-
2021.08.10
介護コラム
未経験で働きながら介護福祉士になるには?介護福祉士は、未経験でも働きながら最短3年で取得を目指せる国家資格です。 介護福祉士は、求人数も豊富で働き方も選べるため、他業種から介護業界へ転職し、介護福祉士を目指す方も増えています。 未経験から介護福祉士を目指したい!そんな方が介護福祉士を取得するためのルートをご紹介します。 未経験から介護福祉士になる4つのルート 介護福祉士には、大きく4つのルートを通じてなることができます。 ルートによって受験が必要な試験や異なります。 ① 実務経験ルート ② 養成施設ルート ③ 福祉系高校ルート ④ 経済連携協定(EPA)ルート ①実務経験ルート 実務経験ルートの場合は、3年以上の実務経験および実務者研修を修了すると、介護福祉士を受験することができます。実務経験に関する詳細、次のとおりです。 ≪3年以上の実務経験とは≫□従業期間は3年(1,095日)以上であること 実務経験の対象となる施設(事業)及び職種での在職期間のことです。産休、育休、病休などの休職期間も含まれます。 □従事日数540日以上であること。 実際に介護等の業務に従事した日数です。なお、1日の勤務時間は問われません。たとえば、訪問介護に従事していて、1時間のみの勤務であったとしても、1日としてカウントすることができます。※いずれも受験年度の3月31日まで通算することができます。≪実務者研修を修了していること≫ 平成28年度(第29回)試験より、実務者研修の修了が受験要件として必要となりました。介護職員基礎研修+喀痰吸引等研修(1号もしくは2号研修)で読み替えることが可能で※介護福祉士国家試験の受験者は、この「③実務経験ルート」の方が毎年90%ほどを占めています。 ②養成施設ルート 指定された養成施設等を卒業後、介護福祉士国家試験を受験することができます。 「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正により、平成29年度(第30回)からは、養成校ルートが介護福祉士の受験資格となりました。令和9年以降に養成施設を卒業する方からは、国家資格に合格しなければ介護福祉士になることができなくなります。なお、令和8年度までに養成施設を卒業する方については、経過措置が適用されます。 経過措置 養成施設を令和8年度末までに卒業する方は、卒業後5年間は、国家試験に合格しなくても、介護福祉士になることができます。その後についても、次のいずれかの条件を満たすことで、介護福祉士の登録を継続することができます。 卒業後5年の間に、介護福祉士国家試験に合格する。 卒業後5年間続けて介護等の業務に従事する。 ③福祉系高校ルート 福祉系高校(2009年度以降入学)で、定められた科目・単位を取得し卒業した後、9か月以上の介護等の実務経験を積むことで、介護福祉士国家試験を受験することができます。 ≪従業期間と従事日数≫ □従業期間は9カ月(273日)以上であること 実務経験の対象となる施設(事業)及び職種での在職期間のことです。産休、育休、病休などの休職期間も含まれます。 □従事日数135日以上であること。 実際に介護等の業務に従事した日数です。なお、1日の勤務時間は問われません。たとえば、訪問介護に従事していて、1時間のみの勤務であったとしても、1日としてカウントすることができます。※いずれも受験年度の3月31日まで通算することができます。 ④経済連携協定(EPA)ルート EPA介護福祉士候補者が3年以上の実務経験および実務者研修を修了すると、介護福祉士を受験することができます。 EPA介護福祉士候補者とは 公益社団法人国際構成事業団が紹介した受入期間と締結した雇用契約に明示された受け入れ施設において、研修責任者の監督の下で日本の介護福祉士資格を取得することを目的として研修を受けながら就労するインドネシア人、フィリピン人およびベトナム人のことです。 2. 社会人が働きながら介護福祉士になるには ① 実務経験ルートで介護福祉士を目指す。 介護福祉士は、介護職で唯一の国家資格です。国家資格といえば、専門学校や大学に通って必要な課程を履修することで取得するイメージが強いですが、「介護福祉士」は働きながら取得できる数少ない国家資格のひとつです。実は、受験者のうち90%ほどが「実務経験ルート」。もちろん、養成校に通う方法もありますが、実務経験ルートでは、3年以上の実務経験と実務者研修修了の条件をクリアすることで国家試験を受験することができるため、多くの方が、働きながら介護福祉士を目指しています。 (ア) 実務経験3年を満たす条件は? 実務経験3年と認められる条件は、①従業期間と②従事日数です。まず、①の従業期間は受験年度の3月31日までに通算3年以上の雇用契約期間があることが条件です。(産休、育休または病休などで休職している期間も通算することができます。)次に②の従事日数ですが、3年間で通算540日以上従事していれば条件を満たします。(1日あたりの労働時間は問われません。) (イ) 最小どれくらいの勤務をすれば、最短3年で介護福祉士を目指せるのか 前項にて確認した条件を考えると、2日に1回ペースで業務に従事していれば最短3年で介護福祉士を目指すことができます。また、訪問介護等の短時間から勤務できる職場で1回あたり40分間の仕事であっても、3年間の雇用期間があれば、介護福祉士を目指すことが可能です。 (540日÷3年間÷52週(1年間の週数)=3.46日/1週間あたりの必須労働日数) (ウ) 週2回しか働けなくても、介護福祉士を目指せるのか 週2回しか働けない方でも、介護福祉士を目指すことが可能です。最短の3年では、受験に必要な従業日数の540日を満たすことはできませんが、540日を満たすまで勤務し続ければ、介護福祉士を受験することが可能になります。そのため、フルタイムで働けない方でも5年~6年かけて、介護福祉士を目指すことが可能です。 (540日÷5年間÷52週(1年間の週数)=2.07日/1週間あたりの必須労働日数) ② 実務者研修の受講ルート 実務経験ルートで介護福祉士を受験する場合、修了が必須となる実務者研修。 この実務者研修は、どなたでも受講することが可能です。介護職未経験、介護関連の資格がない方でも受講することが可能です。 ただし、実務者研修は実務経験ルートで介護福祉士を目指す全ての方が受講する研修です。そのため、研修を受講する方の多くが、実務経験があると認識されたほうがよいでしょう。通学講習の際の授業内容は、ケースワークが中心。ある程度の知識もしくは経験をもって参加されたほうが、充実した時間を過ごすことができることは間違いありません。 資格なし、未経験の方が、実務者研修を受講する方法は2つあります。ご自身の状況やご希望にあった方法を選択してください。 (ア) 介護職員初任者研修を受講してから実務者研修を受講する。 介護の知識や介護技術を基礎から学べる介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)という研修があります。 介護職員初任者研修を受講することで、介護職員として働くうえで必要な知識と技術が身に付きますので、介護業界で就職後、即戦力となれることが最大のメリットです。また、介護職員初任者研修は、最短1か月で修了が可能ですので、すぐに有資格者として勤務を開始できるのも魅力です。 介護職員初任者研修を修了すれば、実務者研修を受講する際は、科目免除を受けることができるため、全科目履修する無資格者コースよりも受講料が安くなります。 初任者研修と実務者研修と両方受講することで二重の受講料がかかるのではないかと心配される方もいらっしゃいますが、セットで申し込みすれば割引が適用されるため、実際にかかる費用はほとんど変わりません。 唯一デメリットとしては、初任者研修で15日間、実務者研修で7日間、合計22日間の通学講習の参加が必要となりますので、ご自宅の近くに通える教室がない方や、どうしても通学の時間を確保ことが難しい方にとっては、通学すること自体が負担になってしまう可能性があることです。 (イ) 実務者研修の無資格者コースを受講する。 実務者研修はどなたでも受講が可能なため、複数のコースが用意されています。 無資格者の方は、全科目を履修することになります。実務者研修は全20科目のうち、18科目+医療的ケアの一部分※1を自宅学習にて課題を提出する方法で履修しますので、全科目履修といっても、実際の学校への通学日数は他の有資格者と変わらず、7日間となります。 メリットは、初任者研修から受講する方法と比べ、トータルの通学日数が少ないことです。どうしても、学校に通学する時間を確保できないという方は、こちらのコースがおすすめです。 ただし、介護職員初任者研修で受講する内容については、すべて課題提出の方法で履修することになりますので、研修の中で実技指導を受けることができません。通学講習については、知識や経験をもった方と一緒に受講することになるため、無資格・未経験ですと、苦労される方が多いのは事実です。しかし、自宅学習の際に、テキストを理解できるように心がけることである程度カバーはできます。 さらに、無資格で実務者研修を受講する場合には、6か月以上の在学期間が修了条件となります。そのため、有資格者として勤務できるタイミングが、初任者研修を受講する方に比べて遅くなります。 これらのデメリットを理解したうえで、無資格コースを選択してください。 ※1 「医療的ケア」は自宅学習で基本知識を学んだうえで、通学講習で実技を習得します。 介護福祉士は、未経験であっても資格を取得することができる国家資格です。 また、この資格を活かして、介護業界で活躍することができるため、これから介護の仕事をスタートする人でも目指しやすい資格です。
続きを見る > -
2021.08.07
試験情報
【第34回】介護福祉士試験「受験の手引」請求方法と申込について2022年1月に実施される「第34回(令和3年度)介護福祉士国家試験」の申し込みに必要な「受験の手引」の請求が始まりました。 受験を希望する者は、あらかじめ自身で「受験の手引」を取り寄せ、2021年9月17日(金)までに受験申込書および必要な書類を郵送しなければなりません。 取り寄せ時期が遅れると、申し込みが間に合わず受験できなかった…ということにもなりかねませんので、「受験の手引」は早めに取り寄せ、余裕を持って準備しましょう。 第34回(令和3年度)介護福祉士国家試験の概要 試験日時 第34回(令和3年度)の介護福祉士国家試験日時は以下の通りです。 筆記試験 2022年1月30日(日曜日) 午前:10時00分~11時50分 弱視等受験者:10時00分~12時25分 点字等受験者:10時00分~12時45分 EPA候補者:10時00分~12時45分 午後:13時45分~15時35分 弱視等受験者:13時45分~16時10分 点字等受験者:13時45分~16時30分 EPA候補者13時45分~16時30分 実技試験 一部の方のみ受験が必要となります。 実務経験ルート(介護福祉士実務者研修をご受講いただく方)は、実技試験は免除となります。 2022年3月6日(日曜日) ※実技試験の時間は、筆記試験に合格した方に別途通知があります 受験場所 筆記試験(35試験地) 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 <注意事項> ・希望する筆記試験地1ヶ所を選択することができます(試験会場は選択できません) ・申込時に希望した「試験地」の変更はできません ・1試験地に受験者が集中し、受け入れできない場合は試験センターで他の試験地への振り替えを行う場合があります 実技試験(2試験地) 東京都、大阪府 介護福祉士国家試験の申込み手順 STEP1:「受験の手引」を取り寄せる 『受験の手引』は、請求してから手元に届くまでには数日間かかるため、遅くとも受付期間締め切り1週間前の9月10日(金曜日)までに請求しましょう。 <注意事項> ・台風等何らかの影響により、お手元に届くのが遅れる可能性がありますので、早めに請求してください。 ・『受験の手引』は、ヤマト運輸の宅配便で8月中旬以降に順次発送します。 ・発送は日本国内に限ります。 ・『受験の手引』は、1人につき1部のみ請求できます。 ※予備を請求することはできません。 STEP2:「受験の手引き」を資料請求する 「受験の手引」は、インターネットもしくは郵便はがきで請求することが可能です。 インターネットで請求する場合 「受験の手引請求窓口」から請求することができます。 郵便はがきで請求する場合 「はがき」のうら面に、あなたの「郵便番号」、「住所」、「氏名」、「電話番号」、「必要人数(例:介護福祉士受験の手引1人分)」と、必要数等を大きな文字ではっきりと記入しましょう。 この「はがき」のうら面は、あなたに『受験の手引』を送付する際の「あて名ラベル」として使用しますので、正確に記入してください。 引用:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「受験申し込み手続き」 STEP3:必要な書類を揃える 必要書類は「区分」によって異なります。 「受験の手引」が手元に届いたら、自身が該当する区分の必要書類を確認しましょう。 ※実務経験ルート(実務経験3年以上+実務者研修修了の受験資格をお持ちの方)は「区分2」になります 実務経験ルートで受験される方は、2021年9月8日(水)まで(※)に「介護福祉士実務者研修」 のお申込みが必要です。 (※)三幸福祉カレッジの場合。学校により締切日は異なりますが、国家試験の願書提出までに実務者研修の受講が必要となります。 ▶︎介護福祉士受験に必須!「介護福祉士実務者研修」の詳細はこちら 「区分2」の方が必要な書類は下記のとおりです。 受験申込書 受験手数料振替払込受付証明書貼付用紙 受験手数料(15,300円)は、「受験の手引」に同封されている「コンビニエンスストア専用払込票」を使用して支払います。 支払い後に受け取る「払込受領証」の原本を「受験手数料振込受領証貼付用紙」にのり付けしましょう(コピー不可) <注意事項> ・2021年9月17日(金)までの収納印があるもののみ有効 ・ATMやネットバンキングからの払い込みは不可 ・試験センターから領収書は発行できません ・受験申込書の受付後は返金ができません 受験用写真等確認票 実務経験(見込)証明書 必要書類の中でも、特に早く準備しておきたいのが「実務経験(見込)証明書」です。 これは働いている事業所に作成してもらう必要があります。 他者に依頼をする書類ですので、締切期限に余裕を持ってお願いをしましょう。 掛け持ちの場合掛け持ちで働いていた期間がある場合は、「従事日数内訳証明書」の提出も必要です。 ※掛け持ちしていても、1つの事業所の経験だけで必要な期間と日数を満たす場合は提出不要 実務経験見込みで申し込む場合 受験申し込み時に実務経験を満たしていなくても、2022年3月31日までに必要な期間と日数を満たす場合は「実務経験見込み」として申し込むことができます。 その場合、一旦申し込み時に「見込み」で提出し、実務経験を満たした後に再度提出する必要があります。 実務者研修修了証明書(または実務者研修修了見込証明書) 実務者研修実施者が交付します。 受講者が保管するものではなく、試験センターへ提出するためのものですので、必ず原本(コピー不可)を提出しましょう。 受験申込後に修了した場合は、以下の締め切り日までに「実務者研修修了証明書」を簡易書留で試験センター宛に提出すること 令和4年4月8日(金)消印有効 ※期限までに提出しなかった場合は、試験が無効となります ※受験申込後、実務者研修を修了しなかった場合、試験が無効となります(提出する書類はありません) その他(一部の方のみ必要な書類) ・従事日数内訳(見込)証明書 ※同じ期間に複数の事業所などに所属していた場合 ・証明書提出済申出書 ※過去の試験で受験票を受け取った場合 ・戸籍抄本または戸籍の個人事項証明書(外国籍の方は住民票) ※結婚などにより受験申込書と上記書類の順書が異なる場合 STEP4:郵送 必要書類が揃ったら「受験の手引」に同封されている封筒に入れ、受付期間中に郵送しましょう。 受験申し込みの受付期間 令和3年8月18日(水曜日)から9月17日(金曜日)まで(消印有効) ※9月18日(土)以降の消印のものは受付されませんので、くれぐれも期日にはご注意ください また郵送は、必ず簡易書留で送ること。 ポスト投函はできませんので、郵便局の窓口が開いている時間帯に余裕を持って行きましょう。 【合格率92%!】三幸福祉カレッジの介護福祉士国家試験対策 年に1回しかない国家試験で合格を目指すためには、合格するための受験対策が必要です。 三幸福祉カレッジでは、試験対策チームが最新の出題傾向を徹底的に分析して作成した「オリジナル教材」を使用しており、なんと2020年度の合格率は92.0%と全国平均を大きく上回る合格率でした! (※)全国平均71.0% 限られた学習時間で1点でも多く得点するためには、効率的な勉強方法とノウハウが凝縮された教材は欠かせません。 三幸福祉カレッジでは、ライフスタイルに合わせた通学・通信の豊富なコースを展開しております。 ぜひ一緒に介護福祉士国家試験の一発合格を目指しましょう! ▶︎三幸福祉カレッジ「介護福祉士受験対策講座」の詳細はこちら ▶︎介護福祉士受験に必須!「介護福祉士実務者研修」の詳細はこちら
続きを見る > -
2021.08.06
その他
台風10号接近に伴う開講について日頃より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 現在台風10号が接近しており、8月8日(日)に関東に接近する見込みとなっております。 三幸福祉カレッジでは、各エリアの状況に応じて開講いたします。 各校の開講情報は各校ページにて随時更新いたしますので、ご確認をお願いいたします。 ●札幌校(北海道) https://www.sanko-fukushi.com/branch/sap/ ●仙台校(宮城県/青森県/岩手県/秋田県/山形県/福島県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/sen/ ●高崎校(群馬県/栃木県/長野県/新潟県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/tks/ ●東京校 (東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県/茨城県/山梨県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/tky/ ●静岡校 (静岡県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/siz/ ●名古屋校( 愛知県/岐阜県/三重県/富山県/石川県/福井県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/nag/ ●大阪校 (兵庫県/大阪府/京都府/滋賀県/奈良県/和歌山県/広島県/岡山県/鳥取県/島根県/愛媛県/高知県/香川県/徳島県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/osk/ ●福岡校 (福岡県/山口県/佐賀県/長崎県/大分県/熊本県/宮崎県/鹿児島県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/fuk/ ●那覇校 (沖縄県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/oki/ ご不明な点やご不安な点があれば、事務局までご連絡ください。 何卒宜しくお願い致します。 三幸福祉カレッジ 事務局 通話料無料:0120-294-350 (平日 8:50~18:00)
続きを見る > -
2021.08.06
その他
夏季休業のお知らせ時下益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。 日頃より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、以下の期間中を夏季休業期間とさせて頂きます。 お手数をおかけしますが、あらかじめご了承くださいませ。 ▼夏季休業期間 8月11日(水)~8月15日(日) ※資料請求・お申込みはホームページにて24時間受け付けております。 ▼教材発送に関して 教材は、下記の通り、発送いたします。 郵送にてお申し込みの場合は、申込書到着日によって教材発送が遅くなる可能性があります。 ※教育ローンご利用の方は上記日程と異なりますので、ご了承ください。 各講座についてご不明点などございましたら、下記のページをご覧くださいませ。 ▼よくあるご質問 https://www.sanko-fukushi.com/faq/ お客様には、ご迷惑をおかけいたしますが、 何卒ご理解いただけますよう宜しくお願い申し上げます。 三幸福祉カレッジ お問合せ先:0120-294-350 (平日 8:50~18:00)
続きを見る > -
2021.08.03
介護コラム
【介護福祉士】よく出るキーワード解説動画(旧オプション動画)介護福祉士国家試験の合格を目指す方へ 介護福祉士の受験の準備は進んでいますか? 膨大な過去問題や問題集をむやみに解いては、いくら時間があっても足りません。 効率よく学習を進めるためには「出題基準」と「キーワード」を抑えることが必要です。 そんな、効率よく学習を進めたい方にオススメなのが、「よく出るキーワード解説動画(旧オプション動画)」です。 <こんな方にオススメ> ・仕事と並行して受験勉強をするので、少しでも効率よく勉強したい ・スキマ時間もスマホなどで勉強したい ・受験勉強のやり方がわからず、何から手を付けていいかわからない 三幸福祉カレッジの、通学コースや通信コースと合わせてご受講いただくことで 学習のポイントがこの動画でわかり、学習効果がさらに高まります。 実際の動画を一部公開中! ぜひ体感してみてください♪ ▼よく出るキーワード解説動画(旧オプション動画)サンプル サンプル動画科目:社会の理解 社会福祉士 精神保健福祉士 講師:小林桂子 ▼講座詳細 講座名:よく出るキーワード解説動画(旧オプション動画) 受講料:16,500円(税込) 気になった方はぜひご検討ください☆
続きを見る >