-
2019.05.29
教室・開講情報
東京校周りから信頼されるリーダーになる!☆次世代リーダー・主任育成研修☆7/8開催☆こんにちは。三幸福祉カレッジ東京校です 最近ミニトマトにはまっています。夏野菜だから体に合うのでしょうか。ミニトマトとアボカド、ミニトマトと塩昆布などなど毎日のように食べております。みなさんのオススメのミニトマト料理、ミニトマトのオススメの味付けがございましたら是非教えてください さて、標題の件ですが、リーダーのみなさんは、周りからどのような役割が期待されているか考えたことはありますか? 実は、この3つの役割が期待されています!! (1)メインプレイヤーとしての活躍。 (2)リーダーシップの発揮。 (3)指導育成 メインプレイヤーとして活躍するためには、周囲を巻き込んで仕事をすることが求められます。 では人を巻き込むとはどのようなことでしょうか? 人を巻き込むために必要なスキルとはなんでしょうか? 心を動かすために必要な要素は『相手の納得』を得ること。 そのために必要なのは、知性による理解と感情・感性がポイントになります。 話し手に対する感情、話し手が話す内容に対する理解 この2つの要素が聞き手の納得感に大きく影響します。 どんなに正しいことを伝え手も、聞き手が話し手に対してネガティブな感情が強ければ、心は動かないですし、逆にどんなに良い人でも、何を伝えようとしているのか分からなければ、心は動かないものです。 例えば、嫌いだと思っている同僚から、いくらわかりやすい説明をされても、納得感は持てませんよね?逆に、いくら好きな相手でも、何を伝えたいのかわからなければ、相手の話に納得することはできないかと思います。 具体的には、人が納得するための要素は4つあります。 ・・・・おっと。その話はここまで( ,,・ิω・ิ,, ) その要素についてや、リーダーが求められている役割の(2)(3)については公開講座で是非お聞きください 年に1度の開催ですので、この機会をお見逃しなく!! ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 研修No27. 次世代リーダー・主任育成研修 【内容】一職員とリーダーの立場の違いを理解し、後輩指導・育成の基本的な視点から、理想のリーダー像を学びます。組織の中核人材として活躍できる人材を目指します。 【プログラム】 ・リーダーとしての「人」の魅力、役割 ・リーダーシップに必要な5要素 ・人材育成・管理の基本ステップ ・相手の心を開く傾聴 ・モチベーションの管理方法と後輩育成の実践 【日時】2019年7月8日(月)14時~17時 【料金】3,500円(税別) ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ どちらも会場は、グラフィオ西新宿ビル6階です! WEBもしくは電話にてお申込ください。 申込はコチラから 以下専用ホームページも合わせてご覧ください★ 介護福祉人材スキルアップ研修 専用ホームページ ご質問等はお電話にて受付しておりますので、お気軽にお問い合わせください お問い合わせ:0120-294-350(受付時間:平日9:00~19:30)
続きを見る > -
2019.05.28
教室・開講情報
東京校初任者研修 間もなく締切!のご案内皆さん、こんにちは 暑さに体がついて行かず、少しバテ気味ではありませんか? 水分と休憩を適度にとって、夏本番に備えましょう さて、神奈川県と山梨県での介護職員初任者研修についてご案内です。 教室・クラス お申込〆切日 日程 ポイント 横浜・6C 5/31(金) 6/7~9/13(金のみ) 申込〆切間近 横浜・6H 6/4(火) 6/11~7/22(月火木) 藤沢・6E 5/29(水) 6/1~9/21(土のみ) 申込〆切間近 相模大野・6H 6/21(金) 6/28~8/5(月木金) 武蔵小杉・6H 6/10(月) 6/17~7/24(月水金) 6Hクラス以降、しばらく準短期 クラスの開講はありません。 この機会をお見逃しなく 溝の口・6H 6/2(日) 6/8~7/18(火木土) 甲府昭和・6Q 6/17(月) 6/24~7/26(月水金) 詳しい日程はこちらをクリック ご欠席時には振替受講が無料で何回でもできますので、 万が一の時も安心です 教室でお待ちしています 三幸福祉カレッジ 横浜校(山梨管轄校) 無料就職サポート実施中! TEL:0120-294-350 (受付時間/平日8:50~19:30)
続きを見る > -
2019.05.28
教室・開講情報
東京校【最終回】実務者研修で学ぶ「介護過程」について~シリーズ全6回~皆さん、こんにちは。 『実務者研修で学ぶ「介護過程」について』の第6回も いよいよ今回で、最終回となります。 最終回は「評価」についてお話ししたいと思います。 評価は、 目標達成度はどうだったのか、 実施によって期待した結果が得られてかどうか を判定していきます。 しかし、この段階では重要なことは、 結果のみの評価だけでなく、 情報収集から実施に至るまでの全ての過程 に目を向けることが大切なのです。 皆さんは、 現場での評価はどのように行っていますか? その時点での利用者がどうだったか? のみで評価をしていませんか? そもそも評価は、 日々の利用者の変化を観察していなければ適切に評価することはできません。 しかし、現場で見かける、「特に変化なし」「維持・継続」この文言ほど怖いものはないのではないでしょうか。 しっかりと利用者の何をどの視点で観るのかを常に考えながら、 日々の利用者の支援にあたらなければなりません。 三幸福祉カレッジでは、 実務者研修5日間(介Ⅲ)を通して、 介護過程の理論と実践をつなげ 「考えることができる介護福祉士」 を目指す養成像の1つとして念頭においています。 ぜひ、三幸福祉カレッジの実務者研修をご受講頂き、 質の高い介護福祉士を目指しましょう。 【実務者研修 最新日程表を確認する】 (通話料無料)0120-294-350 ※平日8:50~19:30まで、 お気軽にお問合せ下さい 講師 小林桂子
続きを見る > -
2019.05.22
教室・開講情報
東京校介護職リーダーの方・後輩指導について悩んでいる方必見!次世代リーダー・主任育成研修☆こんにちは。三幸福祉カレッジ東京校です 昨日の東京は大雨でしたね靴がビチョビチョで大変でしたが、皆様は大丈夫でしたか?オシャレな長靴を履いている方を見かけて梅雨対策で職場にも履いていける長靴・レインシューズを購入しようかなと考えている今日この頃です さて、本日は2年目以上の介護職員やこれからリーダーになる方にオススメの 「次世代リーダー・主任育成研修」をご案内します 2年目以上の介護職員や中堅職員の皆さんは、介護現場の中心として活躍されていると思います。経験を積み、一人で仕事を任せられている立場だと思います。 今の皆さんは、周りからどのような役割が期待されているか考えたことはありますか? 実は、この3つの役割が期待されています!! (1)メインプレイヤーとしての活躍。 (2)リーダーシップの発揮。 (3)指導育成 ひとりで業務を判断し、取り組める状況の中で、メインプレイヤーとしての活躍は自覚もある部分ではないでしょうか。しかし、実は会社から期待されているのはそれだけではありません。そんな(2)(3)の要素をこの「次世代リーダー・主任育成研修」で学ぶことができます! 年に1度の開催ですので、この機会をお見逃しなく!! ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 研修No27. 次世代リーダー・主任育成研修 【内容】一職員とリーダーの立場の違いを理解し、後輩指導・育成の基本的な視点から、理想のリーダー像を学びます。組織の中核人材として活躍できる人材を目指します。 【プログラム】 ・リーダーとしての「人」の魅力、役割 ・リーダーシップに必要な5要素 ・人材育成・管理の基本ステップ ・相手の心を開く傾聴 ・モチベーションの管理方法と後輩育成の実践 【日時】2019年7月8日(月)14時~17時 【料金】3,500円(税別) ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ どちらも会場は、グラフィオ西新宿ビル6階です! WEBもしくは電話にてお申込ください。 申込はコチラから 以下専用ホームページも合わせてご覧ください★ 介護福祉人材スキルアップ研修 専用ホームページ ご質問等はお電話にて受付しておりますので、お気軽にお問い合わせください お問い合わせ:0120-294-350(受付時間:平日9:00~19:30)
続きを見る > -
2019.05.21
教室・開講情報
東京校【シリーズ第5回】実務者研修で学ぶ「介護過程」について~シリーズ全6回~皆さん、こんにちは。 『実務者研修で学ぶ「介護過程」について』 の第5回になります。 今回は、「具体的援助内容」についてお話ししたいと思います。 具体的援助内容は、 今まで展開してきた思考過程を実際に 利用者さんに対して実施する段階となります。 ここで大切なことは・・・ 「介護福祉職側が、どれだけ介護計画を意識してサービス提供できるか」 ということにつきると思います。 ~皆さんの日々の業務を振り返ってみて下さい~ 介護計画をどのくらい意識してサービス提供していますか? 自身の提供するサービスがどのように利用者に影響し、 短期目標達成に向かっていくのかを考えサービス提供していますか? 特に施設サービスの場合、 介護計画は計画としサービス提供は施設の業務の流れに沿って 一律に実施されていることもあるのではないでしょうか。 現実、介護計画実施といっても計画とサービス提供が別物として展開されている・・・ 利用者さんに、どのような計画が立案されているのか、どんな目標が立っているのか、 知らない・・・。 そんな介護福祉職の方は、ぜひ三幸福祉カレッジの実務者研修をご受講下さい。 【実務者研修 最新日程表を確認する】 (通話料無料)0120-294-350 ※平日8:50~19:30 まで、お気軽にお問い合わせください 講師 小林桂子
続きを見る > -
2019.05.20
教室・開講情報
東京校【介護職員 初任者研修】6月生短期クラスをご検討の方必見!みなさま こんにちは!! 週末は西日本から大雨になった地域がありました。 被害に遭われました地域の皆様の ご無事を願うばかりです。 関東も本日の夜から崩れるようですが、 明日の朝は通勤・通学ラッシュ時に 重なるようなお話も出ていましたので、 どうぞお気をつけてください。 さて、初任者研修をご検討される方が 最近増えてまいりました :lol: 介護現場のご担当者様からも、 新しく採用した職員の方に取らせたい! という事でご連絡をいただくことが多いです。 今からだと、 6月上旬から始めることができて、 約1ヶ月で修了できるクラスのご用意もあります! お仕事を目指している方も、 家族のために取得を考えている方も どうぞお席があるうちにご検討ください! 【介護職員初任者研修日程を確認】お申込 →→6月生短期クラス募集中!(初任者研修は8月生まで日程表を公開中!) 三幸福祉カレッジ 東京校
続きを見る > -
2019.05.16
教室・開講情報
仙台校実務者研修 1日目 こんな感じです☆実務者研修ってどんな授業なのかな・・・? どんな人たちが集まるのかな・・・? 授業についていけるかな・・・? あ~夜勤明けでツライ・・・なんて方も? 現在介護職の皆様、本当にお疲れ様です 研修に通うのは、ドキドキや不安・・・、中には楽しみな方も(?) 緊張される方もいらっしゃると思います。 さて今回は実務者研修の初日のお写真です 授業が始まったばかりのオリエンテーションのお時間 ちなみにこれは【介護過程】という、介護を学ぶ5日間の初日の様子です☆ 実務者研修の通学については 【介護過程】5日間 と 【医療的ケア】2日間 合計7日間の通学で取得することが可能です。 ※その前に自宅学習という、通信学習を合格する必要があります※ 【介護過程】では、 介護をするうえで必要な思考過程や、接遇について学ぶことが出来る研修で、 介護の質の向上を目指す方のための内容となっています 介護福祉士を目指す方はもちろん スキルアップのためにも 日々の介護のお仕事、 いろんなことがあると思います。 良いことも、つらいことも、大変なことも、楽しいことも。 お仕事ではありますが、 目の前にいる利用者様が 貴方を必要としているからこそ、 改めて、 介護で必要な 大切なこと を学んでみませんか? 一緒に介護の質を高めていきたいと、講師陣も頑張っております お待ちしてます~盛岡教室より 藤倉でした ★申込・日程確認は↓↓↓こちら↓↓↓★ 講座の日程確認をする! 詳細はこちらから ▼受講料・割引制度 https://www.sanko-fukushi.com/fee/index.html ▼今すぐ申し込む https://www.sanko-fukushi.com/form2/schedule/index/ ご不明点等ございましたら以下まで 0120-294-350 お気軽にお問い合わせください
続きを見る > -
2019.05.14
教室・開講情報
東京校【シリーズ第4回】実務者研修で学ぶ「介護過程」について~シリーズ全6回~皆さん、こんにちは。 『実務者研修で学ぶ「介護過程」について』の第4回になります。 今回は、「目標」についてお話ししたいと思います。 目標には、短期目標と長期目標があります。 長期目標とは、利用者の自立に向けた利用者の望む生活を目指したものです。 短期目標は、長期目標に向けて利用者の生活上の課題を明確化し、 それを解決するための目標となります。 複数になることもありますし、 目標には期限を決めることも大切です。 ・生命にかかわるもの、緊急性の高いものを優先すること ・主語は利用者であること ・現実的に到達可能であること ・観察又は測定可能であること ・誰が見ても理解できる表現であること など 目標はあくまで、利用者の目標です。 介護者の援助目標ではありません。 本人が、その目標に向かって「頑張ろう」と思えるように、 本人が理解できる、わかるような記載仕方をすることが大切です。 皆さんの介護現場では、目標はどのような記載になっていますか? □利用者が主語になるような、記載になっていますか? □本人がわかる表現になっていますか? 利用者さんの目標について「あれ?」「何か違うかも?」 とお感じになられた方は、 ぜひ、三幸福祉カレッジの実務者研修をご受講頂けると幸いです。 【最新の実務者研修日程表を確認する】 (通話料無料)0120-294-350 ※平日8:50~19:30 まで、お気軽にお問い合わせください 講師 小林桂子
続きを見る > -
2019.05.09
教室・開講情報
東京校【介護職員 初任者研修】5月生短期集中クラスは間に合います!こんにちは。 「介護職員初任者研修」の5月生短期クラスが まもなく開講となります。 5月開講のクラスで未だ間に合うクラスは、 以下です! ・立川教室 準短期クラス【5月24日開講予定】:7月上旬修了証発行予定 ・吉祥寺教室 短期集中クラス【5月27日開講予定】:7月上旬修了証発行予定 その他、ご質問やご不明点がありましたら (通話料無料)0120-294-350 ※平日8:50~19:30 まで、お気軽にお問い合わせください
続きを見る > -
2019.05.08
教室・開講情報
東京校年に1度の開催をお見逃しなく!アンガーマネジメントを活用したコミュニケーション入門研修!!こんにちは。三幸福祉カレッジ東京校です 最近、飲酒運転による交通事故や逃走による交通事故が多いですよね。朝から残念な気持ちになるのと同時に、携帯をみずにきちんと周りを見て歩道を歩かなくては!!という気持ちにもなりました。人事ではないので、お互いに気をつけていきましょうね(飲酒運転は気をつけるも何も絶対ダメです!!) さて、本日は「アンガーマネジメントを活用したコミュニケーション入門研修」をご案内します みなさん、アンガーマネジメント=怒りを抑える方法を知る などと捉えてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。 「怒ってはダメ」「イライラしてはダメ」というわけではありません。 アンガーマネジメントとは、 怒りの感情をコントロールするための心理トレーニング です。 怒らなくなる ≠ 怒りの感情と上手に付き合う 怒る必要のあることは上手に怒れ、 怒る必要のないことは怒らないようになること 怒りのメカニズムや、怒りの性質、怒りのタイプ診断、怒りの対処法など怒りについて様々なプログラムをご用意しております。 介護のお仕事においてはもちろん、生活の中でも活かすことができる研修です。おひとり様からでもご参加可能ですので、ぜひご検討ください♪ さらに年に1度の開催ですので、この機会をお見逃しなく!! ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 研修No⑤. アンガーマネジメントを活用したコミュニケーション入門研修 【内容】突発的な怒りの発生を防ぐコントロール術と、怒りの感情を我慢するのではなく、相手に適切に伝える方法を学びます。 【プログラム】 ・アンガーマネジメントの基本 ・怒りのメカニズム ・怒りが発生する仕組み~1次感情と2次感情の違いを知る~ ・価値観の違いを体感する ・アンガーマネジメントを活用したコミュニケーションスキルの実践 【日時】2019年6月10日(月)14時~17時 【料金】3,500円(税別) ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ どちらも会場は、グラフィオ西新宿ビル6階です! WEBもしくは電話にてお申込ください。 申込はコチラから 以下専用ホームページも合わせてご覧ください★ 介護福祉人材スキルアップ研修 専用ホームページ ご質問等はお電話にて受付しておりますので、お気軽にお問い合わせください お問い合わせ:0120-294-350(受付時間:平日9:00~19:30)
続きを見る >