-
2019.03.27
その他
福岡校【介護福祉士国家試験】あなたは受験資格がある?受験資格や条件について徹底解説ついに、2018年度(第31回)介護福祉士国家試験の合格発表の日を迎えました。 ▼こちらもチェック▼ 参照:「介護福祉士国家試験に向けて、今やっておきたい3つのこと」 これから介護福祉士国家試験の受験をする予定の方へ向けて、「受験資格」・「条件」のお話をします。 ①まとめるとこんな感じです 以下の(1)(2)を両方満たしていれば、受験ができます。 (1)従業期間3年以上、かつ、従事日数540日以上(2)実務者研修の修了 ②従業期間とは? ■従業期間=実務経験の対象となる施設(事業)及び職種での在職期間のこと。 ・「産休・育休・病休」等の休職期間も含まれます。 ③従事日数とは? ■従事日数=従業期間内において、実際に介護等の業務に従事した日数のこと。 ・年次有給休暇・特別休暇・出張・研修等により、実際に介護業務に従事しなかった日数を除きます。 ・一日の勤務時間数は特に問いません。 ・例えば、複数の事業所等で勤務をしており、同日に複数の事業所で介護等の業務を行った場合は、従業期間・従業日数は一日としてカウントします。 ・複数の事業所等に所属する方は、それぞれの事業所等の「従事日数内訳証明書」(指定様式)が必要です。 ④実務者研修とは? 介護福祉士国家試験を受験するにあたり、必須となる資格です。 三幸福祉カレッジでは、九州・山口各地に教室があり、 実務者研修を受講することができます。 これから申込が急増します。 4/24(水)までにお申込みいただくと、5月から学習を始めることができます。 満席になる前に、お早めにお申し込みください。 ↓日程詳細・申し込みはこちらから↓ ⑤今後の大まかな流れ ■2019年6月下旬頃~:試験に関する詳細が発表されます ■2019年8月頃~:願書受付が始まります。 ・願書提出の際には、「従事日数内訳証明書」が必要となります。発表され次第、すぐに準備を始めることをお勧めします。 ◎介護福祉士国家試験 無料攻略セミナーを実施します ちなみに・・・あなたは、介護福祉士国家試験について、どれくらい知っていますか? ・どんな問題が出るか、知っていますか? ・手引き取り寄せ~申込の流れを知っていますか? 「全くわかりません・・・」という方。ご安心ください! 九州内全9教室で、完全無料の攻略セミナーを実施します。 ↓詳細・参加申し込みはこちらから↓ 今のうちに、しっかりと試験についての情報を把握し、 「一発合格」をめざしましょう。 ■LINE@にて介護福祉士国家試験の情報を定期配信中 介護福祉士試験に一発合格するための情報や、 イベント情報をお送りしています。 「過去問を解いてみよう!」を平日に毎日配信中! よかったら友だち登録してみてください
続きを見る > -
2019.03.27
その他
福岡校【介護福祉士国家試験】2018年度試験の合格発表→そして次年度はどうする?ついに、2018年度(第31回)介護福祉士国家試験の合格発表の日を迎えました。 次年度以降受験予定の方は、こちら ■合格発表と合格基準点について ご受験された方は、いかがだったでしょうか。 合格発表についてのは以下の通りです。(試験センターHPより) まだ結果を見ていない人は、早く見て!! ■3月27日(水曜日) 合格発表 ●午後2時~ ◎厚生労働省及び試験センターに「合格者の受験番号」、「合格基準点及び正答」を掲示します(4月3日(水曜日)午後5時まで)。 ◎このホームページに「国家試験合格速報(合格者の受験番号)」、「合格基準点及び正答」を掲載します(6月28日(金曜日)午後5時まで)。 今回の合格基準点は72点/125点でした。 昨年の基準点77点よりも5点低い(高い)点数でした。 合格された方、おめでとうございます! ■次年度以降に受験予定の方へ いよいよ受験の準備をしなければならない時期になりました。 一発合格をするために、今やっておきたいことを、3つ教えます。 今やっておくべき3つのこと ①試験のことを知る どんな問題が出るか、知っていますか? 手引き取り寄せ~申込の流れを知っていますか? 「全くわかりません・・・」という方。ご安心ください! 九州内全9教室で、完全無料の攻略セミナーを実施します。 まずは、試験のことについて知るところから始めませんか? ↓詳細・参加申し込みはこちらから↓ ②本当に受験資格があるのか確認 参照:「【介護福祉士国家試験】受験資格や条件について徹底解説」 ③実務者研修の受講申し込みを済ませる 実務者研修は、受験のための必須資格です。 これから申込が急増します。 満席になる前に、早くお申し込みください。 ※4/24(水)までにお申し込みいただくと、5月から自宅学習を始められます。 ↓日程詳細・申し込みはこちらから↓ 以上です。 しっかりと準備を進め、「一発合格」を目指しましょう! ■LINE@にて介護福祉士国家試験の情報を定期配信中 介護福祉士試験に一発合格するための情報や、 イベント情報をお送りしています。 「過去問を解いてみよう!」を平日に毎日配信中! よかったら友だち登録してみてください
続きを見る > -
2019.03.25
その他
福岡校【介護福祉士国家試験】無料攻略セミナーやりますよ!三幸福祉カレッジです もうすぐ介護福祉士国家試験の合格発表ですね 三幸福祉カレッジでは、次年度の介護福祉士国家試験に向けて、 無料攻略セミナーを実施致します。 九州内全8教室で実施予定です。 現在、配布用資料を作成中です。 ▼こんな感じ♪ ご覧いただいている皆様には、もう少ししたら、詳細をお伝えします。 実は・・・ LINE@にお友だち登録していただいている方限定で、 攻略セミナーの先行受付をしております。 介護福祉士試験に一発合格するための情報や、 イベント情報をお送りしています。 よかったら友だち登録してみてください
続きを見る > -
2019.03.25
その他
福岡校【就職・転職活動】「拘り(こだわり) 」三幸福祉カレッジ九州事務局です 世界のイチローさんが引退しましたね 個人的には50代のイチロー選手の活躍を見たかったとの思いはありますが、 日本で引退会見となった昨日は、感慨深いものがありました。 さて、そんなイチロー選手のこれまでを支えたであろうバットを題材に、 「拘り」についてお話していきたいと思います。 皆さんは、履歴書を書かれる時にどんな所に拘りますか? 人生を左右するかもしれない履歴書・・・。 デザインや内容について拘る方は多いでしょうが、 今回は「ペン」について考えて頂けたらと思います。 イチロー選手のバットへの拘りは並々ならぬものだと聞きます。 彼はヒットを打っても投げずに必ず置いてから走り出します。 あのバットへの扱いから見ても、強い拘りを感じ取れますよね。 何かのインタビューで、バットについて、 「プロとして自身の生活を支える物」 と答えていました。 野球自体への拘りのみならず、それを支える「道具」に対しても拘りをもつ。 それが、彼を成功に導いたということは、間違いないでしょう。 では、皆さんが記入する履歴書はどうでしょう? 皆さんの夢を叶えるために、大切なものですよね? 履歴書を書くときに、拘らない人はいないでしょう。 では、「道具」、つまり、履歴書を記入するペンに拘ってみることは、 果たして意味があるのでしょうか・・・ ・・・なんとなく感じていただけたらと思います。 よく、「字を書くのが苦手…字が下手なんで恥ずかしい…」 とおっしゃる方がいます。 また、「記入の時は、どんなペンがいいですか?」 なんて質問も受けたりします。 まずは、あなたに合うペンを探してみませんか? ペンに関しては、受講生さんとお話しすることも多いですが、 私の知らない商品も沢山あるので、 まずは自身で試し書きしてみる事をお勧めしてます。 筆圧や文字のサイズもありますもんね。 人生を左右する履歴書を記入する時、 内容だけでなく、 自分にとってのベストパートナーとなる道具を見つけることから 始めてみてはいかがでしょうか。
続きを見る > -
2019.03.07
その他
福岡校介護福祉士実務者研修 新しい教室&日程を追加しました♪2020年1月以降に介護福祉士国家試験をご受験予定の方へ 多くの方に実務者研修をご受講いただけるように、 教室・日程を増やしました。 1.九州内で、新たに4教室増えました ◎全て、無料駐車場あり♪ 【福岡県】●大牟田市 サンフレンズ教室 【宮崎県】●都城市 暮らシャキッ教室 【大分県】●中津市 老健なのみ教室 【鹿児島県】●鹿屋市 特別養護老人ホーム悠々教室 お近くの方は、このチャンスを逃さないよう、今すぐお申し込み下さい。 ↓日程詳細・申し込みはこちらから↓ 2.2回目開催が決定しました 前回募集で好評をいただき、満席になった教室に関して、続々と2回目開催も決定しております。 ◎全て、無料駐車場あり♪ 【福岡県】●朝倉市 ラ・パス教室 残席あと6名 →募集開始から1ヶ月も経っていないです。大人気♪ 【福岡県】●田川郡川崎町 恵愛園教室 残席あと14名 【宮崎県】●小林市 慈敬園教室 残席あと10名 【鹿児島県】●姶良市 さちかぜ教室 残席あと15名 また満席になる前に、今すぐお申し込み下さい。 ↓日程詳細・申し込みはこちらから↓
続きを見る > -
2019.03.07
その他
福岡校【介護職への就職・転職】「こんなはずでは・・・」と失敗しないための方法&応援メッセージ付き今回は、介護職への就職・転職についてアドバイスします。 経験者へのインタビューを行いました!! こんなことを書いて大丈夫か??と心配になりますが、 今回は赤裸々に書きます! これから就職・転職活動をする方、ぜひ参考にしてみて下さい。 皆さんは、どのように就職・転職活動をしますか? □「ハローワークで紹介してもらいます」 □「インターネットで検索します」 □「求人情報誌を見ます」 多くの方が、上記のいずれかではないでしょうか? でも・・・ □求人が多くて、どれを選んでよいのかわからない □求人票を見ただけでは、どんなところなのかわからない □もはや、何から手を付けてよいやら・・・ などなど、色々とわからないことが多いですよね。。。 まず最初に、一つだけ言っておきます! この日本には、素晴らしい介護事業所はたくさんあります! 職員さんや利用者様のことを本当によく考えていらっしゃる施設長さんばかりです! ただ、そんな素晴らしい事業所に入職したとしても、 「こんなはずでは・・・」と感じてしまうことが起こるんです。 それはなぜか・・・ 「知っておくべき情報を知らない状態」 「勘違いした状態」 で入職するからです。 だから、ギャップにやられるんです。 入職前に、求人情報をしっかりと把握しておくことが、 「こんなはずでは・・・」と感じないことの第一歩です。 でも、どうやって注意すればよいのか・・・ そんな皆様へアドバイスをすべく、 現在、福岡の事務局メンバーである「Sさん」にインタビューしました。 「Sさん」は、過去に介護職として10年ほど働いた経験があります。 失敗談や楽しかったことなどを語っていただきました。 ■□■Sさんへのインタビューからわかったこと■□■ ~目次~ ①「こんなはずでは・・・」 就職活動での失敗談 ②ギャップをなくすために、この情報を把握せよ ③応援メッセージ ①「こんなはずでは・・・」 就職活動での失敗談 やはり、求人票の記載内容と、現実との間にギャップを感じた瞬間があったようです。 □賞与の支給が半年と書いてあったが、実は勤続1年後の支給であった・・・ □求人票で見た手当の支給をずっと待っていたが、実際に支給されたのは3ヶ月後だった・・・ □介護業務の内容欄に「食事・排泄・入浴介助が主な業務」と書いてあったが、実際に働き始めると、レクリエーション業務もすることになった。 ②ギャップをなくすために、この情報を把握せよ □手当や賞与に関しては、額だけでなく、いつ支給されるのかも確認せよ □介護業務の具体的な内容を、予め確認せよ ③応援メッセージ 就職・転職活動をするにあたってまず知るべきなのは、 ・どんな職員さんがいるのか ・どんな考えを持っているのか(職員さんに対して、利用者様に対して、介護に対して) ということです。 求人票だけの情報では見えない部分があるので、 ホームページを見て調べたり、実際に足を運んでみたりすることが重要です。 一番良いのは、面接の際に、採用担当の方としっかりとお話をすることです。 介護の仕事は辛いこともあります。 しかし、利用者様やそのご家族の方々から、直接感謝される瞬間は、 何物にも代えがたい喜びとなります。 今でもこの日本には、あなたの手を必要としている方々がいらっしゃいます。 あなたが活躍できる場所が、必ずどこかにあります。 ぜひ、介護業界を元気にするために、力を貸してください! ■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■ 以上です。 Sさん、色々教えていただいて、ありがとうございます。 ぜひ参考にしてみて下さい。 経験者の方からのご意見もお待ちしております。 twitterやfacebookもやっているので、メッセージ下さい。 twitter:https://twitter.com/gommori_sanko facebook:https://www.facebook.com/sankokyusyu/ ↓ここから下は、「そんなの自分の力では無理だよ」と思った方のみ、読んでください↓ そうはいっても、 「求人票の内容について、事業所の方に細かく聞く」 とか、やりづらいですよね。 そういう方には、「エージェント」の利用をお勧めします。 「エージェント」とは・・・ □あなたのために、希望に近い求人を探します □あなたが事業所に聞きたいこと・知りたいことを、代わりに事業所の方に聞きます □履歴書作成や面接練習など、あなたをしっかりとアピールするためのお手伝いをします エージェントをする最大のメリットは、入職後のギャップを少なくできる点です。 採用の前に、条件の最終確認も行ってくれます。 効率的に活動を進めていくために、取り入れてみるのもいかがでしょうか。 三幸福祉カレッジでも、「就職支援部」があり、 お手伝いさせていただくことができます。よかったらご相談ください。 twitterやfacebookもやっているので、メッセージ下さい。 twitter:https://twitter.com/gommori_sanko facebook:https://www.facebook.com/sankokyusyu/ 三幸福祉カレッジ九州事務局 就職支援部 TEL:0120-240-350(通話料無料)
続きを見る > -
-