東京校 | Page 3 of 3 | 三幸福祉カレッジ

東京校からのお知らせ

  • 【ケアマネジャー受験対策講座】直前対策講座はまもなく締切・満席間近です!!~今年度受験の方はお急ぎください~
    2019.09.06

    教室・開講情報

    東京校
    【ケアマネジャー受験対策講座】直前対策講座はまもなく締切・満席間近です!!~今年度受験の方はお急ぎください~

    こんにちは。 いよいよ9月に突入しましたね。 ケアマネジャーの受験を控えていらっしゃる方は、 いよいよ、受験勉強のラストスパートというところでは ないでしょうか。 最後の集大成として、 本番に役立つ勉強を効率よく学習したいものですよね。 三幸福祉カレッジでは、 「直前対策講座」という1日完結の講座を実施しております。 残席もわずかとなっており、締切間近です。 どうぞお早目にご検討くださいませ。 いよいよ最終締切です!! 【直前対策講座】(1分野につき10,000円税別) 試験直前の総まとめ! 直前対策講座は、細かい知識を穴埋め形式で確認を進めることで、 ご自身の定着を目標にした講座です。 また、その問題の解説はもちろん、 周辺知識を含めた講師の解説が入ります! 最後の総まとめとしてご利用頂きたい講座となります。 <日程> https://www.sanko-fukushi.com/form2/schedule/index/ ★介護福祉分野【残席わずかとなりました】 ・新宿9月日曜Aクラス:9/15(日)9:30~16:30 ・八王子9月水曜Dクラス:9/25(水)09:30~16:30 ★保健医療分野【残席わずかとなりました】 ・八王子9月水曜Gクラス:9/18(水)09:30~16:30 ・新宿9月日曜Aクラス:9/22(日)09:30~16:30 受講のご質問等はお電話にて受付しておりますので、 お気軽にお問い合わせください お問い合わせ:0120-294-350(受付時間:平日8:50~19:30)

    続きを見る >
  • 【スキルアップ研修】10月開催★管理者・役職者向けの研修★コーチング入門研修
    2019.09.04

    教室・開講情報

    東京校
    【スキルアップ研修】10月開催★管理者・役職者向けの研修★コーチング入門研修

    こんにちは 昨日は横浜での大雨すごかったですね!!ニュースで拝見したのですが、災害レベルでびっくりしました。横浜にお住いの方大丈夫でしたでしょうか。お互いに情報はタイムリーにキャッチして、外出など避けるように気をつけましょうね さて、本日は10月に開催する管理者・役職者のためのコーチング入門研修のご案内です 突然ですが、日本アサーティブ協会の調べた1000人アンケートというのがあります。 ここで、職場の人間関係に悩みがあると答えた人は40% そして誰に対しての悩みかと尋ねると 先輩と上司が50%近く。続いて同僚が30% つまり、新人スタッフにとって、教育を担当している方自身が悩みの種になってしまうこともあるということがあるようです。 クライアント(お客さん、ご利用者等々)はわずか4.2% ほとんどが職場で一緒に働いている人に対する悩みである事がわかっています。 いかに先輩・上司との関わりの影響力が強いかが見てとれます。 この研修では、相手の思考・行動傾向を知り、部下の自発的な行動を促す様々なテクニックを実践しながら学んでいきます。 管理者や役職者の方、部下に想いや指示が伝わらないと感じる方はぜひ受講をご検討ください ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■   研修No17.管理者・役職者のためのコーチング入門研修  【プログラム】 ・組織の成功循環モデル ・関係の質を高める ・自身の指導スタイルを知る ・部下の思考、行動傾向を知る ・コーチングスキル実践 【日時】2019年10月7日(月)14時~17時 【料金】3,500円(税別) 【会場】グラフィオ西新宿ビル6階 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■    ☆☆申込はコチラから☆☆ 以下専用ホームページも合わせてご覧ください★ 介護福祉人材スキルアップ研修 専用ホームページ ご質問等はお電話でも受付しておりますので、 お気軽にお問い合わせください お問い合わせ:0120-294-350 (受付時間:平日8:50~19:30)

    続きを見る >
  • 『介護福祉士 無料過去問ポイント解説付き』障害の理解編
    2019.09.03

    教室・開講情報

    東京校
    『介護福祉士 無料過去問ポイント解説付き』障害の理解編

    こんにちは。 先週末からとても蒸し暑い日が 続いておりますが、 いよいよ9月に突入しました。 いよいよ今週の金曜(6日)は、 「第32回介護福祉士国家試験」の受験願書提出締切日(消印有効)と なっているため、当校にもお問合せがとても多くなってまいりました。 いよいよ本格的に、 受験勉強に励まれる方が多くなってまいりましたが、 皆さまはいかがでしょうか? さて、今日お届けする内容は、 大変ご好評をいただいている 「介護福祉士国家試験」の 過去問題に挑戦する内容です! どうぞ本格的に試験勉強を取り掛かる際の 参考にしてください! ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 皆さん、こんにちは。 教務を担当しております、 三幸福祉カレッジの小林桂子です。   10週目、ということで 10科目「障害の理解」の過去問題をポイント解説させて頂きます。 この機会に、「この科目は、こんな感じの問題が出題されるのか~」ということを掴んで頂けるとよいと思います。ちょっとした空き時間を活用してトライしてみて下さいね。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 障害福祉計画において、 ノーマライゼーションの理念に沿って設定されている成果目標として、 最も適切なものを1つ選びなさい。 1)利用する交通機関の整備 2)ADLの自立 3)身体機能の回復による社会復帰 4)疾病や障害の管理 5)福祉施設の入所者の地域生活の移行   (第30回出題)   ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 解答は・・・5)となります。 ノーマライゼーションとは、障害のある人たちを一人の市民として地域で普通の生活ができるように社会のしくみを変えていくことである。当たり前の生活を送ることができる、ということであれば、施設での生活ではなく住み慣れた地域での生活を実現していくことが求められる。 よって、5)が最も適切ということになります。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 【ここがポイント】 障害の理解は、ノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン、リハビリテーション等、カタカナの用語が多く出てきますので、まずは、用語の意味を整理すると良いでしょう。そして、ICFについても、出題される可能性がありますので、ICFの概念の理解も必須となります。あわせて、障害の種類別に特徴や対応方法、支援の留意点等を整理しておくことも、試験対策として有効です。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 三幸福祉カレッジの「介護福祉士受験対策講座」は、 本番の試験までに筆記試験対策を万全に整えられます!! →「介護福祉士筆記試験対策講座」の日程を確認する 「筆記試験対策講座」pick upクラス ・新宿教室10月コース(水曜・日曜) ・池袋教室9月土曜日ポイント速習コース 11月開講もあり ・北千住教室 11月土曜日ポイント速習コース(満席) ・吉祥寺教室 10月日曜日ポイント速習コース そのほか、立川、八王子教室でも開催予定です。 今ならクラスをお選びいただくことができますが、 満席クラスが出てまいりますので、 お気を付けください。 開講教室が遠方だったり、 決まった時間がなかなか取れない方は 通信コース、WEB学習コースもご用意しています!! 【全国統一模擬試験】 【直前対策講座】 も大変人気です。すぐに満席になるため、 お申込みはお早めにご検討ください! →詳細は下記よりご確認いただくことが可能です。 ご質問等はお電話でも受付しておりますので、 お気軽にお問い合わせください お問い合わせ:0120-294-350 (受付時間:平日8:50~19:30)

    続きを見る >

アーカイブ

無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから