425日(金)申込締切※5月1日〜自宅学習開始する場合

働きながら学びやすい実務者研修
働きながら学びやすい実務者研修

介護業界にお勤めの方は
介護職員割引受講料10%OFF
介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修

※1 厚生労働省教育訓練給付金制度・専門実践教育訓練給付制度令和4年度修了生数
※2 2025年2月期指定領域における市場調査 調査機関:日本マーケティングリサーチ機構

実務者研修とは

介護福祉士国家試験受験に
必須の講座です。

実務者研修は、介護福祉士国家試験を受験するためには、必ず受講しなければならない講座です。実務経験3年と実務者研修を修了することで、国家試験を受験することができます。

認定介護福祉士までのステップ

働きながら、
学びやすい
三幸福祉カレッジが選ばれる 3つのポイント

Point1教室がたくさんあるから
自宅や職場の近くで通学しやすい

北海道から沖縄まで全国470教室以上で実務者研修を開講しています。
※2024年度実績

実務者研修 新カリキュラム

※2025年2月期指定領域における市場調査
調査機関:日本マーケティングリサーチ機構

Point2クラスがたくさんあって
通学日が選びやすい 

「早く受講したい、休みの日に受講したい、この曜日に受講したい」など、希望に合わせて選ぶことができるよう、年間約1900クラスをご用意しています。
※2024年度実績

全国展開イメージ

※2025年2月期指定領域における市場調査
調査機関:日本マーケティングリサーチ機構

Point3通学はわずか7日

通学は週1回でシフトと調整しながら通っていただけます。

ベテラン講師イメージ

“働きながら学ぶ”受講生徹底サポート

  1. 1

    無料の振替制度

    急な用事や体調不良で出席ができないときも、無料で他のクラスへ振替が可能です。

  2. 2

    24時間スマホで
    振替受付

    いつでも専用ページで振替を受け付けています。

  3. 3

    課題提出・問合せも
    スマホで完結

    不規則な勤務時間でも、スマホでいつでも問合せや課題提出ができるから、自分のペースで学習できます。

認定介護福祉士までのステップ 認定介護福祉士までのステップ
講師の声
中村雪枝

きっかけは介護福祉士国家試験を受験のための受講かもしれません。しかし、学習したことは必ず現場で実践できます。ぜひ、自分自身を高めるために受講してもらえると嬉しいです。
悩んでいることがあれば、講師が全力でサポートします。一緒に頑張りましょう!

中村雪枝

外国人にも
分かりやすい
実務者研修

実務者研修外国人受講生数全国No.1

不安があっても大丈夫分かりやすい教材を用意しています

累計受講生数3,500人突破
外国人受講生 累計受講生数3,500人突破

※1 2025年2月期指定領域における市場調査
 調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
※2 2025年2月時点実績

実務者研修
受講流れ

  1. 教材イラスト 受講スタート! 研修生イラスト

  2. step01

    自宅学習平均学習期間
    約2ヶ月

    スマホでいつでも課題提出

    教材
  3. step01

    通学講習わずか7日

    教室で実践的なスキルを学ぶ

    介護過程Ⅲと医療的ケアの2つの科目(※)を学習し、各科目で学習到達確認を行います。

    介護過程Ⅲ(5日)

    医療的ケア(2日)

    ※保持資格により異なります。

    教材
  4. 修了

    証書

専門実践教育訓練
給付制度
とは

専門実践教育訓練は、一定の条件を満たすことで、受講料の最大80%の給付が受けられます。

受給条件

150%給付
指定期間内に修了する
220%追加給付
受講修了後、1年以内に
就職・介護福祉士国家試験合格
310%追加給付
受講前後で賃金が5%以上上昇

給付金対象の保有資格と価格表

通常価格
(税込)
給付制度利用の実質負担額(税込)
50%給付 70%給付 80%給付
ホームヘルパー2級
介護職員初任者研修
修了者
109,670 54,835 32,901 21,934
免除資格なし 142,670 71,335 42,801 28,534

お申し込みもこちら

日程・教室を見る

対象者は?

下記要件はあくまで概要です。給付要件を満たしているか必ずご自身で、お住まいの地区を管轄するハローワークにご確認下さい。

1お仕事をしている方 (雇用保険の一般被保険者)
矢印
初めての利用

受講開始日の時点で、雇用保険の一般被保険者であった期間が通算2年以上の方

ご利用経験のある方

前回のご利用から受講開始日までに、雇用保険の一般被保険者であった期間が通算3年以上の方

※被保険者期間に中断がある場合は、中断期間が1年以内であること。

車椅子を押す女性
2退職された方 (雇用保険の一般被保険者であった方)
矢印
初めての利用

一般被保険者でなくなった日から1年以内で、かつ受講開始日の時点で雇用保険の一般被保険者であった期間が通算2年以上の方

ご利用経験のある方

一般被保険者でなくなった日から1年以内で、前回のご利用から受講開始日までに、雇用保険の一般被保険者であった期間が通算3年以上の方

※被保険者期間に中断がある場合は、中断期間が1年以内であること。

女性2人のイラスト

お申し込みもこちら

日程・教室を見る

ご利用方法

実務者研修のお申し込み前に
ハローワークで手続きがです。

step1
給付金が対象か確認

不明な方は管轄のハローワークでご確認ください。

ジョブカードを作成
作成はこちら

※ 別サイトに移動します。

キャリアコンサルタントと面談

オンラインもしくは、管轄のハローワークでキャリアコンサルタントと面談をします。

面談予約はこちら

※ 別サイトに移動します。

ハローワークで事前手続き

受講開始日の2週間前までに手続きを完了させてください。
キャリアコンサルタントとの面談を管轄のハローワークで実施した方は、同日に事前手続きが可能です。※受講開始日を確認する

三幸福祉カレッジの実務者研修に
お申込み
※必ずご本人名義でお申し込みください。
申込・日程検索はこちら
受講・終了
修了証明書発行日の翌日から
1ヶ月以内にハローワークへ申請

1回目50%が支給

step2
雇用保険加入者の場合(※)介護福祉士国家試験受験
(原則、当年度受験)

合格

介護福祉士の登録日翌日から
1カ月以内にハローワークへ申請
※被保険者として雇用されていない場合、修了証明書に記載された修了年月日の翌日より1年以内に、被保険者として就業する必要があります。雇用された日の翌日より1ヶ月以内に申請すると2回目が支給されます。

2回目20%が追加支給

step3
資格取得・就職して、受講修了後の
賃金が
受講開始前の賃金と比較して
5%以上上昇
資格取得・就職後1年以内に
ハローワークで申請手続き

3回目10%が追加支給

※詳しくは厚生労働省のホームページもしくはハローワークでご確認ください。

受験勉強を働きながら
続けられるか
不安な方におすすめ
2022年度
合格者の
6.5人に
1人が

当校の修了生
※2
当校合格率95.1%
介護福祉士
受験対策講座

※1 2022年度総受講生(アンケート回答率71.1%) 
※2 合否調査(介護福祉士受験対策講座・実務者研修)アンケートより(回収率81.8%)

実務者研修と同時申込でさらにお得に!
受講料20%OFF
通信コース

費用をおさえ、時間を有効に使い、
すきま時間にも学習したい方向け

コースの詳細を見る
通学コース

講師の直接指導を受け、
仲間と勉強したい方向け

コースの詳細を見る
実務者研修修了生数22万人突破!!(2024年度実績)

三幸福祉カレッジ
受講生の声

選んで良かった!
受講生
満足度
96.4%

※1 2023年7月〜11月の受講生へのアンケートにて「授業内容が充実して役に立つ」と回答した方

受講生の声

“利用者様主体”の介護技術を学び
1人ひとりに合わせた介護
考えるようになりました。
北村あゆみさん

[医療法人健水会
荏田介護老人保健施設
あすなろ勤務]
北村 あゆみさん

より深く介護の仕事に関わりたい、そのためにステップアップしようと思い、実務者研修を受講しました。講座では、介護の基本を思い出しながら”利用者様主体の介護”を実践する考え方や技術を学びました。利用者様一人ひとりの出来る範囲に合わせた介護の仕方を考えるようになったことで、利用者様との関わり方も変わりました。

受講生の声

正しい知識と方法で、
介護職のプロになれました。
間柴 みゆき

[社会福祉法人輝陽樹会
勤務]
間柴 みゆきさん

介護福祉士の取得のため、実務者研修を受講しました。資格取得前は、利用者様の全てを手助けしようとしていましたが、受講後は、利用者様を尊重することで自然に寄り添うことができるようになりました。正しい知識を身につけたことで利用者様にも安心してもらえる「プロ」としての介護が出来るようになれたことがよかったです。

実務者研修
ここ知りたい!
Q&A

自宅学習はどのくらいで
終わりますか?
お持ちの資格によって課題数は異なりますが、2か月程度かかります。回答は五捨択一で、平均して1日5問ほど解き進めていただければ、ご負担なく課題を終えることができます。
参考:初任者研修資格保持者 
学習方法 WEB学習コース
通学は何日必要ですか
無資格でも受講できますか
無資格の方も受講可能です。初任者研修などの資格保持者よりも自宅学習科目がたくさんありますが、テキストを見ながら解き進めることができるため、無理なく学習できます。

お申し込みもこちら

教室・日程を探す