-
2021.12.16
その他
福岡校2021年年末年始 営業日のお知らせお申込をご検討されている皆様、そして三幸福祉カレッジ受講生の皆様へ、 年末年始の営業日のお知らせです。 年内最終営業日:2021/12/28(火) 年末年始休業日:2021/12/29(水)~2022/1/3(月) 年始営業開始日:2022/1/4(火) ※フリーコールは変更なく、8:50~18:00の間お受付しております。 ▼実務者研修ご受講中の皆様へ 修了証明書の発行について 2021/12/21(火)まで到着分の修了申請書類を、 2021/12/28(火)に修了証明書・ならびに専門実践教育訓練給付制度関連書類を発送致します。 12/22(水)以降の到着分につきましては、2022/1/4(火)以降の発行・発送手続きになりますので、 お急ぎの方はお早めにご提出ください。 介護福祉士国家試験 直前対策講座ご検討の方へ 2021/12/27(月)8:45までに頂いたお申込にきましては、 2021/12/28(火)に申込書確認書類等を発送致します。 以降のお申込は、2022/1/4(火)以降にお手続きを進めさせて頂きます。 なお、直前対策講座は2022/1/4(火)締切クラスが多いため、 お早めにお申込手続きをお済ませください。 中にはあと数席しか残席が無いクラスもございますので、 年内中のお申込を強く推奨致します。 ~各会場残席状況~ 【余裕有】天神1/8(土) ※申込多数のため定員アップして募集中! 【残3席】小倉1/9(日) 【残8席】佐賀1/9(日) ※申込多数のため定員アップして募集中! 【残14席】伊万里1/10(月) 【残11席】長崎1/9(日) 【残14席】佐世保1/9(日) 【残4席】大分1/9(日) 【残6席】熊本1/9(日) 【残15席】宮崎1/9(日) 【残13席】鹿児島1/9(日) ※申込多数のため定員アップして募集中! ▼お申込はこちらの画像をクリックしてお進みください。 ▼2021年度(2022年1月実施)介護福祉士国家試験に関して 予定通りに実施されます。 また、国家試験につきましては三幸福祉カレッジでは確実な情報が分かりかねるため、 試験センターへお問い合わせをお願い致します。 ☎電話番号:03-3486-7521 受験票は届いていますか? 12/10(金)に受験票が発送されています。 12/20(月)になっても届かない場合は、必ず年内中に試験センターへ問い合わせを行いましょう。 ▼これからお申込をご検討の方へ 資料請求について 年内の最終資料発送日は、2021/12/28(火)です。 年末年始は特に郵送物も込み合いますので、お早目の資料請求をお勧め致します。 なお、年末年始休業日期間中も資料請求は可能ですが、 発送は2022/1/4(火)となりますので、ご了承ください。 ▼資料請求はこちら https://www.sanko-fukushi.com/form2/request/ ▼講座のお申込について 年内に教材発送可能な最終締切日は、2021/12/27(月)8:45までです。 締切日前に満席になり次第申込を締切とするクラスもありますので、お早めにお申込ください。 なお、年末年始休業日期間中もお申込は可能ですが、 発送は2022/1/4(火)となりますので、ご了承ください。 ▼講座お申込はこちら https://www.sanko-fukushi.com/schedule/ 本年も大変お世話になり、ありがとうございました。 2022年も引き続きよろしくお願いいたします。 どうぞよいお年をお迎えください。 三幸福祉カレッジ 九州事務局
続きを見る > -
2021.12.08
教室・開講情報
福岡校【2022年1月】介護福祉士国家試験 受験票が届いた後の 最終準備リスト皆様こんにちは。三幸福祉カレッジです。 2022年1月に実施される、第34回介護福祉士国家試験の受験票が、 予定通り12/10(金)に発送予定と 試験センターホームページで発表されました。 http://www.sssc.or.jp/kaigo/ この記事では、受験票の見方や届いたら行う準備について解説します。 ◆まずは到着確認を確実に 筆記試験受験票は12/10(金)に 東京から普通郵便のはがきで発送されます。 九州にお住いの皆様のお手元に届くまで、 数日要する可能性もありますが、 しっかり届いたかどうか、確認を怠らずに行いましょう。 また、紛失することのない様に大切に保管しましょう。 ◆よくあるご質問 例年よく頂く事の多いご質問についてご紹介致します。 Q.受験票が届かない場合は? 12/20(月)までお待ち頂いても届かない場合は、試験センターに電話で問い合わせしましょう。 ☎電話番号:03-3486-7521 Q.受験票の見方を教えてください。 下記イメージ図を参照ください。 ※あくまでもイメージです。異なる場合がございますので、 必ず届いた受験票をご確認ください。 主にご確認頂きたいのは、右側です。 受験番号 アルファベットと数字で構成されます。 受験時や合格発表時に必要となりますので、必ずお控えください。 氏名 お名前の漢字も含めて、相違がないか確認しましょう。 合格後、資格証にも印字され、非常に大切です。 ※新・旧・略字の場合はそのままご使用ください。 明らかに異なる場合には、試験センターにお電話で問い合わせが必要です。 受験資格区分 出願時にどの区分で受験申込をされたかにより、異なります。 実務者研修を受講された皆様は、 「区分2」である事をご確認ください。 受験資格 「見込」と記載のある方は、期日までに確定した証明書の提出が必要です。 「実務経験証明書」や「実務者研修修了証明書」が該当します。 試験会場 会場名が記載されています。 住所や地図、行き方など細かく確認しましょう。 可能であれば、事前に下見に行かれると良いでしょう。 試験日 「令和4年1月30日(日)」と記載されています。 入室時間、注意事項説明開始、試験時間 試験開始時間でなく、入室時間に間に合うように、 時間には余裕をもって会場に到着するようにしましょう。 その他、新型コロナウイルスの感染防止策なども 記載される可能性もあります。 受験される皆様全員で、感染対策を徹底しましょう。 受験票が届いたら、上記を中心に確認されてみてください。 ◆試験当日に向けて 受験票が届いたら、あとは試験日当日を迎えるのみです。 いよいよ、現実味を帯びてきますね。 こちらもよくあるご質問を掲載します。 Q.試験欠席・遅刻してしまいそうな場合はどうすればいいですか? 当日の欠席の電話連絡等は不要です。 なお、欠席された場合でも受験手数料の返還や試験問題の発送はありません。 Q.試験会場に車で行ってもよいですか? 公共交通機関でのお越しをお願い致します。 送迎等も試験会場や周辺の方々のご迷惑となります。 会場によっては、最寄駅からシャトルバスが運行される事もあります。 その場合は、時刻表も確認しておきましょう。 Q.昼食は必要ですか? ご自身で用意が必要です。 ごみは必ず持ち帰りしましょう。 Q.合格発表はいつですか? 令和4年(2022年)3月25日(金)にホームページで掲載されます。 郵送でも結果が通知されます。 Q.新型コロナウイルス感染防止策について教えてください。 会場ではアルコールの設置や検温等の対策が施されることとと思います。 また、受験される皆様もマスクの着用や消毒、 体調管理に努めたうえでのご受験をお願い致します。 ◆過去の受験者のお声より これまで受験された皆様からお聞きした、試験に関するアドバイスをいくつかご紹介致します。 ・会場は想像よりも寒いと想定しておいたほうが良いです。 ひざ掛けや着脱しやすい上着を用意しましょう。 ・時計が見えにくい席で受験する可能性もあります。 腕時計も必須です。 ・マークシートズレを防止するために、 定規が役立った方もいらっしゃる様です。 いかがでしたでしょうか。 あっという間に試験日まで60日を切った今、最後の追い込みをされていることかと思います。 まずは体調をしっかり整えて、万全の状態で試験に臨めるように準備しましょう。 三幸福祉カレッジでは、最後の最後に自信をつけて試験に臨むために、下記の講座をご用意しております。 【12/20(月)締切】全国統一模擬試験(自宅受験) 直前対策講座(通学・動画コース) 通学コースは開催日の3営業日前、動画コースは1/10(月)が締切日です。 ~各会場残席状況~ 【余裕有】天神1/8(土) ※申込多数のため定員アップして募集中! 【残5席】小倉1/9(日) 【残8席】佐賀1/9(日) ※申込多数のため定員アップして募集中! 【残14席】伊万里1/10(月) 【残11席】長崎1/9(日) 【残14席】佐世保1/9(日) 【残4席】大分1/9(日) 【残6席】熊本1/9(日) 【残15席】宮崎1/9(日) 【残13席】鹿児島1/9(日) ※申込多数のため定員アップして募集中! 試験当日、これまでの勉強の成果を発揮され、 合格を掴み取ることができるように、三幸福祉カレッジ一同応援しております。 ▼こちらの記事もご確認ください。 2021年年末年始 営業日のお知らせ 三幸福祉カレッジ 九州事務局
続きを見る > -
2021.12.02
教室・開講情報
福岡校【まとめ】2021年ケアマネジャー筆記試験 合格率速報・今年の試験傾向・受験後の流れ・次年度(2022年度)受験に向けて皆様こんにちは。 2021/10/10(日)にケアマネジャー実務講習筆記試験が実施されました。 そして、その合格発表が2021/12/2(木)に行われます。 受験された方にとっては今週は緊張されていることかと思います。 この記事では、ケアマネジャー(介護支援専門員)について ●今回(2021年度)受験し、今後の流れを知りたい方 ●次回(2022年度)のスタートを早めに切って、次回こそは合格したい方 ●ケアマネジャーという資格・試験について知りたい方 にご覧頂きたい内容を解説しています。 ぜひ最後までご覧ください。 【目次】 1.ケアマネジャーという資格 2.今年の合格率・試験傾向や概要 3.三幸福祉カレッジの予想回答と合格基準 4.合格発表後の流れ 5.次年度に向けて 1.ケアマネジャーという資格 ケアマネジャー(介護支援専門員)は、 公的資格の1つであり、国家資格ではありません。 そのため、試験は各都道府県が運営・実施を行っております。 ケアマネジャーは利用者様やご家族のニーズを把握しながら、 最適な介護保険サービスを受けるための ケアプランを作成・評価・改善等行うことで、 利用者様やご家族と介護事業所をつなぐ 大切な役割として必要とされる職業です。 ケアマネジャーになるには、所定の受験資格を満たした上で、 ①年に一度、毎年10月に実施される筆記試験に合格すること ②筆記試験合格後、実務研修を受講すること ③資格登録を行うこと 以上すべてを満たして初めて、ケアマネ業務を行うことができます。 所定の受験資格については、後ほど解説します。 例年のスケジュールは下記の通りです。 (スケジュールが変更となることもあります。ご了承ください。) ●4月頃 試験概要発表 ●6月頃 試験出願開始 ●10月 筆記試験実施 ●12月 合格発表 ●順次 実務研修受講 (数か月に及ぶ事が多い) ●研修修了後 資格登録 (研修終了後3か月以内に登録・交付申請が必要) ※実務研修は新型コロナウイルスの流行状況を鑑みたうえで、各県実施状況が異なります。 集合型、E-ラーニング型等違いがありますので、 必ずご自身で確認を行いましょう。 試験概要の発表から、約1年間もの時間をかけて、 準備をすることが求められます。 また、受験を検討される方は、 試験概要発表前から勉強を開始される方も多いです。 何事も、早めの動き出しが必要ですね。 受験資格 介護福祉士や理学療法士、作業療法士、社会福祉士、看護師・准看護師等の国家資格、 もしくは相談員業務に従事して5年以上・900日以上経つ方が対象です。 2.今年の合格率・試験傾向や概要 2年連続で受験者数は増加、九州全県では約7,000人の方が受験されました 試験傾向として、全国的に受験者数が2年連続で増加し、今年は5万人を突破しました。 九州地方で見ると、福岡県では2,000人を、 熊本県・鹿児島県は1,000人を突破し、 全ての県で受験者数が増えた結果となりました。 ▼令和3年(2021年)10月10日(日)実施 介護支援専門員実務研修受講試験 受験者数 参照:厚生労働省ホームページ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000180369_00011.html https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000180369_00010.html 昨年に引き続き、コロナ禍での試験実施となりましたが、ニーズは高まっているようです。 合格発表日は 12/2(木) 結果発表は12/2(木)に行われます。 発表形式も県により異なる場合がありますので、 必ずご自身が受験された県のホームページを確認しましょう。 ※2021/12/20(月)現在 最新情報掲載先 (タイミングにより、変更となる可能性もございます。ご了承ください。) 県名 21年度 合格率 20年度 合格率 増減 (昨年度対比) 福岡 24.4% 19.0% +5.4% 佐賀 16.1% 14.1% +2.0% 長崎 17.7% 13.2% +4.5% 大分 21.1% 15.6% +5.5% 熊本 22.4% 13.9% +8.5% 宮崎 20.0% 14.1% +5.9% 鹿児島 19.2% 14.3% +4.9% 九州 20.1% 14.9% +5.2% 全国 23.3% 17.7% +5.6% ▼福岡県(公益財団法人福岡県介護支援専門員協会) ・下記に合格基準点や合格者の受験番号が掲載されています。 なお、福岡県における合格率は、24.4%でした。 (画像をクリックしてください) ▼山口県(山口県長寿社会課介護保険班) ・下記に合格基準点や合格者の受験番号が掲載されています。 なお、山口県における合格率は、24.0%でした。 (画像をクリックしてください) ※既に実務研修日程が掲載されています。 https://www.kaigo.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/2634.html ▼佐賀県(佐賀県健康福祉部長寿社会課) ・下記に合格基準点や合格者の受験番号が掲載されています。 なお、佐賀県における合格率は、16.1%でした。 (画像をクリックしてください) ▼長崎県(長崎県長寿社会課) ・下記に合格基準点や合格者の受験番号が掲載されています。 なお、長崎県における合格率は、17.7%でした。 (画像をクリックしてください) ▼大分県(社会福祉法人大分県社会福祉協議会 大分県社会福祉介護研修センター) ・下記に合格基準点や合格者の受験番号が掲載されています。 なお、大分県における合格率は、21.1%でした。 (画像をクリックしてください) ▼熊本県(熊本県健康福祉部) ・下記に合格基準点や合格者の受験番号が掲載されています。 なお、熊本県における合格率は、22.37%でした。 (画像をクリックしてください) ▼宮崎県(社会福祉法人宮崎県社会福祉協議会) ・下記に合格基準点や合格者の受験番号が掲載されています。 なお、宮崎県における合格率は、20.00%でした。 (画像をクリックしてください) ▼鹿児島県(鹿児島県くらし保健福祉部高齢者生き生き推進介護保険室) ・下記に合格基準点や合格者の受験番号が掲載されています。 なお、鹿児島県における合格率は、19.2%でした。 (画像をクリックしてください) 上記の通り、県により情報公開のタイミングが異なります。 試験後、実務研修の申込締切日まで日がないこともありますので、 こまめなチェックを欠かさないようにしましょう。 3.三幸福祉カレッジの予想回答と合格基準 2021年度試験に関する解答速報・解説 ▼2021年度 介護支援専門員実務研修受講試験 解答速報 三幸福祉カレッジの予想回答と解説動画を掲載しています。 今回受験された方も、次年度受験を検討されている方も、 ぜひ試験の傾向を把握するためにもご覧ください。 合格基準点は各分野で「正答率70%以上」 ケアマネジャー筆記試験は2つの分野で構成されており、 「介護支援分野」25問と「保健医療福祉サービス分野」35問の 合計60問の構成となっております。 それぞれの分野で70%以上正答できていることが、 合格の基準の一つとなります。 しかし、試験内容の難易度により調整されます。 ▼過去の合格基準点 試験時間が短く、五肢複択の試験構成であることに加え、 中々日頃のお仕事との両立が難しいことが、 合格率が低い原因であると考えられます。 上記の通り、例年合格率が15%前後と、 合格率は決して高くはありません。 ▼今回の合格基準点 本日12/2(木)に発表された内容では、 ①介護支援分野 問題数25問・合格点14点 ②保健医療福祉サービス分野 問題数35問・合格点25点 となっております。 保健医療福祉サービス分野の合格基準点が、 直近5年間分と比較すると、比較的高い傾向にありますね。 4.筆記試験合格後の流れ 筆記試験合格後、すぐに資格が得られる訳ではありません。 ケアマネジャー筆記試験を合格した後、下記のステップを経て、ケアマネジャーとして業務を行えるようになります。 ①「介護支援専門員実務研修」を受講する 年に数回、各都道府県で実施されています。 15日間程度の講習+3日間の実務(87時間以上の研修)がベースですが、 近年では新型コロナウイルスの影響もあり、 eラーニング型やオンライン等、研修形式は都道府県により異なっています。 必ずご自身が対象の研修について、スケジュールも含め確認しておきましょう。 ②各都道府県へ「介護支援専門員資格登録」を行う 筆記試験の合格、実務研修修了後3か月以内に、 各都道府県へ介護支援専門員の登録申請を行います。 研修を修了して自動的に資格が付与される訳ではありませんので、ご注意ください。 また、申請先や登録書類も都道府県により異なります。 こちらも不備のない様に、早めに確認と準備を行いましょう。 ③「介護支援専門員証の交付申請」を行う 資格登録申請と併せて、「資格証の交付申請」も必要です。 介護支援専門員証の交付は、②の登録申請と同時に行うことができますので、 一緒に申請しましょう。 (別途、手数料が必要です。) ④「介護支援専門員証」交付 ①~③すべての手順を完了したら、ついに介護支援専門員証が手元に届き、仕事として行えるようになります。 大切に保管・携帯しましょう。 5.次年度に向けて いかがでしたでしょうか。 ケアマネジャーになるためには、 筆記試験の勉強や受験手続から仕事を行えるようになるまで、 長期的に、かつ計画的に行う必要があると 実感頂いたことと思います。 まずは筆記試験の合格が最初の関門になると思いますが、 早めの準備を始めることが大変重要です。 2022年度の試験について まだ公開されていませんが、 例年10月の第二日曜日に開催されています。 そのため、2022/10/9(日)に 開催される可能性が高いと言えるでしょう。 (あくまでも三幸福祉カレッジの予想となります。 各都道府県の正式な発表をご確認ください。) また、試験概要や願書の配布などは6月頃から始まることが多いです。 (あくまでも三幸福祉カレッジの予想となります。 各都道府県の正式な発表をご確認ください。) 今年6月に発表された2021年度の試験概要等は、 下記記事よりご覧ください。 筆記試験合格のカギは「最小時間」で「効率よく」 三幸福祉カレッジでは、ケアマネジャー筆記試験合格のサポートを行っております。 闇雲に勉強し、丸暗記しても中々モチベーションも上がらないでしょうし、 勉強効率も悪くなってしまいますよね。 三幸福祉カレッジでは、絞るべきポイントや、実は優先度を下げて勉強していい範囲など、 メリハリをつけて仕事と両立させながら合格を目指すプログラムを多数用意しております。 2020年度のケアマネジャー筆記試験において、 三幸福祉カレッジの合格率は71.4%(※)と、 全国の試験の合格率を大幅に上回る合格率です。 ※2020年度完全マスターコース(全国統一模擬試験・直前対策講座・よく出るキーワード解説動画のセット申込者を除く)を受講された方へのアンケート結果(回答率78.6%) 絶対に今年度こそ合格したい。勉強の仕方を知りたい。 そのようなご希望に寄り添った内容をご用意しております。 まずは、上記のほか試験の概要や出題傾向、 過去問題等を知ることができる「無料講習会」にお越しください。 通学式・オンライン式とご用意しております。 この無料講習会にご参加頂いた方は、 三幸福祉カレッジの講座受講料が誰でも10%割引となります。 ぜひお越しをお待ちしております。 ▼参加・視聴予約はこちらから ▼資料請求はこちらから また、試験に関する情報や過去問題を毎日LINEにて配信しております。 完全無料で、1年間で365問の過去問題にチャレンジ出来ます。 ぜひお気軽にご登録下さい。 皆様の試験合格を心より応援しております。 介護福祉の専門校・三幸福祉カレッジ 九州事務局 (福岡・山口・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島管轄校) 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-13-21 天神商栄ビル7F
続きを見る >