介護事務講座 | 三幸福祉カレッジ

介護事務講座

alt入ります

通信コース

コース概要・サポート制度

受講有効期間 12ヶ月
標準学習期間 3ヶ月
課題提出回数 3回(オンラインで提出)
質問回数 制限なし
(専用フォームから受付)
学習教材 オリジナルテキスト
(現物・デジタル版)
練習問題集
サービスコード表
学習コンプリート
動画

通常価格

受講料

33,000(税込)

クレジット払い例(税込)

月々2,978円×12

初回2,919円 支払い合計額35,677円

介護事務とは

介護施設などの受付や
請求業務などを行うお仕事

介護事務員は、主に福祉施設や医療機関、介護サービス事業所などで活躍します。お仕事の内容は介護サービスに関する事務全般を行いますが、主には、窓口業務・サポート業務・請求業務の3つです。中には、介護職員と介護事務員を兼任する方もいます。

  • 窓口業務

    サービス提供事業所との連絡業務、ご利用者とご家族へのサービス案内や入所手続きなどを行います。

  • サポート業務

    ケアマネジャーの仕事や施設・事業所運営のサポートを行います。

  • 請求業務

    介護サービス費用のうち、1割(人によっては2割)をご利用者に、それ以外の9割(ないし8割)を地方自治体に請求します。

活躍のフィールド

  • 老人ホーム
  • グループホーム
  • デイサービスセンター
  • 介護老人保健施設
  • 訪問介護ステーション
  • 療養型医療機関
  • 在宅看護支援センター
  • 高齢者生活センター など

介護事務講座は
こんな方におすすめ

  • 1

    介護現場で働く方の
    スキルアップに

    介護職員として現場で働いていると、ご利用者から介護保険や利用料について質問を受けることもあります。そのため、介護事務の資格を持っていると、よりご利用者の様々なニーズをキャッチし、応えることができるようになります。

  • 2

    介護職員として
    自らのスキルを広げたい

    介護職員として働きたいけれど、体力的に不安という方にお勧めしたいのが介護事務員。 初任者研修と一緒に学習しておけば、現場の介護職員としてだけでなく、介護事務員としてデスクワークのお仕事をすることもできます。

  • 3

    家庭で介護の知識を
    役立てたい方に

    超高齢化社会において、介護保険制度は家族介護さらには自身の介護にも必要不可欠です。様々なサービスがある中で、制度を理解し、利用することで、適切な介護サービスの利用につながります。仕事だけではなく、家庭でも活用できる知識です。

講座の魅力・ポイント

スマホ学習にも対応!
即戦力スキルを
短期間で習得できます。

三幸福祉カレッジの姉妹校である日本医療事務協会が提供します。介護保険の概要からケアプラン作成の仕組み、介護報酬請求業務について総合的に学ぶことができます。

カリキュラム

  • 介護保険の概要
  • 介護報酬の基礎知識
  • 介護報酬(居宅)
  • 請求事務実習(居宅)
  • 介護報酬(施設)
  • 請求事務実習(施設)
  • POINT 1

    デジタル版もご用意
    実務でも大活躍の
    オリジナルテキスト

    図や表を用いることで、理解が進むよう工夫されたテキストは、スマホ学習に最適なデジタル版もご利用いただけます。このテキストは現役事務スタッフにも大人気で、介護報酬改定に合わせて最新版をお求めいただいています。

    • オリジナルテキスト

      介護事務講座のメイン教材。介護保険制度から請求業務の応用まで順を追って学べます。

    • 練習問題集

      実習で使用する居宅と施設のさまざまな事例をまとめた問題集です。

    • サービスコード表

      介護報酬算定の基になるサービスコードや単位数等をまとめています。

    • レセプトセット

      請求業務で使用するレセプト(介護報酬明細書)。サービスごとの様式を複数ご用意しています。

    サンプルを見る
  • POINT 2

    学習の効果・
    効率が高まる
    動画教材で理解を
    深める

    テキストだけでは理解しにくい項目や受講生の皆さんが躓きやすい項目を解説した「学習コンプリート動画」。専門用語が多い介護事務の勉強も、講師がかみ砕いて説明することで理解がぐんと深まります。

    サンプル動画

  • POINT 3

    教材を見ながら
    おうち受験
    資格試験合格率は
    96.8%!

    資格試験は毎月実施。ご自身のタイミングで受験ができます。これまで学習してきた内容が正確に理解できていれば解答できる問題ばかりです。通信講座ながら毎年80%を超える高い合格率を実現しています。

    ※2024年度実績

目指せる資格

介護報酬請求事務技能検定試験

全国の専門学校や国の職業訓練などでも実施されている日本医療事務協会主催の資格試験です。介護保険施行当初からの歴史があり、居宅介護事業所や介護福祉施設などでの請求事務に必要な技術と技能レベルが審査されます。本試験に合格すれば、自信を持って就職活動に臨んでいただけます。

  • 試験日程

    毎月第4日曜日
    実施

  • 試験方法

    自宅受験

  • 試験内容

    学科・実技
    (介護給付費明細書)

  • 合格基準

    総得点の70%程度を基準として問題の難易度で補正した点数以上得点の者

  • 受験料

    6,000円
    (税込6,600円)

受講料・割引制度

介護事務講座(通信コース)

最短学習期間

1ヶ月※受講有効期間1年間

受講料(教材費込)

30,000円(税込33,000円)

介護事務講座(通学コース)

標準学習期間

6時間×3日間※受講有効期間1年間

受講料(教材費込)

45,000円(税込49,500円)

教材費

受講料に教材は含まれております。

お支払い方法

・銀行ATM
・クレジットカード
・コンビニ決済
・教育ローン
教育ローンの利用で、月々3,000円からのお支払いで受講できます。

※お支払い総額3万円(税込)以上でご利用いただけます。

お得な割引制度

割引率 割引名 対象講座 対象者
20% 修了生・在校生割引 全講座 過去に三幸福祉カレッジで受講経験のある方
10% 説明会割引 全講座 無料説明会に参加、または説明会動画を視聴した方
  • 割引率 20%
    割引名 修了生・在校生割引
    対象講座 全講座
    対象者 過去に三幸福祉カレッジで受講経験のある方
  • 割引率 10%
    割引名 説明会割引
    対象講座 全講座
    対象者 無料説明会に参加、または説明会動画を視聴した方

※割引制度の併用はできません。その他割引制度の詳細についてはこちらをご確認ください。

受講生の声

株式会社ランディング 勤務 清水 貴子さん

株式会社ランディング 勤務
清水 貴子さん

受講中に使ったテキストは、 現場でも活躍しています。

事務職としての幅を広げたくて介護事務の資格を取得。現在は様々な介護福祉事業を運営する会社で、事業全般の事務を任されています。介護業界の知識は全くありませんでしたが、介護保険全体の知識をしっかり勉強していたことが、現在の仕事の基礎になっています。受講中に使ったテキストは今も職場で頼れる存在ですし、同僚にも好評です。

講師からのメッセージ

田中 清美先生

田中 清美先生

課題添削と質問対応は、 丁寧・迅速を心がけています。

介護サービスを受ける側と提供する側、双方にご満足いただける講座です。
みなさんの学びが深まるように課題添削と質問対応にも力を入れています。
講師がサポートしますので、一緒にがんばりましょう。

無料

資料
請求

申込みもこちら

日程・教室を
探す
無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから