各校からのお知らせ | 三幸福祉カレッジ

各校からのお知らせ

  • 【介護福祉士 実務者研修】今なら5月1日~自宅学習が開始可能です!~大型連休前後のお申し込みは大変混み合います為、お早目にお申込ください~
    2019.04.18

    教室・開講情報

    東京校
    【介護福祉士 実務者研修】今なら5月1日~自宅学習が開始可能です!~大型連休前後のお申し込みは大変混み合います為、お早目にお申込ください~

    皆さま、 こんにちは。 この1週間くらいは、 一気に春の陽気・・・を飛び越えて、 日中は暑いくらいの日もありますね。 いよいよ、来週末に迫ったゴールデンウィーク。 皆さまは何かご予定はたてられましたでしょうか。 先日の東京校のブログでは シリーズ 第1回として、 『実務者研修で学ぶ「介護過程」について』を お届けいたしました。 とても反響をいただき、ありがとうございました!! 【実務者研修の最新日程を確認する】 『「実務者研修」で学ぶ「介護過程」の授業が楽しみです』 『現場の仕事と照らし合わせて考える機会になりそうです』 など、みなさんとても前向きでした^^ さて、そんな「実務者研修」ですが、 今からだと5月1日~の通信学習が可能です。 通学クラスの日程は、6月末~のクラスを 選んでいただくことが可能です! また大型連休前という事もあり、 お申込がかなり混雑することが 考えられます。 お早めにお申し込みいただき、 学習を始める準備をされてくださいね!! 【実務者研修の最新日程を確認する】 (通話料無料)0120-294-350 ※平日8:50~19:30 まで、お気軽にお問い合わせください

    続きを見る >
  • 初任者研修締切間近クラスのご案内
    2019.04.17

    その他

    東京校
    初任者研修締切間近クラスのご案内

    皆様こんにちは。 本日は初任者研修の締切間近となるクラスのご案内です! ゴールデンウィークに入る前に、お忘れなくお申込をお待ちしております。   ★横浜5月Bクラス 5月1日(水)開講 【申込締切:4/24(水)】 ★横浜5月Kクラス 5月2日(木)開講 【申込締切:4/25(木)】 ★藤沢5月Kクラス 5月8日(水)開講 【申込締切:4/30(火)】 ★相模大野5月Kクラス 5月17日(金)開講 【申込締切:5/10(金)】 ★武蔵小杉5月Kクラス 5月8日(水)開講  【申込締切:4/30(火)】   詳しい日程はこちらをクリック ご欠席時には振替受講が無料で何回でもできますので、 万が一の時も安心です 教室でお待ちしています 三幸福祉カレッジ 横浜校 無料就職サポート実施中! TEL:0120-294-350 (受付時間/平日8:50~19:30)

    続きを見る >
  • ★初任者研修★静岡教室、残席わずかです!!
    2019.04.17

    その他

    静岡校
    ★初任者研修★静岡教室、残席わずかです!!

    皆様、こんにちは♪ 静岡事務局の伊藤です♪   いよいよ、新元号の令和元年まであと2週間!!! 新生活も始まり、生活のリズムも出来てきたころでしょうか。   何か勉強もしてスキルアップをしたいという方へ!! ★介護を基本から学び、資格取得へ★ 介護職員初任者研修の静岡教室が人気で、満席まで残りわずかです!   介護職員初任者研修★5月生A土日クラスのご案内です!   あと数席、まだ間に合いますよ~!   <通学初日は、5/11(土)、週2日の土日クラス>   詳細日程は、⇒ こちら   ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪   【初任者研修の無料説明会】  <静岡教室(ヤマムラビル10F)> 4/25(木)9:30~  初任者研修 5/10(金)9:30~  初任者研修   <沼津教室(マルトモビル5F)> 5/9(木)9:30~   初任者研修   <浜松教室(浜松Cビル6F)> 5/16(木)10:00~ 初任者研修   ※参加無料・予約不要!お時間さえあれば、ぜひお気軽に!   その他説明会日程は →こちらへ 介護のお仕事への就職や転職についても、静岡支社の就職支援部でご相談いただけますので、お時間に余裕がありましたら、お問い合わせくださいませ♪ <<無料講習会参加者の方には、受講料の割引制度が適用あります!>> ★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★   ▼申込はこちら ▼資料請求はこちら ▼無料説明会はこちら       お問い合わせは TEL  0120-294-350(平日8:50~19:30/通話料無料) ★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★

    続きを見る >
  • 【介護現場の管理者に聞いてみた②】介護の楽しさって何?
    2019.04.17

    その他

    福岡校
    【介護現場の管理者に聞いてみた②】介護の楽しさって何?

    「介護現場の管理者に聞いてみた」シリーズ! 第2弾です。   介護現場でケアマネジャーとして管理者をしている、 三幸福祉カレッジの講師に、お話を聞きました 長崎県で講師をしております、井手和昭先生です。   今回のテーマは、「介護の楽しさって何?」です。     医療って病気や怪我の人を治したり、リハビリなんかして、ドラマティックに改善なんかして退院や歩ける様になったりとかされると、こんな素晴らしい仕事は他には無いって思える位やりがいのある仕事なんだろうな~って思います(もちろん、亡くなったりつらい現実があるのも承知ですが)。 それに比べ、我々介護の仕事は、後遺症や老化を受け入れ、その状況と共に過ごしていく人々を支えます。 そこにはあまり、ドラマティックな現実はありません。ありふれた日常なんですよね。   初任者研修等、今から介護を目指す方から時々聞かれるのが「介護の仕事って楽しいですか?」という質問です。先述したとおり、私たちは日常生活を支えます。 そこには旅行に行ったり、演劇を観たりといった非日常的な喜びや楽しさが溢れているわけではありません。 淡々と過ぎていく日々が存在しているだけです。 しかし、目線を変えると日常だからこそ、ありふれた喜びや楽しさが溢れてないと毎日辛いと思うんです。   私はデイサービスで勤務している時は、いかに笑顔を作るかばかり考えて仕事をしていた様に思います。 冗談言ったり、おどけてみせたりして笑わせる。その笑顔はおそらく“ニコ”や“ニヤ”“アハハ”程度の軽い笑顔ばかりでした。 でも、それでいいと思ってたんです。 そういう軽い笑いが実は毎日を充足させる糧ではないかと考えていたからです。 だから、その為には自分が楽しまなければ相手は楽しくない。 気持ちって伝わるんですよね。   「介護の仕事は楽しいですか?」の質問に私はいつもこう話します。 「利用者さんの充足した日々を過ごしてもらうためには、楽しく過ごしてもらわなければならない。 そうしないと毎日が辛い日々になってしまう。その為には支える自分達が楽しくなければいけない。 『介護は楽しいか?』ではなく、どうやったら『楽しい介護』になるか考えた方がいいよ」と。   以上です。   いい話・・・   これから介護を始める人に向けて、何か参考になれば良いなと思います。       ■九州内全9教室で、完全無料の攻略セミナーを実施します。   ↓詳細・参加申し込みはこちらから↓   今のうちに、しっかりと試験についての情報を把握し、 「一発合格」をめざしましょう。   ■LINE@にて介護福祉士国家試験の情報を定期配信中   介護福祉士試験に一発合格するための情報や、 イベント情報をお送りしています。   よかったら友だち登録してみてください  

    続きを見る >
  • アンガーマネジメント研修☆怒りの感情をコントロールするための 心理トレーニング☆6/10(月)新宿教室にて開催
    2019.04.17

    教室・開講情報

    東京校
    アンガーマネジメント研修☆怒りの感情をコントロールするための 心理トレーニング☆6/10(月)新宿教室にて開催

    もうすぐで平和が終わりますね。皆様にとっての「平和」はどのような年でしたか??私は昭和の後半産まれなので青春時代(人生の半分)を「平和」で過ごしました。 部活動に明け暮れた中高時代、大学時代、社会人になってからの日々。。。 自分の過去を振り返る機会ってあまりないので、これを機にどんな人生だったのかを振り返るのも楽しいかもしれないですね。 10連休(私は連休ではないですが><。)もございますし、皆様もゆっくり自己分析するGWもいいのではないでしょうか?? さて、ボディメカニクスを活用した介護技術研修に続いて人気の「アンガーマネジメントを活用したコミュニケーション入門研修」をご案内します アンガーマネジメントとは、 怒りの感情をコントロールするための心理トレーニング です。 怒らなくなる ≠ 怒りの感情と上手に付き合う 怒る必要のあることは上手に怒れ、 怒る必要のないことは怒らないようになること 怒りのメカニズムや、怒りの性質、怒りのタイプ診断、怒りの対処法など怒りについて様々なプログラムをご用意しております。 介護のお仕事においてはもちろん、生活の中でも活かすことができる研修です。おひとり様からでもご参加可能ですので、ぜひご検討ください♪ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 研修No⑤. アンガーマネジメントを活用したコミュニケーション入門研修 【内容】突発的な怒りの発生を防ぐコントロール術と、怒りの感情を我慢するのではなく、相手に適切に伝える方法を学びます。  【プログラム】 ・アンガーマネジメントの基本 ・怒りのメカニズム ・怒りが発生する仕組み~1次感情と2次感情の違いを知る~ ・価値観の違いを体感する ・アンガーマネジメントを活用したコミュニケーションスキルの実践 【日時】2019年6月10日(月)14時~17時 【料金】3,500円(税別) ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ どちらも会場は、グラフィオ西新宿ビル6階です! WEBもしくは電話にてお申込ください。         申込はコチラから 以下専用ホームページも合わせてご覧ください★ 介護福祉人材スキルアップ研修 専用ホームページ ご質問等はお電話にて受付しておりますので、お気軽にお問い合わせください お問い合わせ:0120-294-350(受付時間:平日9:00~19:30)

    続きを見る >
  • 【介護福祉士実務者研修】大分県玖珠郡九重町で開催します
    2019.04.16

    その他

    福岡校
    【介護福祉士実務者研修】大分県玖珠郡九重町で開催します

    介護福祉士実務者研修を   大分県、玖珠郡九重町で開催します   美しい大自然の中にあります!!         会場の、介護老人保健施設「ケアポート渓和」さんです。 旅館のような、美しい建物です!!       かわいいゴリラさんがお出迎えしてくれます     現在、実務者研修受講生を募集中です。   詳細はこちらから         ■九州内全9教室で、完全無料の攻略セミナーを実施します。   ↓詳細・参加申し込みはこちらから↓   今のうちに、しっかりと試験についての情報を把握し、 「一発合格」をめざしましょう。   ■LINE@にて介護福祉士国家試験の情報を定期配信中   介護福祉士試験に一発合格するための情報や、 イベント情報をお送りしています。   よかったら友だち登録してみてください      

    続きを見る >
  • 実務者研修 4/24締切りクラス
    2019.04.16

    その他

    静岡校
    実務者研修 4/24締切りクラス

      みなさまこんにちは   先週は元アナウンサーの方の講演会に参加し   講演の中で、人の印象は顔が3割を占めると聞き (みなさんご存じの方も多くいらっしゃるかと思いますが・・・) 改めて、第一印象は大切なんだと思ったコバヤシでした。           さて、本日は実務者研修4/24締切りのクラスの紹介をします。     介護過程Ⅲ ・静岡教室6月生水曜Bクラス(6/26~通学開始) ・静岡教室7月生火曜Aクラス(7/2~通学開始) ・沼津教室7月水曜Aクラス(7/3~通学開始) ・浜松教室7月生日曜Aクラス(7/7~通学開始)   医療的ケア ・浜松教室5月生木曜Rクラス(5/30~通学開始)残席わずか ・静岡教室6月生火曜Pクラス(6/4~通学開始)残席わずか ・静岡教室6月生土曜Qクラス(6/8~通学開始)     早い段階で満席になったクラスもあるため、申込はお早めに・・・     ▼申込はこちら ▼資料請求はこちら ▼無料説明会はこちら             お問い合わせは TEL  0120-294-350(通話料無料)      

    続きを見る >
  • 【鹿児島県指宿市】介護福祉士実務者研修の移動教室打ち合わせに行ってきました
    2019.04.16

    その他

    福岡校
    【鹿児島県指宿市】介護福祉士実務者研修の移動教室打ち合わせに行ってきました

    6月から、鹿児島県の指宿市にて、介護福祉士実務者研修を実施致します。 施設様にお部屋をお借りしての実施となります。   こちら、先日まで募集を行っていたのですが、大人気であっという間に満員になりました   お申込みいただいた方から、 「指宿市で実務者研修をやってくれて、助かります!」 というお言葉もいただきました   お役に立てて、うれしい限りです   あとは、受講生の皆様に、 「良い授業だった!」 とご満足いただけるよう、 しっかりと授業を行うのみです!!   ということで、授業を担当する講師と一緒に、 施設様へ打ち合わせにお邪魔しました。   特別養護老人ホーム「サンピアよつ葉」様です!   授業を行う行う部屋はこんな感じです。   広くてきれいでオシャレ   受講生の皆さん!7日間という短い期間ですが、 精一杯授業を行いますので、   一緒に頑張りましょう!!    

    続きを見る >
  • 【介護現場の管理者に聞いてみた】介護に求められる力とは
    2019.04.16

    その他

    福岡校
    【介護現場の管理者に聞いてみた】介護に求められる力とは

    介護現場でケアマネジャーとして管理者をしている、 三幸福祉カレッジの講師に、お話を聞きました   長崎県で講師をしております、井手和昭先生です。   題して、「介護現場の管理者に聞いてみた」シリーズ! 第1弾です。       ・これから介護職に就こうとしている方 ・すでに介護職員として働かれている方 ぜひご覧ください。   ■介護に求められる力とは?   ふと介護に必要な力って何だろうなと考えてみました。 まず、利用者さんをしっかり見れる「観察力」が必要ですよね。 そしたら、じゃどう思っているのか考える「洞察力」も当然必要になる。 その思いを「共感する力」もないといけないし、かといって深入りしすぎない「自制心」も持ち合わせなければいけない。 「発想力」なんてのも無いと、計画も作れないし、「記憶力」も無いと忘れちゃ何にも出来ない。 まあ、それにも限度があるから、記録として残す「文章力」もいるし、人に伝える為には「構成力」もいるのか。 毎日バタバタしてるから「体力」も当然いるし、利用者や上司などから色々な事を言われたりするから 「忍耐力」もいるのかな。 精神的な力も必要ってことだ。   介護はひとりでは出来ないから、「組織力」っての必要になる。 いかに連携できるのかがカギになる。て事は、「コミュニケーション能力」も高くないといけない。 まあ、これは実際に利用者さんとの現場でも必要不可欠だけどね。   その他にも考えたら多分、たくさんの力が必要になる。 なんて、介護って大変な仕事なんだろう。時々嫌になる時も当然ある。 だって、こんなスーパーマンいるわけないし…。ましてや、自分みたいなダメ人間じゃ、更にできないと思うし…。 でもね、思うんです。我々は不完全だからこそ人を支える事ができるんじゃないかって。 完璧な人間は自分ができるから、人の痛みが分からないんじゃないかと。 完璧な人間じゃないから、人の痛みが分かる。完璧じゃないから足りない部分をお互い補って、仲間と協力してひとりの人を支える事ができる。 そんな至極当然の人として関わりができるのは不完全な人間だから。そうする事で、きっと利用者さんの晩年の人生を意味あるものにできると思うんです。 不完全な人間である事を知っている事が、良い介護をする根本だと私は思います。 まあでも、いつまでたっても出来ないじゃ困るんで、ひとつづつでも成長は必要ですけどね。   以上です。   自分が不完全であることを自覚すること。 「謙虚になること」とも似ていますかね。   介護職に限らず、あらゆる仕事に通じるお話だと思います。   第2弾もお楽しみに!!       ■LINE@にて介護福祉士国家試験の情報を定期配信中   介護福祉士試験に一発合格するための情報や、 イベント情報をお送りしています。   よかったら友だち登録してみてください  

    続きを見る >
  • 【シリーズ 第1回】実務者研修で学ぶ「介護過程」について ~シリーズ全6回~
    2019.04.16

    教室・開講情報

    東京校
    【シリーズ 第1回】実務者研修で学ぶ「介護過程」について ~シリーズ全6回~

    皆さんこんにちは。 教務を担当しております、講師の小林桂子と申します。 本日より、『実務者研修で学ぶ「介護過程」について』 全6回シリーズでご紹介いたします。 さて、みなさん実務者研修とは、 何を学ぶ講座なのか?ご存知ですか? 講座を申し込む前に、 何を学ぶ講座なのかを理解してお申込みされる方は、 どの位いるのかというと・・・ 受講前に介護過程を知っていたか?(対象:就業している250人) [caption id="attachment_6057" align="alignnone" width="647"] 「介護福祉士実務者研修通信課程における実態調査研究.2016 P12 一部改変」[/caption]   「実務者研修」のお申し込み時点で、 「介護過程」の内容を知っているの方はわずか2割程度で、 残りの8割は内容を知らないということになり、 要は、「実務者研修=介護過程Ⅲ=介護過程とは何かを理解」して申し込まれる方は、ごくわずかであることが分かります。 受講をお考えの方に少しでも安心して 申し込みをして頂くために、 本日からシリーズで、 実務者研修で学ぶ「介護過程Ⅲ」について、少しご紹介致します。 まず、皆さんが目指す介護福祉士像とは、どんな介護福祉士でしょう。 どんな介護福祉士になりたいのか? ぜひ一度は自分自身に問いかける機会をもって下さい。 三幸福祉カレッジの実務者研修は、「考える介護」をテーマの1つとしています。 まずは、講座を受ける前に、どんな介護福祉士になりたいのか、 を考えることは専門職として大切なことだと思います。 国が掲げている「求められる介護福祉士像」に、このようなものがあります。 例えば・・・、「求められる介護福祉士像」の2に、 「専門職として自律的に介護過程の展開ができる」と示されています。 介護過程は、考えること、行動することを繰り返します。 「専門職として自ら考える」当たり前のことではありますが、 皆さんの介護実践の場(現場)では、いかがでしょうか? 失礼な問いかけかも知れませんが、「考えて支援していますか?」 振り返ってみて下さい。 「日勤だから、○時にこれをやればいい」 「利用者さんが何も言わないから、そのまま継続してその方法を行っている」等、 思い当たることはないでしょうか? 思い当たる方は、ぜひ実務者研修の受講をお勧めします。 これでは、専門職による支援ではなく、ただの作業になってしまう可能性があります。 実は、実務者研修は、日頃の介護を見直したいという方にもお勧めなのです。 【実務者研修の最新日程を確認する】 次回は、介護過程の具体的な内容をお話しできればと思っています。 ご興味を持って頂けた方は、ぜひ引き続きブログをご覧下さいね。 その他なにかご質問やご不明点がありましたら (通話料無料)0120-294-350 ※平日8:50~19:30 まで、お気軽にお問い合わせください

    続きを見る >
無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから