-
2025.10.14試験情報
【10月12日公開】第28回(2025年度)ケアマネジャー試験 解答速報ケアマネジャー試験解答速報 2025年10月12日(日)に実施された介護支援専門員研修受講試験(ケアマネジャー試験)の解答速報を掲載します。(午後15時20分情報更新) ※三幸福祉カレッジ独自の予測解答です。予告なく変更になる場合があります。 参照:東京都保健福祉局 第28回(2025年度)試験 総評(三幸福祉カレッジ講師 小林桂子) 第28回介護支援専門員実務研修受講試験全体の印象は、「例年通り」です。大きく合格基準点が動くことはないと予測されます。 次に分野別に内容を分析します。 【介護支援分野】やや難しかったとお感じなられた受験生が多かったと思います。例えば、問2「認知症基本法」、いつ出るか?いつ出るか?ついに出題!という感じでしたが、内容は難しく難問といえます。その他にも、問4、6、13、14、15、17は、三幸福祉カレッジの独自分析(自己採点サービス)の正答率が低いことから、難問といえます。 一方で、問18「介護認定審査会」、問19「課題分析標準項目」、問20「サービス担当者会議」、問22「基本チェックリスト」など、基本的な問題も多く出題されていました。そして、例年通り得点源の事例問題が2問出題されました。 今回は、難問が多かったため、難しい印象を持った受講生が多かったかと思いますが、長寿社会開発センター基本テキスト等を中心に学習を進め、過去問題を活用していれば得点できた問題が多かったと思います。 【保健医療サービスの知識等】例年通りの難易度で、他分野と比較すると易しかったのではないでしょうか。 難問といわれる出題がなかったことも、例年通りの傾向です。「サルコペニア」「フレイル」「パーソン・センタード・ケア」「アドバンス・ケア・プランニング」等のカタカナの専門用語を覚えていれば、容易に正答を導き出せる問題が多くありました。 また、覚えていなくとも、問35「感染症」選択肢5~エプロンやガウンは、節約のためできるだけ使い回しをする。という、一般常識の範囲で消去できる選択肢もありました。 サービス系の問題では、「介護老人保健施設」の出題がありませんでしたので、第29回では出題される可能性が高いと考えられます。 【福祉サービスの知識等】例年通りの出題項目でした。 高齢者福祉の基礎知識では、2年連続、問49「地域援助」が出題されました。それ以外にも問58「生活保護制度」、問59「成年後見制度」が出題され、こちらも定番の出題でした。 サービス系の問題では、基本方針を問う選択肢が目立ちました。問56「小規模多機能型居宅介護」は難問で、頭を抱えた受験生も多かったのではないでしょうか。自己採点サービスでは、正答率が25%と福祉サービスの中では、最も難問だったといえます。選択肢2と5で悩みましたね。それ以外は、定番の出題が多かったので、難易度としては例年通りといえます。 皆様多忙な中での受験、大変だったかと思います。まずは、ゆっくり休息をとってください。そして、今まで頑張って努力してきたご自身を労わってあげてくださいね。 この総評が、今年の試験内容の分析とともに、次回の受験を考えている皆様のご参考になれば幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 参考:第27回(2024年度)ケアマネジャー試験結果 2024年度合格率:32.1%(2023年度全国合格率:21.0%) 【合格基準点】1 介護支援分野 :18点2 保健医療福祉サービス分野:25点 参照元:厚生労働省第27回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について 1.ケアマネ試験の受験者数・合格率推移 第27回(2024年度)介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)の受験者数は53,699名で、昨年よりも2,700名ほど少なくなっており、試験方法が変更になった2021年度以降、最も少ない受験者数となっています。 参照元:厚生労働省第27回介護支援専門員実務研修受講試験・受験者数 2.合格基準について ケアマネジャー資格試験は、「介護支援分野」が25問、「保健医療福祉サービス分野」が35問の全60問出題されます。各分野で正答率70%以上が合格ラインですが、合格基準は試験内容の難易度により調整されます。 介護支援分野が18点、保健医療福祉サービス分野が25点で、2023年度よりも高くなっていました。 ケアマネジャー試験に合格した後の手続き ケアマネジャーとして働くためには、試験に合格後、「実務研修の受講」および「資格登録」を行う必要があります。この3点が完了しないと、ケアマネ業務に就くことはできませんので、忘れないように手続きを進めましょう。 ①「介護支援専門員実務研修」を受講する 年に数回、各都道府県で実施されています。 15日間の講習+3日間の実務(87時間以上の研修)の受講を全日程出席して修了となりますので、必ず出席しましょう。 ②各都道府県の「介護支援専門員資格登録簿」へ登録 介護支援専門員実務研修を修了したら、3ヶ月以内に各都道府県の「介護支援専門員資格登録簿」へ登録申請を行わなければなりません。 申請先や必要書類は各都道府県によって異なりますので、詳細は合格通知に同封されている案内を確認しましょう。 ③介護支援専門員証の交付申請 ケアマネとして仕事をするためには、都道府県の知事が発行する介護支援専門員証の交付が必要となります。 介護支援専門員証の交付は、③の登録申請と同時に行うことができるため、あわせて申請しておくことをおすすめします(別途、手数料が必要) ※手数料や必要書類は都道府県によって異なりますので、必ず申請する地域の情報を確認してください おすすめ記事: >試験の受験から資格証交付までの流れを知りたい方 ケアマネジャーになるには?試験の受験資格や合格ラインについて徹底解説! >実際の試験問題の解説を聞いてみたい方 2024年度(第27回)ケアマネジャー試験解答速報 これから受験予定の方へ 三幸福祉カレッジでは、ケアマネジャー試験合格を目指す方のために、無料講習会を全国各地で実施しています。また、その無料講習会を動画でご視聴いただけます。合格のための、試験のポイントや合格するための勉強法をご紹介しています。 スマホやパソコンでいつでもどこでもご視聴いただけるので、ぜひご覧ください。
続きを見る > -
2025.10.10試験情報
【10月12日公開】第28回(2025年度)ケアマネジャー試験 解答速報ケアマネジャー試験解答速報 2025年10月12日(日)に実施された介護支援専門員研修受講試験(ケアマネジャー試験)の解答速報を掲載します。(午後15時20分情報更新) ※三幸福祉カレッジ独自の予測解答です。予告なく変更になる場合があります。 第28回(2025年度)試験 総評(三幸福祉カレッジ講師 小林桂子) 第28回介護支援専門員実務研修受講試験全体の印象は、「例年通り」です。大きく合格基準点が動くことはないと予測されます。 次に分野別に内容を分析します。 【介護支援分野】やや難しかったとお感じなられた受験生が多かったと思います。例えば、問2「認知症基本法」、いつ出るか?いつ出るか?ついに出題!という感じでしたが、内容は難しく難問といえます。その他にも、問4、6、13、14、15、17は、三幸福祉カレッジの独自分析(自己採点サービス)の正答率が低いことから、難問といえます。 一方で、問18「介護認定審査会」、問19「課題分析標準項目」、問20「サービス担当者会議」、問22「基本チェックリスト」など、基本的な問題も多く出題されていました。そして、例年通り得点源の事例問題が2問出題されました。 今回は、難問が多かったため、難しい印象を持った受講生が多かったかと思いますが、長寿社会開発センター基本テキスト等を中心に学習を進め、過去問題を活用していれば得点できた問題が多かったと思います。 【保健医療サービスの知識等】例年通りの難易度で、他分野と比較すると易しかったのではないでしょうか。 難問といわれる出題がなかったことも、例年通りの傾向です。「サルコペニア」「フレイル」「パーソン・センタード・ケア」「アドバンス・ケア・プランニング」等のカタカナの専門用語を覚えていれば、容易に正答を導き出せる問題が多くありました。 また、覚えていなくとも、問35「感染症」選択肢5~エプロンやガウンは、節約のためできるだけ使い回しをする。という、一般常識の範囲で消去できる選択肢もありました。 サービス系の問題では、「介護老人保健施設」の出題がありませんでしたので、第29回では出題される可能性が高いと考えられます。 【福祉サービスの知識等】例年通りの出題項目でした。 高齢者福祉の基礎知識では、2年連続、問49「地域援助」が出題されました。それ以外にも問58「生活保護制度」、問59「成年後見制度」が出題され、こちらも定番の出題でした。 サービス系の問題では、基本方針を問う選択肢が目立ちました。問56「小規模多機能型居宅介護」は難問で、頭を抱えた受験生も多かったのではないでしょうか。自己採点サービスでは、正答率が25%と福祉サービスの中では、最も難問だったといえます。選択肢2と5で悩みましたね。それ以外は、定番の出題が多かったので、難易度としては例年通りといえます。 皆様多忙な中での受験、大変だったかと思います。まずは、ゆっくり休息をとってください。そして、今まで頑張って努力してきたご自身を労わってあげてくださいね。 この総評が、今年の試験内容の分析とともに、次回の受験を考えている皆様のご参考になれば幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 参考:第27回(2024年度)ケアマネジャー試験結果 2024年度合格率:32.1%(2023年度全国合格率:21.0%) 【合格基準点】1 介護支援分野 :18点2 保健医療福祉サービス分野:25点 参照元:厚生労働省第27回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について 1.ケアマネ試験の受験者数・合格率推移 第27回(2024年度)介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)の受験者数は53,699名で、昨年よりも2,700名ほど少なくなっており、試験方法が変更になった2021年度以降、最も少ない受験者数となっています。 参照元:厚生労働省第27回介護支援専門員実務研修受講試験・受験者数 2.合格基準について ケアマネジャー資格試験は、「介護支援分野」が25問、「保健医療福祉サービス分野」が35問の全60問出題されます。各分野で正答率70%以上が合格ラインですが、合格基準は試験内容の難易度により調整されます。 介護支援分野が18点、保健医療福祉サービス分野が25点で、2023年度よりも高くなっていました。 参照:東京都保健福祉局 3.第27回(2024年度)試験 総評(三幸福祉カレッジ講師 小林桂子) 第27回介護支援専門員実務研修受講試験全体の印象は、「顕著な易化」です。法改正年でもありましたので、難化の予想もありましたが、第27回は、びっくりするほど易しい問題が多く出題されていました。「3つ選べ」が増加したことも易化した要因の1つかと考えられます。したがって、合格基準は上がることが予測されます。次に、分野別に内容を分析します。 【介護支援分野】問題1から、介護保険制度の基礎知識というよりは、社会情勢の変化を問われる問題が出題されました。そして、暗記していたがどうかが問われる問題が(問題7、13、17、19)の4問出題されました。基本的知識でしたので、覚えていた受験生は容易に正答を導きだせたかと思います。三幸福祉カレッジ独自分析(自己採点サービス)では、問題15「介護保険審査会」の問題が、正答率26%と最も低い正答率となりました。介護保険審査会は、頻出項目であり、過去にも出題実績が多くあるので、得点したい問題でした。第27回は、事例問題が3問⇒2問へ減少しましたが、事例問題の難易度は例年通りといえるでしょう。【保健医療サービスの知識等】難問奇問の出題なく、基本的な知識を問う問題ばかりでした。適切なものを3つ選べ形式が多く、5択の中で、誤りの選択肢の2つを容易に消去できるような問題ばかりでしたので、受験生の多くが簡単だったという印象をもったと思います。よって、平均点も高くなると考えられます。三幸福祉カレッジの独自分析(自己採点サービス)でも、現在のところ正答率が90%と高い数値が出ています。次回第28回も基本的な問題が出題されることが予測されますので、次年度の対策としては、過去問題に繰り返し取り組むことが必須です。【福祉サービスの知識等】3分野の中では、一番難しかったという印象をもった受験生も多いかも知れません。例年通りの出題内容ではありましたが、問題50からのサービスは、人員基準や運営基準の詳細が問われた問題も多く出題されました。これが難しいという印象に繋がったのではないかと考えられます。関連諸制度は、生活保護制度や成年後見制度と例年通りの出題傾向でしたので、保健医療サービスの知識等同様に、次年度の対策としては、過去問題に繰り返し取り組むことからはじめるとよいでしょう。 ケアマネジャー試験に合格した後の手続き ケアマネジャーとして働くためには、試験に合格後、「実務研修の受講」および「資格登録」を行う必要があります。この3点が完了しないと、ケアマネ業務に就くことはできませんので、忘れないように手続きを進めましょう。 ①「介護支援専門員実務研修」を受講する 年に数回、各都道府県で実施されています。 15日間の講習+3日間の実務(87時間以上の研修)の受講を全日程出席して修了となりますので、必ず出席しましょう。 ②各都道府県の「介護支援専門員資格登録簿」へ登録 介護支援専門員実務研修を修了したら、3ヶ月以内に各都道府県の「介護支援専門員資格登録簿」へ登録申請を行わなければなりません。 申請先や必要書類は各都道府県によって異なりますので、詳細は合格通知に同封されている案内を確認しましょう。 ③介護支援専門員証の交付申請 ケアマネとして仕事をするためには、都道府県の知事が発行する介護支援専門員証の交付が必要となります。 介護支援専門員証の交付は、③の登録申請と同時に行うことができるため、あわせて申請しておくことをおすすめします(別途、手数料が必要) ※手数料や必要書類は都道府県によって異なりますので、必ず申請する地域の情報を確認してください おすすめ記事: >試験の受験から資格証交付までの流れを知りたい方 ケアマネジャーになるには?試験の受験資格や合格ラインについて徹底解説! >実際の試験問題の解説を聞いてみたい方 2024年度(第27回)ケアマネジャー試験解答速報 これから受験予定の方へ 三幸福祉カレッジでは、ケアマネジャー試験合格を目指す方のために、無料講習会を全国各地で実施しています。また、その無料講習会を動画でご視聴いただけます。合格のための、試験のポイントや合格するための勉強法をご紹介しています。 スマホやパソコンでいつでもどこでもご視聴いただけるので、ぜひご覧ください。
続きを見る > -
2025.08.08介護コラム
ICF(国際生活機能分類)とは?その目的と機能について事例を交えて解説ICF(国際生活機能分類)とは? ICF(国際生活機能分類)とは、 人間のあらゆる健康状態に関係した生活機能状態から、その人を取り巻く社会制度や社会資源までを、アルファベットと数字を組み合わせた方式で分類し、表現しようとしたものです。 このICFは、世界保健機関(WHO)において、1980年に国際疾病分類(ICD)の補助として発表されました。 その後、機能障害と社会的不利に関する分類であるWHO国際障害分類(ICIDH)の改訂版として、2001年5月に行われた世界保健機関の総会において採択されました。 この改定により、WHO国際障害分類(ICIDH)がマイナスな側面のみに注目した障害の分類という考え方であったのに対し、ICF(国際生活機能分類)は、 生活機能というプラスの側面からも注目するように視点を転換し、さらに環境因子の観点が加わったことが特徴です。 ※ICFは、International Classification of Functioning, Disability and Healthの略です。 ICFとICIDH(国際障害分類)の違い ICIDHはICFが採択される約20年前の1980年にWHOが発表したもので、「International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps」の略です。 日本語に訳すとICIDHは「国際障害分類」となり、障がいだけに着目しているのがわかります。しかし、「障がいの捉え方がマイナス面のみに注目している」ことや、「障がいが社会的に不利になる」といった一方的な視点から問題視されるようになりました。 ICIDHからICFに採択された理由を下記で詳しくご紹介します。 ■ICIDH:WHO国際障害分類(1980)の障害構造モデル (引用)障害保健福祉研究情報システム 国際障害分類(ICIDH)から国際生活機能分類(ICF)へー改訂の経過・趣旨・内容・特徴ー https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n251/n251_01-01.html ■ICH:国際生活機能分類(2001)の生活機能構造モデル (引用)障害保健福祉研究情報システム 国際障害分類(ICIDH)から国際生活機能分類(ICF)へー改訂の経過・趣旨・内容・特徴ー https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n251/n251_01-01.html 上記の表からもわかるように、ICIDHとICFの異なる特徴は3つあります。 • マイナス面だけを強調したものから中立的な表現へ ICIDHの疾患・変調をICFでは健康状態へ、同じく機能・形態障害を心身機能・身体構造へ、能力障害を活動へ、社会的不利を参加へと変更しています。 ICFにおいてマイナス面を示す場合には、心身機能と身体構造の制限、活動の制限、参加の制限と表現します。 • 影響を表す矢印が一方的から相互へ ICIDHでは、疾患・変調から機能・形態障害へ、さらに能力障害と社会的不利へと、単線でした。しかし、ICFでは、それぞれが相互に影響し合うように表現されています。 これは、ICIDHの一方的な表現では、障害のあることが不可避で運命的に表現されてしまい、社会的要因が障害を増強させる面を見逃しがちになるからです。 • 背景因子として、環境因子と個人因子が追加 背景因子に環境因子と個人因子が追加された理由は、社会文化的な要因や心理的な要因は、健康状態を規定する要素として外せないからです。 2.ICFの目的 ICFは次のような目的で活用され、相互に関連しています。 • 健康状況と健康関連状況、結果、決定因子を理解し、研究するための科学的基盤の提供 • 健康状況と健康関連状況とを表現するための共通言語を確立し、それによって障害のある人々を含む、保健医療従事者、研究者、政策立案者、一般市民などのさまざまな利用者間のコミュニケーションを改善すること • 各国、各種の専門保健分野、各種サービス、時期などの違いを超えたデータの比較 • 健康情報システムに用いられる体系的コード化用分類リストの提供 (引用)厚生労働省 「国際生活機能分類ー国際障害分類改訂版ー」(日本語版)の厚生労働省ホームページ掲載について https://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/08/h0805-1.html ICFの目的を一言でいえば、「生きることの全体像」を示す「共通言語」 です。 ここでいう共通言語とは、共通のものの見方・捉え方です。 生きることの全体像を示す「生活機能モデル」を共通の考え方として、さまざまな専門分野や異なった立場の人々の間の共通理解に役立つことを目指しています。 ICFの3つの構成要素 ICFは、「生活機能」(心身機能・構造、活動、参加)の分類と、それ影響する「背景因子」(環境因子、個人因子)の分類で構成されています。これに「健康状態」(病気、けが等)を加えたものが生活機能モデルです。 それぞれの構成要素について、説明しますので、生活機能モデルの図と併せて確認してみましょう。 図の矢印に注目してください。「健康状態」「生活機能」「背景因子」の要素は相互に作用しています。 そのため、このような生活機能モデルで「生きることの全体像」を捉えることが重要です。 構成要素(1)健康状態について 健康状態とは、病気や変調、傷害や外傷などの包括的用語です。 ストレス、妊娠、加齢、先天性異常、遺伝的素質などを含みます。 ≪具体例≫ • 1年前に脳梗塞を発症 • 高血圧症 参考:厚生労働省「国際生活機能分類-国際障害分類改訂版-」(日本語版)の厚生労働省ホームページ掲載についてhttps://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/08/h0805-1.html 参考:厚生労働省 ICF(国際生活機能分類) -「生きることの全体像」についての「共通言語」- https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002ksqi-att/2r9852000002kswh.pdf 構成要素(2)ICFの生活機能モデルについて 心身機能・身体構造(生命レベル) ICFでは、心身機能や身体構造を「人の生命機能」として捉えます。 従来のICIDHでは「機能障害」とされていた要素も、ICFではネガティブな表現を避け、個々の特性や状態として評価します。 身体の状態や臓器、筋肉、神経の働きなどが対象となります。 活動(生活レベル) 活動とは、「日常生活における動作や行動」のことです。 例として、食事や入浴、移動、着替えなどが含まれます。 ICFでは、実際に「できること」と「していること」の両面から活動を評価します。 生活の自立度を測るうえで重要な要素です。 参加(人生レベル) 参加とは、社会との関わりや役割への関与を指します。 学校や職場、地域活動など、生活の中で「他者とどう関わっているか」が評価の対象です。 機能や活動が制限されても、参加の支援があれば生活の質は保たれることがあります。 構成要素(3)生活機能に影響する2つの背景因子について ICFでは、生活機能を評価するうえで「背景因子」も重要とされています。 これは、ICIDHにはなかった新しい視点です。 背景因子は、生活機能に直接関わるわけではありませんが、大きな影響を与えます。 また、生活機能の変化が背景因子に影響を及ぼすこともあり、相互に関係し合います。 ICFでは、これらの因子を「環境因子」と「個人因子」に分けて整理します。 環境因子 環境因子とは、人々が生活し、人生を送っている物的な環境や社会的環境、人々の社会的な態度による環境を構成する因子のことです。 環境因子には、次の2つの異なるレベルに分けて整理されます。 • 個人的レベル 家庭や職場、学校などの場面を含む個人にとって身近な環境、人が直接接触するような物的・物質的な環境や家族、知人、仲間、よく知らない人など他社との直接的な接触を含みます。 • 社会的レベル 就労環境、地域活動、政府機関、コミュニケーションと交通のサービス、非公式な社会ネットワーク、法律、規程、規則、人々の態度、イデオロギーなどに関連する組織やサービスを含みます。 ≪具体例≫ • 半年前に家をバリアフリー化した • デイサービスを利用している • 息子家族が近所に住んでいて、援助を受けることができる 個人因子 個人因子とは、個人の人生や生活の特別な背景であり、健康状態や健康状況以外のその人の特徴からなります。 例えば、性別、人種、年齢、体力、ライフスタイル、習慣、生育歴、困難への対処方法、社会的背景、教育歴、職業、過去および現在の経験、全体的な行動様式、性格、個人の心理的資質、その他の特質などです。 ≪具体例≫ • 83歳、男性。妻(75歳)と二人暮らし • 40年間、料理人として、妻と一緒に定食屋を営んでいた • 趣味は囲碁 ICFの評価方法とICFコードの基本構造 介護現場では、ICFは多くの場面で活用されています。 例えば、介護認定調査、アセスメント、モニタリング、サービス計画書の作成などです。 こうした場面では、対象者の状態や支援内容を客観的かつ体系的に記録する必要があります。 その際に役立つのが、ICFの「評価点」と「コード」です。 ICFでは、心身の機能や活動状況、参加度、背景因子などを数値と記号で表します。 これが「ICFコード」と呼ばれるもので、分類と評価がひとつの形式で整理されています。 例えば、以下のようなコードです。 ICFコードの構成 表記 意味 b7302.3221 ICFコード(全体) b7302 分類コード 3221 評価点 分類コードでは、何について評価しているのか(例えば筋力や活動の種類)を示します。 評価点では、その状態の「程度」や「頻度」「能力」などを具体的に表現します。 ICFコードを活用することで、状態を多角的に捉えやすくなり、記録や支援の精度が高まります。 次の項目では、このコードの「分類」や「評価点」の見方について詳しく解説します。 分類コードの概要と見方 ICFの分類コードは、対象となる身体機能や活動、参加、環境因子などを体系的に表す記号です。 このコードは、アルファベットと数字の組み合わせで構成されています。 まず、アルファベットはICFの大きな要素を示します。 • b:心身機能(Body functions) • s:身体構造(Body structures) • d:活動と参加(Activities and Participation) • e:環境因子(Environmental factors) 次に、数字は階層的に「第1レベル(大分類)」「第2レベル(中分類)」「第3レベル(小分類)」に分かれています。 これにより、より具体的に対象となる機能や活動の内容を特定できます。 例えば、分類コード「b7302」は以下のように分類できます。 • b:心身機能 • 7:神経・筋・骨格系および運動に関連する機能(大分類) • 30:筋力機能(中分類) • 2:特定の部位や機能(小分類) このように、分類コードはICFの構成要素ごとに細分化されていて、対象の機能や活動内容を具体的にします。 この細かい分類により、利用者の状態を詳細に把握し、適切な支援計画を立てやすくなります。 さらに、分類コードは階層構造を持つため、コードの桁数が大きくなるほど具体的な内容を示します。 上位の数字だけでも大まかな状況把握ができ、下位の数字で詳細な評価が可能です。 例えば、「d4500」は短距離歩行(1km未満)を意味します。部屋や廊下など建物の中での歩行だけでなく、屋外も含みます。 このように、分類コードは単なる大分類のとどまらず、具体的な環境や範囲まで示します。 参考:世界保健機構(WHO)ICF 国際生活機能分類 ― 国際障害分類改訂版 ― 介護や医療の現場では、この分類コードを使って利用者の心身状態や活動能力を整理し、効果的な介入や評価を行っています。 次に、評価点の仕組みについて説明します。 評価点の概要と見方 ICFでは、個人の生活機能の状態をより詳細に把握するために、分類コードに加えて評価点を付けます。 この評価点は、活動や参加の難しさの程度を数値で示すもので、「障害の程度」「制限の有無」を客観的に表すのに役立ちます。 評価点は主に以下の4つの要素から構成されます。 第1評価点:障害や困難の程度 0:問題なし(0〜4%の障害) 1:軽度の問題(5〜24%) 2:中程度の問題(25〜49%) 3:重度の問題(50〜95%) 4:完全な問題(96〜100%) 8:適用不能(評価不能) 9:未評価(情報不足) 第2評価点:原因(環境因子など) • どのような要因が問題を引き起こしているかを記録します 例:段差・家族の支援の有無・地域資源の状況など 第3評価点:パフォーマンス(実際の遂行状況) • 日常生活で本人が実際にできているかを表します • 介助や補助具の利用を含めて評価します 第4評価点:キャパシティ(能力) • 本人の最大限の能力を補助なしで測ったものです • 実際の生活よりも理想的な状況での遂行力を示します 例えば、以下のような評価がされることがあります 屋内歩行の評価 コード d4500 内容 屋内での歩行 評価点(例) 2(中程度の問題).3132 評価点① 中程度の困難 評価点② 原因:段差あり 評価点③ パフォーマンス:手すりありで可能 評価点④ キャパシティ:補助なしだと困難 参考:世界保健機構(WHO)ICF 国際生活機能分類 ― 国際障害分類改訂版 ― このように、評価点を組み合わせて記録することで、本人の状態を多面的に把握できます。 また、ICFの視点に基づいたケアやリハビリの目標設定にもつながります。 ICFの具体的な活用方法|事例を交えて分かりやすく解説! 介護や福祉、医療の現場では、利用者の生活状態やQOL(生活の質)を向上させるためにICFを活用することができます。 以下では、ICFを活用した例を3つ紹介します。 例(1)退院後に廃用症候群が進み閉じこもりとなったケース この場合、「健康状態」にあたる肺炎と心不全という診断とその治療のみに注視しています。 そこでICT※1を活用し考えてみると、治療している間に進行すると考えられる廃用症候群(心身機能・身体構造)、それによる寝たきり(活動にあたるADL※2自立度が低下した状態)、その結果生じかねない退院後の閉じこもり(参加の制約)を理解できるため、予防につなげていくことができます。 ※1.ICTとは、インターネットなどを経由して人と人とをつなぐ役割を果たす、デジタル化された情報の通信技術のことです。 ※2.ADLとは、日常生活動作とも言われ、日常生活を送るために最低限必要な日常的な動作のことで、食事や排泄、入浴や移動、更衣や整容などを指します。 例(2)努力しても全介助のままで閉じこもりとなったケース この場合、何らかの環境因子が原因となり、利用者のADLの低下(活動制限)や、社会生活上の不自由(参加制約)が生じていることが考えられます。 そこでICTを活用し、社会・環境に介入することで、社会・環境を利用者に適応させ、QOLを向上させる方法もあることに気付くことができます。 具体的には、同じ全介助にとどまったとしても、介護保険などの社会資源を活用し、デイケア・デイサービスなどを利用(参加)することで、四季を感じたり利用者同士で言葉を交わせたりする生活につなげていくことができます。 例(3)リハビリにおいて「プラス強化」を重視するケース 具体的には、歩行ができない場合には、できるように訓練を行いますが(心身機能・身体構造)、歩行ができなくても車椅子を使用して(環境因子)移動する、左手で文字を書く練習をすることで(環境因子)、活動の制限を回復させることができます。 また、玄関前にスロープを設置したり(環境因子)、車椅子で運転ができる車を練習することで(環境因子)、本人の積極的な姿勢があれば(個人因子)、会社や買い物に出かけることができるようになり、参加の制約を克服することにつながります。 参考文献:荘村明彦(2012).『人体の構造と機能及び疾病』.中央法規出版. 参考文献:近藤克則(2017).『医療・福祉マネジメント』.ミネルヴァ書房. まとめ ICFの目的は、その人の生きることの全体像を正しく理解することです。 ICFを活用し、生活機能に影響を与える因子やそれぞれの因果関係を正しく理解することにより、利用者にあった介護計画を立てることができるようになります。 その結果、利用者のQOLの向上を目指すことができます。 介護職に従事する方、特に介護福祉士やケアマネジャーを目指す方にとっては、欠かすことのできない知識です。 ICFの基本的な考え方は、介護職員初任者研修で、ICFを活用した介護計画の作成については、介護福祉士実務者研修でそれぞれ学ぶことができます。 また、ICFについては、介護福祉士国家試験にも出題されています。(以下は第33回試験より抜粋)考え方について、しっかり理解しておきましょう。 【障害の理解】 問題87. ICF(International Classifcation of Functioning, Disability and Health:国際生活機能分類)の社会モデルに基づく障害のとらえ方に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1 個人の問題としてとらえる。 2 病気・外傷から直接的に生じる。 3 さまざまな環境との相互作用によって生じる。 4 治療してできるだけ回復させることを目的とする。 5 医療などによる援助を必要とする。 解答:3 (第33回試験より抜粋) また、ICFについては、介護福祉士国家試験にも出題されています。(以下は第33回試験より抜粋)考え方について、しっかり理解しておきましょう。 さて、試験問題の解答は分かりましたか?ICFの考え方をしっかりと理解することが、試験突破には必要です。しっかりと準備をしましょう。
続きを見る > -
2025.07.24お得情報
【8/1(金)スタート】実務者研修 受講料30%OFFキャンペーン三幸福祉カレッジでは、介護の資格取得にチャレンジする方を応援するため、受講料30%OFFのキャンペーンを実施します。 2025年度(2026年1月)の介護福祉士国家試験を受験予定の方は、ラストチャンスです!この機会にぜひお申し込みください。 ≪キャンペーン概要≫ ■受講料:30%OFF 【保持資格別受講料】 ・初任者研修・ホームヘルパー2級保持者 99,700円(税込109,670円)→ 30%OFF価格 69,790円(税込76,769円) ・免除資格なし 129,700円(税込142,670円)→ 30%OFF価格 90,790円(税込99,869円) ■キャンペーン期間:2025年8月1日(金)~2025年8月29日(金) ※キャンペーン価格は8/1(金)から適用されます。 💡三幸福祉カレッジが選ばれる3つのポイント💡 ポイント①教室がたくさんあるから自宅や職場の近くで通いやすい 北海道から沖縄まで全国470教室(※)で実務者研修を開講しています。 ※2024年度実績 ポイント②クラスがたくさんあって通学日が選びやすい 年間1900クラス(※)を開催しており、希望のクラスを選ぶことができます。「早めの日程で受講したい」、「休みの日に受講したい」、「この曜日に受講したい」など、希望に合わせて選ぶことができます。 ※2024年度 ポイント③通学はわずか7日 「働きながら通い」やすいよう、週1回7日の通学です。 💡受講生の声💡 ▼実務者研修 修了生 北村あゆみさん より深く介護の仕事に関わりたい、そのためにステップアップしようと思い、実務者研修を受講しました。講座では、介護の基本を思い出しながら”利用者様主体の介護”を実践する考え方や技術を学びました。利用者様一人ひとりの出来る範囲に合わせた介護の仕方を考えるようになったことで、利用者様との関わり方も変わりました。 ※キャンペーン価格は8/1(金)から適用されます。 三幸福祉カレッジ
続きを見る > -
2025.07.24その他
夏季休業のお知らせ時下益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。 日頃より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、以下の期間中を夏季休業期間とさせて頂きます。 お手数をおかけしますが、あらかじめご了承くださいませ。 【夏季休業期間】 2025年 8月12日(火) ~ 2025年8月15日(金) ※お申込み・資料請求はホームページにて24時間受付けております。 【よくあるご質問】 https://www.sanko-fukushi.com/faq/ 【講座についてご不明な点がある方へ】 当校では説明会動画を配信しております。 講座についてご不明な点がございましたら、ぜひ動画をご覧ください。 ▼実務者研修 ▼初任者研修 ▼介護福祉士受験対策講座 ▼ケアマネジャー受験対策講座 三幸福祉カレッジ
続きを見る > -
2025.07.17介護コラム
実務者研修の最短取得期間|計画的に修了するためのポイントも解説!実務者研修の最短取得期間|計画的に修了するためのポイントも解説! 介護職でスキルアップやキャリアアップを目指す人にとって、実務者研修は欠かせないステップです。 しかし、保有資格によって取得期間が異なるため、計画的な学習が重要です。 そこで今回は、実務者研修の最短取得期間について、計画的に実務者研修を修了するためのポイントなどを交えて解説します。 スムーズに資格取得を目指したい人は、ぜひ参考にしてみてください。 1.実務者研修とは? そもそも実務者研修とは、介護福祉士国家試験の受験に必須となる研修です。 正式名称が「介護福祉士実務者研修」で、介護福祉士国家試験を実務ルートで受験するために必要な研修です。 受講するための資格や経験は不要で、無資格・未経験者でも受講可能です。 カリキュラムには、介護過程の展開、認知症ケア、医療的ケア(たん吸引・経管栄養)など、現場で役立つ実践的な知識と技術が含まれています。 実務者研修の受講の流れは、定められたカリキュラムを受講し、修了試験に合格すれば資格が取得できます。 実務者研修は生涯有効であり、介護現場でのスキル向上に役立ちます。 実務者研修の主な受講方法 実務者研修の受講方法には、「通学コース」と「通学+通信コース」の 2 つがあります。 介護職として働きながら受講する方が多いため、「通学+通信コース」が主流です。 このコースでは、テキストを使った「自宅学習」と、指定された日に通学する「通学講習」を組み合わせて学習します。 450 時間のカリキュラムですが、自宅学習が大部分をを占めます。しかし、「介護過程Ⅲ」「医療的ケア」については必ず通学して受講する必要があります。 基本的には、週1回のスケジュールで、7回ほど通学します。 参考:三幸福祉カレッジ 実務者研修とは 2. 【保有資格別】実務者研修の最短取得期間 実務者研修は、取得までの期間が約 6 カ月とされていますが、実際の通学期間は受講ペースや保有資格により異なります。 特に保有資格によって必要な受講日数が大きく変わるため、最短で修了できる期間も異なります。 実務者研修では、 基本的に 450 時間の科目を履修する必要がありますが、その多くは通信で受講が可能です。 これらを踏まえて、資格別の最短取得期間を詳しく解説します。 ≪実務者研修 カリキュラム≫ 人間の尊重と自立 社会の理解Ⅰ 社会の理解Ⅱ 介護の基本Ⅰ 介護の基本Ⅱ コミュニケーション技術 生活支援技術Ⅰ 生活支援技術Ⅱ 介護過程Ⅰ 介護過程Ⅱ 介護過程Ⅲ(スクーリング) 発達と老化の理解Ⅰ 発達と老化の理解Ⅱ 認知症の理解Ⅰ 認知症の理解Ⅱ 障害の理解Ⅰ 障害の理解Ⅱ こころとからだのしくみⅠ こころとからだのしくみⅡ 医療的ケア(自宅学習・スクーリング) 出典:厚生労働省「実務者研修における「他研修等の修了認定」の留意点について」 ①無資格(免除資格のない方):約 6 カ月間 厚生労働省が定める実務者研修の指定基準によれば、介護系資格を保有していない無資格者の場合、「6 カ月・450 時間以上」とされています。 無資格者にとって最短取得期間は 6 カ月です。介護福祉士国家試験を目指す場合は、早めに計画的な学習を進めることが大切です。 ②初任者研修・ホームヘルパー2 級修了者:約 4 カ月間 介護職のスタート資格である初任者研修やホームヘルパー2 級を修了している場合、実務者研修では履修済みの科目が免除されるため、受講時間が短縮されます。 免除される科目数は合計 9 科目で、自宅学習130 時間分が免除されます。 残りのカリキュラム(合計 320 時間)を受講することで実務者研修を修了でき、最短で約 4カ月の取得が可能です。 ③ホームヘルパー1 級修了者:約 2 カ月~5 カ月間 ホームヘルパー1 級を修了している場合、実務者研修の受講科目が大幅に免除されます。 450 時間の研修時間のうち 自宅学習355 時間が免除となり、受講が必要なのは「自宅学習1科目」と 「スクーリング」のみです。 この大幅な免除は、ホームヘルパー1 級が高い専門性を持つ資格と認められているためで、最短で約 2 カ月~5 カ月間で修了可能です。 3.実務者研修を受講・修了する 4 つのメリット 実務者研修を受講・修了することで 4 つのメリットがあります。 介護福祉士国家試験の受験資格を得られるほか、サービス提供責任者としてのキャリアアップ、介護職員としての活躍の場の広がり、そして医療ケアに関する高度な知識と技術を習得できます。 メリット①:介護福祉士国家試験の受験資格を得られる 2016 年度から、介護福祉士国家試験の受験資格として実務者研修の修了が必須となりました。 介護福祉士資格を取得するためには、介護福祉士国家試験に合格する必要があります。 実務経験 3 年以上と実務者研修の修了が条件であり、実務者研修を受講・修了することで、試験を受験する資格を得られます。 メリット②:サービス提供責任者として働けるようになる 2019 年 4 月から、訪問介護事業所で「サービス提供責任者」として働くには、実務者研修の修了または介護福祉士の資格が必要です。 介護職員初任者研修や旧ホームヘルパー2 級だけでは不十分で、実務者研修の修了が条件です。 実務者研修を修了すると、訪問介護サービスの計画作成やコーディネート業務に携わるサービス提供責任者として活躍でき、需要の高い人材となります。 メリット③:介護職員としての活躍の場が広がる 実務者研修を修了することで、対応できる業務が増え、現在の職場でのキャリアアップや資格手当の取得が可能になります。 実務者研修の資格保持者の平均月収は302,430円で、無資格者と比較し約 34,000 円増加し、年間では約 410,000 円の給与アップが見込めます。 また、転職時にも有利となり、幅広い職場で重宝される人材として活躍できるでしょう。 ≪保有資格 平均給与額≫ 介護福祉士 331,080 円 実務者研修 302,430 円 初任者研修 300,240 円 無資格者 268,680 円 引用:厚生労働省「令和 4 年度介護従事者処遇状況等調査結果 第 102 表」 メリット④:医療ケアに関する高度な介護知識・技術を習得できる 実務者研修を受講・修了することで、たん吸引や経管栄養に関する専門的な医療的ケアを学ぶことができます。 介護福祉士資格がなくても、実務者研修とは別に、実地研修を受けることで、医療ケアを実施できるようになります。 医療ケアに関する知識と技術は、高度なケアが求められる場面で重宝され、介護職員としての専門性を高める大きなメリットです。 4.実務者研修をスムーズかつ計画的に修了するためには? 実務者研修をスムーズかつ計画的に修了するためには、無理のないスケジュールを組み、職場の協力を得るとともに、自分に合ったスクールを選ぶことがポイントです。 ①無理のないスケジュールを事前に組んでおく 事前に無理のないスケジュールを組むことが重要です。 働きながらの受講を検討する場合、4 月からの受講開始を目安に、介護福祉士試験日から逆算してスケジュールを組むと良いでしょう。 計画的な学習と調整可能なスケジュールが、効率的な研修の修了につながります。 ②職場の協力を得る 職場の理解と協力を得ることも不可欠です。 通信コースでも通学が必要であり、特にシフト制や不定期な休みの職場では、上司や同僚へ研修受講の旨を報告し、協力をお願いすることが重要です。 スクーリングに出席できない場合は、振替授業が可能かどうかも確認しておくと良いでしょう。 ③自分に合ったスクールを選ぶ 自分に合ったスクールを選ぶこともポイントです。 通学の時間が取れない人には、通信コースがおすすめですが、自己管理とモチベーションの維持が必要です。 通学日数は、学校によって異なりますが、で、7~8日の学校が多いです。自宅学習は、はスマホやパソコンから気軽に提出でき、働きながらでも取得を目指しやすいように、サポートされている学校もあります。 関連ページ:三幸福祉カレッジ「実務者研修とは」 5.実務者研修の取得時期・期間に関するよくある質問(Q&A) 実務者研修を受講する際に、取得時期や研修期間に関する疑問が多いです。ここでは、よくある質問とその回答をまとめ、皆さんの不安を解消します。 Q1:実務者研修に最長期間はある? 三幸福祉カレッジでは、受講期間は3年です。本来予定していた通学クラスでの受講が難しくなっても、他のクラスへの振り替えができるので、柔軟に対応してくれる学校を選びましょう。 Q2:実務者研修はいつ受けるのが良いですか? 実務者研修は、介護福祉士国家試験の筆記試験に合わせて受講するのが理想です。 例年、8月までに申し込むことで、当年度の国家試験受験に間に合います。(※学校により異なる) ただし、人気のクラスは、満席になってしまう可能性が高いため、希望のクラスがあれば早めのお申込みをおすすめします。 Q3:実務者研修に年齢制限はある? 年齢制限は定められていませんが、具体的な条件はスクールによって異なるため、申込前に確認することをおすすめします。 6.まとめ 今回は、実務者研修の最短取得期間について、計画的に実務者研修を修了するためのポイントなどを交えて詳しく解説しました。 実務者研修の最短取得期間は、保有資格によって大きく異なります。 無資格者で約 6 カ月、初任者研修修了者で約 4 カ月、ホームヘルパー1 級修了者で約 2 カ月~5 カ月が目安です。 計画的な学習と効率的な学習方法を取り入れることで、スムーズに実務者研修を修了できます。 介護福祉士を目指す人は、自分に合った学習計画を立て、ぜひ実務者研修へチャレンジしてみましょう。
続きを見る > -
2025.07.16試験情報
【最新版】第38回(2026年1月実施)介護福祉士国家試験情報 試験日からパート合格、受験手続の方法まで写真付きで解説第38回(2026年1月実施)介護福祉士国家試験情報 試験日からパート合格、受験手続の方法まで写真付きで解説 第38回(令和7年度)介護福祉士国家試験の試験概要が発表されました。第38回からパート合格が導入されます。試験の概要と受験手続について解説します。 1.第38回(令和7年度) 介護福祉士国家試験 試験概要 第38回(令和8年度)の介護福祉士国家試験の概要(予定)は以下の通りです。 試験日 2026年(令和8年)1月25日(日曜日) 受験場所 筆記試験(35試験地) 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 「受験の手引」の取り寄せ開始時期 2025年 (令和7年)6月27日〜9月3日(水曜日)23時59分59秒まで 試験センターのホームページは「こちら」 受験申込期間 2025年(令和7年)8月6日(水曜日)から9月5日(金曜日)まで ※ 初めて受験申し込みをする方、過去の試験で確定した証明書を提出していない方は、あらかじめ受験の申し込みに必要な書類「受験の手引」を取り寄せる必要があります。 合格発表日 2026年(令和8年)3月16日(月曜日) 参照:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「介護福祉士国家試験 試験概要」 2.パート合格(合格パートの受験免除)がスタート! 第38回(2026年1月実施)から、パート合格が導入されます。 これまでの介護福祉士国家試験は、全科目の総得点が合格基準点を超えていれば合格でしたが、第38回試験から、13科目を3分割し、分割したパートごとに合否を判定します。不合格のパートがあった方は、翌年は合格したパートの受験は免除され、不合格のパートのみ受験できるようになります。(合格したパートは2年間有効) ▼パート合格制度の現行との違い ▼分割パターンの考え方 引用:厚生労働省「介護福祉士国家試験におけるパート合格(合格パートの受験免除)の導入について 3.「受験の手引」の取り寄せから受験申し込みまでの流れ 介護福祉士国家試験の受験手引きの取り寄せから受験の申し込みまでの流れは以下の通りです。 STEP1:「受験の手引」を取り寄せる STEP2:必要な書類を取り寄せる STEP3:試験センターに提出する STEP1:「受験の手引」を取り寄せる (1)ホームページで請求する 7月上旬に請求窓口が開設され、9月3日(水曜日)23時59分59秒まで請求できます。 試験センターのホームページは「こちら」 遅くとも受験申込期間締め切り9日前の8月25日(月曜日)までに請求しましょう。 <注意事項> ・EPAルートで受験を申し込む場合は、EPA用の『受験の手引』を取り寄せる必要があります。 ・「受験の手引」は、1人につき1部のみ請求できます。 STEP2:必要な書類を揃える 必要な書類は受験資格区分により異なるため、「受験の手引」がお手元に届き次第、自身が該当する必要書類を今一度確認しましょう。 以下、「区分2」実務経験ルート(実務経験3年以上+実務者研修修了の受験資格をお持ちの方)が必要な書類を紹介します。 ・受験申込書 まずは、名前・住所などの個人情報を記入します。 「希望試験地」は、住んでいる都道府県の□を塗りつぶしてください。 「受験資格区分」は、“区分2”を塗りつぶします。 外国籍の方は、「ふりがな付き問題用紙の使用」と「試験時間延長の希望」も記入します。 最後に申込日を書いたら、申込書は完成です。 ・受験手数料払込受領証貼付用紙 この書類には、受験料の払込票がついています。コンビニで受験料を支払います。受験料は18,380円です。 コンビニで受験料を支払ったら、**「A払込受領証」**を貼り付けます。 その下に、名前・携帯電話番号・勤務先の電話番号を記入したら完成です。 ・受験用写真等確認票 この書類には、**証明写真(縦4.5cm × 横3.5cm)**が必要です。 写真の裏に名前を書いて、貼り付けましょう。 名前と生年月日を記入し、「区分2」と提出する書類を塗りつぶします。 ・実務者研修修了証明書または実務者研修修了見込証明書 実務者研修を修了した学校から郵送などで送られてきます。 国家試験の申込み期間内に実務者研修が修了しない方には、「実務者研修修了見込証明書」が届くので、受験申し込みにはこちらを使用しましょう。 ・実務経験(見込)証明書 この書類は、勤務先が作成するものです。職場の方に依頼して作成してもらいましょう。 過去に別の施設や事業所で働いていた方は、その施設や事業所にも依頼してください。 実務経験証明書は、試験センターのホームページで作成することができます。 作成はこちら ・従事日数内訳(見込)証明書 こちらも勤務先が作成します。 ただし、同じ期間に複数の施設や事業所で働いていた方(ダブルワークで働いていた方)のみ提出が必要です。 それ以外の方は、作成不要です。 作成はこちら ・外国籍等確認書類貼付用紙 この書類は、特定技能や技能実習で働いている外国人の方が提出します。 ふりがな付き問題用紙の使用及び試験時間延長の「希望する」を塗りつぶしてください。 名前と生年月日、国籍を記入します。 在留カードのコピーを貼り付けてください。 STEP3:試験センターに提出する 必要書類が揃えたら、「受験の手引」に同封されている封筒に入れ、受験申込受付期間内(8月6日(水曜日)~9月5日(金曜日))に郵送しましょう。 ※郵送する際は、郵便局の窓口にて簡易書留として送付を依頼しましょう。 再受験者はインターネットで受験申込が可能 過去の試験で、受験票を受け取った方のうち、確定した証明書を提出した方(受験資格が確定している方)は、パソコンやスマートフォン、タブレットなどからインターネットによる受験申し込みが可能です。 インターネットで受験申し込みすると以下のメリットがあります。 ・「受験の手引」の請求をする必要がない ・受験申し込みなどの郵送料がかからない ・顔写真をプリントする必要がない ・受験手数料の支払いには、クレジットカードもしくはコンビニエンスストア決済による選択が可能 ・受験の申し込みが完了した後の住所や氏名の変更が簡単 ※なお、過去の試験の「試験回」「受験番号」が分からない方や、インターネットによる受験申し込みが可能か分からない方は、7月以降早めに(遅くとも8月31日までに)試験センターに問い合わせましょう。 社会福祉振興・試験センター 試験室 電話番号:03-3486-7521 受付時間:9時30分~17時00分(土曜・日曜・祝日を除く) 引用:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「介護福祉士国家試験 過去に試験の受験申し込みをしたことがある方」https://www.sssc.or.jp/kaigo/tetsuzuki_03.html 3. 介護福祉士国家試験に合格した後の流れ 介護福祉士国家試験に合格した後は、まず「介護福祉士登録申請」が必要です。申請を行わなければ登録証が手元に届かないので忘れずに行いましょう。 STEP1:必要書類を簡易書留で提出する ・登録申請書 ・登録免許税「収入印紙」の原本※登録証明書に貼り付けること(登録免許税9,000円) ・貼付用紙 ・登録手数料「振替払込受付証明書(お客さま用)の原本※貼付用紙に貼り付けること(登録手数料3,320円) ・下記いずれかの書類1通 戸籍の個人事項証明書の原本 戸籍抄本の原本 本籍地が記載された住民票の原本 STEP2:試験センターで受理 試験センターで受理後に審査が行われ、登録簿へ登録されます。 STEP3:登録証の交付 提出された書類に不備がないことが確認されたら、1カ月程度で登録証が発送されます。 なお、1カ月以上経過しても登録証が届かない場合は、試験センターへ送付した際の簡易書留郵便物受領書を用意した上で、試験センターへ電話で問い合わせしましょう。 【まとめ】 第36回(令和5年度)介護福祉士国家試験について、手引に沿った受験申込手続き方法をご紹介しました。 「受験の手引」を取り寄せしてから受験の申込期限までは、あまり時間がありません。 特に、仕事をしながら介護福祉士国家試験を受験する方は、日々の慌しさで申込期限を忘れてしまうことがないように注意しましょう。
続きを見る > -
2025.07.15介護コラム
初任者研修は就職に有利?資格を活かせる職場やキャリアアップについて解説介護職員初任者研修(以下、初任者研修)は、介護業界において基本的な知識や技術を身につけるための重要な資格です。 約130時間のカリキュラムを通じて、介護職としての専門性を高め、実践的なスキルを習得します。 初任者研修の資格を取ると、仕事を探すときに有利になったり、無資格よりも給料が高くなったりします。 今回は、初任者研修を取ったあとにどんな仕事ができるか、どんな場所で働けるか、キャリアアップについて説明します。 1.初任者研修とは? 初任者研修とは、介護職としての基礎知識やスキルを習得するための研修です。 全体で約130時間のカリキュラムです。1カ月から4カ月程で修了できます。 通信コースと通学コースがあり、受講料金は30,000円〜100,000円程ですが、地域やスクールによって違います。 初任者研修では、介護職として働くために必要な知識や技術を学べ、修了試験に合格することで資格を取得できます。 資格取得後は、正社員やパートとしてさまざまな働き方が可能です。また、家族介護にも役立ちます。 関連ページ:三幸福祉カレッジ介護職員初任者研修とは 2.初任者研修の取得で就職が有利になる2つの理由 初任者研修の取得は、介護の仕事を探すときに、とても役に立ちます。 この資格があることで、「介護のことをよく知っている」「介護のやり方を学んでいる」とアピールできます。応募できる仕事の数もふえるので、就職しやすくなります。 理由①介護の理解度・スキルの習得度をアピールできるため 初任者研修の資格は、介護の仕事をさがすときに とても役に立ちます。 この資格があると、「介護のことをよく知っている」「介護のやり方を学んでいる」と、会社の人に伝えることができます。 採用する人は、「すぐに仕事ができる人」と思って、安心して採用しやすくなります。資格がない人とくらべて、仕事を見つけるときに とてもよいアピールになります。 理由②応募できる求人の幅が広がるため 初任者研修の資格をもっていると、応募できる仕事がふえます。無資格では、ご利用者への身体介護ができないなど仕事の幅も狭まってしまいます。そのため、求人の中には「初任者研修の資格がある人」だけが応募できる仕事もあります。 資格があると、できる仕事の数がふえて、仕事を見つけやすくなります。 3.初任者研修を受講・修了するメリット3選 初任者研修を受講・修了することは、就職に有利になるだけではなく、さまざまなメリットがあります。 初任者研修を取得することで、介護職としてのスキルが向上し、携われる業務の内容や範囲が格段に広がります。 また、資格手当などの支給により給与アップが期待でき、効率的なキャリアアップにもつながるでしょう。 ここでは、初任者研修を受講・終了することで得られる具体的な3つのメリットについて詳しく解説します。 ①携われる業務の内容・範囲が格段に広がる 無資格者が行える業務は生活援助などに限られますが、初任者研修を修了することで、食事や入浴の介助などの身体介護を含む、より専門的な業務に従事できます。 特に訪問介護においては、すべてのサービスを提供できるため、一人でご利用者のご自宅に訪問することができるなど、業務の幅が格段に広がり、より充実した介護職としてのキャリアが築けます。 ②給与アップにつながる 初任者研修を修了すると、無資格者と比べて給与が高くなる傾向があります。 無資格者には業務に制限があり、資格手当も支給されませんが、有資格者は身体介護を含む幅広い業務を担当できるため、待遇も向上します。 実際、厚生労働省のデータによると、資格があることで月給でも約32,000円の差が生じ、給与アップにつながることが明確です。 出典:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果 第102表」 ③効率的なキャリアアップにつながる 初任者研修は、介護職へのファーストステップと位置付けられています。 初任者研修を取得することで、スムーズに介護職としてのキャリアアップを目指すことができ、実務者研修や介護福祉士資格への道が開けます。 具体的には、実務者研修では450時間の受講が必要ですが、初任者研修の取得者は130時間の免除を受けられます。 さらにキャリアアップを目指すための基盤が整い、無資格者では得られない学びの機会を手に入れることができます。 将来的に介護業界での専門性を高めたい人には、早めの初任者研修の取得をおすすめします。 4.初任者研修の資格を活かせる就職先と主な仕事内容 初任者研修を修了した人には幅広い就職先あり、特別養護老人ホームをはじめ訪問介護や通所介護(デイサービス)、デイケアや有料老人ホーム、グループホームや医療施設など多岐にわたります。 それぞれの職場での仕事内容を知ることで、自分に合ったキャリアを見つける手助けとなるでしょう。 ①特別養護老人ホーム 特別養護老人ホームは、主に要介護度3以上の高齢者が生活する施設で、介護職員は24時間体制で入所者の日常生活を支援します。 具体的には、起床や食事、排泄や入浴などの身体介助を中心に、健康管理やリハビリのサポートも行います。 特別養護老人ホームには、多様な病歴を持つ高齢者が入所しているため、介護スキルを高めやすい環境が整っています。 また、職員間の相談がしやすく、研修制度が充実しているため、キャリアアップを目指す人にとって理想的な職場と言えるでしょう。 ②訪問介護 訪問介護は、要支援・要介護認定を受けた高齢者や障がい者の自宅に訪問し、介護サービスを提供します。 初任者研修を取得した職員は、主に生活援助(掃除、洗濯、買い物など)や身体介護(食事、入浴、排泄の介助など)を行います。 訪問介護では、ご利用者一人ひとりと密接に関わりながらサービスを提供するため、深い信頼関係を築くことが可能です。 1対1の関係性を大切にし、ご利用者の自立支援を目指したい人には適した職場です。 ③通所介護(デイサービス) 通所介護(デイサービス)は、要支援・要介護の認定を受けた高齢者が日中に施設を利用し、必要なケアを受けるサービスです。 初任者研修を取得した職員は、利用者の送迎をはじめ食事や入浴、排泄の介助など、生活全般のサポートを行います。 また、体操やリハビリを通じた機能訓練、レクリエーションの企画・実施も重要な役割です。 通所介護は、入所型施設ではないため夜勤がなく、プライベートと仕事を両立したい人には最適な職場です。 ④デイケア デイケアは、要支援・要介護認定を受けた人が老人保健施設や病院へ通い、リハビリ中心の介護サービスを受ける施設です。 初任者研修を取得した職員は、リハビリ専門職の指導のもとで、生活機能の向上を目的とした訓練や食事・入浴などの生活支援を行います。 デイケアは、利用者の回復を目指すため医療的な側面が強く、身体機能の維持・改善を図るサポートが求められます。 リハビリに興味がある人には、やりがいのある職場です。 ⑤有料老人ホーム 有料老人ホームは、主に介護を必要とする高齢者が生活しながら支援や介護を受ける施設です。 入居者の要介護度は施設によって異なるため、初任者研修を取得した職員は、個々のニーズに応じた柔軟な対応が求められます。 仕事内容としては、食事や入浴、排泄などの身体介護のほか、レクリエーションの企画・実施や日常生活のサポートも含まれます。 多様なニーズに応じた介護スキルを高められる環境が整っており、スキルアップを目指す人に最適な職場です。 ⑥グループホーム グループホームは、要支援2または要介護1〜5の認定を受けた認知症の人が少人数で共同生活を行う施設です。 初任者研修を取得した職員は、生活援助として掃除や洗濯、日用品の買い出しなどを行い、身体介護として食事や入浴、排泄の介助も担当します。 また、料理や野菜づくりなどのレクリエーション活動も行い、利用者の生活を豊かにします。 小規模な環境で利用者と深く関わることができ、認知症ケアを学びたい人にとって、充実した職場環境が整っています。 ⑦医療施設 初任者研修を取得後は、介護施設だけでなく医療施設でも働くことができます。 病院では、看護助手として患者の身体介護を担当し、食事や入浴の介助、おむつ交換などを行います。 医療現場での仕事は、介護職のスキルを活かしつつ、医療知識を深める貴重な機会です。 初任者研修がなくても就労できる場合もありますが、資格を持っていることで職場での信頼度が増し、より良い待遇を受ける可能性があります。 多様な就職先を考える際には、医療施設も選択肢に入れておくと良いでしょう。 5.初任者研修取得後の段階的なキャリアパス 介護職において初任者研修は重要なスタート地点ですが、キャリアアップを目指すなら段階的なステップアップが求められます。 初任者研修を経て、介護福祉士実務者研修(以下、実務者研修)を受講し、さらには介護福祉士、認定介護福祉士、そしてケアマネジャー(介護支援専門員)へと進むことが可能です。 各段階での専門知識や技術を習得することで、より質の高い介護サービスを提供し、職業的な成長も期待できます。 (1)実務者研修 実務者研修は、初任者研修の上位資格で、専門的な介護技術を習得できます。 介護福祉士国家試験を受験するためには必須の資格となり、キャリアアップを目指す方は受講する必要があります。 実務者研修では、たんの吸引や経管栄養などの高度なスキルを学ぶため、より複雑な介護業務に対応できるようになります。 初任者研修を修了した後に実務者研修を受講することで、受講料の一部免除などの特典もあります。 実務者研修を取得することで、実務的な知識と技術の信頼性が向上し、仕事の幅が広がるほか、職場での待遇や給与の向上が期待できます。 参考:三幸福祉カレッジ「実務者研修とは」 (2)介護福祉士 介護福祉士は、数ある介護資格の中で唯一の国家資格で、国家試験に合格することが必要です。 受験要件として、実務経験3年以上かつ介護福祉士実務者研修を修了していることが求められます。 資格取得のためには、初任者研修から実務者研修を経て、最終的には介護福祉士を目指すことが推奨されます。 介護福祉士は身体介護を行うだけでなく、家族介護や他の介護職員への指導・アドバイスも行う役割を担います。 介護福祉士は、どの職場でも通用する信頼性の高い資格です。 参考:三幸福祉カレッジ「介護福祉士とは」 (3)認定介護福祉士 認定介護福祉士は、介護福祉士の上位資格として位置付けられる民間資格で、2015年に設立された「一般社団法人認定介護福祉士認証・認定機構」によって認定されます。 認定介護福祉士を持つ人は、リーダーとして質の高い介護実践を行い、介護職の指導・教育、医療職との連携強化など多岐にわたる役割を果たします。 認定介護福祉士になるためには、指定の養成研修を修了し、介護福祉士資格と5年以上の実務経験が必要です。 多職種との連携や人材育成に興味がある人は、認定介護福祉士を目指すことがキャリアアプにつながります。 (4)ケアマネジャー(介護支援専門員) ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護を必要とする人に最適なケアプランを作成し、自治体や介護サービス事業者との調整を行う専門職です。 ケアマネジャーになるためには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格し、15日間の講習と3日間の実務研修を受ける必要があります。 試験の受験資格には、介護福祉士などの国家資格を持ち、通算5年以上かつ900日以上の実務経験が求められます。 ケアマネジャーを目指すことで、介護保険制度や医療に関する専門知識を深められ、さらに上位資格として認定ケアマネジャーや主任ケアマネジャーも取得できます。 参考:三幸福祉カレッジ「ケアマネジャーとは」 6.初任者研修取得後における「就職先の探し方」 初任者研修を取得後、就職先が自動的に決まるわけではありません。自分自身で就職先を見つける必要があります。 では、初任者研修取得後にどのように就職先を探すべきか、具体的な方法を見ていきましょう。 •公共職業安定所を利用する 公共職業安定所(ハローワーク)は、国が運営する職業紹介機関で、介護職を含むさまざまな職種の求人を提供しています。 利用方法は非常にシンプルで、最寄りの公共職業安定所を訪れ、登録を行うことで求人情報を得ることができます。 インターネットを使って自宅でも求人情報を検索することができるため、時間を有効に使えます。 公共職業安定所では、担当者が親身に相談に乗ってくれるため、求人の紹介だけでなく、履歴書の書き方や面接対策などのサポートも受けられるのが魅力です。 •スクールの就職支援サポートを受ける 初任者研修のスクールでは、受講生向けの就職支援サポートを実施しているスクールが多くあります。 初任者研修の受講中から、就職サポートを受けることができ、求人の紹介から事業所とのやり取りをすべて就職支援の担当者が実施してくれます。 資格取得後すぐに働きたいけど、勉強と同時に就職活動することが大変そうだと思っている方は、このサポートを最大限活用することをおすすめします。また、スクールによってさまざまなサポートを用意しているので、受講を検討している学校の就職支援サポートについても調べてみましょう。 参考:三幸福祉カレッジ「就職応援制度」 •介護専門の求人サイトを利用する 介護業界に特化した求人情報サイトの活用も有効で、さまざまな条件で求人情報を検索でき、勤務地や給与、勤務形態など自分に合った条件で絞り込むことが可能です。 また、求人情報がリアルタイムで更新されるため、新しい求人を逃す心配がありません。 さらに、サイトによっては、応募書類の作成や面接対策に関するノウハウを提供している場合もあり、自分のスキルアップに役立つ情報を得られることも大きなメリットです。 参考:介護求人ドットコム 7.まとめ 今回は、初任者研修取得後の就職について、資格を活かせる職場と仕事内容を交えて解説しました。 初任者研修取得後は、特別養護老人ホームや訪問介護、通所介護(デイサービス)やデイケア、有料老人ホームやグループホームなどさまざまな就職先があり、業務内容も多岐にわたるため、自分に合った働き方を選ぶことが可能です。 さらに、資格取得により給与アップやキャリアアップも期待でき、介護職としてのスキルを高める良い機会となります。 今後、介護業界での活躍を目指す人は、ぜひ初任者研修を受講し、知識と経験を積んでいくことをおすすめします。
続きを見る > -
2025.07.15その他
【解消しました】クレジット決済に関する不具合について平素より当ホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。 クレジットカード決済が正常に完了しない不具合が発生しておりましたが、 現在は正常にご利用いただける状態に復旧しております。 今後とも安定したサービス提供に努めてまいりますので、引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。 三幸福祉カレッジ
続きを見る > -
2025.07.11介護コラム
介護福祉士国家試験の「実務経験ルート」とは?対象者や受験方法についてご紹介介護福祉士国家試験の「実務経験ルート」とは?対象者や受験方法についてご紹介 介護の現場で働きながら、介護福祉士国家試験を受験する方は「実務経験ルート」というルートで受験することになります。 実務経験ルートで受験するためには、実務経験3年以上と実務者研修の修了が必要です。今回は、介護福祉士国家試験の受験者が最も多い実務経験ルートについてご紹介します。 介護福祉士国家試験の「実務経験3年」とはどんな要件? 介護福祉士国家試験を受験するためには、まず介護福祉士実務者研修を受講し、修了することが必須です。 介護福祉士実務者研修は、介護福祉士国家試験を受験するためだけではなく、介護職員として業務に従事する上で必要な介護過程の展開や認知症などについて学ぶことができ、介護のプロフェッショナルとして生涯働き続けるためのスキルを磨く講座です。 そして、介護福祉士国家試験を受験するために必要なもう一つの条件が「実務経験3年」です。 関連ページ:三幸福祉カレッジ「介護福祉士実務者研修」 ①従業期間3年(1,095日)以上 介護福祉士国家試験の受験資格となる実務経験は、就労した期間および日数を両方とも満たす必要があります。 まず、 就労した期間(従業期間)は、3年以上(1,095日以上) で、実務経験の対象となる施設(事業)および職種での在職期間を言います。 在職期間には、産前産後休業や育児休業、病気休暇などの休職期間も含まれます。 実務経験の計算方法がわからないという人は、公益財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページに従業期間を自動で計算してくれるツールがありますので参考にしてみましょう。 ②従事日数540日以上 次に、 就労した日数(従業日数)は、540日以上 で、雇用契約に基づき、実際に介護などの業務に従事した日数を言います。 従事日数には、欠勤や出張、研修などにより、実際に介護業務に従事しなかった日数は除きます。 ③実務経験の計算方法 実務経験の計算方法で注意したいのが、パートなどの短時間勤務の人や転職経験がある人、複数の事業所に所属する訪問介護員です。 従事日数には1日の勤務時間が問われないため、パートなどの短時間勤務でも従業日数は1日とみなします。 同じく、転職して複数の職場で介護などの業務に従事していた場合は、これまでの実務経験を合算できます。 また、同じ期間内に複数の事業所などに所属する訪問介護員などが、同じ日に複数の事業所で介護などの業務を行った場合は、従業期間および従業日数は1日としてカウントされます。 ④受験資格の見込みとは 受験資格の見込みとは、介護福祉士国家試験の受験申し込みの際に実務経験を満たしていなくても、試験実施年度の3月31日までに、上記で解説した従事期間および従事日数をクリアする見込みのある人は、実務経験の見込みとして受験資格が与えれるというものです。 参考ページ:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「介護福祉士国家試験」 2.実務経験の対象となる施設・事業所は? では、介護福祉士の実務経験ルートで受験できるのは、どのような人なのでしょうか。 実務経験の対象となる施設や職種と対象にならない職種がありますので、介護福祉士の取得を目指す人はあらかじめ確認しておきましょう。 ①実務経験の対象となる施設・職種 実務経験の対象となる範囲は、指定施設における業務の範囲等および介護福祉士試験の受験資格の認定にかかる介護等の業務の範囲等について、厚生労働省社会局長、厚生労働省児童家庭局長通知等により定められています。 児童分野、障害者分野、高齢者分野、その他の分野、介護等の便宜を供与する事業の各施設や事業において介護等の業務に従事したと認められる職種に該当する人(主たる業務が介護等の業務である人)が受験資格の対象です。 ※児童分野(児童福祉法関係の施設・事業) ※障害者分野(障害者総合支援法関係の施設・事業) ※高齢者分野(老人福祉法・介護保険法関係の施設・事業) ※その他の分野(生活保護法関係の施設) ※その他の分野(その他の社会福祉施設等) ※介護等の便宜を供与する事業 出典:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「介護福祉士国家試験受験資格」 ②注意!介護福祉士国家試験の受験資格がない職種 ただし、以下に掲げる職種は、介護福祉士の受験資格がない職種ですので注意しましょう。 1. 「人員配置基準」「運営要綱」塔に記された、主たる業務が介護等の業務と認められない職種 • 生活相談員、支援相談員などの相談援助業務を行う職種 • 医師、看護師、准看護師 • 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの機能訓練担当職員(当該業務を補助する人を含む) • 心理指導担当職員、作業指導員、職業指導員、就労支援員、目標工賃達成指導員、賃金向上達成指導員 • 事務員、介護支援専門員、調理員、栄養士、計画作成担当者、福祉用具専門相談員 2. 主たる業務が介護等の業務でないことが明確な職種 例:相談員、警備員、運転手、用務員、清掃員、あん摩マッサージ指圧師 出典:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「介護福祉士国家試験受験資格」 3.介護福祉士国家試験を受験するための準備や対策 介護福祉士国家試験を受験するためには、以下の3つをしっかり押さえた準備と対策を行いましょう。 ①実務経験証明書を用意する ②実務者研修を受講する ③余裕をもって受験勉強をする ①実務経験証明書を用意する 実務経験証明書は、介護福祉士国家試験を実務経験ルートで受験する際に必要な書類です。 実際の勤務経験を証明し、受験資格を判断します。 申込時には3年間の経験を示す実務経験証明書が必要であり、施設や事業所から発行されます。 複数の事業所で経験がある場合は、それぞれの証明書が必要になりますので、早めの用意が重要です。 実務経験証明書以外にも、以下の5つの書類が必要ですので、試験に備えてあらかじめ必要な書類を確認しておきましょう。 • 受験申込書 • 受験手数料振替払込受付証明書貼付用紙 • 受験用写真等確認票 • 従事日数内訳証明書 • 実務者研修修了(見込)証明書 ②実務者研修を受講する 次に、介護福祉士実務者研修を受講します。 実務者研修は、介護サービスの品質向上を目指し、実践的な知識と技術を身につけることを目的としています。 介護職に必要な介護課程や認知症などの学習を通じて、専門知識とスキルを高めます。 経験や資格に関係なく受講でき、介護福祉士を目指す人は介護の基礎を学ぶ初任者研修の資格が不要ですので、早めにキャリアを積むことが可能です。 関連ページ:三幸福祉カレッジ「実務者研修はどこがいい?スクール選びのポイントと取得の方法について」 ③余裕をもって受験勉強をする 出典:厚生労働省「介護福祉士国家試験の受験者・合格者の推移」 介護福祉士国家試験は、近年80%を超える合格率ですが、一方で10人に2人が不合格となっています。 介護福祉士試験の受験者は、働きながら合格を目指す人が多くを占めており、働きながら受験勉強を両立することは思っている以上に大変です。 筆記試験は毎年1月下旬ですので、余裕をもったスケジュールを立て、計画的に受験勉強をすることが合格への鍵です。 関連ページ:三幸福祉カレッジ「介護福祉士に合格するための勉強方法とは?勉強時間や受かるコツを解説」 4.介護福祉士を取得するメリット では、介護福祉士を取得するとどのようなメリットがあるのでしょうか。 まず、給与や待遇がよくなります。 出典:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要.p23」 介護福祉士が職員に多くいると加算が受けられるということもありますが、月給で比較すると無資格者の271,260円に対し介護福祉士は328,720円と、約57,000円プラスです。 その他にも、介護福祉士を取得することで、サービス提供責任者や生活相談員、チームリーダーなど、事業所で配置が必要な役職にもステップアップすることが可能となるなど、職業選択の幅も広がります。 関連ページ:三幸福祉カレッジ「介護福祉士になるには」 5.まとめ 今回は、介護福祉士国家試験の受験を目指す人向けに、必要な条件やルートの範囲についてご紹介しました。 介護福祉士国家試験の受験資格となる実務経験は、就労した期間および日数を両方とも満たす必要があり、就労した期間(従業期間)は3年以上(1,095日以上)かつ就労した日数(従業日数)は540日以上で、介護福祉士実務者研修を受講し、修了することが必須です。 介護福祉士を取得すると、給与や待遇がよくなるだけでなく、サービス提供責任者や生活相談員、チームリーダーなど、事業所で配置が必要な役職にもステップアップすることが可能となるなど、職業選択の幅も広がりますので、ぜひチャレンジしましょう!
続きを見る >