東京校からのお知らせ
- 2018.03.19その他
- 第31回(平成30年度)介護福祉士国家試験概要について
三幸福祉カレッジさいたま校です。
平成29年度の介護福祉士試験終わりましたね~。
これから介護福祉士を受験される方は、ついに自分たちの番がきた!とドキドキされているんじゃないでしょうか。
平成30年度は介護保険の制度が大きく変更になる年。早めに試験に向けて準備したい方もいらっしゃいますよね。
介護福祉士試験の受験資格は???受験申込の流れは???いつから受験対策を始めたらいい???などなどたくさん疑問がある事と思います。
まずは!介護福祉士国家試験概要を知ることが重要です。
第31回(平成30年度)介護福祉士国家試験の受験申し込み手続きの詳細は、平成30年6月下旬頃ご案内する予定です。
試験概要についてはコチラからご確認いただけます。
※社会福祉振興試験センターのHPへリンクとなります。
また、この事実をご存知ですか?
三幸福祉カレッジの2016年度に受講された1,505名へのアンケートによると、
12月までに受講を開始した方の合格率が・・なんと
85.1%
その後、受講時期が遅くなるほど
少しずつ合格率は下がり4月以降にお申込みされた方だと72.3%と、
10%も合格率に差が出る結果に。
☆ほんの少しの違いが、大きな結果に変わる☆
同じく、1年後に受験予定の方はすでに動き始めています。
合格の鍵は『どれだけ試験勉強に時間を費やせるか』。
早めに実務者研修を始めて、焦らず余裕を持って筆記試験対策に取り組みましょう。
☆介護福祉士の受験対策講座☆もご用意しております。
実務者研修とセットでお申込いただくと・・受験対策講座が20%割引になります。
↓↓最新「受験対策講座」日程検索・お申込みはこちらから↓↓
https://www.sanko-fukushi.com/jitsumu/form2/jschedule/
ちなみに、平成29年度の国家試験概要発表については下記のようにお知らせさせていただいておりますのでご参考ください。
第30回(平成29年度)介護福祉士国家試験概要が発表されました。
介護福祉士の受験には実務者研修が必須となります。実務者研修早めの申し込み、介護福祉士国家試験への受験対策が介護福祉士合格のカギを握ります。
↓今年度の介護福祉士試験情報は下記をご参考ください↓
社会福祉・振興試験センターホームページより
★第30回(平成29年度)試験概要
1 試験日
(1)筆記試験 平成30年1月28日(日曜日)
(2)実技試験 平成30年3月4日(日曜日)
2 試験地
(1)筆記試験(34試験地)
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
(2)実技試験(調整中)
3 受験資格
(1) 3年以上(在職期間3年以上、実働日数540日以上)介護等の業務に従事した方(平成29年3月31日までに3年以上の従事となる方を含む予定です)で、実務者研修を修了した方(平成28年12月31日までに実務者研修を修了する方を含む予定です)
(2) 3年以上(在職期間3年以上、実働日数540日以上)介護等の業務に従事した方(平成29年3月31日までに3年以上の従事となる方を含む予定です)で、介護職員基礎研修と喀痰吸引等研修(3号研修を除く)の両方を修了した方(平成28年12月31日までに喀痰吸引等研修を修了する方を含む予定です)
(3) 高等学校又は中等教育学校(専攻科を含む)において、福祉に関する所定の教科目及び単位を修めて卒業した方(平成29年3月31日までに卒業見込みの方を含む予定です)
(4) 特例高等学校(専攻科を含む)において、福祉に関する所定の教科目及び単位を修めて卒業した後、9ヶ月以上(在職期間:9ヶ月以上、実働日数135日以上)介護等の業務に従事した方(平成29年3月31日までに9ヶ月以上の従事となる方を含む予定です)
(5) EPA(経済連携協定)介護福祉士候補者として来日し、3年以上(在職期間3年以上、実働日数540日以上)介護等の業務に従事した方(平成29年3月31日までに3年以上の従事となる方を含む予定です)
↓↓実務者研修の講座申込はこちら↓↓
★資格取得ルート図 (公益財団法人社会福祉振興・試験センターホームページより)
↓↓実務者研修の講座申込はこちら↓↓
~受験申込手続き~
第30回(平成29年度)受験申し込み手続き
1 試験日
筆記試験 平成30年1月28日(日曜日)
実技試験 平成30年3月4日(日曜日)
2 受験申込書の受付期間
平成29年8月9日(水曜日)から9月8日(金曜日)まで(消印有効)
3 申し込み手続き方法
受験の申し込みに必要な書類(第30回介護福祉士国家試験『受験の手引』)を次の「『受験の手引』の請求方法」により請求し、受験申込書及び必要な書類を完備して、受付期間内に郵送により提出してください。
なお、受験の申し込みにあたっては、受験資格があることを、よく確認してください。
4 『受験の手引』の請求方法
※社会福祉・振興試験センターのホームページから請求いただくか、郵便はがきでご請求ください。
「はがき」のうら面に、あなたの「郵便番号」、「住所」、「氏名」、「電話番号」、「必要人数(例:介護福祉士受験の手引1人分)」と、必要数等を大きな文字ではっきりと記入して、当センターに郵送してください。
この「はがき」のうら面は、あなたに『受験の手引』を送付する際の「あて名ラベル」として使用しますので、正確に記入してください。
(注意)
- 1人の場合は、「1人分」と記入してください。
- 「郵便はがき」の場合は、7月3日から請求してください。
- 『受験の手引』は、1人につき1部のみ請求できます。
※予備を請求することはできません。
(注意)
- 『受験の手引』は、請求してからお手許に届くまでには数日間かかりますので、7月3日から遅くとも受付期間締め切り1週間前の9月1日(金曜日)までに請求してください。
- 『受験の手引』は、ヤマト運輸の宅配便で7月下旬以降に順次発送します。
- 発送は日本国内に限ります。
- 『受験の手引』は、1人につき1部のみ請求できます。
※予備を請求することはできません。
- 東京都の教室一覧
- 神奈川県の教室一覧
- 埼玉県の教室一覧
- 千葉県の教室一覧
- 群馬県の教室一覧
- 茨城県の教室一覧
- 山梨県の教室一覧
- 新潟県の教室一覧
- アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 1999年