ケアマネージャーとは | 三幸福祉カレッジ

ケアマネジャーとは?
-資格の取り方・試験概要について-

ケアマネジャー
(介護支援専門員)とは

ケアプランを作成し、
介護保険サービスの利用を
サポートするプロフェッショナル

ケアマネジャー(ケアマネージャー)とは、介護や支援を必要とする人が介護保険制度を利用して自立した生活を送れるようサポートする仕事です。正式名称は「介護支援専門員」と言います。
一般的には「ケアマネージャー」や「ケアマネ」とも呼ばれていますが、カタカナ表記の場合は「ケアマネジャー」が正式とされています。

笑顔の受講生

ケアマネジャーの仕事内容

ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護保険法に基づく専門職で、介護を必要とする方が適切な介護サービスを受けられるようにサポートします。
主な業務は、
ケアプラン(介護サービス計画書)の作成
サービス事業者との連絡・調整
ご利用者や家族への相談対応です

ケアマネジャーは、介護現場で培った知識や経験を活かせるため、介護職からのキャリアアップ資格として非常に人気があります

ケアマネジャーと介護職員の違いは?

介護職員は、ご利用者に対して実際の介護サービスを提供する専門職です。一方、ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護サービスを適切に利用できるようにケアプラン(介護サービス計画)を作成する役割を担います。
ケアマネジャーは直接介護を行いませんが、ケアプランを作成するために、ご利用者の健康状態や生活環境、ご家族の状況まで把握する必要があります。そのため、ケアマネジャーは介護職員以上にご利用者の全体像を理解していることが求められます。
さらに、ケアマネジャーが作成したケアプランを介護職員が実行するため、両者の連携と協力が不可欠です。

ケアマネジャーになる
メリット

ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護資格の中でも上位資格に位置づけられ、給与や待遇面で大きなメリットがあります。

POINT 1

給与、待遇面が
良くなる

ケアマネジャーは、介護職員よりも基本給や資格手当が高く、給与アップが期待できる職種です。
平均給与は約36 万2,290 円※1で、資格を持たない場合と比べて9 万円以上高いというデータがあります。 さらに、日勤が中心で夜勤が少なく、プライベートとの両立がしやすいのも魅力です。

保有資格名 平均給与額
介護福祉士 32万8,720円
社会福祉士 36万3,480円
ケアマネ(介護支援専門員) 36万2,290円
実務者研修 30万7,330円
介護職員初任者研修 30万5,510円
保有資格なし 27万1,260円
POINT 2

業務の幅が広がる

ケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事は、直接の介護の仕事は担いませんが、ご利用者が介護サービスを受けるにあたり、重要な役割を担っています。
ケアプランの作成やサービス調整だけでなく、ご利用者やご家族の生活改善に直結する重要な役割もあります。 自分のケアマネジメントによって、ご利用者の生活の質が向上したとき、大きなやりがいを感じられるのが特徴です。さらに、ケアマネジャーになることで、介護現場での業務の幅が広がり、キャリアアップにもつながります

笑顔のケアマネジャー

ケアマネジャーに
なるには?

ケアマネジャー(介護支援専門員)になるためには、毎年実施される「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格することが必須です。この試験は国家資格ではなく公的資格で、各都道府県が管轄・実施しています。
試験に合格した後は、実務研修の受講と申請手続きを経て、ケアマネジャーとして業務に従事できます。

ケアマネジャー資格の取得までの流れ

  • 1 実務経験を積み受験資格を満たす

  • 2 「介護支援専門員実務研修受験試験」を受験し合格する 例年10月第2日曜日に実施

  • 3 「介護支援専門員実務研修」を修了する 講習(15日)+実務(3日)

  • 4 「介護支援専門員証」の
    交付される 各都道府県に登録申請を行う

  • 5 ケアマネジャー
    (介護支援専門員)へ

受講生の手元

ケアマネジャー試験の概要

ケアマネジャー試験(介護支援専門員実務研修受講試験)は、例年10 月第2 日曜日に実施されます。5肢複択方式のマークシート試験で、合格率は2020%前後です。

試験日

試験日 10月第2日曜日
受験要項
配布時期
5月~7月頃
※都道府県により異なる
申込受付
期間
▼各都道府県の情報はこちらから
ケアマネ都道府県別問い合わせ先一覧
試験内容 試験形式:五肢複択式の
マークシート方式
試験時間:120 分
問題数:合計60 問
・護支援分野(25 問)
・険医療福祉サービス分野(35 問)
合格ライン

各分野で70%程度や目安

※試験の難易度によって調整されることもある。

合格発表日 11月下旬から12月上旬
試験結果 2024 年度
合格率32.1%
合格者数:17,228名
受験者数:53,699名

※参照:厚生労働省「第27 回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況
専門員実務研修受講試験の実施状況について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000187425_00012.html

ケアマネジャー試験の
受験資格

①・②の条件をいずれも満たす方 受験条件は必ずご自身でも各都道府県の受験要項をご確認ください。

条件① 特定の法定資格を有している方、もしくは生活相談員・支援相談員・相談支援専門員・主任相談支援員事務従事者
条件② 上記①に基づく実務経験が5年以上かつ900日以上ある方

※実務経験の算定には、常勤・非常勤・パート等の形態は問いません。また、現在の実務経験期間が不足していても、介護支援専門員試験の前日までに上記条件を満たせる場合であれば出願できます。(実務経験は当該資格の登録日以降にて算出)

法定資格
一覧
医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士を含む)、精神保健福祉士

無料

資料
請求

申込みもこちら

日程・教室を
探す
無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから