-
2024.05.31
試験情報
介護福祉士に合格するための勉強方法とは?勉強時間や受かるコツを解説介護福祉士に合格するための勉強方法とは?勉強時間や受かるコツを解説 介護で唯一の国家資格である介護福祉士。 試験は毎年1月下旬に実施され、約8万人が受験します。 合格率は毎年70%前後であり、試験範囲の広さから事前の対策が合格への近道です。 そこで今回は、介護福祉士を目指す人向けに、効果的な勉強方法を、勉強時間や受かるコツも交え解説します。 1.介護福祉士とは? 介護福祉士とは、他の介護資格である初任者研修や実務者研修などとは異なり、介護で唯一の国家資格です。 介護福祉士の資格を取得して登録することで、国が認める介護職員として活躍できます。 介護福祉士は、専門知識と技術を駆使して利用者の身体と精神のケアを行うほか、現場の職員の指導や育成にも携わります。 資格を取得することで、介護の専門知識を保有しているとみなされるため、就職や転職に有利です。 一度取得すれば全国どこでも通用し、更新もないため、一生ものの価値があります。 ▼関連記事 介護福祉士の仕事内容は?将来性や具体的な仕事内容を解説 介護福祉士の平均年収はいくら?給料アップのために知りたいお金事情を解説 2.介護福祉士国家試験の合格率 出典:厚生労働省「介護福祉士国家試験の受験者・合格率の推移」 2024年1月(筆記)および3月(実技)に実施された第36回介護福祉士国家試験では、受験者74,595人に対し合格者は61,747人で、合格率は82,8%でした。 過去10年間の合格率の推移を見ると、2016年以降の受験要件変更により、傾向が変わりました。 実務経験ルートの追加に伴い、介護職には実務者研修の修了が必須となったためか、受験者数が減少し合格率が上昇しています。 介護福祉士国家試験における合格基準は、筆記試験では総得点125点に対し得点67点以上の者(総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正。配点は1問1点)、さらに以下の項目でご紹介する11科目群全てにおいて得点があった者です。 また、実技試験では筆記試験の合格者のうち、総得点100点に対し得点53.33点以上の者(総得点の60%程度を基準とし、課題の難易度で補正)です。 引用:厚生労働省「第36回介護福祉士国家試験の合格基準および正答について」 関連記事:【速報】第36回(2024年1月実施)介護福祉国家試験合格発表!合格率や合格者数・合格基準をご紹介 3.介護福祉士国家試験の概要 介護福祉士国家試験は、筆記試験が例年1月下旬の日曜日、実技試験が例年3月上旬の日曜日に実施されています。 上記の項目でも記した「11科目群」、いわゆる出題科目は以下の表のとおりです。 出典:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「介護福祉士国家試験合格基準」 試験時間は午前と午後に分かれており、午前が10時〜11時40分の100分間、午後が13時35分〜15:35分の120分間です。 試験問題形式は5肢択一のマークシート方式で、問題数は午前が63問、午後が62問で構成されています。 4.働きながら合格するための効率の良い3つのポイントとは? 介護福祉士国家試験を受験するには、介護現場での実務経験が3年以上必要なため、働きながら合格を目指す人が多いです。 働きながら国家試験の合格を目指すためには、以下に挙げた効率の良い勉強方法を行っていくのがポイントです。 ポイント① 参考書は何冊も購入しない ポイント② 過去問を徹底的に解く ポイント③ すきま時間をうまく活用する ポイント①参考書は何冊も購入しない 複数の参考書を活用すると学習範囲にムラが生じ、試験に対応できなくなりますので、1冊の参考書を選び繰り返し学習することが大切です。 インプット用のテキストとアウトプット用の問題集を1冊ずつ選んで、徹底的に解きます。 浅く広く参考書を見るのではなく1冊を集中して学習し、自信を持って学習したと思えるように取り組みます。 そして、自分が読みやすく学習しやすい参考書を選ぶことで、学習効率がアップします。 個人によって学習の進め方は異なりますが、1冊を完璧に理解することを目標にしてみましょう。 ポイント②過去問を徹底的に解く 勉強しても、初めて見る形式の問題は時間がかかりミスも起きやすいです。 試験本番で実力を発揮するためには、まずは問題に慣れることが不可欠です。 過去問を徹底的に解くことで、問題の形式や傾向を把握し、苦手な分野も確認できますので、試験の傾向をつかむためにも最低過去3年分は解くよう心がけましょう。 なかには難問もあるため、過去問を繰り返し解き、重要な問題を見極める能力も重要です。 筆記試験の過去問は、公益財団法人社会福祉振興試験センターの「介護福祉士国家試験・過去の試験問題」からチェックできます。 ポイント③すきま時間をうまく活用する 働きながら合格するには、すきま時間を活用することが重要です。 通勤や休憩などの時間を積極的に利用して、効率的に勉強しましょう。 たとえ10分、15分であっても、毎日コツコツと積み重ねることで、1週間で1時間〜2時間以上の学習時間を確保できます。 最近では、介護福祉士試験向けのアプリも多数存在していますので、すきま時間に取り組みやすいものを活用してみましょう。 5.介護福祉士の試験に受かる3つのコツを紹介 ここでは、 介護福祉士の試験に合格するための3つのコツ をご紹介します。 コツ① 得意分野で点数を稼ぐ コツ② 時間配分を意識して勉強する コツ③ 試験に向けて体調を整える コツ①得意分野で点数を稼ぐ 介護福祉国家試験では全分野で点数を得る必要があるため、全分野を均等に学習しておくことも求められますが、学習を進めていくと得意な分野や苦手な分野が必ず出てきます。 全分野を均等に学習するあまり、試験本番において得意分野で点数を稼ぐことができなくなってしまう恐れもあります。 実際、苦手分野では満点を取る必要はなく、得意分野を重点的に学ぶことでその分野で高得点を期待できるため、できる限り得意分野で点数をカバーできるように心得ておきましょう。 コツ②時間配分を意識して勉強する 試験対策の一環として模擬試験などを活用してみましょう。 試験本番はどうしても緊張しますので、模擬試験を受験しておくことで、緊張した状態でどの程度の実力が発揮できるかが把握できます。 試験本番と同じ制限時間内で解く癖をつけ、試験全体の分量と時間配分を把握し、試験本番は少しでも落ち着いて臨めるよう準備しましょう。 コツ③試験に向けて体調を整える 最も重要なことは、試験に向けて体調を整えることです。 勉強が万全であっても、試験本番に体調不良では実力を発揮できません。 特に筆記試験は寒い1月下旬に実施されるため、体調を整え、暖かい服装で臨みましょう。 また、過度な勉強で生活リズムを乱すことは避け、無理をせず自分のペースで勉強を進めていくことが合格に近づくコツです。 6.介護福祉士の勉強方法は独学でも可能? 介護福祉士の勉強方法として独学があります。 独学では通信講座やスクールに通学するよりも費用を抑えられるメリットはありますが、相談相手やスケジューリングを自ら管理しなければならず、モチベーションの維持がとても難しいというのがデメリットです。 一方、通信講座やスクールに通学する場合は、専門講師による解説や最新情報の提供があり効率的な学習が可能ですが、時間や費用の面でのデメリットもあります。 独学と通信講座およびスクールとのそれぞれのメリット、デメリットを理解した上で、自分に合った勉強方法を選択しましょう。 関連ページ:三幸福祉カレッジ 介護福祉士受験対策講座 7.まとめ 今回は、介護福祉士を目指す人向けに、効果的な勉強方法を、勉強時間や受かるコツも交え解説しました。 働きながら介護福祉士国家試験の合格を目指すためには、参考書は何冊も購入しない、過去問を徹底的に解く、すきま時間をうまく活用することが重要です。 また、試験本番に向けては、得意分野で点数を稼ぐ、時間配分を意識して勉強する、体調を整えることを心がけておくことがコツです。 これらのことを意識して、ぜひ介護福祉士の資格取得を目指しましょう!
続きを見る > -
2024.05.31
介護コラム
介護資格のおすすめ21選!取り方や取得するまでの流れをご紹介介護のおすすめ資格21選!取り方や取得するまでの流れをご紹介 介護の資格には初任者研修や実務者研修など、実に20以上も存在します。 これから介護の資格を取得しようと考えている人にとっては、資格の種類が多く、どれを取得すれば良いのか迷ってしまいます。 そこで今回は、介護の資格の取得を目指す人のために、初心者でも分かりやすく介護の資格についてご紹介します。 介護の資格ガイドとしてぜひ役立ててください。 1.介護の仕事に必要な資格は? これまでの介護の資格はとても複雑で、どの資格を取得すればいいか迷ってしまうケースがありました。 しかし、 介護の資格が国家資格である「介護福祉士」へ一本化されたことで、キャリアパスが明確になりました。 介護職を目指す人にとって目標が明確で、ステップアップが容易になり、まずは介護職員初任者研修、その次に介護福祉士実務者研修、そして国家資格である介護福祉士と取得していくことで、確実にキャリアを築けます。 関連ページ:三幸福祉カレッジ「介護業界でキャリアアップするためのキャリアパスはどんな資格がある?」 2.介護に必要な資格を3つご紹介 介護の業務を行う上で必要不可欠な資格は、以下の3つです。 • 介護職員初任者研修(以下、初任者研修) • 介護福祉士実務者研修(以下、実務者研修) • 介護福祉士 以上の3つの資格を取得しておけば、介護に関するさまざまな施設や事業所において、幅広い業務に携わることができます。 初めての資格なら「初任者研修」 初任者研修は、介護業界の入り口として位置づけられ、介護の基礎から応用までを網羅しています。 介護における最低限の知識や技術、実践に必要な考え方を身につけ、基本的な介護業務を行えるようにします。 専門家としてだけでなく、家族介護や接客業界でも活用可能です。 全国各地で開催されているスクールに通い、受講要件は特にありません。 学習費用の相場としては4万円〜10万円程度、学習目安の期間は1カ月〜4カ月程度で、厚生労働省が定める130時間のカリキュラムを修了し、修了試験をパスすれば資格を取得できます。 関連ページ:三幸福祉カレッジ「介護職員初任者研修」 介護福祉士を目指したいなら「実務者研修」 実務者研修は、介護職のステップアップを目指す資格です。国家資格である「介護福祉士」の受験に必要な資格です。 より高品質な介護サービスを提供するための実践的な知識と技術を習得します。 介護過程や認知症や医療的ケアに関する学習を通じて、介護の専門家としてのスキルを磨きます。 受講要件は特にありませんが、実務経験がある方を想定した授業内容になっているため、最低限の介護の知識とスキルは必要です。 学習費用の相場は、無資格者で10万円〜18万円程度、初任者研修修了者で8万円〜15万円程度です。 学習目安の期間は1.5カ月〜6カ月程度で、厚生労働省が定める450時間のカリキュラムを修了し、修了試験をパスすれば資格を取得できます。 関連ページ:三幸福祉カレッジ「介護福祉士実務者研修」 国家資格を取得したいなら「介護福祉士」 介護福祉士は介護業界で唯一の国家資格であり、国家試験に合格して国が認めた介護職として活躍できます。 専門的な介護知識や技術を保有し、身体や精神の状態に応じたケアを提供するほか、職員の指導や育成も行います。 受験要件は、3年以上の実務経験と実務者研修の修了が必須です。 受験費用は18,380円(最新の令和5年度・第36回:参考「公益財団法人社会福祉振興・試験センター」)かかります。 国家試験は年1回実施され、筆記試験と実技試験とがあり、筆記試験の合格基準は総得点の60%程度です。 関連ページ:三幸福祉カレッジ「介護福祉士になるには」 3.介護福祉士取得者におすすめの資格は2つ 次に、国家資格の介護福祉士を取得した人が、さらなるキャリアアップを目指すための資格が以下の2つです。 • ケアマネジャー(介護支援専門員) • 認定介護福祉士 年収アップなら「ケアマネジャー」 ケアマネジャーは別名「介護支援専門員」と呼ばれ、介護保険サービスの利用を支援する専門職です。 ケアプランの策定やサービスの調整を担当し、介護を必要とする人々の自立した生活を支援します。 介護保険法に基づき公的資格として位置づけられ、資格を取得することで介護職の知識や経験を生かし、キャリアアップと年収アップが可能です。 ケアマネジャーの試験は各都道府県が管轄しており、毎年10月の第2日曜日に実施されます。 試験に合格後は、受講料が12,400円(最新の令和6年度・東京都の場合:参考「公益財団法人東京都福祉保健財団」)かかります。 また、試験合格後は、87時間におよぶケアマネジャー実務研修を全て受講し都道府県に登録申請することで、ケアマネジャーとして活躍できます。 受験要件は、以下の①と②の条件をいずれも満たす人です。 関連ページ:三幸福祉カレッジ「ケアマネジャー(介護支援専門員)とは」 試験は実技や論文試験などはなく、ほとんどの都道府県が5肢複択野マークシート方式を採用しています。 現場リーダーを目指すなら「認定介護福祉士」 認定介護福祉士は、2015年に導入された民間資格です。 介護職員の指導や教育、質の高い介護の実践、利用者の多様なニーズや行動への対応を目的としています。 認定介護福祉士の取得により、現場でのリーダーシップを発揮することが可能です。 認定介護福祉士になるためには、認定介護福祉士養成研修を修了する必要があり、養成研修Ⅰ類では介護福祉士としての実務経験が5年以上、100時間以上の現任研修の受講、レポート課題の提出または試験の合格が求められます。 養成研修Ⅱ類では、養成研修Ⅰ類の修了と介護職の小チームのリーダーとしての実務経験が必要です。 参考:認定介護福祉士認証・認定機構「認定介護福祉士になるには」 4.介護の認知症ケアに人気の資格は3つ そのほかに、介護の業務で生かせる認知症ケアに関する資格が以下の3つです。 • 認知症介護基礎研修 • 認知症介護実践者研修 • 認知症ケア専門士 基礎知識を身につけるなら「認知症介護基礎研修」 認知症介護基礎研修は、認知症ケアの専門的な知識と技術を習得します。 各自治体が実施し、地域ごとに申し込み手順や費用が異なります。 認知症介護基礎研修は、e-ラーニングを導入しており、自宅からでも受講が可能です。 受験対象者は、介護保健施設や事業所の介護従事者で無資格者です。 受講方法は講義動画視聴150分、受講料は東京都の場合で3,000円かかります。 参考:東京都福祉局「東京都認知症介護研修の概要」 関連ページ:三幸福祉カレッジ「認知症介護基礎研修とは〜介護職無資格者の研修義務化について解説〜」 理解を深めたいなら「認知症介護実践者研修」 認知症介護実践者研修は、認知症の理解を深め、認知症の人の安心な日常生活を支援する技術を習得します。 認知症支援の質向上と具体的な支援を目指し、講義や演習、実践展開や職場実習などを通じて学びます。 受講対象者は、介護保健施設などでの勤務者で認知症基礎研修の修了者や、身体介護に関する知識や技術を習得し2年以上の実務経験者です。 受講方法は、講義・演習にプラスして自施設実習で、受講料は東京都の場合、無料で受講できます。 参考:東京都福祉局「東京都認知症介護研修の概要」 関連ページ:三幸福祉カレッジ「認知症介護実践者研修」 さらにより良いケアや援助をするなら「認知症ケア専門士」 認知症ケア専門士は、介護従事者が認知症サービスを提供するため、日本認知症ケア学会が認定試験を実施しています。 認知症患者や家族に向けた優れたケアを目指し、保険・福祉に貢献します。 受験対象者は、第1次認定試験が認定試験実施年の3月31日から過去10年間までで、認知症ケアの実務経験が3年以上、第2次認定試験が認知症ケア専門士認定試験の第1次認定試験合格者、または過去に受けた認知症ケア専門士認定試験の第1次認定試験の合格者、認知症ケア准専門士の資格取得後5年以内で、認知症ケア専門士の受験資格を満たしている人です。 受験方法は、第1次がWeb試験(マークテスト)、第2次が論述試験です。 受験料は第1次が1分野3,000円(4分野受験が必要)合計12,000円、第2次が8,000円です。 参考:日本認知症ケア学会認定「認知症ケア専門士」 5.介護の資格は他にも13つ!わかりやすく一覧表でご紹介 介護の資格には他にも多数存在しており、その中でも13種類をご紹介します。 6.介護の資格を取得する方法 介護の資格を取得するには、主に以下の3つが挙げられます。 方法① スクールで学んで取得する 方法② 実務経験を積む 方法③ 受験対策講座を受講する 方法①スクールで学んで取得する まず、スクールで定められたカリキュラムを受講、修了して資格を取得します。 たくさんのスクールが各種講座を提供しており、通学や通信教育などさまざまな形式を用意しています。 通学と通信教育には、それぞれメリット・デメリットがありますので、ご自身の条件や予算などを考慮して選ぶことが重要です。 方法②実務経験を積む 実務経験を積む必要がある資格があります。 例えば国家資格の介護福祉士の場合は、介護業務に3年以上従事し、かつ実務者研修の修了が必要ですので、自己学習を進めながら実務経験を積まなければなりません。 方法③受験対策講座を受講する 効率よく資格を取得したい人は受験対策講座を受講するのがおすすめです。 例えば三幸福祉カレッジの介護福祉士受験対策講座であれば、現場で忙しく働いている人が効率よく学習できるよう、試験の傾向と対策を踏まえたテキストやカリキュラムなどが用意されています。 また、学習方法も、受講者の不安や苦手分野に合わせて選択できるラインアップを多数準備しているため、ご自身に合った学習プランで受講することが可能です。 関連ページ:三幸福祉カレッジ「通学コース 介護福祉士受験対策講座」 6.まとめ 今回は、介護の資格の取得を目指す人のために、初心者でも分かりやすく介護の資格についてご紹介しました。 現在は、介護の資格が国家資格である介護福祉士へ一本化されたので、介護職を目指す人にとって目標が明確で、ステップアップが容易になり、まずは介護職員初任者研修、その次に介護福祉士実務者研修、そして国家資格である介護福祉士と取得していくことで、確実にキャリアを築けます。 さらに、年収アップを目指してケアマネージャー、現場リーダーを目指して認定介護福祉士など、さまざまなキャリアを形成できますので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょう!
続きを見る > -
2024.05.27
その他
外国籍の方向け!スマホ1台で受けられるオンライン介護福祉士受験対策講座のお知らせ★お申込みはこちらから★ 外国籍の職員様に「今年度試験に合格してもらいたい」「指導担当の職員の負担を削減したい」「学習意欲・合格意欲の高い外国籍職員を支援したい」という法人様必見です! 新講座「外国籍の方向け介護福祉士受験対策講座」開催決定★ 外国籍の職員様の試験対策にお困りの法人様👉 ・日本語教師の資格を持つ介護福祉士・看護師講師が講義を担当 ・試験対策だけでなく、試験で使われる日本語のことばも学ぶことができる ・スマホ1台あればご受講可能!見逃し配信あり!急なお休みでも安心✨ ■講座日程 8/2(金)~12/27(金)の毎週金曜日13:00~16:00 全20回+模擬試験1回です。 <カリキュラム> ① 8/2(金) 13:00~16:00 オリエンテーション実施・尊厳と自立 ② 8/9(金) 13:00~16:00 人間関係とコミュニケーション ③ 8/23(金) 13:00~16:00 コミュニケーション技術① ④ 8/30(金) 13:00~16:00 コミュニケーション技術② ⑤ 9/6(金) 13:00~16:00 社会の理解① ⑥ 9/13(金) 13:00~16:00 社会の理解② ⑦ 9/20(金) 13:00~16:00 社会の理解③ ⑧ 9/27(金) 13:00~16:00 介護の基本① ⑨ 10/4(金) 13:00~16:00 介護の基本② ⑩ 10/11(金) 13:00~16:00 こころとからだのしくみ① ⑪ 10/18(金) 13:00~16:00 こころとからだのしくみ② ⑫ 10/25(金) 13:00~16:00 認知症の理解 ⑬ 11/1(金) 13:00~16:00 障害の理解 ⑭ 11/8(金) 13:00~16:00 発達と老化の理解① ⑮ 11/15(金) 13:00~16:00 発達と老化の理解② ⑯ 11/22(金) 13:00~16:00 医療的ケア・生活支援技術 ⑰ 11/29(金) 13:00~16:00 生活支援技術① ⑱ 12/6(金) 13:00~16:00 生活支援技術② ⑲ 12/13(金) 13:00~16:00 介護過程・総合問題 ⑳ 12/27(金) 13:00~16:00 まとめ ■ご受講方法 全日程オンライン(ZOOM) ■ご受講対象 ・PC(推奨)・タブレット・スマホで参加可能な方 ・日本語能力試験(N3)以上お持ちの方 ■ご受講 121,000円(税込み) ⇒ 法人様限定10%オフ108,900円(税込み)!! 別途上記の合格ドリル(2,200円)をご自身で購入しご参加ください。 ■お申込み締 7/26(金) ■定員 先着15名様となります。お早めにお申込みください。 ★お申込みはこちらから★ お問合せ先:06-6131-8062(平日8:50~18:00)
続きを見る >