-
2021.01.08
試験情報
第33回介護福祉士国家試験実施について第33回介護福祉士国家試験受験予定の皆様へ 日頃より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 1月31日(日)に実施が予定されている第33回介護福祉士国家試験は、予定通り実施されると、試験センターより発表がありました。 試験当日は、感染予防対策を行ったうえで試験が実施されます。 試験センターからの発表に関しては、下記をご参照ください。 ≪試験センターホームページ≫ 1. 試験の重要なお知らせ http://www.sssc.or.jp/info/info_01_2021.html 2. 国家試験に係る新型コロナウイルス感染症の感染防止対策について <基本的な考え方> 社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士の国家試験は、福祉施設や病院等の職員や福祉施設や病院等を実習先としている学生等が受験する国家試験であることを踏まえ、感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減するための防止対策を講じて試験を実施します。なお、新たな政府方針、ガイドラインが示された場合等、環境の変化に応じて必要な見直しを行います。 試験当日の主な対応等につきましては、下記をご確認ください。 http://www.sssc.or.jp/info/pdf/pdf_info20201207_1_.pdf 試験日も近づいておりますが、受験予定の皆様の合格を心よりお祈り申し上げます。 三幸福祉カレッジ お問合せ先:0570-015-350 (平日 8:50~18:00)
続きを見る > -
2020.10.11
試験情報
【速報】2020年度 第23回ケアマネジャー(介護支援専門員)本試験 予測解答【速報】2020年度 第23回ケアマネジャー(介護支援専門員)本試験 予測解答 2020年10月11日(日)のケアマネジャー本試験を受験された方は、お疲れ様でございました。 2020年10月11日(日)に実施されましたケアマネジャー本試験の 予想解答を掲載いたしますので、ご参照ください。 【2020年度(第23回)解答速報】 2020年度(第23回) 解答速報 ※予想解答のため告知なく変更になることがございます。ご了承ください。 2021年10月10日(日)に実施される2021年度(第24回)のケアマネジャー試験の解答速報は 下記よりご確認ください。 三幸福祉カレッジ 0570-015-350 (平日:8:50~18:00)
続きを見る > -
2020.07.22
試験情報
【重要】実務者研修の募集延長について(2020年度介護福祉士国家試験申込締切延長に伴うお知らせ)お客様各位 第33回(2020年度)介護福祉士国家試験において、 「実務者研修」の修了見込み対象期間が変更になりました。 それに伴い、今年度の介護福祉士国家試験を受験予定の方の 「実務者研修」の申し込み締め切りも変更になり、 免除資格がない方もお申込みいただけるようになります。 <国家試験変更内容> ▼国家試験申込期日 2020/9/11(金)→2020/9/30(水)に延長されました ▼実務者研修修了日 2020/12/31(木)→2021/3/31(水)に延長されました <実務者研修お申込みの変更点> ▼実務者研修申込締切 2020/8/31(月)→2020/9/23(水)に延長されました ▼対象資格:介護職員基礎研修・ホームヘルパー1級・ホームヘルパー2級・介護職員初任者研修・免除資格がない方 ※免除資格がない方も9/23(水)までのお申込みで国家試験受験が可能になりました。 今年度、介護福祉士の国家試験をご受験予定のすべての方は、 2月生までの対象クラスをお申し込みいただければ、 国家試験受験に間に合います。 三幸福祉カレッジでは、今年度国家試験を受験予定で、 実務者研修を受講できなかった方にもご受講いただけるように、 今年度受験に間に合うクラスを準備しております。 今年度受験予定で、実務者研修をお申込みではない方は、 ご希望のエリアの日程をご確認の上、お申し込みください。 今年度受験をご予定の方がお得に受講できるキャンペーンも実施しています。 満席のクラスが多数発生しております。お早めにお申し込みください。 ご不明な点がございましたら、下記までお気軽にご連絡ください。 三幸福祉カレッジ お問合せ先:0570-015-350 平日8:50~19:30 ≪三幸福祉カレッジの感染予防対策≫ 三幸福祉カレッジでは、下記内容を徹底して行い、感染予防に努め実施しております。 ①体温測定の徹底 受講生の皆様には、ご自宅で検温の上、受講いただきます。 37.5℃以上の熱・風邪症状・強いだるさ・倦怠感・息苦しさ等、 体調不良の方は受講をお断りしております。 ②マスク着用・手洗いうがいの徹底 講師もマスクを着用し授業を行います。 ご受講される方はマスク未着用での受講をお断りさせて頂きます。 こまめな手洗い・うがいの実施や教室内での咳エチケットなど、 他の方へのご配慮をお願いしております。 ③教室の換気と使用物品の消毒の徹底 教室については「授業終了後に教室・使用物品の消毒」、 「定期的な換気の実施」を実施いたします。 教室内にアルコール消毒液を用意しておりますので、受講生の皆様にご利用いただきます。 ≪第33回介護福祉士国家試験受験に伴う申込について≫ 第33回介護福祉士国家試験において、「実務経験3年以上」と「実務者研修」で受験申し込みをする場合、 「実務者研修」が令和3年3月31日までに修了する予定の方が対象となります。 受験申込時に「実務者研修」を修了していない場合、 令和3年3月31日までに修了する見込みの「実務者研修修了見込証明書」を提出してください。 ※「実務経験3年以上」で「介護職員基礎研修」と「喀痰吸引等研修」の両方を修了している(修了見込みを含む)場合、 「実務者研修」を修了した方と同様に受験資格となります。 この場合、「喀痰吸引等研修」が令和3年3月31日前に修了する予定の方が対象となります。 ※EPA介護福祉士候補者で、実技試験お免除のために「実務者研修」を受講する場合は、 令和2年12月31日までに修了する方が対象となります。 (出典:令和2年7月17日 公益財団法人社会福祉振興・試験センター)
続きを見る > -
2020.06.19
試験情報
【介護福祉士国家試験】願書の取り寄せがはじまりましたこんにちは。 三幸福祉カレッジ事務局です。 ついに第33回介護福祉士国家試験の願書の受付予約が開始されましたね。 願書は、請求してからお手許に届くまでに数日間かかるので、早めの取り寄せがおすすめです。 ≪受験申込書の受付(提出)期間≫令和2年8月12日(水)から9月11日(金)まで ※消印有効 願書はヤマト運輸の宅配便で7月中旬以降に順次発送するそうです。 まずは願書をしっかり確認するのが大切☆* 忘れないうちに受付だけでも済ませてしまいましょう。 ▼願書の請求はこちらから http://www.sssc.or.jp/kaigo/tetsuzuki.html (外部のサイトへのリンクとなっております。) 何かご不明な点等ございましたらぜひお問い合わせください。 三幸福祉カレッジ お問合せ先:0570-015-350 平日8:50~19:30
続きを見る > -
2020.06.08
試験情報
第33回(2021年1月)介護福祉士国家試験概要(予定)が発表されました!こんにちは。 三幸福祉カレッジです。 本日、第33回(2021年1月)介護福祉士国家試験の 試験概要(予定)が発表されました!! 試験日や合格発表日は下記よりご確認いただけます。 願書受付期間を逃してしまうと受験が出来なくなってしまいますので、十分にご注意ください。 また、介護福祉士国家試験の受験には、 2020年12月31日までに「実務者研修を修了」する必要があります。 まだお申込みがお済み出ない方は、お申込みをお急ぎください。 第33回(令和2年度)試験概要(予定) 1 試験日 (1)筆記試験 令和3年1月31日(日曜日) (2)実技試験 令和3年3月7日(日曜日) 3 受験申込書の受付(提出)期間 令和2年8月12日(水)から9月11日(金)まで ※消印有効 (注意)受験を希望される方は、あらかじめ受験の申込みに必要な書類『受験の手引』を取り寄せる必要があります。 4 合格発表 令和3年3月26日(金曜日) 以下公共財団法人社会福祉復興・試験センターより引用 ----------------------------------- 第33回(令和2年度)試験概要(予定) 1 試験日 (1)筆記試験 令和3年1月31日(日曜日) (2)実技試験 令和3年3月7日(日曜日) 2 試験地 筆記試験(34試験地) 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 実技試験(2試験地) 東京都、大阪府 3 受験資格 (1)介護福祉士養成施設(2年以上)を平成29年4月以降に卒業(修了)した方(注意1) (2)介護福祉士養成施設(1年以上)を平成29年4月以降に卒業(修了)した方(注意1) (3)3年以上(従業期間3年以上、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方(注意2)で、実務者研修を修了した方(注意3) (4)3年以上(従業期間3年以上、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方(注意2)で、介護職員基礎研修と喀痰吸引等研修(第1号研修または第2号研修)を修了した方(注意3) (5)福祉系高校を平成21年度以降に入学して、新カリキュラムを履修して卒業した方(注意1) (6)特例高校(高校:平成21~25、28~30年度・専攻科:平成21~25、28~31年度に入学)して、卒業した翌日後に9か月以上(従業期間9ヶ月以上、従事日数135日以上)介護等の業務に従事した方(注意2) (7)福祉系高校を平成20年度以前に入学して、旧カリキュラムを履修して卒業した方 (8)経済連携協定(EPA)であって、3年以上(従業期間3年以上、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方(注意2) (注意1) 令和3年3月31日までに卒業する見込みの方を含みます。 (注意2) 令和3年3月31日までに従事する見込みの方を含みます。 (注意3) 令和2年12月31日までに修了する見込みの方を含みます。 (※)3年以上とは:従業期間3年以上、従事日数540日以上 (注意1)「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正により、平成29年度(第30回)から、 養成施設ルートが介護福祉士国家試験の受験資格となります。 なお養成施設を平成33年度末までに卒業する方は、卒業後5年の間は 国家試験を受験しなくても、または合格しなくても介護福祉士になることができます。 この間に国家試験に合格するか、卒業後5年間続けて介護等の業務に従事することで 5年経過後も介護福祉士の登録を継続することができます。 平成34年度以降に養成施設を卒業する方からは国家試験に合格しなければ介護福祉士になることはできません。 (注意2)実務経験ルートで受験を希望する方は「実務経験3年以上」だけでは受験できません。 (注意3)平成20年度以前に福祉系高等学校(専攻科を含む)に入学し卒業した方、 特例高等学校(専攻科を含む)を卒業し、9か月以上介護等の業務に従事した方が、 「実技試験の免除」を申請する場合は、「介護技術講習」を修了する必要があります。 「実務者研修」の修了で実技試験が免除になるのは、 「実務経験ルート」と「経済連携協定(EPA)ルート」の方のみですのでご注意ください。 -----------------------------------ーーーーーーー 実務経験ルートの詳細とは? 実務経験(3年以上介護等の業務に従事した方)+実務者研修 平成28年度(第29回)試験から下表の実務経験に加え、 養成施設等における「実務者研修」の修了が必要になりました。 受験資格となる実務経験は、現に就労した期間・日数が次のとおり必要です。 従業期間・従事日数の要件は、両方とも満たす必要があります。 なお、従業期間・従事日数は試験実施年度の3月31日まで通算することができます。 4 受験申込書の受付(提出)期間 令和2年8月12日(水)から9月11日(金)まで ※消印有効 (注意)受験を希望される方は、あらかじめ受験の申込みに必要な書類『受験の手引』を取り寄せる必要があります。 5 合格発表 令和3年3月26日(金曜日) -----------------------------------ーーーー ★受験申し込み手続き★ 第33回(令和2年度)受験申し込み手続き(予定) 1 試験日 筆記試験 令和3年1月31日(日曜日) 実技試験 令和3年3月7日(日曜日) 2 受験申込書の受付期間 令和2年8月12日(水)から9月11日(金)まで※消印有効 3 申し込み手続き方法 受験の申し込みに必要な書類(第33回介護福祉士国家試験『受験の手引』)を 次の「『受験の手引』の請求方法」により請求し、受験申込書及び必要な書類を完備 して、受付期間内に郵送により提出してください。 なお、受験の申し込みにあたっては、受験資格があることを、よく確認してください。 4 『受験の手引』の請求方法 次の(1)、(2)のいずれかの方法により請求してください。 なお、次の点に留意してください。 (注意) 『受験の手引』は、請求してからお手許に届くまでには数日間かかりますので、 6月下旬から遅くとも受付期間締め切り1週間前の9月4日(金)までに請求してください。 『受験の手引』は、ヤマト運輸の宅配便で7月上旬以降に順次発送します。 発送は日本国内に限ります。 『受験の手引』は、1人につき1部のみ請求できます。 ※予備を請求することはできません。 (1)ホームページから請求 6月下旬に請求窓口を開設します。 (2)郵送ハガキで請求 「はがき」のうら面に、「郵便番号」「住所」「氏名」「電話番号」、 「必要人数(例:介護福祉士受験の手引1人分)」と、必要数等を 大きな文字ではっきりと記入して、当センターに郵送してください。 この「はがき」のうら面は、あなたに『受験の手引』を送付する際の 「あて名ラベル」として使用しますので、正確に記入してください。 (記入例)<ハガキ表面> <ハガキ裏面> 1人の場合は、「1人分」と記入してください。 「郵便はがき」の場合は、6月下旬から請求してください。 『受験の手引』は、1人につき1部のみ請求できます。※予備を請求することはできません。 《個人情報の保護》 『受験の手引』の請求の際に取得した個人情報は、 『受験の手引』の発送業務のみに利用し、第三者へは提供しません。 三幸福祉カレッジ お問合せ先:0570-015-350
続きを見る >