喀痰吸引等研修

-
標準学習期間
1〜4ヶ月
-
学習方法
通学講習
-
受講料
(教材費込)-
第1号研修
215,000円
(税込236,500円) -
第2号研修
168,000円
(税込184,800円) -
第3号研修
36,800円〜
(税込40,480円〜)
-
喀痰吸引等研修とは
痰の吸引や経管栄養の
医療行為を学ぶ資格です
自力で痰を出す事ができず、職員による痰吸引が必要な方や、口から食事ができず経管栄養により栄養をとる必要がある方を支えるスキルを習得します。平成24年4月から法改正により一定の研修を修了した介護職員が「痰の吸引」や「経管栄養」を行うことができるようになりました。そのため、習得することで現場で必要とされる介護職員を目指すことができます。
活躍のフィールド
- 介護老人保健施設
- 特別養護老人ホーム
- 障がい者福祉施設
- 訪問介護事業所
こんな方におすすめ
-
介護職員として
自らのスキルを広げたい -
喀痰吸引の加算をご検討の法人の方
-
ご利用者に対して、
よりきめ細やかな
サービス技術を身につけたい
講座の魅力・ポイント
看護師資格をもつ講師による
実態に合わせた講義を展開
現場経験の豊富な講師が実践に即した講義を行います。
-
経験豊富な講師陣(看護師)による、現場に即した授業
-
演習ではシミュレーター及び現場で使われている周辺機材を使用したリアルな環境を再現
-
確実な技術習得まで徹底したサポート
学習(コース)の内容
すべてのカリキュラム修了と
修了評価(筆記試験含む)によって
喀痰吸引の資格が得られます。
実施対象者が不特定の方か
特定の方かにより、
必要な研修が異なります。
実施対象が
不特定の方の場合
第1号研修
・第2号研修
実施対象を不特定の方とする研修です。複数の利用者様に対してたん吸引等を実施する場合に必要です。
実施対象が
特定の方の場合
第3号研修
実施対象者を特定の方とする研修です。例えば、在宅の重度障がい者に対する喀痰吸引等のように、個別性の高い特定の対象者に対して特定の介護職員が喀痰吸引等を実施する場合に(1,2号研修と併せて)必要です。
カリキュラム
第1号研修・第2号研修
基本研修
講義50時間
各行為の
シミュレーター演習
実地研修
-
①口腔内の喀痰吸引
10回
-
②鼻腔内の喀痰吸引
20回
-
③気管カニューレ
内部の喀痰吸引20回
-
④胃ろう又は
腸ろうにより経管栄養20回
-
⑤経鼻経管栄養
20回
※第2号研修は①から⑤のうち必要な行為の実地研修をご受講ください。
修了した実地研修行為の修了証明書を発行致します。
第3号研修
基本研修
講義8時間
各行為の
シミュレーター演習
実地研修
-
①口腔内の喀痰吸引
-
②鼻腔内の喀痰吸引
-
③気管カニューレ
内部の喀痰吸引 -
④胃ろう又は
腸ろうにより経管栄養 -
⑤経鼻経管栄養
-
①から⑤のうち特定の方に対して必要な行為の実地研修を受講。
※筆記試験及び演習評価において修了が認められる必要があります。
受講料・割引制度
喀痰(かくたん)吸引等研修
受講料(教材費込)
第1号研修
215,000円(税込236,500円)
第2号研修
168,000円(税込184,800円)
第3号研修
36,800円(税込40,480円〜)
※実地研修を受講者ご自身で手配する場合は、実地研修料は免除される場合があります。
※喀痰吸引等研修につきましては地域により設定時間数・日数・受講料・カリキュラム・免除科目・教育訓練給付金に違いがあります。
詳しくは事務局までお問い合わせください。
教材費
受講料に教材は含まれております。
お支払い方法
・銀行ATM
・クレジットカード
・コンビニ決済
・教育ローン
教育ローンの利用で、月々3,000円からのお支払いで受講できます。
※お支払い総額3万円(税込)以上でご利用いただけます。

お得な割引制度
割引率 | 割引名 | 対象講座 | 対象者 |
---|---|---|---|
20% | 修了生・在校生割引 | 全講座 | 過去に三幸福祉カレッジで受講経験のある方 |
10% | 説明会割引 | 全講座 | 無料説明会に参加、または説明会動画を視聴した方 |
-
割引率 20% 割引名 修了生・在校生割引 対象講座 全講座 対象者 過去に三幸福祉カレッジで受講経験のある方 -
割引率 10% 割引名 説明会割引 対象講座 全講座 対象者 無料説明会に参加、または説明会動画を視聴した方
※割引制度の併用はできません。その他割引制度の詳細についてはこちらをご確認ください。