お知らせ | 三幸福祉カレッジ

お知らせ・介護コラム

  • 介護とは?〜心がけたいことや介護の今後について解説〜
    2022.02.28

    介護コラム

    介護とは?〜心がけたいことや介護の今後について解説〜

    元気な高齢者でも年齢を重ねるごとに誰かの助けが必要になります。また若い世代の方でも、事故や病気により、介護が必要になる場合もあります。介護に関する問題は、生活を送っていく中で誰でも起こり得ることなのです。 一方、介護が必要な方を支える仕事は、介護の業務に携わったことがない方にとって分かりづらく、介護サービスや必要な資格の名称を聞いただけでは、仕事の内容までイメージが難しいです。 そこで今回は、これから介護業界を目指す方向けに、介護をする上で心がけたいことや介護業界の今後について解説します。 介護とは まず介護の歴史について解説します。 戦後間もない日本の家族は多世代が同居しており、基本的に介護は家族が担っていました。 その後1960年代に核家族化が進んだことで、1963年に老人福祉法が制定、介護が必要な高齢者のためのサービスが誕生します。当時の在宅サービスは、ひとり暮らしの高齢者宅へ家庭奉仕員(ホームヘルパーの前身)が派遣され、支援できる内容も炊事などの家事援助のみで、身体介護は危険との理由から禁止されていました。 1982年に寝たきりの高齢者が社会問題化したことで老人保健法が制定、さらに1990年代にホームヘルパー養成事業が実施、老人訪問看護制度が開始されました。 そして2000年4月に高齢者の介護を社会全体で支え合う仕組みの介護保険法が施行、介護保険制度が実施されました。 2000年3月までの介護サービスは、利用者の意思に関係なく市区町村などの行政機関が、要件を満たしている方かどうかを判断し行政の権限でサービスを提供する措置制度でした。 しかし介護保険制度の実施により、都道府県から認可を受けた指定サービス事業者が介護保険サービスを提供できるようになり、さらに利用者がどの事業者からどのサービスをどのくらい受けるかを定めた範囲で選べるようになりました。 介護の歴史からも分かるように、介護とは、高齢者や介護が必要な方の身の回りのお世話をしたり自立を支援したりすることです。また支援が必要な方が望む生活・目標とする生活を送るための支援の計画を立て、実現に至るまでの過程も含みます。 参考ページ:厚生労働省 日本の介護保険制度について「介護保険制度の創設前の老人福祉・老人医療制作の経緯」 介護と介助と看護の違い  介護を解説する上で介助や看護という言葉をよく聞きますが、それぞれの違いはご存じでしょうか。 介護は日常生活をサポートすること、看護は治療や療養をサポートすることがメインです。 介助とは 介助とは、助けが必要な方のそばに付き添って、食事や入浴、排泄など日常の動作の手助けをすることで、介助は介護を実現するための手段を指します。 看護とは 看護とは、病気やケガなどを負った方が健康状態に回復するよう支援していくことで、患者やその家族の心をケアすることも含みます。 介護をする上で心がけたいこと 助けが必要とする方に対し、日常生活のサポートをする上でどのようなことに心がければ良いのでしょうか。 介護の仕事において、援助者(介護者)が利用者のニーズを把握し援助することで、利用者は安心して援助者(介護者)の援助に応え、言葉や行動が変わります。するとお互い信頼関係が生まれ、良いコミュニケーションを築くことにつながります。 援助者(介護者)と利用者の良好な関係を築くことに欠かせないのが、1957年にアメリカのケースワーカーで社会福祉学者のフェリックス・ポール・バイスティックが定義した援助の基本原則「バイスティックの7原則」です。 このバイスティックの7原則を理解することは、利用者との関係の構築やケアの方法の改善に役立ちます。 介護をする上でこのバイスティックの7原則に記されている援助の基本原則を心がけることが重要です。 関連記事:バイスティックの7原則とは?事例を交えて対人援助のポイントをご紹介 介護職に向いている人  バイスティックの7原則にもあるように、介護は利用者と良好な関係を築くことが重要なため、人と接することが好きな人や周囲に気配りができる人は介護職に向いています。 また高齢者と接する機会が多いため、挨拶を含めた言葉遣いが丁寧な人や高齢者のペースに合わせた対応ができる人も介護職に向いています。 さらに高齢者は、一人ひとり異なる習慣や価値観で生活しているため、一人ひとりに寄り添う介護が必要です。常に向上心を持って新しい介護技術を習得したり勉強したりすることも、介護職には大切な要素です。 介護業界の今後について  今後の介護業界において大きな課題が2025年問題です。 2025年問題とは、1947年から1949年までの第一次ベビーブームに生まれた団塊世代の方々が、要介護リスクが高くなる後期高齢者の75歳を迎えることで起こるさまざまな問題のことです。 中でも高齢者を支える介護人材不足は顕著で、厚生労働省のデータによると、2025年度に約243万人の介護職が必要なところ、2019年度時点で211万人にとどまっています。あと3年で約32万人の介護職をどのように確保するかが大きな焦点です。 関連記事:2025年問題とは?これからの介護職に求められるもの 介護に関する資格 介護の仕事にはさまざまな資格があり、資格の有無によって携わる業務内容にも違いがあります。 介護職は、実務経験を積みながら本人の努力と向上心次第でキャリアアップを実現できるとともに、人から感謝されるやりがいのある仕事です。 これから介護職を目指す方は、まず介護の入り口ともいえる介護職員初任者研修を受講し基礎を固めることがおすすめです。 介護職員初任者研修 介護の入り口ともいえる資格で、介護の基礎から応用までを学び、介護職を目指す方はもちろんのこと、サービス業や家族の介護にも役立てることができます。 初任者研修を取得することで、在宅サービスや施設サービスを問わず、介護サービス全般で働くことができるとともに、全国のどこでも就職や転職に役立ちます。 関連記事:介護職を目指す方必見!初任者研修のススメ! ▶︎介護職員初任者研修の詳細はこちら 介護福祉士実務者研修 介護職員初任者研修の上級資格で、介護職として働く上で必要な介護過程の展開や認知症、医療的ケアなどについて学び、より質の高い介護サービスを提供できます。 実務者研修を取得することで、介護福祉士国家資格の受験資格を得ることができるとともに、訪問介護事業所で配置が必須のサービス提供責任者も目指せます。 ▶︎介護福祉士実務者研修の詳細はこちら 介護福祉士 介護職で唯一の国家資格で、高齢者から障がい者までのより幅広い介護の知識を学び、介護のプロとして現場で活躍できます。 介護福祉士を取得することで、給与や待遇面が良くなるとともに、サービス提供責任者や生活相談員、チームリーダーなど職業の選択の幅も広がります。 関連記事:未経験で働きながら介護福祉士になるには? ▶︎介護福祉士受験対策講座の詳細はこちら ケアマネージャー 介護支援専門員とも呼ばれ、利用者やその家族に必要なサービスを把握してケアプランを作成し、介護保険サービスの利用をサポートするプロとして活躍できます。 ケアマネジャーを取得することで、利用者の生活の改善を図るやりがいや、各職種との連携によりチームとして利用者を支援するおもしろさを実感できます。 ▶︎ケアマネジャー受験対策講座の詳細はこちら まとめ 介護業界を目指す方向けに、介護をする上で心がけたいことや介護の今後について解説しました。 介護とは、高齢者や介護が必要な方の身の回りのお世話をしたり自立を支援したりすることで、その必要性は益々高まっています。 介護職員を目指すなら三幸福祉カレッジ!  三幸福祉カレッジでは、これから介護職を目指す方や、介護職としてキャリアアップしたい方のための講座を多数ご用意しております。  まずは近くの教室を探してみましょう! ▶︎介護職員初任者研修の詳細はこちら ▶︎【無料】介護職員初任者研修オンライン説明会はこちら ▶︎介護職員初任者研修+実務者研修のセット講座はこちら(お得な受講料割引あり) ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座オンラインセミナーの予約はこちら  ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座セミナー動画はこちら ▼各種SNSも実施しています。今回のようなコラム記事を定期的に更新しますので、ぜひご登録ください♪

    続きを見る >
  • 認知症介護基礎研修とは〜介護職無資格者の研修義務化について解説〜
    2022.02.16

    介護コラム

    認知症介護基礎研修とは〜介護職無資格者の研修義務化について解説〜

    介護の無資格者であっても、訪問介護を除く特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの介護保険施設および通所介護において介護職として働くことは可能です。 しかし2021年度の介護報酬改定により認知症介護基礎研修の修了義務化が決定したことで、無資格で介護職として働くことができなくなります。 そこで今回は、認知症介護基礎研修について認知症ケアや義務化した背景を交えながらご紹介します。 認知症介護基礎研修とは  認知症介護基礎研修とは、認知症介護に携わる者が、その業務を遂行する上で基礎的な知識や技術と、それを実践する際の考え方を身につけ、チームアプローチに参画する一員として基礎的なサービス提供を行うことを目的とした研修です。 認知症ケアとは 認知症の人は、周囲から理解を得ることができず、人としての尊厳を失われていく状況に陥ることがあります。そのため認知症ケアにおいては、認知症の人も健常者と同じように尊厳が保持されることが大切です。 認知症の人の尊厳が保持されるための基本理念として以下のものがあります。 心のケア 関係性の重視 継続性と専門性の重要性 権利擁護の必要性 まず認知症の症状であることを理解し、認知症の人の気持ちを受け止めて寄り添うことが大切です。また認知症の人にとって環境の変化は大きな不安やストレスになるので、認知症の人の関係性を守ることを優先します。さらに認知症は進行性の病気のため、医療機関や専門的なサポートを利用しながら継続的なケアが重要です。 ただし認知症の症状であることを理解し対応することは難しいことです。介護職員や家族が認知症を理解し上手に向き合っていくための9大法則として以下のものがあります。 記憶障害に関する法則(周囲からは紛れもない事実でも、本人の認識からは消えていて事実でないことがある) 症状の出現強度に関する法則(家族や介護をサポートしてくれる人など、身近な人に対して認知症の症状がより強く出る) 自己有利の法則(自分に不利なことは認めず強情になり、自分の意見を貫き通そうとする) まだら症状の法則(認知症の症状が出たり出なかったりする) 感情残像の法則(起きた出来事に関する記憶は忘れても、感情だけはしばらく残り続ける) こだわりの法則(こだわりが強くなり他人の意見を受け入れなくなる) 作用・反作用の法則(うまく言葉で伝えることができなくても、周囲の反応を見て気持ちをくみ取ることができる) 認知症症状の了解可能性に関する法則(認知症の症状についてのすべてにおいて理解や説明ができるとされている) 衰弱の進行に関する法則(認知症の人は、認知症になっていない人より約3倍のスピードで老化する) 上記の9大法則を理解した上で認知症の人をケアしていくことが必要です。 参考ページ:介護のほんね「正しい認知症ケアとは|基本の考え方・家族が知っておきたい9大法則など 認知症介護基礎研修を義務化した背景 認知症介護基礎研修を義務化した背景には、二つの理由があります。 2025年には高齢者の約5人に1人が認知症になるとの推計から、今後も認知症の方の増加が見込まれ、あらゆる介護保険施設や事業所のスタッフが認知症介護の基礎的な知識を有している状況が必要である。 認知症介護に関する研修の体系上では介護職員初任者研修や無資格者を対象とした基礎的な研修がないため、介護サービス従事者向けの認知症ケアに関する基礎的な知識や技術、考え方などを修得できる機会を確保する。 中でも介護未経験や無資格の人が認知症への理解を深め、介護の質を向上させることが狙いです。 参考ページ:厚生労働省 「認知症施策推進総合戦略〜認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて〜」 参考ページ:厚生労働省 「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)の概要」 認知症介護基礎研修の内容 2021年4月に認知症介護基礎研修が義務化されましたが、2024年3月までの3年間は経過措置として研修の受講は努力義務になっているため、現時点で無資格でも介護職として働くことは可能です。 また認知症介護基礎研修は認知症介護に関しての入り口の資格であり、認知症介護実践者研修や認知症介護実践リーダー研修などの上級資格へチャレンジもできます。 研修の対象者 認知症介護基礎研修の対象者は、介護保険施設や事業所などに従事する介護職員で、医療や福祉関係の資格を有さない無資格者です。 研修で学べること 認知症介護基礎研修では、認知症の人の理解と対応の基本や認知症ケアの実践の留意点を学ぶことができます。 具体的には、認知症の人を取り巻く現状や症状に関する基礎的な知識、認知症ケアの実践を行うために必要な方法について事例演習を通じて、背景や具体的な根拠を把握の上、ケアやコミュニケーションの内容を検討します。 研修にかかる日数と所要時間 認知症介護基礎研修は、講義3時間(認知症の人の理解と対応の基本)と演習3時間(認知症ケアの実践上の留意点)の合計6時間のため、1日で研修を修了できます。 研修を受講する方法 認知症介護基礎研修の受講方法は、主催する各自治体や委託された民間団体などによりeラーニングや集合型などさまざまですので、受講を希望する際は、該当する自治体などのホームページで確認が必要です。 また申し込みは、受講者個人ではなく、従事する介護保険施設や事業所の責任者を通じて行います。 介護職員初任者研修との違い 介護職員初任者研修は、介護の基礎から応用までを、一方の認知症介護基礎研修は、認知症介護の基礎となる知識や技術を学ぶことができます。 認知症介護基礎研修を受講することで、介護を必要とする人への対応が幅広く行えるようになるとともに、高齢者の約5人に1人が認知症になるといわれる2025年に向け、認知症ケアへの深い知識や技術を習得できます。 まとめ 認知症介護基礎研修について認知症ケアや義務化した背景を交えながらご紹介しました。 2021年4月の介護報酬改定に伴い、無資格者の介護職に認知症介護基礎研修の受講が義務化されました。 2024年3月までの経過措置期間に認知症介護基礎研修を受講しましょう。 介護職員を目指すなら三幸福祉カレッジ!  三幸福祉カレッジでは、これから介護職を目指す方や、介護職としてキャリアアップしたい方のための講座を多数ご用意しております。  まずは近くの教室を探してみましょう! ▶︎介護職員初任者研修の詳細はこちら ▶︎【無料】介護職員初任者研修オンライン説明会はこちら ▶︎介護職員初任者研修+実務者研修のセット講座はこちら(お得な受講料割引あり) ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座オンラインセミナーの予約はこちら  ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座セミナー動画はこちら ▼各種SNSも実施しています。今回のようなコラム記事を定期的に更新しますので、ぜひご登録ください♪

    続きを見る >
  • ホームぺージ表示の一時不具合発生のお詫び・解消方法について
    2022.02.14

    その他

    ホームぺージ表示の一時不具合発生のお詫び・解消方法について

    こんにちは。三幸福祉カレッジです。 2/14(月)11:00頃に当校ホームぺージのデザイン改修を実施いたしました。 その際、資料請求・申込みなどのボタンを押した際に別ページに繋がる等の不具合が一時的に発生しましたが、現在は解消しております。 ご覧いただいた皆様にはご迷惑をおかけしましたこと、お詫び申し上げます。 もし現時点で、そのような不具合が継続している場合は、お手元のスマートフォン・パソコンに古いデータ(キャッシュ)が残っている可能性がございます。 各端末のキャッシュを削除いただくか、パソコンの場合は、スーパーリロード(Ctrl+Alt+F5)を押していただくと解消がされますので、お試しください。 お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 三幸福祉カレッジ

    続きを見る >
無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから