教室・開講情報
東京校
【介護福祉士 実務者研修】学校選びのポイントとは??(2020年1月~通学するには今11月27日迄がチャンスです!)
こんにちは!
今日も午前中はお天気に恵まれていますね^^
午後以降は、北風も強くなるみたいなので、
夜にかけてとても冷えるようですので、
お気を付けください。
さて、ブログを読んでいただいている皆さまの
中には、「介護福祉士」を目指していこうと
考えられている方もいらっしゃると思います。
介護現場で経験を積んでいるけど、
「資格を取ってステップアップしていきたい!」
「職場で必要になった」
「就職・転職で有利に活動したい!」・・・など
ご相談いただく皆様からは、
いろんな目的をお伺いします。
いざ、「受講を考えよう!」
と思ったときに、
学校選びは結構大変ですよね?
今日は、皆様からお伺いする質問として、
比較的、ご質問が多い内容を
ご紹介できればと思います。
ぜひ、参考にしていただけると嬉しいです!
「仕事が忙しくて、休んでしまうかもわからない・・」
→実務者研修を受講される方の多くは、
お仕事をしながら受講をされています。
必然的に、お仕事とのスケジュール調整が大変になると思います。
ポイントとしては、
「休んだ時のフォローアップがされるか」
いうことは、大きな問題だと思います。
具体的に言うと、
「休んだ部分の振替ができるのか」
「受講の有効期限はあるのか」
「振替先の教室がどのくらいあるのか」
というところが大きくは挙げられると思います。
(よろしければご参考に^^:三幸福祉カレッジの7つの魅力)
次に、よくいただくご質問としては
「受講料金について」
実務者研修は、介護福祉士受験をする際に
2017年に受講・修了が義務化されました。
当然受講する方にとっては、
金銭的負担も大きいものです。
受講するスクールによって、
公的助成金の指定を受けていたりいなかったり、
学校の割引制度を設けていたり、いない事もあり、
検討される際には、要チェックポイントとなります。
一例でいうと、
受講料の最大20%が還付される「一般教育訓練給付金」や、
、受講料の最大70%が還付される「専門教育訓練給付金」など、
厚生労働省からの指定を受けていることが必要になる給付金です。
また、お住いの地域でも「助成金」や「補助金」を設けられているころ
があるため、お住いの市区町村で確認を取られることもお勧めしております。
(こちらもご参考にどうぞ^^:三幸福祉カレッジの受講料と免除科目)
また、数少ない「最大70%還付」の学校にも三幸福祉カレッジは
指定されましたので、ご参考に。専門実践教育訓練給付金について
また、意外にご質問としていただくのは、
「わたしでも、授業についていけますか??・・・・」
というご質問です。
受講される前は、何かと不安がつきものです。
そんなときは、「受講の流れ」を確認されることをお勧めいたします。
実務者研修は、通学の前に、ご自身で「通信課題」を説いていただく必要が
あるため、その勉強方法がどうなっているか、というのもカギになります。
お仕事をしながらの自宅学習の時間確保というのは、やはり大変だと思います。
受講生の方を見ていると、最近は「WEB学習方法」を選んで、お仕事の休憩時や
家事の合間に頑張っています!というお声もたくさん伺いますので、
皆さん本当に頑張っていらっしゃいます!
(ご参考:三幸福祉カレッジの自宅学習方法)
いかがでしたでしょうか?
ご質問が普段多いものを一部紹介させていただきました。
これから受講される方は、周りで「実務者研修」を受講した方の
声も参考にしていただきながら、ぜひ挑戦してみてください!