福祉用具専門相談員
養成講座

-
標準学習期間
1〜4ヶ月
-
学習方法
通学講習
-
受講料
(教材費込)64,000円
(税込70,400円)
福祉用具専門相談員
養成講座とは
福祉用具の選び方や使い方を
アドバイスする専門職を目指します
福祉用具専門相談員養成講座は、福祉用具や介護用具をレンタルしたり、販売したりする時に、選び方や使い方について、アドバイスするエキスパート資格です。
福祉用具専門相談員は介護を必要とする方、介護をする方の両方の立場を理解し、さまざまな福祉用具の中から、利用者様の状態や障害の度合いに応じて福祉用具を選定する重要な仕事です。2015年以降、福祉用具貸与・販売事業所には、必ず2名以上の福祉用具相談員を配置することが義務付けられており、福祉用具貸与・販売事業所にとって、必要不可欠な資格です。
活躍のフィールド
- 福祉用具貸与事務所
- 福祉用具メーカー
- 訪問介護事業所
- 福祉用具販売店
- 福祉施設
- ホームセンター など

講座の魅力・ポイント
-
繰り返し行う個別援助計画の作成やグループ演習で、
実力が確実に身に付く -
福祉分野の経験豊富な講師陣による充実した授業
-
体位変換、移動、食事、排泄、入浴時の
基本的な介護技術を体験
三幸福祉カレッジの
福祉用員専用相談員
養成講座の魅力
-
1
基礎知識について学ぶ
福祉用具を貸与、販売する際に必要な知識について学んでいきます。
- 福祉用具専門相談員の役割
- 介護の目的、福祉サービスに携わる者の責務
- 福祉用具サービスの流れ
- 福祉用具選定
- 導入のポイント
- 体のしくみ
- リハビリテーション
- 在宅医療
- 高齢期に見られる疾病と障害
- ICFの考え方など
-
2
個別援助計画についての演習
事例を使った演習でより理解を深めることができます。
- 起居関連用具
- 移動、移乗関連用具
- 食事関連用具
- 入浴、排泄、清潔関連用具など
について次の手順でグループ演習を行っていきます。
-
1 それぞれの福祉用具を実際に使いながら、選定のための判定基準を確認
-
2 居宅サービス計画の読み取り
-
3 ICFシートの作成
-
4 個別援助計画の作成
-
3
発表・情報共有からの習得
グループ演習で作成した福祉用具個別援助計画について発表し、情報共有していきます。繰り返し行うアセスメントと援助計画書の作成や、一緒に学ぶ仲間との意見交換の演習を通して、個々の実践力を確実に身につけていきます。
学習(コース)の内容
すべてのカリキュラムの修了によって
福祉用具専門相談員の
資格が得られます。
カリキュラム
科目 | 内容 |
---|---|
福祉用具と福祉用具専門相談員の役割 | |
(1)福祉用具の役割 |
|
(2)福祉用具専門相談員の 役割と職業倫理 |
|
介護保険制度等に関する基礎知識 | |
(1)介護保険制度等の 考え方と仕組み |
|
(2)介護サービスに おける視点 |
|
高齢者と介護・医療に関する基礎知識 | |
(1)からだとこころの 考え方と仕組み |
|
(2)リハビリテーション |
|
(3)高齢者の 日常生活の理解 |
|
(4)介護技術 |
|
(5)住環境と住宅改修 |
|
個別の福祉用具に関する知識・技術 | |
(1)福祉用具の特徴 |
|
(2)福祉用具の活用 |
|
福祉用具に係るサービスの仕組みと 利用の支援に関する知識 |
|
(1)福祉用具の供給の 仕組み |
|
(2)福祉用具貸与計画等 の意義と活用 |
|
福祉用具の利用の支援に関する 総合演習 |
|
福祉用具による 支援の手順と 福祉用具貸与計画等の作成 |
|
受講料・割引制度
福祉用具専門相談員養成講座
標準学習期間
1〜4ヶ月
受講料(教材費込)
64,000円(税込70,400円)
※福祉用具専門相談員養成講座につきましては地域により設定時間数・日数・受講料に違いがあります。
詳しくは事務局までお問合せください。
教材費
受講料に教材は含まれております。
お支払い方法
・銀行ATM
・クレジットカード
・コンビニ決済
・教育ローン
教育ローンの利用で、月々3,000円からのお支払いで受講できます。
※お支払い総額3万円(税込)以上でご利用いただけます。

お得な割引制度
割引率 | 割引名 | 対象講座 | 対象者 |
---|---|---|---|
20% | 修了生・在校生割引 | 全講座 | 過去に三幸福祉カレッジで受講経験のある方 |
10% | 説明会割引 | 全講座 | 無料説明会に参加、または説明会動画を視聴した方 |
-
割引率 20% 割引名 修了生・在校生割引 対象講座 全講座 対象者 過去に三幸福祉カレッジで受講経験のある方 -
割引率 10% 割引名 説明会割引 対象講座 全講座 対象者 無料説明会に参加、または説明会動画を視聴した方
※割引制度の併用はできません。その他割引制度の詳細についてはこちらをご確認ください。