-
2025.10.14試験情報
【10月12日公開】第28回(2025年度)ケアマネジャー試験 解答速報ケアマネジャー試験解答速報 2025年10月12日(日)に実施された介護支援専門員研修受講試験(ケアマネジャー試験)の解答速報を掲載します。(午後15時20分情報更新) ※三幸福祉カレッジ独自の予測解答です。予告なく変更になる場合があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 第27回(2024年度)ケアマネジャー試験結果 2024年度合格率:32.1%(2023年度全国合格率:21.0%) 【合格基準点】1 介護支援分野 :18点2 保健医療福祉サービス分野:25点 参照元:厚生労働省第27回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について 1.ケアマネ試験の受験者数・合格率推移 第27回(2024年度)介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)の受験者数は53,699名で、昨年よりも2,700名ほど少なくなっており、試験方法が変更になった2021年度以降、最も少ない受験者数となっています。 参照元:厚生労働省第27回介護支援専門員実務研修受講試験・受験者数 2.合格基準について ケアマネジャー資格試験は、「介護支援分野」が25問、「保健医療福祉サービス分野」が35問の全60問出題されます。各分野で正答率70%以上が合格ラインですが、合格基準は試験内容の難易度により調整されます。 介護支援分野が18点、保健医療福祉サービス分野が25点で、2023年度よりも高くなっていました。 参照:東京都保健福祉局 3.第27回(2024年度)試験 総評(三幸福祉カレッジ講師 小林桂子) 第27回介護支援専門員実務研修受講試験全体の印象は、「顕著な易化」です。法改正年でもありましたので、難化の予想もありましたが、第27回は、びっくりするほど易しい問題が多く出題されていました。「3つ選べ」が増加したことも易化した要因の1つかと考えられます。したがって、合格基準は上がることが予測されます。次に、分野別に内容を分析します。 【介護支援分野】問題1から、介護保険制度の基礎知識というよりは、社会情勢の変化を問われる問題が出題されました。そして、暗記していたがどうかが問われる問題が(問題7、13、17、19)の4問出題されました。基本的知識でしたので、覚えていた受験生は容易に正答を導きだせたかと思います。三幸福祉カレッジ独自分析(自己採点サービス)では、問題15「介護保険審査会」の問題が、正答率26%と最も低い正答率となりました。介護保険審査会は、頻出項目であり、過去にも出題実績が多くあるので、得点したい問題でした。第27回は、事例問題が3問⇒2問へ減少しましたが、事例問題の難易度は例年通りといえるでしょう。【保健医療サービスの知識等】難問奇問の出題なく、基本的な知識を問う問題ばかりでした。適切なものを3つ選べ形式が多く、5択の中で、誤りの選択肢の2つを容易に消去できるような問題ばかりでしたので、受験生の多くが簡単だったという印象をもったと思います。よって、平均点も高くなると考えられます。三幸福祉カレッジの独自分析(自己採点サービス)でも、現在のところ正答率が90%と高い数値が出ています。次回第28回も基本的な問題が出題されることが予測されますので、次年度の対策としては、過去問題に繰り返し取り組むことが必須です。【福祉サービスの知識等】3分野の中では、一番難しかったという印象をもった受験生も多いかも知れません。例年通りの出題内容ではありましたが、問題50からのサービスは、人員基準や運営基準の詳細が問われた問題も多く出題されました。これが難しいという印象に繋がったのではないかと考えられます。関連諸制度は、生活保護制度や成年後見制度と例年通りの出題傾向でしたので、保健医療サービスの知識等同様に、次年度の対策としては、過去問題に繰り返し取り組むことからはじめるとよいでしょう。 ケアマネジャー試験に合格した後の手続き ケアマネジャーとして働くためには、試験に合格後、「実務研修の受講」および「資格登録」を行う必要があります。この3点が完了しないと、ケアマネ業務に就くことはできませんので、忘れないように手続きを進めましょう。 ①「介護支援専門員実務研修」を受講する 年に数回、各都道府県で実施されています。 15日間の講習+3日間の実務(87時間以上の研修)の受講を全日程出席して修了となりますので、必ず出席しましょう。 ②各都道府県の「介護支援専門員資格登録簿」へ登録 介護支援専門員実務研修を修了したら、3ヶ月以内に各都道府県の「介護支援専門員資格登録簿」へ登録申請を行わなければなりません。 申請先や必要書類は各都道府県によって異なりますので、詳細は合格通知に同封されている案内を確認しましょう。 ③介護支援専門員証の交付申請 ケアマネとして仕事をするためには、都道府県の知事が発行する介護支援専門員証の交付が必要となります。 介護支援専門員証の交付は、③の登録申請と同時に行うことができるため、あわせて申請しておくことをおすすめします(別途、手数料が必要) ※手数料や必要書類は都道府県によって異なりますので、必ず申請する地域の情報を確認してください おすすめ記事: >試験の受験から資格証交付までの流れを知りたい方 ケアマネジャーになるには?試験の受験資格や合格ラインについて徹底解説! >実際の試験問題の解説を聞いてみたい方 2024年度(第27回)ケアマネジャー試験解答速報 これから受験予定の方へ 三幸福祉カレッジでは、ケアマネジャー試験合格を目指す方のために、無料講習会を全国各地で実施しています。また、その無料講習会を動画でご視聴いただけます。合格のための、試験のポイントや合格するための勉強法をご紹介しています。 スマホやパソコンでいつでもどこでもご視聴いただけるので、ぜひご覧ください。
続きを見る > -
2025.10.10試験情報
【10月12日公開】第28回(2025年度)ケアマネジャー試験 解答速報ケアマネジャー試験解答速報 2025年10月12日(日)に実施された介護支援専門員研修受講試験(ケアマネジャー試験)の解答速報を掲載します。(午後15時20分情報更新) ※三幸福祉カレッジ独自の予測解答です。予告なく変更になる場合があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 第27回(2024年度)ケアマネジャー試験結果 2024年度合格率:32.1%(2023年度全国合格率:21.0%) 【合格基準点】1 介護支援分野 :18点2 保健医療福祉サービス分野:25点 参照元:厚生労働省第27回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について 1.ケアマネ試験の受験者数・合格率推移 第27回(2024年度)介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)の受験者数は53,699名で、昨年よりも2,700名ほど少なくなっており、試験方法が変更になった2021年度以降、最も少ない受験者数となっています。 参照元:厚生労働省第27回介護支援専門員実務研修受講試験・受験者数 2.合格基準について ケアマネジャー資格試験は、「介護支援分野」が25問、「保健医療福祉サービス分野」が35問の全60問出題されます。各分野で正答率70%以上が合格ラインですが、合格基準は試験内容の難易度により調整されます。 介護支援分野が18点、保健医療福祉サービス分野が25点で、2023年度よりも高くなっていました。 参照:東京都保健福祉局 3.第27回(2024年度)試験 総評(三幸福祉カレッジ講師 小林桂子) 第27回介護支援専門員実務研修受講試験全体の印象は、「顕著な易化」です。法改正年でもありましたので、難化の予想もありましたが、第27回は、びっくりするほど易しい問題が多く出題されていました。「3つ選べ」が増加したことも易化した要因の1つかと考えられます。したがって、合格基準は上がることが予測されます。次に、分野別に内容を分析します。 【介護支援分野】問題1から、介護保険制度の基礎知識というよりは、社会情勢の変化を問われる問題が出題されました。そして、暗記していたがどうかが問われる問題が(問題7、13、17、19)の4問出題されました。基本的知識でしたので、覚えていた受験生は容易に正答を導きだせたかと思います。三幸福祉カレッジ独自分析(自己採点サービス)では、問題15「介護保険審査会」の問題が、正答率26%と最も低い正答率となりました。介護保険審査会は、頻出項目であり、過去にも出題実績が多くあるので、得点したい問題でした。第27回は、事例問題が3問⇒2問へ減少しましたが、事例問題の難易度は例年通りといえるでしょう。【保健医療サービスの知識等】難問奇問の出題なく、基本的な知識を問う問題ばかりでした。適切なものを3つ選べ形式が多く、5択の中で、誤りの選択肢の2つを容易に消去できるような問題ばかりでしたので、受験生の多くが簡単だったという印象をもったと思います。よって、平均点も高くなると考えられます。三幸福祉カレッジの独自分析(自己採点サービス)でも、現在のところ正答率が90%と高い数値が出ています。次回第28回も基本的な問題が出題されることが予測されますので、次年度の対策としては、過去問題に繰り返し取り組むことが必須です。【福祉サービスの知識等】3分野の中では、一番難しかったという印象をもった受験生も多いかも知れません。例年通りの出題内容ではありましたが、問題50からのサービスは、人員基準や運営基準の詳細が問われた問題も多く出題されました。これが難しいという印象に繋がったのではないかと考えられます。関連諸制度は、生活保護制度や成年後見制度と例年通りの出題傾向でしたので、保健医療サービスの知識等同様に、次年度の対策としては、過去問題に繰り返し取り組むことからはじめるとよいでしょう。 ケアマネジャー試験に合格した後の手続き ケアマネジャーとして働くためには、試験に合格後、「実務研修の受講」および「資格登録」を行う必要があります。この3点が完了しないと、ケアマネ業務に就くことはできませんので、忘れないように手続きを進めましょう。 ①「介護支援専門員実務研修」を受講する 年に数回、各都道府県で実施されています。 15日間の講習+3日間の実務(87時間以上の研修)の受講を全日程出席して修了となりますので、必ず出席しましょう。 ②各都道府県の「介護支援専門員資格登録簿」へ登録 介護支援専門員実務研修を修了したら、3ヶ月以内に各都道府県の「介護支援専門員資格登録簿」へ登録申請を行わなければなりません。 申請先や必要書類は各都道府県によって異なりますので、詳細は合格通知に同封されている案内を確認しましょう。 ③介護支援専門員証の交付申請 ケアマネとして仕事をするためには、都道府県の知事が発行する介護支援専門員証の交付が必要となります。 介護支援専門員証の交付は、③の登録申請と同時に行うことができるため、あわせて申請しておくことをおすすめします(別途、手数料が必要) ※手数料や必要書類は都道府県によって異なりますので、必ず申請する地域の情報を確認してください おすすめ記事: >試験の受験から資格証交付までの流れを知りたい方 ケアマネジャーになるには?試験の受験資格や合格ラインについて徹底解説! >実際の試験問題の解説を聞いてみたい方 2024年度(第27回)ケアマネジャー試験解答速報 これから受験予定の方へ 三幸福祉カレッジでは、ケアマネジャー試験合格を目指す方のために、無料講習会を全国各地で実施しています。また、その無料講習会を動画でご視聴いただけます。合格のための、試験のポイントや合格するための勉強法をご紹介しています。 スマホやパソコンでいつでもどこでもご視聴いただけるので、ぜひご覧ください。
続きを見る > -
2025.10.08お役立ち情報
名古屋校【長野県】外国人介護人材に関わる研修のご案内(参加無料)長野県の介護事業所・施設様へ 現在、介護業界で働いている外国人職員に長く働いてもらいたい。外国人職員を迎え入れようと思うけど、何をしたらいいかわからない。 そんなお悩みの介護事業所・施設にぜひご参加いただきたい研修のご案内です。 参加無料ですので、ぜひお読みください。 ①外国人介護職員受け入れ研修 (外国人職員を雇う施設の職員が参加する研修) 現在、外国人介護職員との関りについて悩みがある。これから外国人介護職員を迎え入れたい。 外国人の受け入れ準備やサポートのあり方、異文化を知り、わかりやすい話し方やコミュニケーションなどを身につけておきたい。・・・このようなお悩みを解決できる研修です。 ▼詳細はこちら お申込みもこちらからできます 【外国人介護職員受け入れ研修】2025年度 長野 お申込みフォームはコチラ ②外国人介護職員技能向上研修 (施設で働く外国人職員が参加する研修) 外国人職員に長く働いてもらうために、外国人職員の「介護基本と技術」、「基本的な声かけやコミュニケーション」を学ぶ研修です。 働いている外国人職員がお困り・悩んでおられましたら、ぜひこの研修をお勧めください。これから働く外国人職員も大歓迎です。 ▼詳細はこちら お申込みもこちらからできます 【外国人職員技能向上研修】2025年度 長野 お申込みフォームはコチラ 三幸福祉カレッジ 026-267-5506 (平日8:50~18:00)
続きを見る > -
2025.10.02教室・開講情報
仙台校【追加開催決定】初任者研修盛岡教室11月生Qクラス初任者研修を受けたいけど申込できるクラスがない…とお困りの岩手県盛岡市近郊の皆様へ朗報です! 盛岡教室での介護職員初任者研修の追加開催日程を公開いたしました! 先着順となりますので、ご希望の際はお早めにお申込みくださいませ。 * 就職応援制度を利用ご希望の方へ * 就職応援制度を利用ご希望の場合、受講申込前に専用ページから問合せ手続きが必要です。 就職応援制度 詳細情報はこちら ★三幸福祉カレッジには、就職をサポートする三幸福祉エージェントがあります。 専門知識を持ったキャリアアドバイザーがおひとりおひとりをサポートします。 希望のご条件、就職における不安や悩みなど、お気軽にご相談ください。 以下、開催日程でございます。 【介護職員初任者研修】盛岡教室 11月生Qクラス 定員:18名 1日目:11/17(月) 2日目:11/20(木) 3日目:11/24(月) 4日目:11/27(木) 5日目:12/1(月) 6日目:12/4(木) 7日目:12/8(月) 8日目:12/11(木) 9日目:12/15(月) 10日目:12/18(木) 11日目:12/22(月) 12日目:12/25(木) 13日目:1/5(月) 14日目:1/8(木) 15日目:1/12(月) ご不明点等ございましたら、お気軽にナビダイヤルまでお問合せくださいませ。 ナビダイヤル 0570-015-350(平日8:50~18:00)
続きを見る > -
2025.10.01教室・開講情報
東京校【2025.10.01更新】実務者研修、初任者研修の新しい日程(東京・山梨・神奈川・千葉・埼玉・群馬・新潟)こんにちは!ご覧いただき、ありがとうございます。 初任者研修|実務者研修 の最新日程表をご案内いたします。 👇ご希望の日程表をクリックしてください。PDFファイルでご覧いただけます。 【初任者研修|実務者研修|日程表】2025.10.01更新 ★【全国】日程表|初任者研修|実務者研修 ※日程に変更や追加がある場合もあります。最新の日程はこちらよりご確認ください。 ▶お申込はこちらをクリック! ご不明点、ご心配なことがございましたら、お気軽にお問合せください。 ▶お役立ち情報や、お知らせはこちら 三幸福祉カレッジ 東京校 ※東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/茨城県/山梨県/新潟県/群馬県 を管轄しています。
続きを見る > -
2025.10.01お役立ち情報
福岡校介護福祉士実務者研修 出張教室クラス 施設利用のご案内皆様こんにちは。この度は三幸福祉カレッジの実務者研修にお申込いただき誠にありがとうございます。 講座を開講するにあたり、各教室にて利用状況が異なる為、会場のご案内がございます。受講証に記載されている教室名を確認していただき、下記の該当教室をクリック後、ご案内内容の確認をお願いいたします。 《各地域公共施設の会場案内》 注1)施設様への直接のお問い合わせはお控えください注2)通学日程初日の約2週間前に掲載されますので、それ以降にご確認下さい。公共施設以外の三幸福祉カレッジ各教室の案内は教材同封の受講の手引きをご確認ください。 福岡県 朝倉市 介護老人保健施設ラ・パス教室(9月20日開講) 田川市 社会保険田川病院教室(9月21日開講) 飯塚市長尾 特別養護老人ホーム本陣園教室(10月9日開講) 柳川市 特別養護老人ホームエルンテハイム教室(10月22日開講) 北九州市小倉南区曽根新田北 特別養護老人ホーム好日苑教室(10月22日開講) 糟屋郡宇美町 特別養護老人ホーム同行園教室(11月1日開講) 福岡市東区 レンタルスペースハコビル教室(11月3日開講) 佐賀県 嬉野市 社会福祉法人済昭園教室(9月27日開講) 伊万里市二里町 社会福祉法人東方会教室(10月15日開講) 佐賀市高木瀬町 特別養護老人ホームケアポート晴寿教室(10月26日開講) 鳥栖市藤木町 鳥栖市協同組合鳥栖商工センター教室(10月28日開講) 長崎県 諫早市貝津町 ろうけん西諫早教室(9月21日開講) 平戸市紐差町 平戸荘デイサービスセンター教室(10月12日開講) 佐世保市吉岡町 小規模多機能ホーム栞莉教室(10月14日開講) 南島原市 あけぼの荘教室(10月26日開講) 大分県 速見郡日出町 太陽の家 障がい者支援施設ゆうわ教室(9月5日開講) 中津市 中津文化会館教室(10月9開講) 熊本県 玉名市 しもだ介護サービス玉名・あっとホームファーストビレッジ教室(9月28日開講) 山鹿市 特別養護老人ホーム一本松荘教室(10月9日開講) 上益城郡御船町 老人総合福祉施設グリーンヒルみふね教室(10月20日開講) 菊池郡菊陽町津久礼 特別養護老人ホームケアタウン光の森教室(10月29日開講) 八代市 やつしろハーモニーホール教室(11月4日開講) 宮崎県 小林市 養護老人ホーム慈敬園教室(10月1開講) 児湯郡川南町 川南町総合福祉センター教室(10月15開講) 延岡市 ココレッタ延岡教室(11月2開講) 都城市神之山町 株式会社ハラケアシステム教室(11月9開講) 鹿児島県 鹿屋市新川町 鹿屋東地区学習センター教室(9月15日開講) 日置市 総合福祉センター教室(9月26開講) 西之表市 介護老人保健施設わらび苑教室(10月8開講) 指宿市 特別養護老人ホームサンピアよつ葉苑教室(10月16開講) 奄美市笠利町 介護老人保健施設アマンデー教室(11月2開講)
続きを見る > -
2025.09.11お役立ち情報
東京校よくある質問についてこんにちは。三幸福祉カレッジ東京校です。 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・群馬・新潟・山梨 を管轄しています。 受講検討中の方や受講生・修了生様からのよくある質問が下記にまとまっています。 迷うことや分からないことがあれば、一度、ご覧ください。 よくある質問 福祉業界での活躍を目指す皆さまを三幸福祉カレッジは、応援します! 三幸福祉カレッジ東京校
続きを見る > -
2025.09.09教室・開講情報
名古屋校【aichi&sizuoka】実務者研修 Foreigners Class「授業についていけるか不安」→Instagram・Facebookでcheck! 外国人受講生インタビューmovie、授業movieをアップしています!ぜひ、チェックしてね。 ▶Instagramはこちら ▶Facebookはこちら
続きを見る > -
2025.09.04教室・開講情報
東京校(9/4 16:00更新)台風15号接近に伴う9/5(金)・9/6(土)の開講について受講生の皆さまへ 9/4(木)~6(土)にかけて台風15号接近が予想されますが、 東京校(東京・千葉・茨城・埼玉・神奈川・山梨・群馬・新潟)の授業については、 原則開講を予定しております。 ご受講予定の皆様におかれましては、安全第一でお考えいただき、 お気をつけてお越しください。 万が一、お越しいただくことが難しい場合がありましたら、 無理せず、振替やクラス変更のお手続きを、 三幸福祉カレッジ事務局までご連絡いただけますようお願いいたします。 ※土日祝日は事務局へのお問い合わせは繋がりません。月曜以降に随時お返事いたします。 ※実務者研修についてはLINEや振替アプリ(プラチナスクール)でも受付しております。 三幸福祉カレッジ東京校
続きを見る > -
2025.09.04教室・開講情報
大阪校【9/5(金) 8:00更新】台風接近に伴う講座の開講予定ついて受講生の皆様へ 三幸福祉カレッジ大阪事務局です。 現在台風が接近しておりますが、大阪校(近畿・中国・四国エリア)の 授業については、原則開講を予定しております。 ※万一、台風の状況により、休講や変更が発生する場合には 該当クラスのご受講生へ連絡いたします。 ご受講予定の皆様におかれましては、安全第一でお考えいただき、 お気をつけてお越しくださいませ。 欠席をされる方は振替日程を決めていただくため 事務局へご連絡をいただきますようお願い致します。 ※土日祝日は事務局へのお問い合わせは繋がりませんので 月曜日以降に随時対応させていただきます。 実務者研修の受講生はLINEでも連絡承っております。 (℡:0570-015-350 平日8:50~18:00 ※LINEも含む) 三幸福祉カレッジ大阪校
続きを見る >