-
2021.06.21
介護コラム
介護職を目指す無資格・未経験の方必見!初任者研修のすすめ!介護の求人を見ると、「未経験歓迎!」という文字を見かけませんか? 介護職は未経験でも働くことが可能です。 しかし、実は未経験だとできないことがあったり、求人数の差があったりするんです。 今回は、未経験で介護業界を目指すあなたに知ってほしい、未経験求人の特徴や、おすすめの資格についてご紹介します。 ①介護職は無資格・未経験でも働ける! 介護職は無資格・未経験でも働くことが出来ます。 無資格・未経験でも働ける、というのはハードルが低くて嬉しいですよね。 介護の仕事は専門知識が必要な業界ですが、介護福祉士などの有資格者の指示のもと介護サービスを提供することができます。 では、無資格者は介護の現場で具体的にどのような仕事ができるのでしょうか。 無資格の介護職員ができること・できないことをご紹介します。 ②無資格の介護職員ができること・できないこと 無資格の介護職員ができること・できないことを見ていきましょう。 まずは無資格でもできることからご紹介します。 無資格の介護職員ができること ①介護業務 介護の資格を持っていなくても、特別養護老人ホームや有料老人ホーム、デイサービスといった介護関連施設で働くことができます。 介護施設内で、利用者様の部屋や身の回りの掃除、ベッドメイキング、食事の配膳、洗濯、物品の買い出しなどを行うことができます。 また、無資格の方でも介護福祉士の指示の下であれば、身体介護も行うことができます。 ②送迎業務 通所型の介護サービスであれば、車での送迎が必要となります。 朝はご利用者のご自宅から施設まで、夕方は施設からご自宅まで送迎することとなります。 普通自動車免許さえ持っていれば、介護の資格は必要ありません。 ③事務系業務 施設での受付や電話対応など、事務作業も無資格の方に任されるお仕事の1つです。 施設によって事務系業務の内容は異なるので、応募する際に確認すると安心でしょう。 無資格の介護職員ができないこと ①訪問介護 訪問介護では、利用者様のご自宅に出向き介護サービスを提供します。 訪問介護の中でも、利用者様の体に直接触れながら介助を行う身体介護は、資格がなければ行うことができません。 訪問介護では身体介護を行うのは基本的にあなた1人になるため、専門的な知識が求められるのです。 介護の仕事内容について詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめです。 https://www.sanko-fukushi.com/branch/osk/syurui/ ③介護職の無資格求人はあるの? 実際のところ、無資格でも雇ってくれる介護求人はあるのでしょうか。 結論から言うと、無資格での介護求人はとても多くあります。 ただし、「無資格歓迎!」と求人に書いてあっても、少し注意が必要です。 実は、無資格・未経験歓迎とは書いてあっても、実際は資格を取って働いている介護職員の方が多くなっています。 公益財団法人 介護労働安定センターが行った2019年の調査によると、 介護職員のうち、無資格で勤務しているのはわずか13.1%! 介護職員のほとんどは何かしらの資格を取得して介護職員として勤務しています。 出典:「令和元年度介護労働実態調査結果」 (http://www.kaigo-center.or.jp/report/pdf/2020r02_chousa_jigyousho_chousahyou.pdf) 現場では有資格者が求められている状況と言っても良いでしょう。 しかし、介護業界は深刻な人手不足のため、無資格者であっても人手が欲しい状況です。 なので、無資格の求人が多くなっているのです。 無資格で採用された方も、介護職として働きながら資格を取得するパターンも非常に多く、有資格者としてキャリアを積んでいきます。 このような現状を見ていくと、やはり介護現場では、介護の知識をもった有資格者が求められています。 無資格者が13.1%という数字からも、その傾向は読み取れますね。 まとめると、 ・無資格でもOKな介護求人はある ・介護現場では資格がないとできない業務もあるため、有資格者が求められる という状況にあります。 こういった業界事情は理解しておいて損はないでしょう。 介護職の求人はこちらからチェックできますよ! ④介護職に無資格で就職するメリット・デメリット ここからは、介護職に無資格で就職するメリット・デメリットについて解説します。 介護職に無資格で就職するメリット メリット①初期費用がかからずに就職できる 介護職は未経験でも就職できますから、費用をかけずに就職することが可能です。 就職のハードルが低いのは嬉しいポイントのひとつでしょう。 メリット②すぐに就職活動に取り掛かることが出来る 無資格で就職するメリットとして、思い立ったらすぐに就職活動に取り掛かることが出来る点が挙げられます。 介護職の就職には、特別な資格が必須な訳ではありません。 ですから、就職に向けて資格勉強をする時間がいらない、ということになります。 スピーディーに就職活動を進めることが出来ますね。 介護職に無資格で就職するデメリット ここからは、介護職に無資格で就職するデメリットをご紹介します。 ①条件の良い職場では採用されにくい 介護業界では有資格者のほうが圧倒的に多くなっています。 もちろん人手不足ですから、無資格求人も多くあるのは事実です。 しかし、条件の良い職場ほど人気が集まり、有資格者も多く応募すると考えられます。 無資格者と有資格者で比べたときに、現場は有資格者の方を優先して採用したいですよね。 無資格者は有資格者と比べて条件の良い職場で採用されにくくなる可能性があるのです。 ②スキルアップが難しい 無資格で介護職に就職すると、スキルアップが難しいという実態があります。 介護の資格はいくつかあり、順番に取得すればスキルアップができるようになっています。 しかし、無資格での就職だとスキルアップが難しくなってしまい、お給料の増額も難しくなる可能性があるのです。 また、無資格だとあなたのスキルを客観的に表すことが出来ず、転職の際にも具体的なスキルを示しづらくなってしまうデメリットもあります。 ③給与に差が出る 介護職に無資格で勤務するデメリットとして、給与が有資格者と比較したときに差が出る点が挙げられます。 2020年の調査によると、資格なしの介護職員の給与が275,920円であるのに対し、介護職員初任者研修を受けた介護職員の給与は301,210円となっています。 25,290円も差がついていますね。 介護職員初任者研修は、介護職を目指す人における、いわば入門資格ですが、介護の専門知識を持っているため、入門資格を取るか取らないかでも給与に大きく差が出てきてしまうのです。 出典:「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」 (https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/20/dl/r02gaiyou.pdf) ⑤介護職未経験・無資格者におすすめの初任者研修 さて、ここまで何度か介護職員初任者研修についてお話ししてきました。 ここからは、初めて介護職を目指す方にオススメの初任者研修について解説します。 介護職員初任者研修とは 介護職員初任者研修は、介護の資格の中でも入口の資格です。 介護における体の使い方や介護の専門用語など、基礎から学んでいきます。 「無資格・未経験歓迎」の求人も多くありますが、仕事をしながら初任者研修の資格取得を目指すことも可能です。 初任者研修は、修了試験の合格が必要ですが、修了試験に合格するための基本的な知識を講義と実習を通してしっかりと学ぶことができます。 通学日数は、都道府県によって異なりますが15日程度になっており、学校によっては週1回や土日のコースもあるため、働きながらでも資格取得を目指すことができます。 また、介護の業界は、介護職員の方のキャリアアップ制度が構築されており、3年以上の実務経験と、「実務者研修」の修了で、国家資格である介護福祉士を目指すことができます。 介護業界は、未経験からでもキャリアアップを目指せる業界です! ⑥まとめ いかがでしたか? 介護職は無資格未経験でも就職することができますが、お給料や今後のスキルアップを見据えるならば資格を取得するのがおすすめです。 まずは初任者研修の取得を目指してみませんか? きっと就職に役立ちますよ!
続きを見る > -
2021.06.07
試験情報
【介護福祉士】第34回介護福祉士国家試験概要発表(6/7(月)発表)お客様各位 第34回(2021年度)介護福祉士国家試験の試験概要が、6/7(月)に社会福祉振興・試験センターより発表されました。 試験日や合格発表日は下記よりご確認いただけます。 願書受付期間を逃してしまうと受験が出来なくなってしまいますので、十分にご注意ください。 また、介護福祉士国家試験の受験には、 2022年3月31日までに「実務者研修を修了」する必要があります。 まだ実務者研修のお申込みがお済みでない方は、お申込みをお急ぎください。 《第34回(令和3年度)介護福祉士国家試験 試験概要》 1 試験日 (1)筆記試験 令和4年1月30日(日曜日) (2)実技試験 令和4年3月6日(日曜日) 2 受験申込書の受付(提出)期間 令和3年8月18日(水曜日)から9月17日(金曜日)(消印有効)まで 3 合格発表 令和4年3月25日(金曜日) 以下公共財団法人社会福祉復興・試験センターより引用 ----------------------------------- 第34回(令和3年度)試験概要(予定) 1 試験日 (1)筆記試験 令和4年1月30日(日曜日) (2)実技試験 令和4年3月6日(日曜日) 2 試験地 筆記試験(34試験地) 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 実技試験(2試験地) 東京都、大阪府 3 受験資格 (1)介護福祉士養成施設(2年以上)を平成29年4月以降に卒業(修了)した方(注意1) (2)介護福祉士養成施設(1年以上)を平成29年4月以降に卒業(修了)した方(注意1) (3)3年以上(従業期間3年以上、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方(注意2)で、実務者研修を修了した方(注意3) (4)3年以上(従業期間3年以上、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方(注意2)で、介護職員基礎研修と喀痰吸引等研修(第1号研修または第2号研修)を修了した方(注意3) (5)平成21年度以降に、福祉系高校に入学して、必要な科目を履修して卒業した方(注意1) (6)特例高校(高校:平成21~25、28~30年度・専攻科:平成21~25、28~31年度)に入学して、卒業した翌日後に9ヶ月以上(従業期間9ヶ月以上、従事日数135日以上)介護等の業務に従事した方(注意2) (7)平成20年度以前に、福祉系高校に入学して、必要な科目を履修して卒業した方 (8)経済連携協定(EPA)であって、3年以上(従業期間3年以上、従事日数540日以上)介護等の業務に従事した方(注意4) (注意1) 令和4年3月31日までに卒業する見込みの方を含みます。 (注意2) 令和4年3月31日までに従事する見込みの方を含みます。 (注意3) 令和4年3月31日までに修了する見込みの方を含みます。 (注意4) 介護等の業務については、令和4年3月31日までに従事する見込みの方を含みます。 4 受験申込書の受付(提出)期間 令和3年8月18日(水曜日)から9月17日(金曜日)(消印有効)まで (注意)受験を希望される方は、あらかじめ受験の申し込みに必要な書類『受験の手引』を取り寄せる必要があります。 なお、過去の試験(第10回~33回)で、受験票を受け取った方のうち、確定した証明書を提出した方は、インターネットによる受験申し込みができます。 5 合格発表 令和4年3月25日(金曜日) ------------ 受験の手引き取り寄せ ------------ (1)、(2)のいずれかの方法により請求してください。 なお、次の点に留意してください。 (1)ホームページで請求する場合 ホームページから請求できるようになります。7月中旬に請求窓口を開設します。 社会福祉振興・試験センターのホームページをご確認ください。 (2)郵便はがきで請求する場合 「はがき」のうら面に、あなたの「郵便番号」、「住所」、「氏名」、「電話番号」、「必要人数(例:介護福祉士受験の手引1人分)」と、必要数等を大きな文字ではっきりと記入して、当センターに郵送してください。 この「はがき」のうら面は、あなたに『受験の手引』を送付する際の「あて名ラベル」として使用しますので、正確に記入してください。 (注意) 1人の場合は、「1人分」と記入してください。 「郵便はがき」の場合は、7月中旬から請求してください。 『受験の手引』は、1人につき1部のみ請求できます。 ※予備を請求することはできません。 ------------ 受験申し込み手続き ------------ 受験申込書の受付期間に、必要書類を準備し提出してください。 1.受験申込書の受付(提出)期間 令和3年8月18日(水曜日)から9月17日(金曜日)(消印有効)まで 2.受験手数料 お送りする『受験の手引』の中には、受験手数料の払込用紙が同封されておりますので、コンビニエンスストア等で払い込んでください。 なお、インターネットによる受験申し込みをする方は、受験申し込み手続きの中で選択されたお支払い方法(クレジットカードまたはコンビニエンスストアでのお支払い)により払い込んでください。 3.受験申し込み手続き 実務者研修を修了した方または修了する見込みの方は、次の手順により、受験の申し込みをすることが必要です。 (1)受験申し込み時に研修を修了している場合 受験申し込み時に、すでに実務者研修を修了している場合は、実務者研修の実施者から交付された「実務者研修修了証明書」を受験申込書類に添付して受験申し込みをしてください。 (2)受験申し込み時に研修を修了していない場合 受験申し込み時に、実務者研修を修了していない場合は、実務者研修の実施者から交付される「実務者研修修了見込証明書」を受験申込書類に添付し、「実務者研修修了見込み」により受験申し込みをしてください。 第34回試験は、令和4年3月31日までに実務者研修を修了する予定の方が対象となります。 実務者研修修了見込みで受験申し込みをした方は、実務者研修修了後に交付される「実務者研修修了証明書」を速やかに、試験センターに提出してください。 (注意)「実務者研修修了証明書」は、令和4年4月8日(金曜日)までの消印のあるものに限り受け付けます。 三幸福祉カレッジ 0120-294-350 (平日8:50~18:00)
続きを見る >