名古屋校 | 三幸福祉カレッジ

名古屋校からのお知らせ

  • 認知症
    2015.03.31

    その他

    名古屋校
    認知症

    陣内です 私は名古屋支社で営業としても 2年前からコツコツと周っています。 営業部などはないので、 営業をしなくても仕事はたくさんあるし お給料がもらえるからしなくてもいいのですが 営業というのをやったことがなかったし 今でも私がやっていることが営業なのかというのも 分からないですけど この2年間で1000件の施設訪問をしました。 もともとIT講師だった私が そもそもなぜこの福祉業界に入ったかと言うと 仕事がなくなったからです。 なのでIT講師しながら日曜日は、 自分の教えている教室の前にある教室、 福祉の講座「ヘルパー2級」のに生徒として通っていました。 福祉業界用語が全く分からなかったです。 まず、デイサービス、グループホーム、特別養護老人ホーム 老研、サ高住、訪問すら。 認知症というのも知らなかった。 ヘルパー2級をとって、福祉現場もしらず、 デイ、グループ、も殆どよくわからず 営業を始めました。 行く先々で、 「あんたにつきあっている時間はない!」「上司呼んでこい!」「営業がなっていない!」「バイトじゃ話にならない、マネージャーを呼んでこい!」 4月から冬ぐらいまで怒られぱなし。 しかし、冬ぐらいに700施設を周ったころ、 玄関を一歩入れば その施設がどんなことをしているのか 施設長に聞かなくてもわかるようになった。 その頃から、 「700施設も周って、どこの施設がよかったか教えてほしい」 「福祉の最新情報を分けてほしい」 「700施設も周った人に、うちの施設を見られるのは恥ずかしい」 「○○施設に研修を受けたい人がいるので紹介したい」 となぜか言われるようになった。 この仕事をしていて 何回もいろんな事に感謝しているのだけど その中でもこの頃もっとも感謝していることがある。 それは、わたしのおばあちゃんのことだ。 わたしが2年前ヘルパー2級を取った時は おばあちゃんは94歳 それまで、おばあちゃんは介護保険を使った事もなかったし 私も介護保険をおばあちゃんが使える事をまず知らなかった。 90歳になるまで1人で暮らしていた。 病気1つしなかったのだけど 毎月1回はあっていた。 ある日、一緒にお墓参りに行ったら 歩けない事に気づいた。 筋力が落ちていると単純に思って 営業で培った1000件の施設の中から もっともおばあちゃんに適している施設を 思い出して施設長に会いに行った。 おばあちゃんはとても賢い人で 人に面倒を見てもらうとか、病院にいくとか大嫌いだといっていた。 なので、デイサービスといわず 「カラオケ倶楽部に行かないか?」と聞いたら 「行きたい!」といった。その施設を見学した時、 使用していない部屋をカラオケルームにしていたのを思い出した。 それから2年、一度も休まず おばあちゃんはカラオケ倶楽部に通っている。 しかし、先週 元気なおばあちゃんも認知症が進んでしまった。   進むという表現が適しているのか分からない。 そこで、すぐに電話したのが おばあちゃんのケアマネさん。 このときほど、 ヘルパー2級を取っていてよかった! と思ったことはない。(一昨日のこと) このブログは先生も読んでいる。 本当に、先生!ありがとう。 ケアマネさんとの30分間の電話の内容に ついていけた。 きっと孫の私だからすぐに受け入れる事ができたけど 「いつ何が起こるかわからない年齢、 最期どこで看取るのかを考えて準備する 特別養護老人ホームは400人待ちだから、 介護度1のおばあちゃんは、 まず入れない。 病気もしていないおばあちゃんだから 訪問介護も難しい」 ヘルパー2級を受けていなかったら、 このケアマネさんの言っていることが まず分からない自分がいるはず。 しかし、ケアマネさんも 「じんのうちさんは、よく分かっているから おばさん(おばあちゃんの介護をしている)も含め おばさんの介護の負担を減らせるよう 一緒に話しましょう」 こういう日が来るのは目を背けていたし おばあちゃんはしっかりしているので 認知症にならない、 大丈夫と思っていたけど ある日突然くるんだ。 営業に1000件も行ったこと ヘルパー2級を取ったこと、 そして、福祉に携わっていること 今更ながら、 おばあちゃんとおばさんに少しでも恩を返せてる気がする。

    続きを見る >
  • 石川県加賀 2回目で営業とれました!
    2015.03.28

    その他

    名古屋校
    石川県加賀 2回目で営業とれました!

    じんのうちです。 昨年の10月 北陸に初めて営業にいった。 石川県加賀。 石川県で、営業をしてみたいとリサーチした場所が 加賀 輪島 白山 結局のところ、地名がかっこいい。地名で絞った。 加賀の営業は、2回行って決まった。 金沢に教室があり その教室を運営している女性と一緒に営業した。 はじめて一緒に仕事をしたのだけど ずっと、笑いながら営業したので超楽しかった。 加賀は、自然豊かで 鴨とかが田んぼにいた。 運転していた車をUターンして写真も撮った↓                   彼女の直感は、その日もかなり冴えていて 彼女がいなかったら決まっていないと断言できる。   数回加賀に行って 真冬に入ってしまった(雪のため電車は常に遅延していた)     春になったらまた訪れると約束していた。 その間、彼女が施設に何度も足を運んでくださり 信頼関係を気づいてくれていた。   そして、桜の咲く時期になり やっと春! 春春春春 彼女のご指名も頂き、 陣内が 4月2日(木)18:00~19:30 加賀篤豊会教室にて 説明会を行います。 彼女が説明会に参加人数を冬の間に 篤豊会の事務長と協力して 集めてくださった!いかす!   47人の人が参加予定。 会場は100人まで入れます(笑) 泊まれるようになってます(笑) やっと行ける! 篤豊会は、45の施設を持っています。 http://www.tokuhoukai.jp/facility/ 母体は病院です。 実は、この営業には感動秘話があり、 私は1回目の訪問で営業先で泣きそうになりました。 そして、感動して感謝のお手紙を書いたのがこちら↓     篤豊会については、またこのブログでも随時書いていきます!    

    続きを見る >
  • 痰吸引1号研修/土びな
    2015.03.06

    その他

    名古屋校
    痰吸引1号研修/土びな

    じんのうちです。 昨日は、 3月20日(金)から 痰吸引1号研修の基本研修が行われる 岐阜県恵那市にある「せせらぎの里」に 講師の方と担当者の方と一緒に行ってきました。 豊橋から電車で片道2時間30分もかかりました。 せせらぎの里は、住宅型有料老人ホームで デイサービスも併設しています。 自然豊かな場所にあり、 山々に囲まれ デイサービスの窓からは 桜の古木が見えました。 もうすぐ、桜の季節なので 研修場所の窓から 桜が見れます、 昨日は、講義場所、演習場所を確認し 物品搬入時の置き場所 施設で貸してくれそうなものを確認しました。 施設長の方もとても優しい方でした。 やはり、施設長様が 介護職員に痰吸引を1人ずつ研修させてあげたい という思いをお持ちでした。   恵那は何回行っても良い所です。 和菓子(川上屋など)は美味しいですし 今回は蕎麦を食べなかったですが 蕎麦が美味しい店(照久庵(しょうきゅうあん))もあります。 帰り際、講師の方が 恵那駅の観光案内所に飾ってある 土雛について教えてくれました。 はじめてみたのですが、 色といい、雛のお顔といい 見ていて飽きず 危うく電車に乗り遅れる所でした。(1時間に2本しかない) 家を壊す時などに 土雛が出て来るそうで 何もお知らせしていなくても 骨董品屋さんから、 「何かいらないものがあったら売ってください」 といわれるそうです。 江戸時代から、村の時勢や流行ったものから 土びなが作られてきたそうです。 手作り感溢れる粘土 雛壇に、お雛様と一緒に 洋風仕立ての土びなもありました。 やっぱり色といい、模様といい 表情といい いい具合です。

    続きを見る >

アーカイブ

無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから