福岡校 | 三幸福祉カレッジ

福岡校からのお知らせ

  • 2023.03.24合格率追加更新/合格点は75点、率は84.3%【完全版】2023年1月実施 第35回介護福祉士国家試験合格後の登録手続き等
    2023.03.24

    教室・開講情報

    福岡校
    2023.03.24合格率追加更新/合格点は75点、率は84.3%【完全版】2023年1月実施 第35回介護福祉士国家試験合格後の登録手続き等

    こんにちは。 三幸福祉カレッジ 九州事務局です。 2023年1月実施の第34回 介護福祉士国家試験をご受験された皆様、 お疲れ様でございました。 受験が叶わなかった方も、来年の挑戦へ向けて、 引き続き三幸福祉カレッジでお手伝い出来ればと思います。 情報は逐一発信してまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願い致します。 試験が終わり、一息つかれていることかと思いますが、 合格発表とその後の手続きについて事前準備出来ることなどを中心に こちらの記事で解説していきます。 ◆今回の合格率は84.3%、合格点は75点 2023/3/24(金)の合格発表で、今回の合格率は84.3%、合格点は75点という内容が発表されました。 合格率:84.3 % ※前回より+12.0% 合格基準点:75点(125点満点) ※前回より-3点 受験者数:79,151人 ※前回より-3,931人 合格者数:66,711人 ※前回より+6,612人 ▼三幸福祉カレッジの予想解答と解説動画はこちら https://www.sanko-fukushi.com/news/202301cwsokuhou/ また、気になる合格基準点はこちらです。 ▼過去5年間の合格基準 ※毎年総得点の60%を基準に、 その年の問題の難易度によって補正されます。 その年によって合格基準点は変動しますが、 一旦80点以上が安全圏になりそうですね。 そして、全ての科目群において得点していることも合格条件の一つです。 自己採点時に確認しておきましょう。 ◆今回受験が叶わなかった方へ 今回受験されなかった方に関しては、受験料が返還されることとなります。 受験料返還に際し、下記2点の書類の提出が必要です。 コロナに罹患された方、濃厚接触者であったため受験できなかった方、両方対象となります。 受験手数料返還申請書 診断書等の証明書類の写し 【証明書類の例】  新型コロナウイルス感染症の検査結果が陽性であったこと及び試験日に入院療養や宿泊療養等を行っていたことが分かる文書等の写し  試験日に、保健所等から連絡のあった健康観察や外出自粛等を行っていたことが分かる文書等の写し  入国時の検疫手続きで提出した質問票の写し(検疫官の署名があるものに限る)、及び誓約書の写し  試験日に、新型コロナウイルス感染症の疑いがあったことが分かる診断書(試験日前後1週間以内に作成されたものに限る) ※ 新型コロナウイルス感染症の疑いとは、発熱(37.5℃以上)や咳、だるさ、息苦しさ、嗅覚・味覚の異常等の症状をいう。 【提出期限】 2023/3/31(金) 消印有効 ※ 「受験手数料返還申請書」在中と明記のうえ、簡易書留で郵送してください。 ※書類到着後、審査を経て順に返還されます。 ▼その他詳細はこちら 国家試験に係る受験手数料の返還について ◆資格登録の流れ 合格された皆様は、厚生労働大臣の指定登録機関である、 公益財団法人社会福祉振興・試験センターに 介護福祉士として下記の情報を登録して頂く事となります。 氏名 生年月日 登録番号 登録年月日 本籍の都道府県名(外国籍の方は国籍) 合格年月 これらの情報を試験センターに登録して、「介護福祉士登録証」が交付されて初めて「介護福祉士」としての資格を有し、 勤務する事が可能になります。 その必要があるために、ご自身で資格登録申請の手続きが必要となります。 つまり、合格後待っているだけでは資格は交付されない、という事になります。 詳しく解説していきます。 ※予告なく変更となる可能性もございます。ご了承ください。 ◆STEP1 合格の確認 ●合格発表:試験センターHPに2023/3/24(金)14時掲載 https://www.sssc.or.jp/ 掲載期間: 3/24(金)14時~例年6月末頃まで ※発表直後は閲覧する方が多く、 大変込み合う可能性があります。 繋がり難い時は時間を変えてご確認下さい。 ●3/24(金)合否結果発送 4月第一週になっても通知が届かない場合は、 試験センターに電話で問い合わせて下さい。 試験室電話:03-3486-7521(平日9:30~17:00) 合格者には合格証書および登録関係書類が 送付されますので、失くさないようにしましょう。 ◆STEP2 未提出書類がないか、実務者研修の修了申請が済んでいるかどうか確認 「見込受験」をした方は、下記の書類の提出が必要です。 ※「改めて提出する書類」欄に印字されている証明書を、提出期限までに提出してください。 証明書を確認後、結果通知が発送されます。 提出期限までに受験資格が確定した証明書を提出されない場合は、試験は無効となり、結果通知は発送されません。 (注意)提出期限の直前は、多くの方から証明書が提出されます。既に、受験資格が確定した証明書をお持ちであれば、早めに提出してください(合格発表日以降に証明書が到着した場合は、結果通知を発送するまでに2週間程度掛かりますのでご了承ください)。 1)「実務経験証明書」 今回受験票に「見込み」の記載がある方は 実務経験を満たした後に「実務経験証明書」を 再度提出する必要があります。 2)「実務者研修修了証明書」 3月中旬頃に通学受講修了予定の方は、 受講修了後、速やかに申請をしましょう。 三幸福祉カレッジで実務者研修を受講された方へ 修了申請の手続き最終締切は2022/3/27(月)必着です。 ※修了証明書はご本人の申請をもって発行されます。 申請がお済みでない方は期日内に必ず申請をお済ませ下さい。 申請が完了しませんと、せっかく試験に合格されましても、 介護福祉士の登録が出来かねてしまいます。 【修了申請方法と申請書類】 自宅学習と通学学習を全て修了したら次の書類を ↓修了申請用封筒に封入し郵送にてご提出ください。⓵受講証 ⓶受講アンケート(実務者研修受講の手引きP21付帯) ⓷感想文(実務者研修受講の手引きP23付帯) ⓸講師アンケート(教室で配布された方のみ) ※4/3(月)までに修了証を発送させて頂きます。 ◆STEP3 「実務経験証明書」・「実務者研修修了証明書」を試験センターへ送付 各書類の試験センター提出締切は、2023/4/7(金)消印有効 提出されなかった場合、 試験は無効となりますので注意しましょう。 確定した証明書の提出がなく、 受験資格が確認できない場合、 試験は無効となり、結果通知の発送はありません。 注意)合格発表日以降に証明書が試験センターに到着した場合は、 結果通知を発送するまでに2週間程度かかります。 提出期限直前は多くの方が提出される為、 受験資格が確定した証明書をお持ちであれば早めに提出しましょう! 「受験の手引き」裏表紙に「見込」で受験された方の必要書類の記載があります。 他の書類が必要な方は、そちらもご参考下さい。   ◆STEP4 介護福祉士登録 次に介護福祉士国家試験に合格したら、資格登録が必要です。 介護福祉士としての資格条件を満たす人物であることを、 国に証明してもらうための大事な手続きです。 資格登録に期日はありませんが、 手続きが完了し登録証の交付を受けて はじめて「介護福祉士」と名乗ることができます。 提出された書類に不備がなければ、 1か月程度で登録証が発送されます。 不備があった場合は、 不備解消後から1か月程度で登録証が発送されます。 申請は不備がないようによく確認して行いましょう。 【登録の流れ】 ①必要書類に必要事項を記入・貼付し、郵送で提出 ②試験センターで受理後、審査・登録簿への登録手続き ③登録証の交付 ※登録証は郵送で届きます (レターパックプラスで届きます) 【合格通知が届いてから必要な書類「登録申請書」について】 登録に必要な書類と印紙・振込証明書等 介護職員の方:①~④ 介護福祉士養成施設卒業の方:①~⑤ 外国籍の方:①~④と⑥ それでは、必要な書類について、詳しく見ていきましょう。 ①登録申請書 合格証書に登録の手引きと共に同封されています。 実技試験を免除された人も含め、 受験者全員に結果通知が発送されます。 合格者には合格証書や試験結果通知書などが入った封筒が、 不合格者にはハガキでの通知が届きます。 ②登録免許税『収入印紙』 金額:9,000円 郵便局等で登録免許税として「収入印紙」を購入(9,000円)し、 ①登録申請書の所定欄に貼付してください。 『貼付用紙』に張り付けます。 (注意)収入証紙ではありません。 最寄りの郵便局等の取り扱い時間など 事前に確認されておかれるといいですね。 ③登録手数料「振替払込受付証明書」 金額:3,320円 登録手数料の支払い(郵貯もしくは銀行)「振替払込受付証明書」を受け取り、 登録手数料「振替払込受付証明書」貼付用紙に貼付して提出。 「受領証(受領書)」の原本を貼付してください。 また、「受領証(受領書)」のコピーを、 登録証を受け取るまで控えとして保管しておいてください。 ④戸籍証明書類 「戸籍抄本」「戸籍の個人事項証明書」「本籍地を記載した住民票」の いずれか1通(いずれもコピー不可) ※住所等内容に変更がなければ過去に発行された物でも可 自動車運転免許証は、今回の個人事項証明書にはなりません。 ⑤介護福祉士養成施設等の卒業(修了)証明書 介護福祉士養成施設卒業(修了)者のみ提出が必要です ⑥戸籍証明書類(外国籍の方の場合) 中長期在留者・特別永住者は「国籍等を記載した住民票(コピー不可)」、 短期滞在者は「旅券(パスポート)その他の身分を証する書類の写し」を1通 以上が、合格発表から登録申請までの流れです。 試験センターのホームページにも記載されておりますので、ご参考ください。 http://www.sssc.or.jp/touroku/shinki.html 必要書類は簡易書留での提出です。 公的機関や銀行など勤務されながら揃えるのは大変かと思います。 計画的に進められるようにイメージして頂けると幸いです。 ◆番外編 2024年(令和6年)の介護福祉士国家試験受験予定の皆様へ 次回介護福祉士国家試験についてのお知らせです。 【第36回 試験日(予定)】 ・筆記 2024年1月下旬(予定) ・実技 2024年3月(予定) 試験については、必ず 公益財団法人 社会福祉振興・試験センターのホームページをご確認ください。なお、試験日などの概要については、 例年6月頃に公表されることが多いです。 こまめにチェックしておきましょう。 介護福祉士国家試験を受験するためには、 まずは実務者研修の修了が必須です。 まだ受講をされていない方は、 下記より介護福祉士になるまでの一連の流れをご確認ください。 ●資格をお持ちでない方は6月末まで ●ヘルパー2級・初任者研修をお持ちの方は8月末までに 実務者研修を申込み、年内(2023/12/31(日))までに修了されませんと、 介護福祉士国家試験の受験が出来かねてしまいますので、 十分にご注意ください。 ▼詳しくはこちらから https://www.sanko-fukushi.com/course/jitsumu/ ◆三幸福祉カレッジ LINEでお得に試験情報をゲット 三幸福祉カレッジ九州事務局公式LINEでは、 これまでお伝えしてきたような情報に加え、 毎日過去問題を配信中です。 試験日当日の過ごし方や、 項目別の勉強ワンポイントアドバイスなどもお伝えしています。 1日1問スキマ時間でチャレンジするだけで、 1年間で365問の過去問題を演習する事が出来ます。 ぜひお友達登録お待ちしております。 介護福祉士実務者研修実施地域一覧 ●福岡県 天神・糟屋郡宇美町・福岡市東区・久留米市・うきは市・八女市・筑後市・柳川市 大牟田市・北九州市小倉北区・南区・直方市・田川市・宗像市・福津市 ●佐賀県 佐賀市・鳥栖市・唐津市・杵島郡・白石町・伊万里市・鹿島市・嬉野市 ●長崎県 長崎市・佐世保市・諫早市・南島原市 ●大分県 大分市・別府市・速見郡日出町・国東市・中津市・日田市 ●熊本県 熊本市中央区・西区・玉名市・山鹿市・菊池市・阿蘇市・上益城郡御船町・八代市・天草市 ●宮崎県 宮崎市・都城市・小林市・西都市・児湯郡高鍋町・日向市・延岡市 ●鹿児島県 鹿児島市・指宿市・日置市・薩摩川内市・伊佐市・姶良市・霧島市・鹿屋市・志布志市・奄美市・西之表市 ▼詳しくはこちらから https://www.sanko-fukushi.com/jitsumu/form2/jschedule/ 三幸福祉カレッジ 九州事務局 (福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島管轄校) ☎0120-294-350(平日8:50~18:00)

    続きを見る >
  • 【2023.3.7更新】介護業界ニュース・お役立ちコラムまとめ
    2023.03.07

    教室・開講情報

    福岡校
    【2023.3.7更新】介護業界ニュース・お役立ちコラムまとめ

    介護業界に携わる皆様に、随時情報を発信しています。 ぜひご参考ください。 ◆キャリア・働き方 ●【NEW】介護福祉士の給与は?平均年収や介護職の給料がアップする方法を解説 高齢化が進む日本において、介護職は就職難になりにくい業種と言われています。 昨今では、求人の多さに魅力を感じて、異業種から介護職への転職を選ぶ人も増えてきました。 介護職では、経験を重ねながら資格を取得することで、さらにキャリアと給与のアップが見込めます。 社会的ニーズの高い介護業界でキャリアアップできる術を知っておくことは、今後仕事に困らないと言っても過言ではありません! そこで今回は、介護系で唯一の国家資格である介護福祉士を取得した際の給与について、平均年収や給与がアップする方法などを交えて解説します。   ●【2022年度版】育児介護休業法の改正内容と押さえておきたいポイント デジタル化の急速な進展と新型コロナウイルス感染拡大により、働き方やライフスタイルが大きく変化しています。 人々の意識や価値観が変わる変革期の到来において、今回の育児介護休業法の改正は、近年でも特に多くの規則や運用の変更を伴う内容となっています。   ●特定技能「介護」をわかりやすく解説|要件やメリット・デメリットも 高まる介護需要に対応するため、外国人介護人材の受け入れを検討する事業所も増えているのではないでしょうか。 外国人介護人材を受け入れる場合には、EPA(経済連携協定)、在留資格「介護」、技能実習、特定技能の4つの制度がありますが、この記事では、特定技能「介護」について解説します。   ●介護士と介護福祉士の違いとは?資格や仕事内容、給与の違いについて解説 介護業界の資格や職種には、似たような名称のものがあります。特に、初めて介護の資格を取得しようと考える方の中には、介護士と介護福祉士の違いに戸惑われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、介護業界初心者の方でもわかるように「介護士」と「介護福祉士」の違いについて解説します。   ●介護職員の給与の今後は?平均給与や年収アップの方法を解説 将来的にも需要が見込まれる介護業界。 介護職員は、これから転職や就職を考える方にとって、気になる職業のひとつではないでしょうか。しかし、実際のところ、給与が気になっている方も多いと思います。 「介護職員の賃上げが行われるって聞いたけれど、本当?」「介護職員の給与って、安いんじゃないの?実際どれくらいもらえる?」「どうすれば年収は上がるの?」 このような疑問を解消するため、この記事では、介護職員の給与について解説します。   ●【介護のニュース】介護職員の賃上げ促すー政府が給付金など検討ー 2021年11月10日、岸田総理大臣は会見で、介護や保育、医療などの現場で働く人の賃上げについて明言しました。 政府は、早ければ来年2月までに、介護職や保育士の賃金を月平均で5,000円から12,000円の範囲で引き上げる方針です。 介護職の処遇改善については、これまでも国として取り組んでおり、介護職の給与も年々増加傾向にあります。 介護福祉士の平均給与は平成29年の304,670円から令和2年には338,340円に30,000円以上も増加しています。   ●介護福祉士になれば給料はどのくらい上がる?気になるお金事情について 高齢化が進む日本において、介護職は就職難になりにくい業種と言われています。 昨今では求人の多さに魅力を感じ、異業種から介護職への転職を選ぶ人も増えてきました。 しかし、雇用の安定が魅力的な一方で「もう少し収入があったらな…」「給料を上げるにはどうすればいいんだろう」と考える人は少なくないでしょう。   ●コロナでなぜ急増?異業種から介護職への転職を選ぶ理由 まだまだ収まる気配のない、新型コロナウイルス。 この影響で飲食やアパレル業界など、これまで尽力してきた仕事を失い、やむを得ず転職活動を強いられた方も少なくありません。 そんななか、withコロナ時代の転職先として人気を博している業種があります。それが介護職です。 慢性的な人手不足として深刻化していた介護福祉業界への転職希望者が増えているのは、なぜなのでしょうか? 今回の記事では、その理由にあわせてコロナ禍だからこそ重視したい転職先の選び方もご紹介します。   ◆介護保険制度・法令関連 ●【NEW】2021年度改訂『特定処遇改善加算(手当)』とは?”勤続10年の給与アップ”はどうなる?! 2019(令和元)年10月からスタートした『介護職員等特定処遇改善加算』(以下、特定処遇改善加算と記載)。「勤続10年以上の介護福祉士の給与が8万円アップする!? 」と、当時の新聞やニュースなどでも取り上げられ、話題となりました。 実際は、一律に給与アップするものではありませんでしたが、経験・技能のある介護職員に対し、さらなる処遇改善を図られることになりました。 2021(令和3)年度の介護報酬改定に伴い、処遇改善加算や特定処遇改善加算についても一部見直しがありましたので、今回は、その点も追記し、解説します。   ●ナーシングホームとは?グループホームと何が違うの?違いや特徴をわかりやすくご紹介 ナーシングホームという施設があることをご存じでしょうか? 昨今、要支援や要介護の認定を受けて介護施設へ入居し、身体状態の変化に伴い病院へ入院、そして退院後に以前入居していた介護施設へ戻ることができず、在宅介護を強いられ、家族の介護負担にもなっています。 そこで注目されているのが、ナーシングホームです。   ●【初めての方へ】訪問介護とは?サービス内容や費用についてご紹介 介護サービスには様々な種類があります。この記事では、訪問介護について、サービス内容や費用について紹介します。 「訪問介護とは、訪問介護員が利用者の居宅を訪問し、入浴・排せつ・食事等の介護、調理・洗濯・掃除等の家事等を提供するもの」と定義されています。   ●【令和4年10月創設】介護職員等ベースアップ等支援加算について│加算の条件や計画書の提出について詳しく解説 介護職員の平均給与額月額は、2021年(令和3年)9月時点で315,640円です。 他職種の平均給与額を見てみると、看護職員が369,760円、生活相談員および支援相談員が336,830円、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士または機能訓練指導員が351,230円となっており、介護職員の給与は他の職種を下回っています。   ●外国人介護人材の受け入れ制度について~受け入れ前に知っておくべき制度の基本~ 介護業界でも注目されている外国人人材の受け入れ。 日本では、政府が介護人材の確保策として外国人人材の受け入れを推進しており、2017年には在留資格「介護」が始まり、2019年には特定技能が創設されました。高まる介護需要に対する人材不足、そして政府の後押しもあり、外国人介護人材は増加し続けています。   ●【初めての方へ】訪問介護とは?サービス内容や費用についてご紹介 介護サービスには様々な種類があります。この記事では、訪問介護について、サービス内容や費用について紹介します。 「訪問介護とは、訪問介護員が利用者の居宅を訪問し、入浴・排せつ・食事等の介護、調理・洗濯・掃除等の家事等を提供するもの」と定義されています。   ●ナーシングホームとは?グループホームと何が違うの?違いや特徴をわかりやすくご紹介 ナーシングホームという施設があることをご存じでしょうか? 昨今、要支援や要介護の認定を受けて介護施設へ入居し、身体状態の変化に伴い病院へ入院、そして退院後に以前入居していた介護施設へ戻ることができず、在宅介護を強いられ、家族の介護負担にもなっています。 そこで注目されているのが、ナーシングホームです。   ●要介護認定とは?認定基準や認定を受ける方法について解説 親や自分が介護状態になった場合、どうしたら良いのかと考えたことがあるのではないでしょうか。 40歳になると自動的に介護保険の被保険者となります。そして介護保険に加入した人は、介護や支援が必要であると認定されると介護保険のサービスが利用できます。 しかし、介護保険サービスの利用方法を知らないために、介護状態を悪化させてしまったり、介護離職になってしまったりするケースが多いです。 いざという時のために、利用できる介護保険サービスを事前に知っておくことはとても重要です。 ◆介護福祉士・試験情報・出題項目 ●【NEW】介護福祉士に合格するための勉強方法とは?勉強時間や受かるコツを解説 介護福祉士は、介護職唯一の国家資格です。試験は例年1月下旬に行われ、毎年約8万人程度が受験しています。合格率は毎年70%前後ですが、試験範囲も多岐にわたるため、対策が必要です。 今回の記事では、介護福祉士国家試験に合格するための効果的な勉強方法を、勉強時間や合格のコツを交えて解説します。   ●ICF(国際生活機能分類)とは?その目的と機能について事例を交えて解説 ICF(国際生活機能分類)とは、 人間のあらゆる健康状態に関係した生活機能状態から、その人を取り巻く社会制度や社会資源までをアルファベットと数字を組み合わせた方式で分類し、表現しようとしたものです。 ICFは、世界保健機関(以下、WHO)において、機能障害と社会的不利に関する分類である国際障害分類(以下、ICIDH)の改訂版として、2001年5月に行われたWHOの総会において採択されました。   ●介護福祉士と社会福祉士の違いは?共通点も解説 少子高齢化が進んでいる日本において、高齢者や障がい者福祉は、社会の抱える大きな課題となっています。 行政から民間まで、福祉に関わるサービスが幅広く提供されるようになり、それに伴って、福祉や介護に関わる、より専門的な仕事も増えてきました。 その専門的な仕事の代表として、介護福祉士や社会福祉士があります。この二つは「社会福祉士及び介護福祉士法」という法律で制定された関係性の深い資格ですが、それぞれ仕事の内容や資格取得方法が異なります。   ●【2023年1月】介護福祉士国家試験 受験票が届いた後の 最終準備リスト 2023年1月に実施される、第34回介護福祉士国家試験の受験票が、予定通り12/9(金)に発送予定と 試験センターホームページで発表されました。この記事では、受験票の見方や届いたら行う準備について解説します。   ●【2022年最新】介護福祉士国家試験の難易度について解説!合格率は?受験条件は? 介護福祉士を目指してみたいけれど、気になる難易度。「試験なんて長らく受けてないし、国家試験なんて合格できるのかしら?」と不安に思われる方もいらっしゃると思います。 この記事では、介護福祉士の合格率や受験条件などを、2022年の最新情報で、わかりやすく解説します。まずは気になる介護福祉士の合格ラインから見ていきましょう。   ●【完全解説】2023年1月版 第35回介護福祉士国家試験 試験準備から合格まで 先日、2023年(令和5年)1月に実施予定、介護福祉士国家試験に関する試験概要が発表されました。 試験の申込受付もスタートしています。提出書類等詳細は下記の記事で紹介しておりますので、ぜひこちらもご確認下さい。   ●介護福祉士としてキャリアアップするには?資格や給料について解説 介護職で唯一の国家資格である介護福祉士。介護福祉士を取得した後もキャリアアップを目指したいと考える方も多いでしょう。 この記事では、介護業界でのキャリアアップモデルを再確認し、介護福祉士でキャリアアップするための資格をご紹介します。   ●介護福祉士国家試験の難易度は?合格率や試験内容を紹介 高齢者の増加にともない、高齢者が高齢者を介護する老老介護や、認知症の人が認知症の人を介護する認認介護などが社会的問題となっています。 そのため、介護のプロである介護福祉士が社会的介護を担い、支えていくことが重要です。 そこで今回は、今後ますます必要とされる介護福祉士を目指す方向けに、国家試験の試験内容をはじめ、難易度や合格率を交えご紹介します。   ●【まとめ】2022年1月実施 第34回介護福祉士国家試験 合格率など試験傾向 先月の3/25(金)に、第34回(2022年1月実施) 介護福祉士国家試験の合格発表がありました。 合格された皆様、本当におめでとうございます。そして、合格まであと少しだった方、今回の試験の受験経験が強みになるかと思います。 ぜひ次回受験への準備を行い、来年合格をつかみ取れるように頑張っていきましょう。三幸福祉カレッジも一緒にサポートさせて頂きます。 こちらの記事では、今回の介護福祉士国家試験の傾向や合格率等をみていきます。そして、来年2023年1月実施見込の第35回 介護福祉士国家試験に向けての情報もお知らせします。   ●介護過程とは?介護福祉士国家試験にも出題される!? 介護過程というキーワードを聞いたことはありますか? 介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修にて履修し、介護福祉士の受験の際にも出題される科目です。この記事では、介護過程について、解説していきます。介護福祉士国家試験への出題例も掲載していますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。   ●未経験で働きながら介護福祉士になるには? 介護福祉士は、未経験でも働きながら最短3年で取得を目指せる国家資格です。 介護福祉士は、求人数も豊富で働き方も選べるため、他業種から介護業界へ転職し、介護福祉士を目指す方も増えています。 未経験から介護福祉士を目指したい!そんな方が介護福祉士を取得するためのルートをご紹介します。   ●ホーエン・ヤールの重症度分類とは?パーキンソン病と合わせて解説 みなさんは、「パーキンソン病」という進行性の神経難病をご存知でしょうか? 特に若い世代では聞きなれない方も多いかと思いますが、実は60歳以上で100人に1人が発症しており、超高齢化社会を迎える日本にとって大きな医療、社会問題となっています。 そのことから、近年介護福祉士の国家試験でもよく出題されるようになりました。 今回の記事では、ホーエン・ヤールの重症度分類について事例を交えながら詳しく解説するとともに、実際に介護福祉士の国家試験で出題された過去問題もご紹介します。   ●バイスティックの7原則とは?事例を交えて対人援助のポイントをご紹介 みなさんは「バイスティックの7原則」という言葉を聞いたことはありますか? 提唱したのは、アメリカのケースワーカーであり社会福祉学者のバイスティック博士。世界的にベストセラーとなった「ケースワーカーの原則(1957年出版)」という本の中に記された援助の基本原則を「バイスティックの7原則」と呼び、介護や保育の現場で非常に役立つ考え方だ!と注目を浴びるようになりました。 ◆介護支援専門員(ケアマネジャー)・試験情報 ●ケアプランとは?種類や作成方法、書き方のポイントをわかりやすくご紹介 ケアマネジャーが行う重要な業務のひとつに「ケアプラン」があり、介護サービスを利用する高齢者や家族にとっても欠かすことのできない書類です。 しかし、これからケアマネジャーを目指す人や、新たにケアマネジャーになった人の中には「ケアプランってどういうもの?」「どのように作成するの?」と悩む人も多いです。 そこで今回は、ケアプランの種類や作成方法などを、ポイントを交え解説します。   ●2022年度 第25回合格率と 2023年度 第26回試験合格へ向けて~最短ルートで効率よく合格を目指す~ 12/2(金)に、令和4年度第25回 介護支援専門員実務講習受験試験(ケアマネジャー筆記試験)の合格発表が行われました。 受験された皆様、大変お疲れ様でございました。また本日の合否発表の日をとても心待ちにされていたことと思います。2022年実施試験の解答速報はこちら   ●2022年度(第25回)ケアマネジャー試験解答速報 2022年10月9日に実施された2022年度(第25回)介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)の解答速報です。 2022年12月2日(金)に各都道府県の試験センターにて解答が公開されましたので、お知らせいたします。   ●ケアマネジャーになるには?試験の受験資格や合格ラインについて徹底解説! 利用者と家族、サービスを提供する事業所とをつなぐ重要な役割を持つケアマネジャー。 利用者や家族がどのようなサービスを必要としているのかを聞き出し、ニーズを把握したうえでケアプランを作成し、適切なサービスを受けることができるようサポートします。 そして、自身のケアマネジメントが、利用者や家族の生活の改善に直結する、とてもやりがいを感じるのがケアマネジャーの仕事です。   ●給付管理業務とは?ケアマネが行う仕事内容について解説 ケアマネジャーが行う重要な業務のひとつに「給付管理」があります。 2000年4月から介護保険制度がスタートして以降、ケアマネジャーの仕事は、利用者に対する介護業務よりも給付管理などの事務作業が大半を占めています。 この給付管理は、金銭の支払いがからむだけに、一歩間違えば利用者やサービス事業者にも多大な迷惑をかけます。 そこで今回は、現在介護福祉士として働いており、今後ケアマネジャーなどの管理者を目指す方向けに、給付管理について業務の流れや注意点を交え解説します。   ●ケアマネの業務「インテーク」とは?アセスメントとの違いやポイントを解説 介護保険制度におけるケアマネジメントでは、生活のお困りごとの原因となる課題を分析し、課題の解決に至る道筋と方向を明らかにしていきます。 そしてさまざまな社会資源の中から、最も効率的で効果的な支援を総合的に提供しながら課題解決を図っていくプロセスとそれを支えるシステムです。 ケアマネジャーは、プロセスに従って介護保険サービスの提供を含め、利用者の生活を支援します。そこで今回は、そのプロセスの第一段階であるインテークについて、行う際の事前準備とポイント、アセスメントとの違いを交えてご紹介します。   ●ケアマネ必見!介護におけるモニタリングとモニタリングシートの書き方・記入例を紹介 ケアマネジャーが行う重要な業務のひとつに「モニタリング」があります。 モニタリングを適切に実施することで、利用者の身体状況の変化に対応したサービスの見直しとともに、利用者や家族との信頼関係を継続的に築くことにつながります。 そこで今回は、介護におけるモニタリングについて、行う際の目的や注意点、モニタリングシートの書き方や記入例を交えてご紹介します。   ●ケアマネに必須!介護におけるアセスメントのポイントやアセスメントシートについて解説 ケアマネジャーの仕事のひとつであるケアプランの作成には、利用者のことをよく知り理解するとともに、利用者におけるさまざまな情報を集め、うまく関連づけることが必要です。 そこで今回は、ケアプランの作成に重要なアセスメントのポイントやアセスメントシートについてご紹介します。   ◆認知症関連 ●認知症介護実践者研修とは?資格を取得するメリットやその他研修との違いを解説 今日、日本の高齢者における「認知症」は、身近な疾患となりました。 上記の表にある、65歳以上の高齢者の認知症疾患数と有病率の将来推計によると、直近の2020年は認知症患者数が約616万人でしたが、2025年には約700万人と、わずか5年間で約100万人増加することが見込まれています。   ●認知症介護基礎研修とは〜介護職無資格者の研修義務化について解説〜 介護の無資格者であっても、訪問介護を除く特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの介護保険施設および通所介護において介護職として働くことは可能です。 しかし2021年度の介護報酬改定により認知症介護基礎研修の修了義務化が決定したことで、無資格で介護職として働くことができなくなります。 そこで今回は、認知症介護基礎研修について認知症ケアや義務化した背景を交えながらご紹介します。   ●「ユマニチュード」とは?介護職なら知りたい認知症ケア ユマニチュードはフランスのイヴ・ジネストとロゼット・マレスコッティによりつくりだされた「知覚・感情・言語」による包括的コミュニケーションにもとづいたケアの技法です。 「人とは何か」を問う哲学と、それにもとづく実践技術から成り立つものです。 ケアを行う人が、ケアを必要とする方に対して「あなたは私にとって大切な存在です」というメッセージを発信し続け、人間らしさを尊重し続ける状態がユマニチュードの状態であると定義づけられています。 ◆その他 ●【NEW】実務者研修は難しい?難易度や合格率を紹介 介護の仕事をする上で、いずれは取得をめざしたい国家資格の介護福祉士。そのためには、まず、介護福祉士実務者研修(以下、実務者研修)を修了する必要があります。 この記事では、実務者研修がどのような研修なのか、また、その難易度や合格率について解説します。   ●【NEW】実務者研修の費用は返ってくる?負担を軽減する3つの方法について 実務者研修の受講を検討しているけれど、受講費用の負担に頭を悩ましている人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、実務者研修をお得に取得する方法を、国や自治体、各スクールで設けられている制度を交えて解説します。 この記事を最後まで読むことで、自分が活用できる実務者研修の費用負担軽減の方法を知ることができます。   ●ノーマライゼーションとは?理念や歴史について解説 人はいくつになっても人の役に立ちたい、社会の中で役割をもって生きていきたいと願うものです。 それが高齢者になったから、介護が必要になったから、障がいがあるからといって、「自分たちはもう役に立たない」と感じさせるようなことがあるとすれば、とても悲しく寂しいことです。 だれもが幸せに暮らせる社会をつくるためには、ノーマライゼーションという考え方がとても重要です。 そこで今回はノーマライゼーションとは何かについて、理念や歴史を交えて解説します。   ●ユニットケアとは?メリット・デメリットや介護職員の仕事内容について紹介 1994年、ある特別養護老人ホームの施設長が、数十人の高齢者が集団で食事を摂る光景に疑問を抱き、少人数の入所者と共に買い物をしたり食事を作ったり、食べたりという試みを始めました。 その結果、「一緒に過ごす、ごく普通の家庭の食卓にこそ意味がある」ことに気付いたのがきっかけで生まれたのがユニットケアです。そして現在では、ユニットケアは多くの介護施設で導入されています。 そこで今回は、ユニットケア型介護施設で働きたいと考えている方向けに、ユニットケアでのメリットやデメリット、介護職員の仕事などを交えてご紹介します。   ●ユニットケアとは?その考え方と問題点を詳しく解説 今では、多くの施設で実践されているユニットケア。ユニット型の施設で働いている方も多くいらっしゃるかと思います。この記事では、ユニットケアの考え方と問題点について、説明したいと思います。 ユニットケアは、介護が必要になり、施設に入居することになっても、入居者が以前の日常生活となるべく近い環境で生活し、今までと同じようにごく普通の暮らしを送ることを目指しています。   ●介護を行うときに気をつけたいコミュニケーションについて 質の高い介護サービスを確保するためには、介護職員がより高度な介護技術を習得していることは欠かせません。さらに介護職員が利用者とのコミュニケーションを上手に取ることで、利用者のニーズを引き出し、的確な介護サービスの提供につながります。 そこで今回は、介護を行うときに気をつけたいコミュニケーションについて、コミュニケーションの種類やポイントを交えてご紹介します。   ●外国人介護人材を指導する際に知っておきたい3つのこと 少子高齢化が進む日本にとって、外国人介護人材は不可欠な存在となりつつありますが、外国人介護人材を受け入れる施設はさまざまな悩みを抱えているのも現状です。 この記事では、外国人介護人材を登用する際の問題点と、外国人介護人材を指導する際のポイントを解説します。   ●身体介護とは?その定義と内容についてご紹介 高齢化社会が加速する中で、要支援や要介護の認定を受ける人が増加しています。またそれに伴い、介護を必要とする人へのサービスも多様化しています。介護を必要とする人に適切なサービスを提供するためには、介護職員自ら身体介護や生活援助などの違いを把握しておくことが重要です。 そこで今回は、身体介護と生活援助との違い、身体介護の定義や内容についてご紹介します。   ●インフォーマルサービスとは?その必要性と効果についてご紹介 2025年(令和7年)、団塊の世代が75歳以上になる日本は、要介護リスクが高くなる後期高齢者の人口とともに単身世帯や高齢者のみの世帯も増加し続けるため、在宅生活を支えるニーズはさらに高まっていくことが予想されます。 一方で在宅介護のニーズが増す中、15歳から64歳までの生産年齢人口は減少し続けるため、需要に対する専門職の確保はますます困難になっていきます。   ●ソーシャルワーク〜より良い暮らしのための支援活動〜 ソーシャルワークとは社会福祉援助のことであり、人々が生活していく上での問題を解決・緩和することで、質の高い生活(QOL)を支援し、個人のウェルビーイング(よい状態、幸せ)の状態を高めることを目指していくことです。 国際ソーシャルワーク学校連盟/国際ソーシャルワーカー連盟によって「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」(2014年7月総会で採択)が定められています。   ●2025年問題とは?これからの介護職に求められるもの みなさんは、昨今話題になっている「2025年問題」というワードをご存知でしょうか。 日本が超高齢化社会を迎えようとしているという話は、たびたび耳にされているかと思いますが、約3年後には、この「2025年問題」が現実のものとなって、雇用や医療・福祉など、さまざまな形で私たちの身に降りかかってくると言われています。 では具体的にどのような影響を及ぼし、どのような対策をすべきなのか。この記事では特に問題視されている「介護」に焦点を当て、2025年問題を紐解いていきます。   ◆三幸福祉カレッジ講座情報等 ●冬の応援キャンペーン~1/31(火)までのお申込で初任者研修・介護福祉士実務者研修が20%OFFに~ 三幸福祉カレッジでは、コロナ禍が長引く中、教育を通じて介護現場をサポートすべく、期間限定で初任者研修・実務者研修受講料30%OFFになる、お得なキャンペーンを実施します。 また、2024年介護福祉士国家試験受験者向け実務者研修の出張教室も募集スタート! 今回新たに開催するエリアもございますので、ぜひこのキャンペーンをご活用ください。   ●【2022年10月版】九州エリア講座日程表 2022/10/1現在の講座日程表を掲載いたします。携帯電話・スマートフォン・タブレットでも閲覧が可能です。 お申込をご検討されていらっしゃる方も、受講中で振替先をお探しの方、日程確認をしたい方も、ぜひご活用ください。     三幸福祉カレッジ 九州事務局 (福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島管轄校) 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-13-21天神商栄ビル7F

    続きを見る >
  • 【ケアマネジャー】2023年度 第26回試験概要発表まであと一か月 ~今出来る準備を徹底解説~
    2023.03.07

    教室・開講情報

    福岡校
    【ケアマネジャー】2023年度 第26回試験概要発表まであと一か月 ~今出来る準備を徹底解説~

    皆さんこんにちは。 例年通りであれば、4月に令和5年(2023年)のケアマネジャー筆記試験(介護支援専門員実務研修受講試験)の試験日程をはじめ概要が発表されます。 このページでは、2023年のケアマネジャー筆記試験受験を予定されている方向けへ、 試験準備から合格後の流れまでの全ての工程を解説いたしますので、ぜひご覧ください。 【重要】令和5年度試験は改定前の最後の受験チャンス ケアマネジャー筆記試験は、介護保険制度改定と共に、出題内容なども変動する試験です。 細かな数字をはじめ、最新の介護保険制度に準じて試験も出題されます。 2023年度末に制度改定がございますので、2023年は現行の介護保険制度で出題される最後の試験となります。 2024年度の試験は、改定後の内容で出題され、新たに勉強し直す内容やも多数ある事が予想されますので、今お持ちの教材で勉強を進め、合格されると負担なく実務研修を受講する事ができるかと思います。   【目次】 ケアマネジャーという資格 今年の合格率・試験傾向や概要 三幸福祉カレッジの予想回答と合格基準 合格発表後の流れ 次年度に向けて 1.ケアマネジャーという資格 ケアマネジャー(介護支援専門員)は、公的資格の1つであり、国家資格ではありません。 そのため、試験は各都道府県が運営・実施を行っております。 ケアマネジャーは利用者様やご家族のニーズを把握しながら、 最適な介護保険サービスを受けるためのケアプランを作成・評価・改善等行うことで、 利用者様やご家族と介護事業所をつなぐ大切な役割として必要とされる職業です。 ケアマネジャーになるには、所定の受験資格を満たした上で、 年に一度、毎年10月に実施される筆記試験に合格すること 筆記試験合格後、実務研修を受講すること 資格登録を行うこと 以上すべてを満たして初めて、ケアマネジャーとしての業務を行うことができます。 所定の受験資格については、後ほど解説します。 例年のスケジュールは下記の通りです。 (スケジュールが変更となることもあります。ご了承ください。) 4月頃   試験概要発表 6月頃   試験出願開始 10月    筆記試験実施 12月    合格発表 順次    実務研修受講 (数か月に及ぶ事が多い) 研修修了後 資格登録 (研修終了後3か月以内に登録・交付申請が必要) ※実務研修は新型コロナウイルスの流行状況を鑑みたうえで、各県実施状況が異なります。 集合型、E-ラーニング型等違いがありますので、必ずご自身で確認を行いましょう。 試験概要の発表から、約1年間もの時間をかけて、準備をすることが求められます。 また、受験を検討される方は、試験概要発表前から勉強を開始される方も多いです。 何事も、早めの動き出しが必要ですね。 受験資格 介護福祉士や理学療法士、作業療法士、社会福祉士、看護師・准看護師等の国家資格、 もしくは相談員業務に従事して5年以上・900日以上経つ方が対象です。 2.今年の合格率・試験傾向や概要 受験者数は横ばい、九州全県では約7,000人の方が受験されました 試験傾向として、全国的に受験者数は昨年から今年にかけてほぼ同数でした。 4年連続で増加してはいるものの、増加率は鈍化傾向にあります。 九州地方で見ると、県により受験者数の増減があります。 ▼令和4年(2022年)10月9日(日)実施  介護支援専門員実務研修受講試験 受験者数 参照:厚生労働省ホームページ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000180369_00013.html https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000187425_00009.html 昨年に引き続き、コロナ禍での試験実施となりましたが、ニーズは高まっているようです。 令和4年度の合格率は19.0% 結果発表は12/2(金)に行われ、令和4年度の合格率は19.0%でした。 実務講習の流れなども県により異なる場合がありますので、 必ずご自身が受験された県のホームページを確認しましょう。   ▼各県の問い合わせ窓口 福岡県(公益財団法人福岡県介護支援専門員協会) 佐賀県(佐賀県健康福祉部長寿社会課) 長崎県(介護労働安定センター長崎支部) 大分県(社会福祉法人大分県社会福祉協議会 大分県社会福祉介護研修センター) 熊本県(熊本県健康福祉部) 宮崎県(社会福祉法人宮崎県社会福祉協議会) 鹿児島県(鹿児島県くらし保健福祉部高齢者生き生き推進介護保険室) 問い合わせ先が予告なく変更となる可能性もございます。 こまめにチェックを行っていきましょう。 3.三幸福祉カレッジの予想回答と合格基準 2022年度試験に関する解答速報・解説 ▼2022年度 介護支援専門員実務研修受講試験 解答速報 三幸福祉カレッジの予想回答と解説動画を掲載しています。 今回受験された方も、次年度受験を検討されている方も、 ぜひ試験の傾向を把握するためにもご覧ください。 https://www.sanko-fukushi.com/news/cm_20220916/ 合格基準点は各分野で「正答率70%以上」 ケアマネジャー筆記試験は2つの分野で構成されており、 「介護支援分野」25問と「保健医療福祉サービス分野」35問の 合計60問の構成となっております。 それぞれの分野で70%以上正答できていることが、 合格の基準の一つとなります。 しかし、試験内容の難易度により調整されます。 ▼2022年度の合格基準点は 本日12/2(金)に発表された内容では、 ①介護支援分野 問題数25問・合格点18点 ②保健医療福祉サービス分野 問題数35問・合格点26点 となっております。 4.筆記試験合格後の流れ 筆記試験合格後、すぐに資格が得られる訳ではありません。 ケアマネジャー筆記試験を合格した後、下記のステップを経て、ケアマネジャーとして業務を行えるようになります。 ①「介護支援専門員実務研修」を受講する 年に数回、各都道府県で実施されています。 15日間程度の講習+3日間の実務(87時間以上の研修)がベースですが、 近年では新型コロナウイルスの影響もあり、 eラーニング型やオンライン等、研修形式は都道府県により異なっています。 必ずご自身が対象の研修について、スケジュールも含め確認しておきましょう。 ②各都道府県へ「介護支援専門員資格登録」を行う 筆記試験の合格、実務研修修了後3か月以内に、 各都道府県へ介護支援専門員の登録申請を行います。 研修を修了して自動的に資格が付与される訳ではありませんので、ご注意ください。 また、申請先や登録書類も都道府県により異なります。 こちらも不備のない様に、早めに確認と準備を行いましょう。 ③「介護支援専門員証の交付申請」を行う 資格登録申請と併せて、「資格証の交付申請」も必要です。 介護支援専門員証の交付は、②の登録申請と同時に行うことができますので、 一緒に申請しましょう。 (別途、手数料が必要です。) ④「介護支援専門員証」交付 ①~③すべての手順を完了したら、ついに介護支援専門員証が手元に届き、仕事として行えるようになります。 大切に保管・携帯しましょう。 5.次年度に向けて いかがでしたでしょうか。 ケアマネジャーになるためには、 筆記試験の勉強や受験手続から仕事を行えるようになるまで、 長期的に、かつ計画的に行う必要があると 実感頂いたことと思います。 まずは筆記試験の合格が最初の関門になると思いますが、 早めの準備を始めることが大変重要です。 2023年度の試験について まだ公開されていませんが、 例年10月の第二日曜日に開催されています。 そのため、2023/10/8(日)に 開催される可能性が高いと言えるでしょう。 (あくまでも三幸福祉カレッジの予想となります。 各都道府県の正式な発表をご確認ください。) また、試験概要や願書の配布などは6月頃から始まることが多いです。 (あくまでも三幸福祉カレッジの予想となります。 各都道府県の正式な発表をご確認ください。) 今年6月に発表された2021年度の試験概要等は、 下記記事よりご覧ください。 【6月より出願開始】令和3年度/2021年度ケアマネジャー筆記試験(介護支援専門員実務受講試験) 筆記試験合格のカギは「最小時間」で「効率よく」 三幸福祉カレッジでは、ケアマネジャー筆記試験合格のサポートを行っております。 闇雲に勉強し、丸暗記しても中々モチベーションも上がらないでしょうし、 勉強効率も悪くなってしまいますよね。 三幸福祉カレッジでは、絞るべきポイントや、実は優先度を下げて勉強していい範囲など、 メリハリをつけて仕事と両立させながら合格を目指すプログラムを多数用意しております。 2021年度のケアマネジャー筆記試験において、 三幸福祉カレッジの合格率は72.1%(※)と、全国の試験の合格率を大幅に上回る合格率です。 ※.2021年度 完全マスターコースとポイント速習コースの受講生で全国統一模擬試験と直前対策講座をセットで受講された方のアンケート結果/アンケート回収率92.4% 絶対に今年度こそ合格したい。勉強の仕方を知りたい。 そのようなご希望に寄り添った内容をご用意しております。 まずは、上記のほか試験の概要や出題傾向、過去問題等を知ることができる「無料講習会」にお越しください。 通学式・オンライン式とご用意しております。 ▼無料講習会実施日程 【福岡・天神会場】 3/19(日)10:30~12:00 4/9(日)10:30~12:00 5/7(日)10:30~12:00   【鹿児島会場】 3/26(日)10:30~12:00 4/23(日)10:30~12:00 5/14(日)10:30~12:00   【オンライン】 3/16(木)18:00~19:30 3/29(水)10:30~12:00   この無料講習会にご参加頂いた方は、 三幸福祉カレッジの講座受講料が誰でも10%割引となります。 ぜひお越しをお待ちしております。 ▼参加・視聴予約はこちらから ▼日程表PDFはこちらから 福岡エリア版日程表 鹿児島エリア版日程表 試験に関する情報や過去問題配信LINE 毎日14時に過去問題を配信しております。 完全無料で、1年間で365問の過去問題にチャレンジ出来ます。 ぜひお気軽にご登録下さい。 皆様の試験合格を心より応援しております。 介護福祉の専門校・三幸福祉カレッジ 九州事務局 (福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島管轄校) 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-13-21 天神商栄ビル7F

    続きを見る >
無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから