お知らせ | 三幸福祉カレッジ

お知らせ・介護コラム

  • 実務者研修の受験資格は?初任者研修との違いや取得するメリットを解説
    2024.01.29

    介護コラム

    実務者研修の受験資格は?初任者研修との違いや取得するメリットを解説

    実務者研修の受験資格は?初任者研修との違いや取得するメリットを解説 実務者研修は、介護福祉士国家試験を受験する際に必須の資格です。 実務者研修は、介護の資格を持っていなくても取得できる資格のため、初めて介護の資格を取得しようと思っている人は、どの資格を取得したらいいのか、迷う方も多くいらっしゃいます。 そこで今回は、実務者研修について、初任者研修との違いや取得するメリットなども交えて解説します。 実務者研修と初任者研修の違いは? 実務者研修と初任者研修での大きな違いは、国家資格である介護福祉士を受験する際に必須の資格であるか否かの部分です。 実務者研修とは 実務者研修は、介護福祉士国家試験を受験するために必須の資格です。 介護職としてのキャリアアップ・スキルアップを目的としているため、質の高い介護を提供するための実践的な知識と技術を学びます。 介護職に必要な課程や認知症について学び、生涯にわたり介護の専門家としてスキルを向上させる講座です。 関連ページ:三幸福祉カレッジ「介護福祉士実務者研修とは」 初任者研修とは 一方の初任者研修は、介護福祉士国家試験を受験するために必須の資格ではありません。 しかし、初任者研修は介護の基礎から学ぶことができる介護職のスタート資格です。 サービス業や家族の介護にも生かすことができるほか、全国にある介護施設や事業所でも需要が高く、初任者研修を修了することで就職や転職にも有益です。 関連ページ:三幸福祉カレッジ「介護職員初任者研修とは」 実務者研修は無資格でも受講できる! 実務者研修は、介護福祉士国家試験を受験するために必須の資格ですが、介護の資格を保有していない人でも受講できるのが特徴です。 初任者研修を修了していなくても受講が可能 実務者研修は、 厚生労働省が提示するキャリアアップの階層で、初任者研修の上位資格と位置付けられていますが、初任者研修を修了していなくても、誰でも受講することが可能です。 介護未経験でもいきなり受講できる 実務者研修は、 介護未経験者のほか、学歴や年齢、性別に関わらず誰でも受講が可能です。 外国籍の人でも、日本語の読み書きや聞き取りが可能であれば、実務者研修の受講に制約はありません。 参考:外国籍の介護職員の方でも安心して受講できる実務者研修 介護福祉士実務者研修を修了するまでの費用や時間 では、実務者研修を修了するには、どのくらいの費用や時間がかかるのでしょうか。 以下で詳しく解説します。 受験資格を取得するまでの費用相場 実務者研修にかかる費用は、受講する人が保有している資格や受講するスクールによって異なります。介護資格の有資格者であっても受講料金に差があるのは、実務者研修のカリキュラム内容と受講時間数が異なるためです。 カリキュラム内容とかかる時間 出典:厚生労働省「届出の必要のない研修にかかる修了認定科目について」 上記表は、実務者研修のカリキュラム内容とかかる時間を保有資格別に表したものです。 介護資格の無資格者が20科目で450時間と最も時間を要します。 その他、初任者研修およびヘルパー2級が8科目で320時間、ヘルパー1級が18科目で95時間、介護職員基礎研修が19科目で50時間とそれぞれ時間がかかります。 実務者研修の難易度 実務者研修は学んだ内容を習得できているか確認するために、介護過程Ⅲ・医療的ケアそれぞれの授業で到達度の確認が行われます。この到達度確認を修了試験として位置づけている場合もあります。 落とすために実施している試験ではなく、課題をきちんと提出し、スクーリング時の授業をきちんと受けていれば合格できる内容となっており、基本的には難しいものではありません。 難易度はスクールにより異なるものの、基本的には十分な学習で合格は可能です。 修了試験はスクーリングの際に実施され、介護過程Ⅲと医療的ケアの科目ごとに行われます。 合格できなかった場合は再受験が可能で、スクールにより対応が異なります。 合格率は公表されていませんが、適切な学習と受講でほぼ100%の合格率が期待されます。 修了試験に不安がある場合は、対応について事前に確認しておくことが必要です。 関連ページ:三幸福祉カレッジ「実務者研修は難しい?難易度や合格率を紹介」 実務者研修を受ける4つのメリットをご紹介 実務者研修を受講するメリットには以下の4つが挙げられます。 • 介護福祉士国家試験の受験資格が得られる • 資格手当で給与がアップする • キャリアアップが図れる • たん吸引と経管栄養が学べる 介護福祉士国家試験の受験資格が得られる 2016年度以降の介護福祉士国家試験から3年以上の実務経験に加え、実務者研修の修了が受験資格に追加されました。 介護福祉士は介護業界で唯一の国家資格のため、今後介護職として活躍を目指す人は取得しておきたい資格です。 資格手当で給与がアップする 実務者研修を修了することで、専門的で医療的な知識が向上し仕事の質も高まるとともに、資格手当として給与アップも見込めます。 厚生労働省が発表した「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(第102表)によると、平均給与の比較で、介護無資格者が268,680円、初任者研修修了者が300,240円、実務者研修修了者が302,430円、国家資格の介護福祉士取得者が331,080円でした。 実務者研修修了者は無資格者よりも月給で33,750円多いため、給与アップを目指す人にとっては実務者研修の修了はメリットが高いと言えるでしょう。 参考:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(第102表)」 転職・就職に有利 実務者研修を修了することで、訪問介護事業所で配置が義務付けられているサービス提供責任者を目指すことが可能です。 事業所側は、サービス提供責任者が配置できることで、介護報酬が削減されることもないため、事業所の安定にもつながります。そのため実務者研修の資格を持っていると、就職や転職においても有利です。 たん吸引と経管栄養が学べる 実務者研修のプログラム内容には、たん吸引や経管栄養といった医療的ケアが含まれています。 医療的ケアに関する知識を身につけることができるため、介護スキルにプラスして仕事の幅も広がります。 ただし、医療的ケアを実際に行うには実地研修が必要であり、医師の指示や看護師との連携のもとで実施します。   まとめ 今回は実務者研修について、初任者研修との違いや取得するメリットを交えて解説しました。 実務者研修は、介護福祉士国家試験を受験する際に必須な資格で、質の高い介護を提供するために実践的な知識と技術を磨くことを目的としています。 一方の初任者研修は、介護の基礎から応用までを学ぶことができる介護職のスタート資格です。 介護の資格はいくつかあるため、初めて介護の資格取得にチャレンジしようと思っている人にとっては、どの資格から取得すればいいか迷ってしまうかもしれません。 介護士として今後キャリアを築いていきたいと思っているのか、まずは介護の基本を学びたいのかなど、今の自分にあった介護の資格を選びましょう。

    続きを見る >
  • 介護職の働き方は?仕事内容や働き方、キャリアアップについてご紹介
    2024.01.29

    介護コラム

    介護職の働き方は?仕事内容や働き方、キャリアアップについてご紹介

    介護職の働き方は?仕事内容や働き方、キャリアアップについてご紹介 介護職には、正社員、パート、派遣社員などさまざまな働き方があります。 しかし、プライベートとの両立はできる?キャリアアップするにはどうしたらいい?と悩む人も多いはずです。 そこで今回は、介護職の働き方やキャリアアップについてご紹介します。 1.介護士の仕事内容をご紹介 介護士の仕事内容は身体介護と生活援助の2種類に分けられますが、その他にもさまざまな仕事があります。 ①身体介護 身体介護は、利用者の身体に直接接触して行われるサービスです。 介護士は、利用者の自立を支援し、身体介護の重度化を予防しながら、生活の質の向上を目指します。 具体的には、食事や排泄、移動や移乗、起床や就寝、服薬などの介助、入浴や清拭、身体整容や体位交換などが挙げられます。 ②生活援助 生活援助は、身体介護以外で利用者が日常生活を営むことを支援するサービスです。 介護士は、一人暮らしの高齢者や家族に障がいのある人がいる場合など、本人や周囲の人による家事が困難な際にサポートを行い、生活の質の向上を目指します。 具体的には、掃除や洗濯、調理やベッドメイク、衣類の整理や被服の補修、買い物や薬の受け取りなどが挙げられます。 ③その他 身体介護や生活援助のほかにも、高齢者が楽しみを見つけられるようさまざまな支援を行います。 働く場所により異なりますが、体操やゲーム、脳トレなどのレクリエーションの提供、行事やクラブ活動の支援などが挙げられます。 2.介護職の働き方は主に3つに分類される 介護職の働き方には、利用者が入居している施設、利用者が通所している施設、利用者の自宅に訪問してサービスを行うなど、主に3つに分類されます。 ①入居施設での働き方 入居施設では、施設に入居する利用者へ24時間にわたってサービスを提供するため、日勤をはじめ早番や遅番、夜勤などさまざまな働き方があるのが特徴です。 具合的には、食事や入浴、排泄の介助、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケア、看取りへの対応などを行います。 ②デイサービスでの働き方 デイサービスでは、自宅からデイサービスに通う利用者へ日中サービスを提供するため、ほぼ日勤での働き方が特徴です。 具体的には、食事や入浴、排泄の介助、施設と自宅への送迎、レクリエーションの実施などを行います。 ③訪問介護での働き方 訪問介護では、自宅で暮らす利用者宅へ介護士が訪問しサービスを提供するため、日勤や夜勤のほか、短時間での働き方があるのが特徴です。 具体的には、食事や入浴、排泄の介助をはじめ、掃除や洗濯、調理や買い物などを行います。 参考:厚生労働省「介護業界で働いてみませんか」 3.介護職の雇用形態別で見る働き方 介護職の雇用形態は、正社員をはじめアルバイトやパート、契約社員などの働き方があります。 ①正社員として働く 事業所の中核を担い、常勤職員とも呼ばれる正社員は、安定した賃金と雇用契約が魅力で、多くの場合現場の責任者として勤務するのが特徴です。 日勤から夜勤までの幅広い勤務帯において長時間働くことが一般的で、有資格者や経験者が多く勤務する傾向があります。 ②アルバイト・パートとして働く 正社員のサポート的存在のアルバイト・パートは、短時間やスポットなど空き時間を活用して柔軟に働けるのが特徴です。 日勤から夜勤までの時間帯において短時間働くことが一般的で、無資格者や未経験者でも働くことが可能です。 ③契約社員として働く 業務内容は正社員とほぼ変わらない契約社員は、契約期間が定められているのが特徴です。 契約期間が経過した後、契約を更新すると働き続けることは可能ですが、更新されない場合は失業してしまうため注意しましょう。 日勤から夜勤までの時間帯において正社員と同じように長時間働くことが一般的で、勤務態度を評価されて正社員に登用されるケースもあります。 4.介護職として実際に働く際のスケジュールをご紹介 介護職は、実際にどのようなスケジュールで働いているのでしょうか。 正社員、パート勤務のお二人の勤務スケジュールをご紹介します。 ①入居施設で働くAさん(正社員)の勤務スケジュール Aさん(女性)は、現在40歳で勤続10年、入居施設で正社員として勤務しています。 2017年から2年間産休・育休を取得し、2019年5月ごろから復帰しました。 復職してからは、日勤帯のみ8:00〜17:00の実働8時間勤務をしています。 • 6:00 起床・・・家族の朝食やお弁当作り、出勤準備 • 8:00 出勤・・・夜勤者からの申し送り、排泄介助 • 12:00 休憩 • 14:00 入浴介助 • 16:00 記録の記入 • 17:00 退勤・・・帰宅して家族との時間 ②訪問介護事業所で勤務するBさん(パート)の勤務スケジュール 現在60歳で勤続5年、訪問介護事業所でパートとして勤務 長く正社員として働いてきた事務系の仕事を退職後、未経験の介護職にチャレンジ。 シフトに自由度がある訪問介護で週3日、9:00〜15:00の実働5時間勤務をしています。 • 7:00 起床・・・家族と朝食、出勤準備 • 9:00 出勤・・・当日のスケジュール確認、利用者宅へ訪問(調理・掃除など) • 12:00 休憩 • 13:00 利用者宅へ訪問(買い物) • 14:40 事業所へ戻り記録の記入 • 15:00 退勤・・・お友達と食事へ出かける 5.介護職のキャリアパス 介護職はキャリアアップ制度が整っていて、経験年数や所持資格に応じてキャリアアップをめざすことができます。 それぞれの資格でできることや役割も変わっていくので、これから介護職を目指している方は確認しておきましょう。 ①介護職員初任者研修の取得 初任者研修は、介護の基礎から応用までを学べるスタート資格です。 初任者研修を修了することで、全国にある介護施設および事業所においての就職や転職に有利です。 初任者研修の取得には、130時間のカリキュラムを修了し、修了試験に合格する必要があります。 修了試験は、授業内容を理解していれば合格できる内容で、多くのスクールでは追試も設けられています。 関連ページ:三幸福祉カレッジ「介護職員初任者研修」 ②介護福祉士実務者研修の取得 実務者研修は、介護福祉士国家試験の受験に必須の資格で、より質の高い介護サービスを提供するために、実践的な知識と技術の習得を目的としています。 初任者研修との大きな違いは、医療的ケアの科目が含まれている点で、たん吸引や経管栄養の基礎知識を学び実地研修を受けると、現場で医療的ケアを提供できます。 実務者研修の取得には、無資格者の場合で20科目450時間、初任者研修修了者の場合で8科目320時間のカリキュラムを修了し、修了試験に合格する必要があります。 関連ページ:三幸福祉カレッジ「介護福祉士実務者研修」 ③介護福祉士の取得 介護福祉士は、介護系で唯一の国家資格であり、国家試験に合格すると国に認められた介護職員として活躍できます。 専門知識と技術を生かし、身体および精神のケア、指導育成なども担当します。 全国どこでも通用し、一度取得すれば更新不要で一生ものの資格です。 また、就職や転職の際にも有利で、給与アップを期待できます。 介護福祉士の取得には、国家試験の合格が必要で、働きながら取得を目指す場合は従業期間と実務者研修修了も必須です。 合格率は約70%で、復習や過去問解答を通じた勉強が必要です。 関連ページ:三幸福祉カレッジ「介護福祉士になるには」 まとめ 今回は、介護職の働き方やキャリアアップの仕組みについて解説しました。 介護職には、正社員、パート、派遣社員などさまざまな雇用形態があり、利用者が入居している施設、利用者が通所している施設、利用者の自宅に訪問してサービスを行うなど、主に3つの働き方があります。 介護の無資格者や未経験者であっても、初任者研修や実務者研修、介護福祉士といった資格を取得することで、介護職としてキャリアアップを目指せますので、ぜひチャレンジしてみましょう。

    続きを見る >
  • 【1/25(木)6:30~8:00】サイトメンテナンスのご案内
    2024.01.22

    その他

    【1/25(木)6:30~8:00】サイトメンテナンスのご案内

    時下益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。 日頃より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 メンテナンスを以下の日時で実施します。 メンテナンス中はアクセスできませんので、あらかじめご了解くださいますようお願いいたします。 お客様にはご不便をおかけしますが、ご理解いただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。 メンテナンス日時:1/25(木)6:30~8:00 三幸福祉カレッジ

    続きを見る >
  • 第36回(2024年1月実施)介護福祉士国家試験 石川県試験会場変更等について
    2024.01.19

    試験情報

    第36回(2024年1月実施)介護福祉士国家試験 石川県試験会場変更等について

    お客様各位 2024年1月1日に発生した能登半島地震により被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。 能登半島地震の発生に伴い、第36回(2024年1月実施)の介護福祉士国家試験の石川県の試験会場の変更等について、厚生労働省から発表がありました。 該当される方は、以下ホームページを確認し、必要に応じて紹介先にお問い合わせください。 また、今後も情報が更新される可能性がありますので、随時最新情報をご確認ください。 参照:公益社団法人社会福祉振興・試験センターホームページ 1.試験会場の変更について 石川県の試験会場が災害対応のために使用できないこととなり、新たに以下の会場が用意されました。 石川県の試験会場を案内していた受験申込者へは新たな試験会場を記載した受験票を1月17日(水)より順次発送されるとのことです。 受験票の受領が出来ない場合であっても変更後の会場にお越しいただければ国家試験を受験いただけます。 郵送による受験票の受領が困難と見込まれる受験者は試験前日までに照会先まで連絡し、変更後の会場を確認ください。 2.卒業証明書又は修業証明書に係る取扱い 修業の遅れや、また養成施設等における書類発行手続きの遅れにより、書類を定められた期限までに提出できない場合は、提出期限である2024年4月12日以前に紹介先までご連絡ください。 3. 受験手数料の返還について 受験申込書の現住所が震度6弱以上であった石川県志賀町、七尾市、輪島市、珠洲市、穴水町、中能登町、能登町の地域の方については、能登半島地震により受験ができない場合、既に納めていただいている受験手数料が返還されます。手続きは試験センターのホームページにて2月中にお知らせがされます。 期限は十分に設定される予定とされていますので、状況が落ち着いてからお手続きください。 4.照会先 公益財団法人社会福祉振興・試験センター (住所) 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-5-6 (電話番号)03-3486-7521(平日9:30~17:00) (災害用特設メールアドレス)ishikawa-kaijo@skpsc.jp ※休日・夜間は返答が遅れる可能性がありますが、後日返答いたします。 (ホームページURL)https://www.sssc.or.jp

    続きを見る >
  • 実務者研修は難しい?難易度や合格率を紹介
    2024.01.10

    介護コラム

    実務者研修は難しい?難易度や合格率を紹介

    実務者研修は難しい?難易度や合格率を紹介 介護の仕事をする上で、いずれは取得をめざしたい国家資格の介護福祉士。そのためには、まず、介護福祉士実務者研修(以下、実務者研修)を修了する必要があります。 この記事では、実務者研修がどのような研修なのか、また、その難易度や合格率について解説します。 1.介護福祉士実務者研修とは? 実務者研修は、介護福祉士国家試験の受験要件となっている研修です。介護福祉士国家試験を実務経験ルートで受験するためには、3年以上の実務経験と実務者研修を修了していることが条件となっています。 また、実務者研修を修了することで、サービス提供責任者として活躍することもできます。 介護に関する基本知識と技術を学ぶ介護職員初任者研修(以下、初任者研修)に対し、実務者研修は、より質の高い介護サービスを提供するために、実践的な知識や技術の習得すること目的とした研修として位置づけられています。 介護業界は、キャリアパスが整備されていて、資格取得によってキャリアアップしていきます。 実務者研修は無資格・未経験でも受けられる 実務者研修は、初任者研修を受けていないと受講できないの?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、介護の資格がない方も受講できます。また、介護職が未経験の方でも受講することができ、どなたでも受講できる研修です。 実務者研修の取得方法 決められたカリキュラムを全て履修すると、実務者研修を修了することができます。 多くのスクールでは、自宅学習とスクーリングを組み合わせる方法により、研修を実施しています。(一部、すべての科目をスクーリングで実施しているスクールもありますが、全国的に見てもごくわずかです。) 自宅学習で19科目、スクーリングで2科目を履修します。自宅学習については、19科目すべての課題を提出し、合格点を取ること、スクーリングについては、全てのスクーリング日に出席し、最終の到達確認(修了試験)に合格することが修了条件となっています。いずれもクリアすることにより、実務者研修を修了できます。 すでに初任者研修等の保有資格がある方は、一部科目の履修が免除になります。 実務者研修のカリキュラムは難しい? 実務者研修のカリキュラムには、初任者研修で学ぶ内容も含まれています。初任者研修を終了している人は、初任者研修で学んだ部分の科目は免除となるという仕組みです。 実務者研修の場合、初任者研修で学ぶ部分の科目については、テキストによる自宅学習により、課題提出という方法により習得するカリキュラムとなるため、無資格・未経験の方にとっては、難しく感じるかもしれません。 基本の知識や介護技術をしっかりと身に着けたい場合には、初任者研修から受講するほうがよいでしょう。 2.実務者研修試験の難易度・合格率を解説 先ほど記載したとおり、実務者研修を修了するためには、決められたカリキュラムを全て履修する必要があります。 学んだ内容を習得できているか確認するために、到達度の確認が行われます。この到達度の確認を修了試験として位置づけている場合もあります。 試験と聞くと、難しいんじゃないか?合格できるかな?と心配される方もいらっしゃるかと思いますので、難易度・合格率について解説します。 実務者研修の試験は基本的に難しくない 実務者研修の修了試験は、検定試験や国家試験のようなものではなく、研修で学んだ内容を習得できているか確認することを目的としています。 落とすために実施している試験ではなく、課題をきちんと提出し、スクーリング時の授業をきちんと受けていれば、合格できる内容となっており、基本的には難しいものではありません。 修了試験の難易度はスクールによって異なる 修了試験(到達度の確認)は、スクーリング時に実施されます。スクーリングでは、介護過程Ⅲと医療的ケアの2科目を受講することになりますが、それぞれで修了試験(到達度の確認)が行われます。 難易度がスクールによって異なると言われるのは、出題内容や採点基準などの違いもありますが、万が一合格基準に達しなかった場合の救済措置の違いが大きいです。 実務者研修の修了試験は落とすためのものではないとお伝えしましたが、到達レベルによっては、不合格となる場合もあります。その場合は、受講期間内に、再受験することになります。その際、スクールによって対応が異なります。無料で再受験できるスクールもあれば、再受験は別料金が必要となる場合、また、再受験がかなり先の日程になったり、遠くの教室へ行かなければならない場合もあります。 不安な場合は、修了試験に不合格だった場合の対応について、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。 実務者研修資格取得の合格率 実務者研修は、決められたカリキュラムを履修すれば、修了できる研修です。修了試験についても、先ほど説明したとおり、落とすため試験ではありませんので、授業をきちんと受けていれば、ほとんどの方が1発で合格されています。万が一、合格できなかったとしても、再受験で合格できれば修了できますので、合格率は公表されていませんが、ほぼ100%と言ってよいでしょう。 3.実務者研修が難しい・落ちるといわれる理由 実務者研修が難しかった・修了できなかったと言われるのはなぜなのでしょうか。次のようなケースが考えられます。 スクーリングで欠席した日の振替受講をしなかった 実務者研修では、多くの場合、介護過程Ⅲと医療的ケアの2科目を通学することになります。必要な日数は、スクールによって異なりますが、全7日~10日程度です。 スクーリングでは、全ての日に出席しなければなりません。万が一、体調不良や用事で欠席した場合は、振替受講が必須となります。 受講していない日をそのまま放置してしまうと、修了できませんので、注意が必要です。 課題を提出しなかった 自宅学習では、科目ごとに課題を提出し、一定の基準点を取ることで、履修認定が行われます。 基準点に達しなかった場合は、再提出をし、基準点を取ることができれば、問題ありません。 提出していない課題があると、実務者研修を修了することができません。 また、基準点に達しなかった課題を放置しても修了することができません。 修了間際になって焦らないよう、提出漏れがないかの確認を行いましょう。 学習時間が長くて集中力がなくなってしまった 実務者研修が大変だった、しんどかったと言われる理由のひとつとして、学習時間が長いことがあるかと思われます。特に、無資格の方が実務者研修を受講する場合、19科目分の自宅学習と2科目分のスクーリングがありますので、その標準学習期間は6カ月とされています。 ごく一部ですが、途中で受講自体をあきらめてしまう方もいるようです。 4.実務者研修に合格するためのポイント 基本的には、計画的にカリキュラムを履修していけば、実務者研修を修了することができます。特に気を付けておくべきポイントを説明します。 課題をしっかり復習する 課題を提出する場面が多くあるかと思いますが、課題はしっかりと復習するようにしましょう。実務者研修のスクーリング部分では、実践的な内容を学びますが、その基礎となる部分は、自宅学習で履修する科目の中で学びます。 課題をしっかりと復習しておくことで、スクーリング時の理解度を高めることができます。 計画的に学習する習慣を身につける 実務者研修を修了するためには、計画的に学習する習慣を身につけることが重要です。 先ほども記載したとおり、実務者研修を修了できない理由は、課題の提出をしなかった、履修していない科目があったというケースがほとんどです。 計画的に学習する習慣を身に着けることで、無理なく実務者研修を修了することができます。 実務者研修を受講する際に、計画的に学習する習慣を身に着けることで、いずれ介護福祉士 国家試験を受験する際にも役に立つはずです。 5.実務者研修を受講するにはスクール選びも大切 スクールによって、学習サポートの体制やルールが異なりますので、自身にあったスクール選びも大切です。スクール選びのポイントを説明します。 振替受講ができるか スクーリング時に、急な体調不良や用事が入ってしまい、欠席しなければならない場合もあるかと思います。 無料で振替受講ができるスクールもあれば、有料の場合、また開講数が少ない場合等の理由で、遠くのスクールへ行かなければならない場合や、そもそも振替自体ができないスクールもあります。 欠席した場合の対応は、スクールによって異なりますので、申込前に必ず確認するようにしましょう。 質問しやすい雰囲気か スクールの雰囲気が自身にあっているかも重要です。 たとえば、質問しやすい雰囲気かどうか。あらかじめ、説明会等でスクールの雰囲気を見てみるのもよいですし、質問できる仕組みがあるかどうかをホームページ等で確認するとよいでしょう。 学習サポートの体制はしっかりしているか 学習サポートの体制についても、スクールによって異なるため、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。 たとえば、振替受講の場合に、どのような手続きが必要なのか。質問したい場合には、どのような手段があるのか。修了試験に不合格となった場合どうなるのか。等は、実務者研修を無事に修了できるかに直結してきます。 また、介護福祉士国家試験の受験をめざす場合に、受験対策等のサポートがあるのかも確認しておくとよいでしょう。 6.まとめ 実務者研修の内容や難易度、修了するためのポイントについて解説しました。実務者研修は、難しい研修ではないですが、決められたカリキュラムを全て履修しないと修了することができません。 実務者研修を修了するためには、計画的な学習と自身にあったスクール選びが重要となります。 金額面だけでなく、サポート面も含めて自身にあったスクール選びをして、実務者研修の修了、そして介護福祉士の合格をめざしましょう。  

    続きを見る >
無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから