すべてのトピックス | 三幸福祉カレッジ

トピックス

  • 「受けてよかった!」修了生の声 *2023.9.20up*
    2023.09.20

    教室・開講情報

    名古屋校
    「受けてよかった!」修了生の声 *2023.9.20up*

    ご覧いただき、ありがとうございます。 三幸福祉カレッジ名古屋校で修了された方の声を 随時更新していきますので下記をクリック下さい。 ≪NEW≫ 2023.09.20 実務者研修修了生の声アップ! ※掲載可の方の声を載せております。 初任者研修 修了生の声 ●2023年3月-4月生(2023.8.23up) 実務者研修 修了生の声 ●2023年5月修了 (2023.9.20up)

    続きを見る >
  • 認知症介護基礎研修とは?介護職無資格者の研修義務化について解説
    2023.09.13
    認知症介護基礎研修とは?介護職無資格者の研修義務化について解説

    認知症介護基礎研修とは?介護職無資格者の研修義務化について解説 認知症介護基礎研修は、認知症の方を介護するために必要な技術・基礎知識の習得を目的とした研修です。 2024年の義務化に伴い、無資格者が研修を受けていないとほとんどの介護事業所で働けなくなります。この記事では、認知症介護基礎研修について解説します。 認知症介護基礎研修とは 認知症介護基礎研修とは、認知症ケアに携わる者が、その業務を遂行する上で基礎的な知識や技術と、それを実践する際の考え方を身につけ、チームアプローチに参画する一員として基礎的なサービス提供を行うことを目的とした研修です。 認知症ケアについて 認知症ケアの基本は「尊厳の保持」です。 基本的な考え方として、以下の4つのポイントがあげられます。 心のケア 現れている症状が認知症の症状であることを理解し、認知症の人の気持ちを受け止めて寄り添うことが大切です。 関係性の重視 認知症の人にとって環境の変化は大きな不安やストレスになるので、認知症の人の関係性を守ることを優先します。 継続性と専門性の重要性 認知症は進行性の病気のため、医療機関や専門的なサポートを利用しながら継続的なケアが重要です。 権利擁護の必要性 本人の意思が尊重され、尊厳や基本的人権を守られることが重要です。 認知症ケアでは、これらを理解して対応していくことが求められます。 しかし、認知症には多彩な症状があり、その症状を理解し対応することは、介護者や家族にとって簡単なことではありません。 ここで、介護者や家族が認知症の症状を理解し上手く向き合えるようにまとめられた「認知症をよく理解するための9大法則・1原則」(神奈川県川崎幸クリニック院長/公益社団法人認知症の人と家族の会副代表理事・杉山孝博氏)がありますので、簡単に紹介します。 「認知症をよく理解するための9大法則・1原則」 記憶障害に関する法則 周囲からは紛れもない事実でも、本人の認識からは消えていて事実でないことがある 症状の出現強度に関する法則 家族や介護をサポートしてくれる人など、身近な人に対して認知症の症状がより強く出る 自己有利の法則 自分に不利なことは認めず強情になり、自分の意見を貫き通そうとする まだら症状の法則 認知症の症状が出たり出なかったりする 感情残像の法則 起きた出来事に関する記憶は忘れても、感情だけはしばらく残り続ける こだわりの法則 こだわりが強くなり他人の意見を受け入れなくなる 作用・反作用の法則 うまく言葉で伝えることができなくても、周囲の反応を見て気持ちをくみ取ることができる 認知症症状の了解可能性に関する法則 認知症の症状についてのすべてにおいて理解や説明ができるとされている 衰弱の進行に関する法則 認知症の人は、認知症になっていない人より約3倍のスピードで老化する 介護に関する原則 認知症の人の形成している世界を理解し、大切にする。その世界と現実とのギャップを感じさせないようにする 出典:公益社団法人認知症の人と家族の会 このような専門的な知識を学ぶためにも、認知症に関する研修の受講が必要です。 【参考】 認知症ケアの基本的な考え方|厚生労働省 認知症をよく理解するための9大法則・1原則|公益社団法人認知症の人と家族の会 認知症介護基礎研修を義務化した背景 認知症介護基礎研修を義務化した背景には、二つの理由があります。 2025年には高齢者の約5人に1人が認知症になるとの推計から、今後も認知症の方の増加が見込まれ、あらゆる介護保険施設や事業所のスタッフが認知症ケアの基礎的な知識を有している状況が必要である。 認知症ケアに関する研修の体系上では介護職員初任者研修や無資格者を対象とした基礎的な研修がないため、介護サービス従事者向けの認知症ケアに関する基礎的な知識や技術、考え方などを修得できる機会を確保する。 なかでも介護未経験や無資格の人が認知症への理解を深め、介護の質を向上させることが狙いです。 これらの理由から、2021年4月の介護報酬改定において、介護サービス事業者に介護に直接携わる職員のうち、医療・福祉関係の資格を有さない者について、「認知症介護基礎研修」を受講させるために必要な措置を講じることが義務付けられました。ただし、3年間の経過措置期間が設けられており、この期間が終了する令和6年3月31日までは努力義務とされています。 2024年4月1日以降は、経過措置期間が終了し、認知症介護基礎研修の義務化が本格的に開始されますので、無資格の人は介護業務に携わることができなくなります。 また、新入職員(新卒・中途問わない)が無資格の場合は、入職後1年以内に認知症介護基礎研修を受講させなければなりません。 参考 認知症施策推進総合戦略~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~|厚生労働省 認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)の概要|厚生労働省 令和3年度介護報酬改定の主な事項について|厚生労働省 認知症介護基礎研修の受講が免除されるケースは、以下の「受講対象者」をご覧ください。 認知症介護基礎研修の内容 認知症介護基礎研修は、「認知症介護実践者等養成事業」の中に位置づけられており、介護初任者が認知症ケアの基本を学ぶための入門的な研修です。 認知症基礎研修では、認知症を取り巻く現状から具体的な介護の考え方まで、基礎をしっかりと学ぶことで、正しい介護方法を身につけ、基礎的なサービス提供ができるようになることをめざします。 受講対象者 認知症介護基礎研修の対象者は、介護保険施設や事業所などにおいて、介護に直接携わる職員のうち、医療や福祉関係の資格を有さない無資格者です。 研修の義務付けが免除となる条件 各資格のカリキュラム等において、認知症ケアに関する基礎的な知識及び技術を習得している人は、研修の義務付けが免除されるとされています。 【免除となる資格・研修】 医師、歯科医師、歯科衛生士、薬剤師、看護師、准看護師 介護福祉士、介護支援専門員、実務者研修修了者、介護職員初任者研修修了者、生活援助従事者研修修了者、介護職員基礎研修課程修了者、訪問介護員養成研修一級課程・二級課程修了者、社会福祉士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、精神保健福祉士、管理栄養士、栄養士、あん摩マッサージ師、はり師、きゅう師等 さらに、次のような場合も義務付けが免除されます。 養成施設の卒業証明書及び履修科目証明書により、事業所及び自治体が認知症に係る科目を受講していることが確認できる場合 卒業証明書により卒業が証明できる福祉系高校の卒業者 認知症介護実践者研修、認知症介護実践リーダー研修、認知症介護指導者研修等の認知症の介護等に係る研修を修了した人 人員配置基準上、従業者の員数として算定される従業者以外の者や、直接介護に携わる可能性がない人 ただし、認知症サポーター等の民間資格や、社会福祉主事(任用資格)については、免除の対象外となりますので、ご注意ください。 参考 介護保険法施行規則第140条の63の6第1号に規定する厚生労働大臣が定める基準について|厚生労働省 令和3年度介護報酬改定に関するQ&A|厚生労働省 認知症介護基礎研修|認知症介護研究・研修仙台センター 研修で学ぶこと 認知症介護基礎研修では、認知症の人の理解と対応の基本や認知症ケアの実践の留意点を学びます。 ここでは、多くの自治体が研修委託している実施団体である、認知症介護研究・研修仙台センター(仙台センター)の研修カリキュラムを例に、紹介します。 研修カリキュラムは序章と第1章から第4章により構成されています。各章ごとに動画を視聴し、復習問題を解き、確認テストを実施していきます。すべての章の学習を終了した人には「修了証書」が発行されます。 序章:認知症を取り巻く現状 わが国の認知症施策の動向(認知症施策推進大綱の概要) 第1章:認知症ケアにおいて基礎となる理念や考え方 はじめに パーソン・センタード・ケア 認知症の人への偏見・誤解とその解消 介護者の視点 認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援とは 第2章:認知症の定義と原因疾患 認知症とはなにか①・② 認知症の原因疾患:アルツハイマー型認知症の原因と主要な症状 血管性認知症の原因と主要な症状 レビー小体型認知症の原因と主要な症状 前頭側頭型認知症の原因と主要な症状 第3章:認知症の中核症状と行動・心理症状の理解 認知症の中核症状と行動・心理症状の理解①・② 中核症状の生活への影響 中核症状が心理面に与える影響 行動・心理症状のとらえ方と出現原因 認知症の人にとっての環境①・② 健康管理①・② 第4章:認知症ケアの基礎技術 認知症の治療①・② 認知症の人の適切な関わり方(事例演習) 認知症の人の適切な関わり方② 認知症の症状への対応(事例演習) 認知症の症状への対応② 意思を尊重する支援方法とは① 意思を尊重する支援方法とは② チームケアの基本 家族介護者の理解と支援方法① 家族介護者の理解と支援方法② 参考 「認知症介護実践者等養成事業の実施について」の一部改正について(老発0406第5号)令和3年4月6日 認知症介護基礎研修eラーニングの学習内容|認知症介護研究・研修仙台センター 研修の受講方法と申込手続き 認知症介護基礎研修の受講方法は、 eラーニングが基本とされていますが、 オンライン配信を含む集合型研修で実施される場合もあります。 この研修は各自治体が指定した実施団体にて受講することになりますので、該当する自治体などのホームページで確認が必要です。 申込み手続きについては、受講者個人ではなく、 従事する介護保険施設や事業所の責任者を通じて、研修の実施団体あてに行います。こちらも、該当する自治体のホームページで確認ください。 なお、自治体が指定する実施団体が先ほどご紹介した認知症介護研究・研修仙台センター(仙台センター)の場合は、センターのホームページ上で、まずは事業者登録を行います。その後、受講者登録をし、受講料を支払うことにより、申込完了となります。 参考 「認知症介護実践者等養成事業の実施について」の一部改正について(老発0406第5号)令和3年4月6日 受講までの手続き|認知症介護研究・研修仙台センター 研修にかかる日数と所要時間 認知症介護基礎研修は、半日から1日で修了できるカリキュラムとなっています。 eラーニングの場合は、約150分の動画視聴の上、復習問題や確認テストを行います。 オンライン配信を含む集合型研修の場合は、講義3時間(認知症の人の理解と対応の基本)と演習3時間(認知症ケアの実践上の留意点)の合計6時間となります。 研修に必要な費用 費用は自治体や実施団体により異なりますが、3000円~5000円程度とされています。 介護職員初任者研修との違い 介護職員初任者研修は、認知症ケアも含めて幅広く介護の基礎から応用までを幅広く学び、一方の認知症介護基礎研修は、認知症ケアの基礎となる知識や技術を学びます。介護職員初任者研修では学習範囲が広いため、学習期間が約1ヶ月かかるに対して、認知症介護基礎研修は半日~1日で修了できます。 介護職員初任者研修の中で、認知症ケアについても学ぶため、介護職員初任者研修修了者は、認知症介護基礎研修の受講の義務が免除されます。 認知症介護基礎研修を取得後のスキルアップ 介護を必要とする人への対応が幅広く行えるようになるとともに、高齢者の約5人に1人が認知症になるといわれる2025年に向け、認知症ケアへのより深い知識の習得やスキルアップをめざしていく必要があります。 認知症介護基礎研修は、「認知症介護実践者等養成事業」の中でも初任者向けの入門研修ですが、さらに 「認知省実践者研修」「認知症介護実践リーダー研修」「認知症介護指導者養成研修」など上位の研修が用意されています。 認知症介護実践者研修 認知症ケアの理念を理解し、認知症ケアに関する実践的な知識及び技術を修得するための研修です。 認知症ケアの基本に加え、認知症の人への具体的な支援のためのアセスメントとケアの実践について学びます。 カリキュラムは、約31時間の講義+演習に加え、約4週間の職場実習で構成されています。 ≪受講要件≫ 介護保険施設・事業者等に従事する介護職員等で、認知症介護基礎研修を修了した者あるいはそれと同等以上の能力を有する者であり、身体介護に関する基本的知識・技術を修得している者であって、概ね2年程度の実務経験を有する者 ※自治体により異なりますので、詳しくは自治体ホームページ等をご確認ください。 認知症介護実践リーダー研修 介護施設・事業者等のケアチームにおけるリーダーを養成する研修です。 認知症の専門知識に加え、認知症ケアにおけるチームケアとマネジメント、認知症ケアの指導方法等を学びます。 カリキュラムは、約42時間の講義+演習に加え、約4週間の職場実習で構成されています。 ≪受講要件≫ 介護保険施設・事業者等に従事する介護職員等で、介護保険施設・事業者等において介護業務に概ね5年以上従事した経験を有する者であり、かつ、ケアチームのリーダー又はリーダーになることが予定されるものであって、実践者研修を修了し1年以上経過している者 ※自治体により異なりますので、詳しくは自治体ホームページ等をご確認ください。 認知症介護指導者養成研修 認知症介護実践研修の企画立案、介護の質の改善について指導できる人材を養成するための研修です。 ≪受講要件≫ 医師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、言語聴覚士又は精神保健福祉士のいずれかの資格を有する者またはこれに準ずる者 次のいずれかの要件に該当する者であって相当の介護実務経験を有する者 介護保険施設・事業者等に従事している者 福祉系大学や養成学校等で指導者的立場にある者 民間企業で認知症介護の教育に携わる者 実践リーダー研修を修了している者 基礎研修又は実践研修等の企画・立案に参画し、又は講師として従事することが予定されている者 地域ケアを推進する役割を担うことが見込まれている者 ※自治体により異なりますので、詳しくは自治体ホームページ等をご確認ください。 参考 「認知症介護実践者等養成事業の実施について」の一部改正について(老発0406第5号)令和3年4月6日 介護従事者等の認知症対応力向上の促進|厚生労働省 まとめ 認知症介護基礎研修について、義務化された背景、具体的な研修内容やスキルアップするための研修等も含めて解説しました。 認知症介護基礎研修の義務化は、まもなく経過措置期間が終了し、2024年4月1日以降は、無資格者は介護業務に従事できなくなります。 認知症に関する知識やスキルを身に着けることは、認知症ケアを行うにあたり重要なことです。積極的に研修を受講して、介護者も利用者もお互いに安心できる介護をめざしましょう。

    続きを見る >
  • 介護福祉士実務者研修とは?資格条件や難易度、取得する方法を解説
    2023.09.12

    介護コラム

    介護福祉士実務者研修とは?資格条件や難易度、取得する方法を解説

    介護福祉士実務者研修とは?資格条件や難易度、取得する方法を解説 近年、介護業界で唯一の国家資格である介護福祉士を取得する人が増えています。 まず介護福祉士になるためには、実務者研修を修了する必要がありますが、その実務者研修を受講するには資格が必要なのか、難しい資格なのかなど、実務者研修に対して疑問を持っている人がとても多いです。 そこで今回は、介護福祉士実務者研修について、資格の条件や難易度、取得する方法やメリットなどを交えて解説します。 実務者研修は介護福祉士国家試験を受けるのに必須条件 介護業界で唯一の介護福祉士国家試験を受けるためには、3年以上の実務経験に加えて実務者研修の受講が必須条件です。 ただし、実務者研修は介護福祉士国家試験を受けるためだけの研修ではなく、 より質の高い介護サービスを提供するために、実践的な知識と技術の習得を目的としています。 具体的には、介護職員として働く上で必要な介護課程の展開や認知症などについて学ぶことができます。 参考:三幸福祉カレッジ「介護福祉士実務者研修」 実務者研修を受ける条件は? 介護福祉士実務者研修を受けるには、特定の資格を持っている必要はありません。つまり、無資格の人でも受講は可能です。 そのため、介護福祉士国家試験のように実務経験が必要ではないため、介護の経験がない初心者の人でも取り組みやすい資格と言えます。 実務者研修は無資格でも受けられる 上述したように、介護福祉士実務者研修は介護関連の資格を保有していなくても受講が可能であるため、どなたでも資格取得を目指せます。 ただし、訪問介護員研修の1級・2級・3級、介護職員基礎研修、介護職員初任者研修などの有資格者の場合は、その保有している資格によって介護福祉士実務者研修の一部が免除されるため、受講する負担を軽減できます。 介護経験がなくても受けられる 無資格の人が受講できるのと同様に、介護未経験の人でも受講できるのが介護福祉士実務者研修の大きなメリットです。 ただし、介護未経験の人が、介護の基礎から応用までを学ぶことができる介護職員初任者研修を受講せずに介護福祉士実務者研修を受講すると、内容が理解できないケースもあります。 介護経験がない人は、いきなり介護福祉士実務者研修を受講するのか、それとも介護職員初任者研修を受講後に改めて実務者研修を受講するのか、周囲にいる有資格者のアドバイスなどを踏まえよく検討するのがおすすめです。 実務者研修の難易度 介護福祉士実務者研修のカリキュラムには介護職員初任者研修で学ぶ内容も含まれており、決められたカリキュラムを全て履修することで資格を取得できます。 そのため、初任者研修を修了した人にとっては難易度は低く、合格率はほぼ100%とも言われています。 しかし上述したように、無資格者や介護未経験の人にとっては専門用語などが理解できないケースもあるため、難しいと感じることもあるでしょう。 関連記事:実務者研修は難しい?難易度や合格率を紹介 実務者研修を受けるメリット 実務者研修を受けることで、介護福祉士国家試験を受験する資格を得ることができます。さらに、サービス提供責任者や高待遇の職場への就職のチャンスが広がります。 介護福祉士を目指せる 介護業界で唯一の国家資格である介護福祉士ですが、2016年度より介護福祉士国家試験の実技試験が廃止され、その代わりに実務者研修の修了が受験要件として追加されました。 ただし、実務者研修の修了のみでは介護福祉士国家試験を受験することはできず、3年以上の実務経験が必要である点は留意しておきましょう。 サービス提供責任者で活躍できる 2019年4月より、訪問介護事業所において必須とされるサービス提供責任者になるためには、実務者研修の修了もしくは介護福祉士の資格が必要となりました。 よって介護職員初任者研修や旧ホームヘルパー2級の修了だけでは、サービス提供責任者のポジションに就くことができません。 実務者研修の修了は、介護業界でさらにキャリアアップするためには不可欠です。 高待遇で就職できる 実務者研修では、原則として医師や看護師以外には認められていなかった、たん吸引や経管栄養の基礎知識を学ぶことができます。 また、実務者研修を修了することで、介護におけるより実践的な知識と技術を習得しているという証明になります。 そのため、業務の幅が広がるだけではなく、無資格者や介護職員初任者研修の修了者と比較して高待遇で就職や転職ができるでしょう。 参考:三幸福祉カレッジ「介護福祉士実務者研修」 実務者研修を取得する方法 引用:厚生労働省「実務者研修の指定基準について」 介護福祉士実務者研修を取得するには、上記の表のように3つのパターンがありますが、多くの人が左記の実務経験ルートで資格取得を目指します。 実務経験ルートで資格取得を目指す場合、指定されたカリキュラムを受講して修了する必要があり、受講の時間は保有する資格によって異なります。 カリキュラム内容 出典:厚生労働省「届出の必要ない研修にかかる修了認定科目について」 実務者研修のカリキュラムは、基本的な介護の理論から実践的な技術までをバランスよく組み込まれています。具体的なカリキュラム例は、以下のような内容です。 社会福祉制度(介護保険等) 認知症の理解 医療の知識 障害の理解 介護技術 介護過程 たんの吸引、経管栄養 等 参考:厚生労働省「届出の必要ない研修にかかる修了認定科目について」 取得するまでの期間 実務者研修を取得するまでの期間は保有する資格によって異なり、無資格者の場合では450時間のカリキュラムを受講する必要があるため、約6カ月はかかります。 また、介護職員初任者研修の修了者の場合で320時間のカリキュラムを受講する必要があり、約2カ月はかかります。 さらに、実務者研修を修了後に介護福祉士国家試験を受験する人は、試験に申し込む際に実務者研修修了書もしくは修了見込み書を提出する必要があるため、スケジュールには注意しましょう。 実務者研修は介護職で働きながらでも受けられる 働いていない人でも実務者研修は受講できますが、介護職として働きながら実務者研修を受講することも可能です。 仕事と勉強の両立は大変な面も多くあります。 しかし、実務者研修を働きながら受講することで、介護福祉士国家試験の受験要件である3年以上の実務経験のクリアできるため、効率的に資格取得を考えている人にはおすすめです。 また、働きながら初任者研修を取得した後、実務者研修の取得を目指せば、実務者研修におけるカリキュラムが一部免除になり、さらに実務経験をクリアして実践的な技術も身に付けることにもつながります。 ただし、働きながら実務者研修を受講する際は、仕事での突発的なシフト変更なども加味して、振替制度があるスクールを選びましょう。 三幸福祉カレッジでは、仕事の都合はもちろんのこと、体調不良などで講座に参加できない場合でも、無料で授業の振替が可能ですので、働きながらでもスムーズに実務者研修を受講できます。 参考:三幸福祉カレッジ「介護福祉士実務者研修 講座の魅力・ポイント」  こちらの記事もおすすめ:介護職を目指す無資格・未経験の方必見!初任者研修のすすめ! まとめ 介護福祉士実務者研修を受けるには無資格者でも可能ですが、初任者研修を取得後に実務者研修を受講することで、カリキュラムの一部が免除されます。 また、 介護業界で唯一の国家資格である介護福祉士は、実務者研修の修了および3年以上の実務経験が必須です。 そのため、 介護職として働きながら実務者研修を目指した方が、実践的な介護技術を習得でき、かつ効率的に介護福祉士の資格も取得できます。

    続きを見る >
  • 【お知らせ】台風13号の接近について
    2023.09.08

    教室・開講情報

    東京校
    【お知らせ】台風13号の接近について

    受講生の皆様 台風13号が 9月8日(金)に関東に上陸の恐れがあり、 交通機関への乱れも予想されます。 現時点では、三幸福祉カレッジ東京校で予定されている講義は、 通常通り実施予定です。 万が一、お越しいただくことが難しい場合がありましたら、 無理せず、振替やクラスの変更のお手続きを、 三幸福祉カレッジ事務局までご連絡いただけますようお願いいたします。 受講生の皆様にはご心配をおかけいたしますが、 何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 三幸福祉カレッジ 通話料無料 0120-294-350(平日8:50~18:00)

    続きを見る >
  • 【受講生の皆様へ】台風13号接近に伴う講座開講につきまして
    2023.09.07

    教室・開講情報

    静岡校
    【受講生の皆様へ】台風13号接近に伴う講座開講につきまして

      【静岡事務局よりお知らせ】    台風13号が日本列島に接近する予報が出ております。 静岡県内にも影響がある予報となっております。                静岡県内の各講座は                                   通常通り開催いたします。 受講生の皆様は、安全を第一にお考えいただき、 くれぐれもお気をつけてお越しいただくようお願いいたします。           (お願い)各教室のビル管理会社様へご連絡いただきましても                                ご対応は一切できかねますので、当日のご連絡はお控えください。 土日祝日の当日のご欠席及び振替等のご連絡は、 翌営業日に下記までお電話ください。     三幸福祉カレッジ 静岡事務局           0120-294-350(平日8:50~18:00)                                  ※土日祝日はお電話繋がりませんのでご注意くださいませ

    続きを見る >
  • 【ケアマネ試験日まであと31日】あと1か月で行うべき事を要チェック
    2023.09.07

    教室・開講情報

    福岡校
    【ケアマネ試験日まであと31日】あと1か月で行うべき事を要チェック

    こんにちは。 三幸福祉カレッジ 九州事務局です。 ケアマネジャー筆記試験(介護支援専門員実務受講試験)まで、 残り約1か月、31日となりました。 試験日は 令和5年10月8日(日) いよいよ試験本番まであと少し! \直前対策講座で最終確認・最終追い込みをしませんか?/ 直前対策講座介護支援・福祉サービス分野/保健医療サービス分野  各分野 10,000円(税込11,000円) ●試験直前の総まとめ。 ●学習内容の定着のため、各分野のポイントを表や図を使用して整理!得点に直結するポイントを伝授します。 ●穴埋めプリントは試験当日の見直しにも便利です。 【日程】 ◆実施時間9:30~16:30    介護支援分野     天神教室 9/17(日)   鹿児島教室 9/24(日)    保険医療サービス分野 天神教室 9/24(日) 鹿児島教室 9/30(土) ▼お申込みはこちらから https://onl.bz/JUW7Azd   ◆問合せ先 【福岡県】公益財団法人福岡県介護支援専門員協会 https://fukuoka-cm.jp/shiken/ 【佐賀県】社会福祉法人佐賀県社会福祉協議会 http://sagaken-shakyo.or.jp/blog/2023/04/-3-pdf.html 【長崎県】公益財団法人介護労働安定センター 長崎支部 | 介護労働安定センター (kaigo-center.or.jp) 【熊本県】社会福祉法人熊本県社会福祉協議会 令和5年度 熊本県介護支援専門員実務研修受講試験 | 保健福祉振興財団 (hokenfukushi.or.jp) 【大分県】大分県庁 https://www.pref.oita.jp/site/144/kaigoshiensenmoninshiken.html 【宮崎県】社会福祉法人宮崎県社会福祉協議会 https://www.pref.miyazaki.lg.jp/choju/kurashi/koresha/choju00158.html 【鹿児島県】鹿児島県社会福祉協議会福祉人材・研修センター http://www.kaken-shakyo.jp/jinzai/kaigo_index.html   三幸福祉カレッジ 九州事務局 (福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島管轄校) 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-13-21 天神商栄ビル7F

    続きを見る >
  • 【ケアマネ試験日まであと31日】あと1か月で行うべき事を要チェック
    2023.09.07

    お得情報

    那覇校
    【ケアマネ試験日まであと31日】あと1か月で行うべき事を要チェック

    こんにちは。 三幸福祉カレッジ 那覇校です。 ケアマネジャー筆記試験(介護支援専門員実務受講試験)まで、 残り約1か月、31日となりました。 試験日は 令和5年10月8日(日) いよいよ試験本番まであと少し! \直前対策講座で最終確認・最終追い込みをしませんか?/ 直前対策講座介護支援・福祉サービス分野/保健医療サービス分野  各分野 10,000円(税込11,000円) ●試験直前の総まとめ。学習内容の定着のため、各分野のポイントを表や図を使用して整理! ●得点に直結するポイントを伝授します。 ●穴埋めプリントは試験当日の見直しにも便利です。 【日程】 ◆実施時間9:30~16:30    介護支援分野     おもろまち教室 9/23(土)    保険医療サービス分野 おもろまち教室 9/30(土) ▼お申込みはこちらから https://onl.bz/JUW7Azd   ◆問合せ先 【沖縄県】 令和5年度 沖縄県介護支援専門員実務研修受講試験について | 沖縄県福祉人材研修センター (okishakyo.or.jp)l 三幸福祉カレッジ 九州事務局 (福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄管轄校) 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-13-21 天神商栄ビル7F

    続きを見る >
  • 【今月でラスト!】介護福祉士国家試験無料攻略セミナー
    2023.09.06

    教室・開講情報

    名古屋校
    【今月でラスト!】介護福祉士国家試験無料攻略セミナー

    こんにちは。三幸福祉カレッジ名古屋校です。 来年1月、介護福祉士国家試験を受験予定の方、 受験申込手続きは無事完了できましたか? 手続きがあと2日です!9/8(金)まで。 試験勉強を進んでいらっしゃる事と思います。 試験勉強に不安な方、 限られた時間で効率的に勉強するコツを知りたい方、 ぜひ、無料攻略セミナーへ! 介護福祉士国家試験 無料攻略セミナー ◆内容◆ ・国家試験について(試験概要) ・過去問にチャレンジ!&ミニ講義 ・学習の進め方のご提案 参加者特典「合格の手引き」プレゼント 意外と知らない、試験までの事務手続きや、 必ず押さえておかなければいけない合格基準。 直前にバタバタしない為のバイブルとして ご活用ください。 無料攻略セミナー 日程(予約制) 来年1月介護福祉士国家試験向けのセミナーは下記で最後となります。 ご予約の上お越しください★ ※予約締切:開催前日(土日祝除く) 所要時間:1時間 ●名古屋駅前教室 9/13(水)14時~ ●一宮駅前教室  9/20(水)10時~ 残席2 ●豊橋駅前教室  9/23(土)10時~ ●岐阜駅前教室  9/12(火)10時~ 残席4 ●金沢県庁前教室 9/24(日)10時~ ●富山駅前教室  9/27(水)10時~ 残席6 予約はこちら 電話でのご予約もOKです! 0120-294-350(平日8:50~18:00)

    続きを見る >
  • 【2023年9月版】沖縄エリア講座日程表
    2023.09.01

    お得情報

    那覇校
    【2023年9月版】沖縄エリア講座日程表

    皆様こんにちは。 2023/9/1現在の講座日程表を掲載いたします。 携帯電話・スマートフォン・タブレットでも閲覧が可能です。 お申込をご検討されていらっしゃる方も、 受講中で振替先をお探しの方、日程確認をしたい方も、 ぜひご活用ください。 ※次回は2023年12月に日程表完成予定です。 【掲載内容】 ◆初任者研修 9月~2024年2月開講分まで 2月開講クラスまで募集スタート!先着順のため、お早めにお申込ください。 ◆実務者研修 2024年5月開講分まで ◆介護福祉士受験対策講座 2025年1月試験受験向け各コース 5月開講クラスまで募集スタート!先着順のため、お早めにお申込ください。 日程表を見る▶▶▶2023年9月日程表 お申込みはこちら▶▶▶https://www.sanko-fukushi.com/schedule/ ▼冊子でご希望の方はこちらから https://www.sanko-fukushi.com/form2/request/   三幸福祉カレッジ 九州事務局 (福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄管轄校) 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-13-21 天神商栄ビル7F

    続きを見る >
  • 【2023年9月版】九州エリア講座日程表
    2023.09.01

    教室・開講情報

    福岡校
    【2023年9月版】九州エリア講座日程表

    皆様こんにちは。 2023/9/1現在の講座日程表を掲載いたします。 携帯電話・スマートフォン・タブレットでも閲覧が可能です。 お申込をご検討されていらっしゃる方も、 受講中で振替先をお探しの方、日程確認をしたい方も、 ぜひご活用ください。 ※次回は2023年12月に日程表完成予定です。 【掲載内容】  初任者研修 9月~2024年2月開講分まで  実務者研修 2024年5月開講分まで  介護福祉士受験対策講座 2025年1月試験受験向け各コース 講座概要を見る▶▶▶講座概要 お申込みはこちら▶▶▶https://www.sanko-fukushi.com/schedule/ ◆初任者研修 九州全県で開講! 2月開講クラスまで募集スタート!先着順のため、お早めにお申込ください。 詳細を見る▶▶▶初任者研修 お申込みはこちら▶▶▶https://www.sanko-fukushi.com/form2/schedule/index/index.html ◆2024年1月実施 介護福祉士国家試験 受験向け実務者研修 5月開講クラスまで募集スタート!先着順のため、お早めにお申込ください。 詳細を見る▶▶▶実務者研修 お申込みはこちら▶▶▶https://www.sanko-fukushi.com/jitsumu/form2/jschedule/ ▼冊子でご希望の方はこちらから https://www.sanko-fukushi.com/form2/request/ ▼最新残席情報をタイムリーに更新中 募集中クラスの残席状況確認はこちら 三幸福祉カレッジ 九州事務局 (福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島管轄校) 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-13-21 天神商栄ビル7F

    続きを見る >
無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから