名古屋校 | 三幸福祉カレッジ

名古屋校からのお知らせ

  • 【2020年1月介護福祉士国家試験向け】期間限定教室 実務者研修のご案内
    2019.06.28

    その他

    名古屋校
    【2020年1月介護福祉士国家試験向け】期間限定教室 実務者研修のご案内

      こんにちは。 2020年1月介護福祉士国家試験を受験するには、 実務経験3年 と 実務者研修修了 が必要です。   実務者研修を修了していない方は早めに申込みましょう ※2020年1月受験予定で、無資格の方の実務者研修申込受付は終了しました   おかげさまで実務者研修の期間限定開催教室が順次満席となっております。 車で通える下記の教室が募集中です 残席わずかのクラスもございますので申込はお早めに!   <愛知県> 春日井市(老人保健施設 メディコ春日井教室)9/11締切 豊川市(JA豊川教室)8/28締切 残り3名 <岐阜県> 大垣市(大垣 すいと大垣教室)9月生7/10締切 各クラス残りわずか 下呂市(下呂市 GHファミリア下呂教室)8/28締切 <三重県> 津市(津市ベタニヤハウス教室)7/10締切 亀山市(亀山市グループホームはなの家教室)8/28締切 名張市(名張市 名張特別養護老人ホーム教室)8/7締切 伊勢市(伊勢 正邦苑靜乾教室)7/29締切 残り6名  松阪市(松阪市特養グレイスホーム教室)9/11締切 残り5名 教室と日程詳細はコチラ     <石川県> 野々市(野々市新庄教室)7/10締切 残り2名 小松市(小松明峰の里教室)8/7締切 残り5名 七尾市(のとじま悠々ホーム教室)9/11締切 残り4名 <富山県> 富山市(中島笑美寿教室)9/11締切 魚津市(魚津市特養あんどの里教室)7/29締切 砺波市(砺波スリーティ教室)7/29締切 高岡市(高岡市社会福祉協議会館教室)8/7締切 <福井県> 吉田郡永平寺町(吉田郡永平寺町特養アニス松岡教室)7/10締切 坂井市(坂井市特養プライムハイツ春江教室)8/7締切 敦賀市(敦賀市眞盛苑教室)8/7締切 残り9名 越前市(越前市特養第3和上苑教室)8/28締切 日程と教室詳細はコチラ     その他、三幸福祉カレッジ 定期開催教室も募集中です。 名古屋駅前教室・東岡崎駅前教室・豊橋駅前教室 一宮駅前教室・岐阜駅前教室・四日市駅前教室 金沢県庁前教室・富山駅前教室 ★実務者研修のお問い合わせはこちらへ★ 0120-515-350(平日8:50~19:30)

    続きを見る >
  • 【採用担当者必見】履歴書を不要にして応募者を増やす!
    2019.06.27

    その他

    名古屋校
    【採用担当者必見】履歴書を不要にして応募者を増やす!

    求人に応募する際、履歴書は必須でしたが、最近履歴書不要で求人応募している企業が増えてきてます。 今回は、採用担当者様に向けて、履歴書を不要にすることで得られるメリットとデメリットをご紹介します。 履歴書不要で求人応募するメリット   1、応募者の間口が広がる 就職希望者が何社も施設を応募する場合、何枚も履歴書を作成するには時間も手間もかかります。手書きですと、間違えてしまった場合、一から書き直しになるストレスもありますし、写真撮影の手間や費用もかかります。 履歴書を提出しなければならないと思うと気軽に応募することはできません。 また履歴書提出不要ということは、学歴や職歴に自信のない応募者にとって、「人柄を見て判断してもらえる」と好意的に受け止められます。 履歴書を不要にすることで、応募者への就職活動のハードルを少しでも下げ、応募につなげることができます。 2、履歴書返却の手間が省ける 原則として不採用だった場合、履歴書を返却することが義務付けられていますが、その手間を省くことができます。   3、エントリーシートを用意すれば、情報を管理しやすい エントリーシートを作成し、選考で重視する項目を記入してもらえば、画一されたシートで情報を管理することができます。 また、採用担当者が複数名いた場合、エントリーシートを基準に質問することで採用基準が統一できるというメリットもあります。 履歴書不要のデメリットは?   1、軽い気持ちで応募してくる可能性がある   履歴書不要ならとりあえず応募してみようかなという、軽い気持ちで応募されるかもしてません。しかし、まずは応募してもらうことが第一歩です。仕事内容や職場の状況などをよく理解してもらって入職していただくことが重要です。   2、不信感を抱かせるリスクがある   「履歴書が要らないなんて大丈夫かな?」「怪しい会社じゃないかな?」と考える方がいるかもしれません。 しかし実際、履歴書不要の求人応募は増えてますし、「人柄重視で面接してもらえる」と好意的に受け止められる場合の方が多いでしょう。 まとめ 履歴書を不要にするメリット・デメリットを理解することで、 応募状況を改善するひとつの手法になるかと思います。 ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。  

    続きを見る >
  • 【介護福祉士受験対策講座】西尾せんねん村で開講します!
    2019.06.24

    その他

    名古屋校
    【介護福祉士受験対策講座】西尾せんねん村で開講します!

    こんにちは! 三幸福祉カレッジです 三幸福祉カレッジでは今年度、 介護福祉士を受験予定予定の方へ向けた 介護福祉士受験対策講座を行っています 今回はその中でも『ポイント速習コース』のご紹介です!   【ポイント速習コースの特徴】 ・人気№1通学コース ・科目ごとのポイントを4日間という短期間で学べる ・4日間という短期間のため、忙しくても通学できる ・こんな方におすすめ「自己学習しているがまだ自信がない」  「もっと効率的に勉強したい」 ・2回目以降の介護福祉士受験で効率的に勉強したい方へも ・学習の仕上げにオリジナル模擬試験を実施、  自信を持って本試験に臨める   今年度は西尾せんねん村で このポイント速習コースを開講します 駐車場もありますのでお車で通っていただけますよ   日程・場所詳細はこちら   お申込はこちら   効率的な勉強で一発合格を目指しましょう!   不明点ありましたら、お気軽にお問い合わせください   三幸福祉カレッジ 名古屋校 TEL:0120-294-350 (受付時間/平日:8:50~19:30)

    続きを見る >
  • 名古屋・岐阜にて喀痰吸引等研修開催!!
    2019.06.18

    その他

    名古屋校
    名古屋・岐阜にて喀痰吸引等研修開催!!

    こんにちは!!事務局の由水(よしみず)と申します 本日は喀痰吸引等研修の開講についてご案内させていただきます。   名古屋(8月・11月・3月) 岐 阜(9月・12月・2月)にて 喀痰吸引等研修(第2号研修)を開催する予定です! この機会をお見逃しなく!!   実地研修先がご自身で手配できなくても心配ありません! 当校が手配いたします!   ★喀痰吸引等研修(第2号)とは・・・ 不特定多数の方に対し、たんの吸引や経管栄養を 行うことができる研修です。 喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)、 経管栄養(胃ろうまたは腸ろう、経鼻)の5つの行為のうち、 いずれか必要な科目を選択し、受講できます。 喀痰吸引等研修は、「基本研修」と呼ばれる講義・演習(計10日間)と 「実地研修」と呼ばれる、現場での実習があり、 この2つを修了すると資格が取得できます。 お持ちの資格により基本研修が免除になる場合もあります!   A.実務者研修の資格をお持ちの方  ⇒手技確認(2日間)と実地研修をご受講ください。 (基本研修が全て免除になります) 他にも既に喀痰吸引等研修(1号2号)を修了されている方など 該当の資格をお持ちの方は、「基本研修」が全て免除になります。 免除に関する詳細は以下リンクからご確認ください。 リンク:免除規定について   B.その他の方(実務者研修等の資格をお持ちでない方) ⇒基本研修(10日間)と実地研修をご受講いただきます。   C.実地研修について 実地研修は、お勤めの施設等または当校手配からお選びいただくことが可能です。 お勤めの施設等で実地研修ができない場合は、 当校で指定した施設や病院で実地研修を受けていただくことができますので、 ご安心ください   《詳細は下記をご確認ください↓》 【募集要項・日程表】 名古屋駅前教室(8月生・11月生・3月生) 岐 阜駅前教室(9月生・ 募集要項・日程表はこちらからご確認ください   【教室案内】  各教室案内  教室住所・地図等の詳細は上記リンクからご確認ください。   【申込用紙】  申込用紙(両面)  お申込は上記リンクから印刷していただき、  FAXまたは郵送でお送りください。 【FAX】 052-589-9328 【郵送】〒450-0002愛知県名古屋市中村区                        名駅3-13-24 第一はせ川ビル4F                         三幸福祉カレッジ宛て   ご不明な点があればお気軽にお問い合わせ下さい★   ******お問い合わせ先****** 0120-294-350(平日8:50~19:30) までお気軽にお問い合わせください。 *******************

    続きを見る >
  • 第32回介護福祉士国家試験概要が発表されました!
    2019.06.17

    その他

    名古屋校
    第32回介護福祉士国家試験概要が発表されました!

    令和2年1月の介護福祉士国家試験の概要が発表されました。 【試験日】令和2年1月26日(日曜日) 【願書受付】令和元年8月7日(水曜日)から9月6日(金曜日)(消印有効)まで 【合格発表】令和2年3月25日(水曜日) ※受験の手引きの配布は6月下旬から開始されます   受験手続等、詳しくは「公益財団法人 社会福祉振興・試験センター」HPでご確認いただけます! ********************************************************** 三幸福祉カレッジの介護福祉士受験対策講座「合格率87.1%」! 2018年度の介護福祉士国家試験は、下記の通り発表がありました。 《受験者数》94 ,610 名(昨年92,654名) 《合格者数》69 ,736名(昨年65,574名) 《合格率》73.7%(昨年70.8%)   三幸福祉カレッジでは、 『2018年度の合格率87.1%』 全国平均よりも13.4%高い結果となりました。 ※2018年度介護福祉士受験対策講座の受講生へのアンケート調査(回答率74.9%) これも、毎年試験の傾向を分析したオリジナルテキストで 自慢のベテラン講師が徹底的に試験対策を伝授している結果と考えています。 今年度も「介護福祉士受験対策講座」を全国で開講中です。 お早目にご受講をご検討ください。 ▼介護福祉士受験対策講座の日程検索・申込みはこちら♪

    続きを見る >
  • 後輩育成研修申込受付中!
    2019.06.14

    その他

    名古屋校
    後輩育成研修申込受付中!

    こんにちは三幸福祉カレッジでございます。 今回は東海エリア福祉現場の管理者の方へ必見です     後輩育成研修講座のご案内です。 管理者・役職者・人材育成担当者の方におすすめです :-o 後輩育成研修 日時:2019年7/25(木)14:00~17:00 場所:名古屋駅前教室 申込締切:7/5(金) 料金:5,400円(税込) 目的:何からどのように教えてよいのかわからないという 先輩職員の不安を解消し、 主体的に行動できる職員を育成する為のスキル習得を目指します。 内容:後輩育成とは、コーチングの基本、後輩育成テクニック、 グループワークでの実践等     その他にも様々な講座を予定しております。  お申込はこちら   ※お申込受付後、受講受託書兼請求書をお送り致します。 ご案内に基づき、研修費のお振込みをお願い致します。 ※お申込後のキャンセルは原則致しかねますのでご了承ください。 ※研修参加者が最低開講人数を満たさず、開講が中止となった場合は 実地日の7日前までにご連絡差し上げます。またお預かりいたしました研修費は 当社にて振込み手数料を負担の上、ご指定口座にご返金致します。 スキルを磨いてより自信をもってお仕事しませんか? ご不明な点はお気軽にお問い合わせお待ちしております 三幸福祉カレッジ 名古屋校 TEL:0120-294-350 (受付時間/平日:8:50~19:30)

    続きを見る >
  • 福祉用具専門相談員養成講座7月生のご案内
    2019.06.07

    その他

    名古屋校
    福祉用具専門相談員養成講座7月生のご案内

    福祉用具専門相談員養成講座のご案内 福祉用具とは? 高齢者や障がい者が日常生活をよりよく過ごすための用具です。 例えば杖。 杖はいろんな種類があります! 街ではTの杖をよく見かけますね。 他にも、他点杖、ロフストランドクラッチ、松葉杖などがあります。 その人の状態に合わせて、どの杖が合うか選別し、使い方などもアドバイスする専門職が福祉用具専門相談員です。 ご利用者様の生活の幅を広げ、生活の質の向上を担う専門職として注目されています。また、福祉用具貸与事務所には、必ず2名以上の福祉用具相談員を配置することが定められているため、需要がますます高まっています。 福祉用具事業所で働く方だけでなく、介護をしている家族や施設などにも大変役立ちます! 名古屋駅前教室 7月生A ※福祉用具専門相談員養成講座は振替はできかねます。 必ず全日程をご確認の上、お申込をお願いいたします。 お申込受付は6/28(金)まで お申込お待ちしております スキルを磨いてより自信をもってお仕事しませんか? ご不明な点はお気軽にお問い合わせお待ちしております 三幸福祉カレッジ 名古屋校 TEL:0120-294-350 (受付時間/平日:8:50~19:30)

    続きを見る >
  • シフト管理の際におさえておくべきポイント
    2019.06.02

    その他

    名古屋校
    シフト管理の際におさえておくべきポイント

    人手不足が叫ばれて久しい介護業界では採用・定着が最重要事項となっております。 一緒に働く仲間・スタッフにはできるだけ長く、気持ちよく働いてもらいたいものです。勤務希望はもちろん経験年数のバランスなども考慮しながら配置を考えなければなりません。また2019年度からは『年5日有休取得義務』も考慮しなければなりません。 やっとの思いで作成しても、スタッフからは連続勤務や、「あの人ばかり希望の休みをとっている」など、とかく不満の出やすいシフト作成業務。 そこで今回はシフト管理に必要な3つのポイントをご紹介します。   ポイント①寄り添う姿勢 スタッフ全員のシフトをそのまま反映した勤務表を作成してしまうと、夜間や土日祝日など人手が足りなくなることは明らかです。 「人が足りないんだからシフトに入って当たり前」と希望しない日の勤務や残業を強いていると「自分は勤務を埋めるための駒になっている」とモチベーションは下がり、どんどん人が辞めていくことにつながります。   勤務表を提示する前に一言、「この日はシフト入ってくれないと困るんだけど」ではなく「この日1時間でも2時間でも入ってもらえるとすごく助かるんだけど」と譲歩の気持ちで言われたら、余程大事な用事でない限り「少しだけなら・・・」という気持ちが芽生えてきます。   「勤務希望日でない日なんだけど出勤してもらえないか」と声をかけてもらうだけで、例え答えが「ノー」だとしても、「自分の希望は確認してもらえている」「次回はできるだけ協力できるようにしよう」と感じます。   この一手間、「気にしています」の姿勢を見せるだけで受け手の印象は随分変わります。           ポイント②ルール設定 勤務希望を出す際には「今月の土・日・祝日の休みは◯回まで」「月に5日までしか出勤不可をださないようにする」など事前にルール付けしておきます。また勤務希望調査表を早めに提出してもらうとシフト作成しやすくなります。 もちろんスタッフにばかりルールを守らせるのではなく、作成側も「連続勤務は5日まで」「月の希望の50%は通す」などルールが必要です。   特定の仕事を頼みやすい一部のスタッフばかりにシフトを依頼し続けていると、業務と責任が重くのしかかり、心身を病んで退職に繋がってしまうかもしれません。 頼りになる人が抜けた後の新人の補充に従来の職員の手がかかってしまうという悪循環になってしまいます。 誰かスタッフが休む時は自分たちがフォローする。フォローしてもらったスタッフは今度は誰かのフォローをするという全員が協力する体制を作る必要があります。   ルールが明確であれば「あの人ばかり休みの希望が通ってる」「自分の希望は今月も聞いてもらえなかった」などの不満もなくなります。     ポイント③時間と仕事内容に幅をもたせる 介護業界は日勤・夜勤の2交代制が多くみられますが、早番・日勤・遅番・準夜勤・深夜勤など働く時間帯に幅を持たせます。 子育て世代の日勤のみのパートさんも実は早朝なら勤務できるかもしれませんし、この日だったら遅番ができるかも・・・という日があるかもしれません。細かに可能勤務時間を聞きだします。   また事務職で採用したけども、利用者さんと上手くコミュニケーションをとれてるスタッフに食事介助のヘルプをお願いしたり、少し遅番のできそうなスタッフに夜勤の内容を伝えていくなど、時間をかけて経験していくことによって、仕事内容の幅を広げていくのです。   本人にとっても他の業務担当することによって、自分の仕事の重要性や引継ぎ業務の必要性などに気付けるメリットもあります。   ただスタッフにとっては「やることが増えた」とストレスにならないように、「この仕事をAさんがやってくれるようになればBさんも休みが取りやすくなり、その逆もある」など仕事を依頼する前に理解してもらうことが重要です。 できれば採用面接のときから、「いずれは別の仕事もお教えしていきますね」などと、伝えておくことも大切です。   まとめ スタッフがいてこそサービス提供も可能になります。スタッフを大切にして効率的なシフト管理をしていきましょう。

    続きを見る >

アーカイブ

無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから