-
2015.04.29
その他
名古屋校就職支援部陣内です 4月から就職支援部も担当しています。 はじめて、就職支援部として営業に行きました。 今日と今までの自分が 同一人物だと思えないのです。 ほんの数ヶ月前までは、私には見向きもしてくださらなかった方々が 「どうぞ、お入り下さい」といわれるのです。 勿論数ヶ月前の私などその方たちは覚えていないわけで。 もっと早くとりかかっていたらよかった! と今日はどれほど思ったことか。 いつもクリエイティブでいることが大切ですネ。 三幸の門をたたいてくれて 先生が手塩にかけて教えてくださった 生徒のみなさんを 現場で働けるきっかけをつくり 実際に笑顔で働いている姿をみることこそ 私の望んでいる事だと思いました。 入り口から出口まで と 頭でわかり声には出していたものの 実際に、みそのやせんねん村では実現しています それを既存のクラスで学ぶ人達には出口までいっていなかった。 学んだ人は、そのまま違う仕事についていたり 介護に就きたいと思っていても 留まっていたり。 その方たちを1人でもエスコートすることができたら! 今日、直接施設の方々と話して 「ここにつれてきてあげたいなぁ」と心底思ったのです。 どんな現場も必死にがんばっていらっしゃるからです 三幸で学んだ方が 色んな現場で活躍しほしいですね! そのために、生徒の方には 所作や言葉遣いなどの人となりのことも 伝えていくのも大切です 現場でもリーダーシップ研修もしていくことになるでしょう 私ひとりでできないことは、いろんな方の手をかりて 実現できる。 介護の土を耕していきます。 施設のテーブルの上のバラが キラキラして輝いてた
続きを見る > -
2015.04.18
その他
名古屋校あなたに会えてよかったじんのうち きょうこ です 小泉今日子さんの リアル世代なのですが、 TVで一度もその歌ったお姿を拝見した事がないです。 (家が厳しく歌謡番組、ドラマは見たことがないです) この曲を全部聞いたのは今日です。(ネットで) しかし、可愛い 昨日は、仕事で急遽、 岡崎での施設の方が集まる部会で 講座のプレゼンさせて頂きました。 行く前に、上司に 「今日はどんな事を抑えて言えばよいですか?」と聞きましたら 「選択」というキーワードを教えてくださいました。 プレゼン内容は考えず 即席でプレゼンしてみました。 5分、頂いた貴重なお時間で あまり何を話したか憶えていないですが 「選択」は、盛り込んで言えたと思います。 初めて、施設長、ケアマネさんが集まる会で話しました。 岡崎の施設はほぼ営業で行っているので 中には、私の事を知っている人もいました。 5分プレゼンして帰ろうと パンフレットを片付けていたら 「もっとパンフレットを下さい」と、 何人かの人に囲まれました。 「なかなか講座の違いがわからないから 教えてほしい!」と言われ ちょうど後ろにホワイトボードもあり プチ説明会が始まりました。 真剣に聞いてくださり、質問が飛び交いました。 1つずつ、分からない所を紐解いていきました。 終わった後、 施設長のお1人が、わたしの名前を 「の」が入るんですね、めずらしーといいながら 「じ ん の う ち きょ う こ・・じ ん の う ち きょ う こ・・・」 と呟き始めました。 私の名前を暗記しているのか、 繰り返して言ってくださり そのきょうこの効果のおかげもあり 1人の女性が 「あなたに会えてよかった!」と 私の正面にきて突然おっしゃって。 ん??これは!? 「今日は、きてよかった。 今まで、わからなかった。。。。 だから、職員に受けさせたくても。。。 薦める自信がなくて。。。。 これで、職員に言える。。。 あなたに会えてよかった」 これは、まさしくキョンキョン いつも説明会で話していることに こんなに感謝して頂いて嬉しかったです。 どこでも、説明会にいきますので呼んで下さい。 わたしも あなたに会えてよかった!by kyoko 今日は西尾せんねん村に行ってから 豊川みそので説明会です 写真はみそのの裏山で鶯が鳴いてます 三幸福祉カレッジ http://www.sanko-fukushi.com/
続きを見る > -
2015.04.03
その他
名古屋校金沢はスイスのよう陣内です 石川県金沢にいます。 窓から見える山々がスイスのよう。 鐘の音が聞こえてきます。 今朝は 久しぶりに英語で話してます。 昨晩は、加賀で 説明会がありました。 100人入れる会場です。 金沢の営業をしてくださった方は この説明会に40人も集めてくださいました。 ご本人は、こんなに集まった理由が はっきりとは分かっていないようでしたが 話を聞いていると2つの効果的な 施設の事務長への質問が効いたのだと 思いました。 今度私も使わせていただきます。 加賀篤豊会(とくほうかい)での 実務者研修は秋の開講になります。 なぜ4/2(火)だというと 加賀ではもう5年前から ヘルパー講座、初任者研修、実務者研修 福祉の研修が行われておらず 無資格ではたらいている方がほとんどです。 ですので資格なくても 働けるわけで当初営業した時は 施設の人に「研修を受ける人は ほとんどいない、集まらないよ」 と言われました。 ですので施設で働いている方が 実務者研修を受けたいと思っているのか潜在ニーズを顕在化する必要がありました。 加賀で営業をとったのは 必ず成功するという 揺るぎない確信がありました。 全身全霊ですべてを注いでいます。 そして、金沢のベストパートナーさんが 私にないものを持っていて 彼女がいるから私の弱点も補ってくれます 人が動くのだから色んな問題が 起こりますが最善の解決策がでます。 個人プレーだと出来ないことです 昨日の説明会で 多くの人が申し込んでくれました。 帰りの会話の中で 二人が話したことは 「次はどこに営業行こうか?」
続きを見る > -
2015.04.01
その他
名古屋校やはり別れるのは切ないじんのうちです。 一昨日、このブログにたいしてメッセージを頂きました。 それまでも、私が想像もしていない方たちが このブログを見てくれています。 このブログは、半年前になくなるはずでした。 全国で殆どブログがなくなってしまったのですが マネージャーが残してくれたのです。 もともと、ブログ担当でもない私が このブログを書こうと思ったのは、 このブログがあまり知られていなかったからです。 このブログの存在に気付いたときは、 投稿しても5、6件のアクセス数が平均でした。 以前から福祉についてブログを書いていました。 スタバのいる時に販促としてブログを書き始めました。 その時に、東京の人気ブロガーの方に電話して ブログの書き方の伝授して頂きました。 目から鱗の書き方を沢山教えて頂きました。 私がこのブログで最初に書いた投稿は 安藤忠雄氏の高齢者住宅の庭園 これで4倍のアクセス数になりました。 それから、私が講座を担当している医療的ケアの記事、 New!実務者研修『医療的ケア1日』開催しました は、20倍近いアクセス数で189件の方が見に来ました。 私の書いているシリーズでは、「せんねん村」があります。 先日私が存じ上げていない方で北海道から 「じんのうちさん、ブログ見ているよ!せんねん村」とか 3年ぶりにあった教え子から 「先生、せんねん村のブログいつも見てます!」 娘からは 「きょうこが書いているせんねん村に行ってみたいだけど」と メッセージを頂きました せんねん村には、惹かれる所がたくさんあるので つい熱く書いてしまいます。 一昨日、また想像もしていない方から 突然メッセージがきたのです。 電車の中でその方からのメッセージを読んだのですが、 疲れているだろう体が、やさしい何かに包まれて ふんわりあたたかい気持ちになったのです。 このブログを地道に続けていてよかったと思います。 このブログを書くときは楽しくて3時におきています。 メッセージには、 2月だったでしょうか、--- このブログにたどり着いたんです。 そしたら、陣内さんの石川での営業の様子が書かれていて、 仕事も忘れて夢中になって読み、さすがに仕事に戻らなければと 続きを家に帰って読みました。 時に涙で潤みながら、夜中までかかって読みました。 ----- このような情熱を持って仕事をされていることに感動しました。 知ってからもう一度お会いしたかったです! ----- 今後も、ブログ読者として時々見に行きます。 仕事への情熱が感じられる、とても素敵なブログだったと どうしてもお伝えしたくて、メールさせていただきました。 ----- 先日マネージャーに 「陣内さんはブログを書いているけどブログを書いている目的は?」 ときかれました。 「業種問わず色んな方に 三幸福祉カレッジを知っていただきたい」と答えました。 人気ブロガーの人に教えて頂いたことの1つに 「読んでいる人をどういう気持ちにさせたいか?」 ときかれました。 きっとそれぞれだと思いますが、 このブログをみて、 「少し元気がでた 少し興味がでた 少しハッピーな気持ちになった 少し徳した、今日なんかがんばてみよっかな」 そんな風に思ってくれたらと書いています。 ですので、メッセージを頂いて 大変嬉しかったのです。 昨日、お電話したのですけど つながらなかった。。。 今日は、4月1日。 昨日は、お別れの日でもあり、殆ど泣かない私が 顔をぐしゃぐしゃにして泣きました。 もう、一緒に仕事ができないと思うと 涙が溢れてきました。 気丈な方なのに、一緒に泣きました。 道の片隅で、人目も気にせず。 何度も握手しました。 講座を運営していく上でベストパートナーでした。 帰りの電車で明日からやっていけるんだろうか と、この私が不安になりました。 今でもその不安はありますが 新しいスタートの今日。 かならずうまくいくと思って、 前に進んでいきます。 ですから、どうぞお体に気をつけてください。 素敵な未来にわくわくしながら 困難を希望に変えていきます!!
続きを見る >