イ アを満たした者のうち、試験科目11科目群すべてにおいて得点があった者。
(※2020年1月試験時のものです。最新の情報は公開され次第、ご確認ください。)
おそらく、今年度も大きく変わらないかとは思いますが、
たとえ、10科目の問題が全てあっていても、11科目目が0点であれば、不合格となってしまうのです。
つまり、自身が苦手な科目を知り、必ず克服する必要があります。
また、介護福祉士の試験は、マークシート式です。
マークシート式ということは、選択肢の中から正しいものがどれかわかればよいということです。
専門用語等で難しい言葉がたくさん出てきますが、目で見たときに、これが正しいと判断できれば良いのです。
合格するためには、漢字や言葉の一言一句を正しく「記述できる」必要はないのです。
また、出題の傾向もあります。
頻出問題を理解し、効率よく勉強することが重要です。
出題の傾向は、参考書の冒頭にまとめられていたり、学校の授業で説明があったりしますので、チェックしてみてください。
もちろん、今後介護福祉士として働くためには、多くの正しい知識を持って、きちんと記述もできるに越したことはありません。
しかし、限られた時間で合格を目指すためには、テキストの最初から最後まで熟読する学習方法では、いくら時間があっても足りません。
試験の傾向を理解して、戦略的に学習を進める必要があるのです。
2、介護福祉士国家試験に合格するための勉強方法
試験について理解できたら、次は、必要な知識を習得していく必要があります。
『独学』『通信教育を受ける』『通学する』等勉強方法の選択肢がありますが、それぞれ特徴がありますので、ご自身にあった学習方法を選びましょう。
(1)独学

☑ 自身で情報収集することが得意な方。
☑ 合格までの学習イメージが持てる方。
☑ 自身で学習時間を確保できる方。
☑ 学習方法がわかる方。
☑ 費用をかけたくない方。
独学の場合、基本的にご自身で書店にてテキストを選び、試験情報を収集したうえで、学習計画を立てて、試験対策を進めることになります。
この方法で合格されている方も多数いらっしゃいます。
独学でのオススメ勉強方法については、以前にまとめていますので、下記の関連記事を参考にしてみてください。
(2)通学する

☑ 最新の出題傾向や情報を知りたい方。
☑ 自身で学習時間を確保するのが難しい方。
☑ 一緒に勉強する仲間が欲しい方。
☑ 学習方法を教えてほしい方。
☑ 質問や対話を通して、理解を深めたい方。
独自の教材(問題集等)を使い、受験対策を行っている学校では、
毎年の試験を分析し、最新の出題傾向や試験情報を掴んでいます。
学校に通学することにより、これらの情報を得ることができ、
最も効率の良い学習方法を知ることができます。
通学日程が決まっているため、学習スケジュールが確実に立てられます。
また、一緒に勉強する仲間ができ、情報交換ができたり、学習意欲が高まることが魅力です。
▼三幸福祉カレッジの通学コースを調べる
https://www.sanko-fukushi.com/course/fukushi/school.html
新型コロナウイルス感染症対策についてはこちら
(3)通信教育を受ける

☑ 学校に通学したいけれど、仕事が休めない方。
☑ 教材の選び方がわからない方。
☑ 好きな時間に好きな場所で学習をしたい方。
本当は通学をしたいけれど、勤務の都合等で時間の確保が難しい方や、新型コロナウイスルの感染防止のために、通学を避けたい方には、通信教育という方法もあります。
独学では、教材選びから、学習スケジュールも自己管理する必要がありますが、
通信教育では、教材が届き、課題の提出期限等が決められているので、それに沿って進めていくことができます。
WEBにて学習を深める動画が公開されていたりするので、勤務先のお昼休みに、スマホ1台で学習をすることができるようなもコースあります。
▼三幸福祉カレッジの通信コースを調べる
https://www.sanko-fukushi.com/course/fukushi/report.html
自身にあった、学習方法を選んだうえで、
どれだけ学習時間を確保できるのかを理解し、最も効率的な学習計画で知識を取得していきましょう。
もし、自分にあう学習方法がわからない。どれにしようか迷う・・・という方は、三幸福祉カレッジへご連絡ください。
状況をお聞かせいただけましたら、丁寧にアドバイスさせていただきます。
3、試験本番に備える
最後の『3、当日の試験を落ち着いて受験することができる。』ですが、せっかく準備をしていたのに、当日パニックにならないための対策が必要です。
試験の雰囲気、そして、時間配分の感覚をつかむために、事前準備をしましょう。
対策としては、模擬試験を受ける方が多いです。
自分で時間を測って問題を解くのもよいですが、本番とほぼ同じ時間で受験することができる会場模擬試験を、一度は受けておくことをお勧めします。
▼三幸福祉カレッジの模擬試験を調べる
https://www.sanko-fukushi.com/course/fukushi/mock.html
4、まとめ
今すぐやるべき「5つ」のこと
10分あればできます。今すぐやりましょう。
ご自身のスケジュール帳へ記入する。
☑「試験日」から逆算し、「試験1ヶ月前」「試験2ヶ月前」・・・
と試験までの残り期間をご自身のスケジュール帳へ記入する。
☑受験の手引きを取り寄せる。※取り寄せ方法はこちら
☑過去問をチェックする。
☑試験センターのホームページをブックマークする。
※出題基準と合格基準が公開された際にチェックするため。
試験までのスケジュール感を掴み、ご自身の受験に対するスイッチをON!
そして、自分にあった学習方法を決めましょう。
「独学」「学校へ通う」「通信教育」の3つの学習方法を紹介しました。
ご自身のライフスタイルや状況を踏まえて、あなたに合った方法を選択しましょう。
今からであれば、6カ月という十分な学習期間を確保することができます。
皆様が合格されることを心よりお祈り申し上げます。
- 兵庫県の教室一覧
- 大阪府の教室一覧
- 京都府の教室一覧
- 滋賀県の教室一覧
- 奈良県の教室一覧
- 和歌山県の教室一覧
- 広島県の教室一覧
- 岡山県の教室一覧
- 鳥取県の教室一覧
- 島根県の教室一覧
- 愛媛県の教室一覧
- 高知県の教室一覧
- 香川県の教室一覧
- 徳島県の教室一覧
- アーカイブ
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年