- トップページ
- 三幸福祉カレッジ講師採用
三幸福祉カレッジ
講師採用
募集内容
● 募集職種
三幸福祉カレッジの講師
● 雇用形態
非常勤講師
● 仕事内容
介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修の講師業務
● 応募資格
・講師経験不問
・介護福祉士または看護師としての実務経験
※採用エリアにより実務経験年数の条件が異なります。
詳細はこちら>
※介護や医療現場等との兼務も可能です。
(現場の知識・経験を是非活かしてください)
※社内規定により定年は65歳となります。
※お持ちの資格・実務経験・ご担当いただくエリアによって、ご担当いただける授業・カリキュラム等は異なります。
● 研修制度
講師としての心構えや講座内容の把握、授業内容マニュアルの理解を実技を交えながら分かりやすく学んでいくことができます。定期的な講師勉強会もあり先輩講師や事務局メンバーがあなたをサポートします。
● 勤務時間(例)
看護師の場合9:30~16:30(休憩1時間・6時間授業)
介護福祉士の場合9:30~18:00(休憩1時間・7.5時間授業)
※担当する講座により異なります。
※授業前後に準備片付けあり(別途給与支給)
● 勤務場所
ご自宅の近隣教室
応募の流れ
-
STEP1
応募
-
STEP2
書類選考
-
STEP3
面接
-
STEP4
内定
-
STEP5
研修・
授業聴講 -
STEP6
講師として
デビュー
まずは応募フォームよりエントリーください。
現役講師の声
八木澤はな乃(介護福祉士)
講師になったきっかけ
介護長として老健の立ち上げに関わった際に、他職種から福祉業界へ来てくれた方々の研修を担当していました。新人の頃、学校で学んだ知識や、先生方からの様々なアドバイスが役に立った経験から、私も福祉業界で働く方々の役に立ちたいという想いが強くなり、今までの経験を活かせると思い応募しました。
講師のやりがい
短い受講期間の中でも、生徒さん一人ひとりの成長を感じます。
人間は一人として同じ人はいないので、介護の仕事は日々学び続けなければならない仕事ですが、基礎があっての応用なので、そういう意味では、介護業界で働く方々の土台づくりに関われる重要な仕事だと思います。
先生に教えてもらった方法を現場でやったらすごく楽でしたなど、伝えてくれる生徒さんもいて、必死に学ぶ生徒さんを見ていると自分もしっかり学び続けようと、逆に背中を押してもらっています。
未来の講師へのメッセージ
自分自身の経験と知識が、福祉業界を担う方々の不安解消や日々の仕事に役立ちます。自分の学びにもなるので、ぜひ共に講師のお仕事をしましょう。お待ちしています。
沼野久美子(看護師)
講師になったきっかけ
看護師として大学病院で現場勤務をしていましたが、看護外来などで患者さんに色々なご指導をさせて頂いたことがきっかけで必要なことをお伝えしていくことにやりがいや意味を感じました。その後、准看護学校や保育士専門学校での講師を経験し今、三幸福祉カレッジで高齢者介護の人材育成に携わっています。
講師のやりがい
介護の資格取得を目指される方は若い方から年配の方まで幅広い年代なので、それぞれの方にご理解いただくには、事前の準備や伝え方に工夫が必要で大変なこともあります。
しかし関わっていくことにより、知識や技術を得ていく姿、成長が見れることが励みになる仕事だと思います。
未来の講師へのメッセージ
私たちは介護の仕事をライフワークとしてやっていきたいと目指している人を応援しています。たくさんの仲間を一緒に増やしていきませんか?
三幸福祉カレッジとは
三幸福祉カレッジは、「通いやすい」「学びやすい」「分かりやすい」学校を目指し、2000年の開校以来、40万人(※1)以上の修了生を輩出してきました。
実務者研修・初任者研修の年間合計修了生数はNo.1(※2)の実績を誇り、全国で選ばれ続けている学校です。当校は、「介護は人と人とのコミュニケーション」という理念のもとで、介護の知識やスキルだけではなく、「福祉の心」をお伝えすることで、「利用者様」「介護者様」「介護現場」の 3 つの幸せを目指した講座の運営を目指しています。
※1 2022年度末実績
※2 厚生労働省一般教育訓練給付・専門実践教育訓練給付制度令和3年度修了生数
三幸福祉カレッジ
ミッションビジョン
- ミッション人と社会の困難を希望に変える
- ビジョン情熱あふれる社会人教育を通じて、日本をそして世界を明るく元気にする
- 経営理念技能教育と技能を活かす場を提供することにより、人と社会に貢献する
日本全国で一人でも多くの方に学ぶ場を提供していくために、三幸福祉カレッジの想いに共感頂き、
一緒にチャレンジしてくれる方を積極採用中です。ご応募お待ちしております。