- 2020.06.19
試験情報
【介護福祉士国家試験】願書の取り寄せがはじまりましたこんにちは。 三幸福祉カレッジ事務局です。 ついに第33回介護福祉士国家試験の願書の受付予約が開始されましたね。 願書は、請求してからお手許に届くまでに数日間かかるので、早めの取り寄せがおすすめです。 ≪受験申込書の受付(提出)期間≫ 令和2年8月12日(水)から9月11日(金)まで ※消印有効 願書はヤマト運輸の宅配便で7月中旬以降に順次発送するそうです。 まずは願書をしっかり確認するのが大切☆* 忘れないうちに受付だけでも済ませてしまいましょう。 ▼願書の請求はこちらから http://www.sssc.or.jp/kaigo/tetsuzuki.html (外部のサイトへのリンクとなっております。) 何かご不明な点等ございましたらぜひお問い合わせください。 三幸福祉カレッジ お問合せ先:0120-294-350 平日8:50~19:30
続きを見る > - 2020.06.08
試験情報
第33回(2021年1月)介護福祉士国家試験概要(予定)が発表されました!こんにちは。 三幸福祉カレッジです。 本日、第33回(2021年1月)介護福祉士国家試験の 試験概要(予定)が発表されました!! 試験日や合格発表日は下記よりご確認いただけます。 願書受付期間を逃してしまうと受験が出来なくなってしまいますので、十分にご注意ください。 また、介護福祉士国家試験の受験には、 2020年12月31日までに「実務者研修を修了」する必要があります。 まだお申込みがお済み出ない方は、お申込みをお急ぎください。 第33回(令和2年度)試験概要(予定) 1 試験日 (1)筆記試験 令和3年1月31日(日曜日) (2)実技試験 令和3年3月7日(日曜日) 3 受験申込書の受付(提出)期間 令和2年8月12日(水)から9月11日(金)まで ※消印有効 (注意)受験を希望される方は、あらかじめ受験の申込みに必要な書類『受験の手引』を取り寄せる必要があります。 4 合格発表 令和3年3月26日(金曜日) 以下公共財団法人社会福祉復興・試験センターより引用 ----------------------------------- 第33回(令和2年度)試験概要(予定) 1 試験日 (1)筆記試験 令和3年1月31日(日曜日) (2)実技試験 令和3年3月7日(日曜日) 2 試験地 筆記試験(34試験地) 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 実技試験(2試験地) 東京都、大阪府 3 受験資格 (1)介護福祉士養成施設(2年以上)を平成29年4月以降に卒業(修了)した方(注意1) (2)介護福祉士養成施設(1年以上)を平成29年4月以降に卒業(修了)した方(注意1) (3)3年以上(従業期間3年以上、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方(注意2)で、実務者研修を修了した方(注意3) (4)3年以上(従業期間3年以上、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方(注意2)で、介護職員基礎研修と喀痰吸引等研修(第1号研修または第2号研修)を修了した方(注意3) (5)福祉系高校を平成21年度以降に入学して、新カリキュラムを履修して卒業した方(注意1) (6)特例高校(高校:平成21~25、28~30年度・専攻科:平成21~25、28~31年度に入学)して、卒業した翌日後に9か月以上(従業期間9ヶ月以上、従事日数135日以上)介護等の業務に従事した方(注意2) (7)福祉系高校を平成20年度以前に入学して、旧カリキュラムを履修して卒業した方 (8)経済連携協定(EPA)であって、3年以上(従業期間3年以上、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方(注意2) (注意1) 令和3年3月31日までに卒業する見込みの方を含みます。 (注意2) 令和3年3月31日までに従事する見込みの方を含みます。 (注意3) 令和2年12月31日までに修了する見込みの方を含みます。 (※)3年以上とは:従業期間3年以上、従事日数540日以上 (注意1)「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正により、平成29年度(第30回)から、 養成施設ルートが介護福祉士国家試験の受験資格となります。 なお養成施設を平成33年度末までに卒業する方は、卒業後5年の間は 国家試験を受験しなくても、または合格しなくても介護福祉士になることができます。 この間に国家試験に合格するか、卒業後5年間続けて介護等の業務に従事することで 5年経過後も介護福祉士の登録を継続することができます。 平成34年度以降に養成施設を卒業する方からは国家試験に合格しなければ介護福祉士になることはできません。 (注意2)実務経験ルートで受験を希望する方は「実務経験3年以上」だけでは受験できません。 (注意3)平成20年度以前に福祉系高等学校(専攻科を含む)に入学し卒業した方、 特例高等学校(専攻科を含む)を卒業し、9か月以上介護等の業務に従事した方が、 「実技試験の免除」を申請する場合は、「介護技術講習」を修了する必要があります。 「実務者研修」の修了で実技試験が免除になるのは、 「実務経験ルート」と「経済連携協定(EPA)ルート」の方のみですのでご注意ください。 -----------------------------------ーーーーーーー 実務経験ルートの詳細とは? 実務経験(3年以上介護等の業務に従事した方)+実務者研修 平成28年度(第29回)試験から下表の実務経験に加え、 養成施設等における「実務者研修」の修了が必要になりました。 受験資格となる実務経験は、現に就労した期間・日数が次のとおり必要です。 従業期間・従事日数の要件は、両方とも満たす必要があります。 なお、従業期間・従事日数は試験実施年度の3月31日まで通算することができます。 4 受験申込書の受付(提出)期間 令和2年8月12日(水)から9月11日(金)まで ※消印有効 (注意)受験を希望される方は、あらかじめ受験の申込みに必要な書類『受験の手引』を取り寄せる必要があります。 5 合格発表 令和3年3月26日(金曜日) -----------------------------------ーーーー ★受験申し込み手続き★ 第33回(令和2年度)受験申し込み手続き(予定) 1 試験日 筆記試験 令和3年1月31日(日曜日) 実技試験 令和3年3月7日(日曜日) 2 受験申込書の受付期間 令和2年8月12日(水)から9月11日(金)まで※消印有効 3 申し込み手続き方法 受験の申し込みに必要な書類(第33回介護福祉士国家試験『受験の手引』)を 次の「『受験の手引』の請求方法」により請求し、受験申込書及び必要な書類を完備 して、受付期間内に郵送により提出してください。 なお、受験の申し込みにあたっては、受験資格があることを、よく確認してください。 4 『受験の手引』の請求方法 次の(1)、(2)のいずれかの方法により請求してください。 なお、次の点に留意してください。 (注意) 『受験の手引』は、請求してからお手許に届くまでには数日間かかりますので、 6月下旬から遅くとも受付期間締め切り1週間前の9月4日(金)までに請求してください。 『受験の手引』は、ヤマト運輸の宅配便で7月上旬以降に順次発送します。 発送は日本国内に限ります。 『受験の手引』は、1人につき1部のみ請求できます。 ※予備を請求することはできません。 (1)ホームページから請求 6月下旬に請求窓口を開設します。 (2)郵送ハガキで請求 「はがき」のうら面に、「郵便番号」「住所」「氏名」「電話番号」、 「必要人数(例:介護福祉士受験の手引1人分)」と、必要数等を 大きな文字ではっきりと記入して、当センターに郵送してください。 この「はがき」のうら面は、あなたに『受験の手引』を送付する際の 「あて名ラベル」として使用しますので、正確に記入してください。 (記入例)<ハガキ表面> <ハガキ裏面> 1人の場合は、「1人分」と記入してください。 「郵便はがき」の場合は、6月下旬から請求してください。 『受験の手引』は、1人につき1部のみ請求できます。 ※予備を請求することはできません。 《個人情報の保護》 『受験の手引』の請求の際に取得した個人情報は、 『受験の手引』の発送業務のみに利用し、第三者へは提供しません。 5 受験手数料 お送りする『受験の手引』の中には、受験手数料の払込用紙が 同封されておりますので、ゆうちょ銀行(郵便局)または その他の金融機関の窓口で払い込んでください。(ATM・ネットバンキング不可) 三幸福祉カレッジ お問合せ先:0120-294-350
続きを見る >