外国人の介護福祉士合格をサポート | 三幸福祉カレッジ

法人様専用外国人向け
実務者研修

alt入ります
介護福祉士合格を目指す
外国人介護士をサポート

三幸福祉カレッジでは、外国人介護士が介護福祉士国家試験に合格し、長く介護職として働くことができるように、様々なサポートを準備しています。

外国人向けサポート

資料
請求

介護福祉士
国家試験合格までの流れ

入国から2〜3年ほどで介護福祉士国家試験の準備が必要です。
受験までの流れと必要な手続きについて紹介します。

  • 1実務者研修受講

    入国から2〜3年程度で受講を開始します。

  • 2国家試験受験対策開始

    最低でも半年間の学習期間は確保しましょう。

  • 3受験申込手続き

    例年6月下旬ごろから受験の手引きの取り寄せが始まり、8月から受験申込みが始まります。

  • 4ポイント確認

    例年1月下旬が試験日、3月末が合格発表です。

  • 合格

不安があっても大丈夫
分かりやすい教材を
ご用意しています

外国人受講生数全国No.1
累計受講生数6,000人突破

※1 2025年2月期 指定領域における市場調査 調査機関:日本マーケティングリサーチ機構

※2 2025年8月末時点実績

STEP1

外国人でも分かりやすい
実務者研修

三幸福祉カレッジでは、外国人介護士も受講しやすいように、わかりやすい教材をご用意しています。全国470教室(※1)で開講しているので、自宅の近くで受講できます。

※1 2024年度実績

講義の様子

近くの教室日程を選んで講座申し込む

日程・教室を探す

外国人受講生
4割利用

alt入ります

※2025年1月申込者実績

テキストや教材はふりがな付き

イラスト

介護現場で使われる
言葉の意味がわかる用語一覧

イラスト

わかりやすい解説動画

受講の手引き解説動画

事務手続きや通学講習前の準備などを解説しています。動画で受講や修了に必要な手続きが理解できます。

課題集取り組みガイド

自宅学習の取り組み方や修了までの各種手続きなどを動画で解説します。

受講前に見る動画

授業で扱う事例などを解説しています。
動画を見ておくことで、授業にスムーズに参加できます。

近くの教室日程を選んで講座申し込む

日程・教室を探す

STEP2

国家試験受験対策開始

介護福祉士受験対策講座
外国人のための過去問題解説動画

三幸福祉カレッジでは、外国人の方の学習をサポートするため、受験対策講座もご用意しています。
1人で受験勉強ができるか不安な外国人の方の自宅学習をサポートします。

講義の様子

受講料 10,000円(税込11,000円)

学習のポイント
  • ふりがな付きで、誰でも理解しやすい日本語で解説

  • 確認テスト付きだから、理解度をしっかりチェックできる

  • 5年分の過去問題から、よく出る問題を厳選して解説

近くの教室日程を選んで講座申し込む

日程・教室を探す

STEP3

受験申込手続き

例年、6月上旬ごろに試験センターから試験概要の発表があります。試験センターのホームページを確認し、手続きをしてください。

講義の様子
6月上旬
受験の手引きを試験センターのホームページから取り寄せ
8月〜9月
受験申込受付期間

※最新情報は試験センターのホームページで必ずご確認ください。
試験センター:https://www.sssc.or.jp/kaigo/

STEP4

試験受験

例年、1月下旬が介護福祉士国家試験の試験日です。
3月下旬に合格発表があります。

講義の様子
12月上旬
受験票が手元に届き、受験会場などがわかる
1月下旬
試験日
3月下旬
合格発表

※最新情報は試験センターのホームページで必ずご確認ください。
試験センター:https://www.sssc.or.jp/kaigo/

日本人も外国人も
働きやすい職場に
外国人介護士受け入れ研修

例年、1月下旬が介護福祉士国家試験の試験日です。
3月下旬に合格発表があります。

講義の様子
研修の特徴
  • 多文化理解と異文化コミュニケーション

    文化的な価値観や習慣の違いを理解し、誤解やトラブルを防ぐためのスキルを身につけます。また、非言語コミュニケーションの役割や、文化的な違いを尊重しながら協力する方法についても学びます。

  • わかりやすい日本語でのコミュニケーション

    専門用語や複雑な表現を簡単な言葉に置き換えるスキルを身につけます。また、視覚的な補助ツールやジェスチャーを活用して、より明確に意思を伝える方法を学びます。実践的なロールプレイを通じて、具体的なシチュエーションでの効果的なコミュニケーション方法を身につけることができます。

ご希望に応じて研修時間や扱う内容を調整し、
ご提案いたします。

研修の詳細と
お問い合わせはこちら

実務者研修受講から
国家試験受験までの
スケジュール

受験勉強の時間が十分にとることができるスケジュール例です。
実務者研修は、例年は8月末までに申し込むと当年度の国家試験を受験することができます。ただし、受験対策まで余裕を持ったスケジュールにするためには、3月までのお申込みがおすすめです。

実務者研修・
国家試験受験対策
国家試験
受験手続き
3月 実務者研修申し込み

※実務者研修は8月末までに申し込みが必要

4月 自宅学習スタート
5月
6月 介護過程Ⅲ通学(5日)
下旬受験の手引き取り寄せ
7月 医療的ケア通学(2日)
8月 受験対策
上旬受験申込受付
9月
上旬受験申込締切
10
11
12
中旬受験票が手元に届く
1月
下旬試験日
2月
3月
下旬合格発表日

近くの教室日程を選んで講座申し込む

日程・教室を探す

よくある質問

Q1 介護の資格がなくても実務者研修の受講は可能ですか?

可能です。
無資格の方でも安心して受講できるように、分かりやすい教材をご用意しております。

Q2 働きながらでも受講することはできますか?

はい、できます。
実務者研修はほとんどの方が働きながら受講されています。
通学日数は7日で、週1回のためシフトと調整しながら通うことができます。
また、自宅学習もスマホで完結するので、仕事の合間にコツコツと勉強をすることができます。
教室も全国に470教室(※2024年度実績)あります。ご自宅の近くで受講でき、「働きながら、学びやすい」学校です。

Q3 どのくらいの期間で修了できますか?

免除資格をお持ちでない方は6か月(通信学習期間4か月+通学講習全7日)、初任者研修・ヘルパー2級をお持ちの方は4か月(通信学習期間2か月+通学講習全7日)で修了します。

Q4 自宅学習はどのくらいの学習が必要ですか?

お持ちの資格によって課題数は異なりますが、平均して1日5問ほど解き進めて頂ければ約2か月程でご負担なく課題を終えることが出来ます。

※参考:初任者研修資格保持者

問題は5捨択一方式で、スマホで回答することができます。

Q5 実務者研修は、いつまでに申し込みをすれば、介護福祉士受験に間に合いますか?

例年、8月末までの申込みで翌年1月に実施される国家試験の受験に間に合います。

※年度により異なります。詳しくは試験センターの発表をご確認ください。

Q6 会場に駐車場はありますか?

教室によって異なります。教室詳細ページに書いてあるので、ご希望の教室を検索し、確認してください。

Q7 外国人でも受講できますか?

可能です。
教材は全てふりがながついています。自宅学習も一人で学習できるように、動画のサポート教材もあります。
これまでに多くの外国人の方が受講しています。

Q8 どのような給付金制度が利用できますか?

専門実践教育訓練給付制度が利用できます。受講料の最大80%が戻ってくる給付金制度です。

※介護福祉士国家試験受験対策講座をセット申込される方は、一般教育訓練給付制度が利用できます。
詳しくはこちらをご確認ください。
https://www.sanko-fukushi.com/fee/

Q9 給付制度を利用するには、どのような手続きが必要ですか?

専門実践教育訓練給付制度を利用する場合は、実務者研修を申し込む前にハローワークで手続きをしてください。

▼実務者研修を申し込む前に必要な手続きの流れ
①ハローワークで給付制度の対象か確認する。
②キャリアコンサルタントとの面談を予約する。
③ジョブカードを作成する。
④キャリアコンサルタントと面談する。
⑤ハローワークで給付金の申請書類を受け取る
⑥実務者研修を申し込む

詳しくはこちら
https://www.sanko-fukushi.com/course/jitsumu/semmon/

Q10 分割払いは可能でしょうか?

下記2種類の方法で分割払いが可能です。
クレジットカード(VISAまたはMaster Card)での分割払い
三幸教育ローンを利用しての分割払い(信販会社:オリエントコーポレーション)

※教育ローンの詳細はこちらから

※教育ローンは実務者研修関連講座のみ利用可能です。

Q11 授業料の支払いはいつすればいいのでしょうか?

教材や受講料払込票が届いてから10日以内にお支払いください。

Q12 受講料以外に費用はありますか?

いいえ、ありません。受講料の中にテキスト代も含まれています。
ただし、郵送などの郵送費は負担いただく必要があります。

近くの教室日程を選んで講座申し込む

日程・教室を探す

外国人向けサポート

資料
請求
無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから