お知らせ | 三幸福祉カレッジ

お知らせ・介護コラム

  • 初任者研修は必要ないって本当?取得メリット・判断基準も解説!
    2024.12.27

    介護コラム

    初任者研修は必要ないって本当?取得メリット・判断基準も解説!

    初任者研修は必要ないって本当?取得メリット・判断基準も解説! 「初任者研修は必要ない」「役に立たない」という声を聞いて、受講を迷っていませんか?介護の現場で役立つのか、受講費用や時間に見合う価値があるのか、不安に感じるのも無理はありません。そこで今回は、初任者研修の概要やメリット、受講すべきか判断する基準を詳しく解説します。初めての資格取得に迷う人へ、納得できる答えをお届けします。最後にはおすすめのスクール情報もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 初任者研修(介護職員初任者研修)とは? 初任者研修(介護職員初任者研修)とは、介護に関する基礎から応用までを幅広く学べる介護の入門資格です。初任者研修を受けることで、介護の現場で必要とされる基本的な知識や技術を身につけることができます。介護職を目指す人に限らず、家族介護をする人やサービス業に従事する人にも役立つ資格であり、その汎用性の高さから多くの人に選ばれています。 初任者研修と実務者研修の違い 実務者研修は初任者研修の上位資格に位置付けられることが多いですが、初任者研修を修了していなくても実務者研修を受講することは可能です。この点は多くの人が誤解しやすい部分なので注意しましょう。 まず、初任者研修は、介護の基礎を学ぶ初心者向けの資格であり、全9科目、受講時間は130時間、最短で1.5カ月で修了できます。一方の実務者研修は、より応用的な内容を学ぶ資格であり、全20科目、受講時間は450時間、修了までに6カ月以上かかる場合が一般的です。費用面でも、初任者研修は5万円〜10万円程度、実務者研修は10万円〜20万円程度と大きな差があります。 さらに、初任者研修修了者が実務者研修を受講する際には、共通する9科目、130時間分の受講が免除されるため、時間や負担が軽減されます。また、実務者研修を修了すると、介護福祉士国家試験の受験資格が得られ、キャリアアップを目指すうえで有利になります。どちらも介護未経験から受講可能で、介護業界で働くための基礎を築くものです。また、カリキュラムの一部が共通しているため、初任者研修修了後に実務者研修へ移行することでスムーズに学習を進められる仕組みが整っています。初任者研修は介護職への第一歩として、実務者研修はさらなるスキルアップとキャリア形成を目指す資格として、それぞれの目的や状況に応じて選択することが重要です。 初任者研修は必要ない・役に立たないって本当? 初任者研修について、「必要ない」「役に立たない」という意見を耳にすることがあります。その背景には、介護業界の歴史や資格制度の特性が影響しています。 かつて介護業界では、無資格者でも働ける環境が一般的でした。食事介助や入浴介助など、介護職員としての基本業務は無資格者も行えたため、初任者研修を修了しても仕事内容が大きく変わらないケースが多かったのです。また、介護福祉士国家試験の受験資格には実務者研修が必要であり、初任者研修はその対象外でした。このため、「初任者研修を取得しなくても介護福祉士になれる」と考える人が多かったのも事実です。さらに、初任者研修で学ぶ内容は実務者研修でも学べるため、直接実務者研修を受けた方が効率的ではないかと感じる人も少なくありませんでした。 このような要因から、初任者研修はあまり重要視されていない時期があったのです。しかし、2021年の介護報酬改定をきっかけに、この状況は大きく変わりつつあります。 特に、2024年4月からは無資格者が介護職員として働くために「認知症介護基礎研修」の修了が義務付けられることとなりました。認知症介護基礎研修は、認知症ケアに必要な基礎知識や技術を学ぶものです。ここで注目すべきなのは、初任者研修を修了している場合、この認知症介護基礎研修の受講が免除される点です。 初任者研修を取得することで、研修の追加受講なしに引き続き介護職として働くことが可能となり、手間や時間を省けるメリットがあります。また、無資格者は施設内での生活援助(身体に直接触れないケア)しか行えない一方で、初任者研修を修了すると、身体介護や訪問介護の全サービスを提供できます。このように、無資格者との差別化が進み、初任者研修の重要性は増しています。 初任者研修は、介護の基礎知識やスキルを学び、働く上での選択肢を広げる第一歩です。かつてはその有用性が疑問視されることもありましたが、制度改正によって資格の必要性はますます高まっているのです。今後、介護職に就きたいと考える人には、初任者研修の受講をぜひ検討していただきたいです。 初任者研修を受講するメリット5選 近年、介護業界における初任者研修の必要性が高まる中、その受講によって得られるメリットも多岐にわたります。 基礎知識やスキルの習得はもちろん、仕事の幅も広がり、就職や転職で有利になることも魅力の一つです。また、収入アップやキャリアアップの基盤としても役立つため、初任者研修は介護職を目指す人にとって欠かせないステップと言えるでしょう。ここでは、初任者研修を受講する5つのメリットについて詳しく解説します。 介護に関する知識・スキルが身につく 初任者研修を受講することで、介護職として必要な基礎的な知識とスキルを身につけることができます。この知識やスキルは、利用者への質の高い介護サービス提供に役立つだけでなく、万が一の事態にも冷静かつ適切に対応できます。また、家族や身近な人の介護を行う際にも役立ち、いざというときの安心感を得られるのも大きなメリットです。将来を見据えたスキル習得として、初任者研修は価値ある選択と言えるでしょう。 仕事の幅や選択肢が広がる 初任者研修を修了すると、無資格者や認知症介護基礎研修修了者に比べて、仕事の幅や選択肢が大きく広がります。無資格者は主に掃除や洗濯といった生活援助が中心で、身体介護を行うことができません。しかし、初任者研修を修了すれば、施設内での身体介護や訪問介護を含む幅広い業務に従事することが可能です。また、初任者研修修了者のみ応募できる求人も多く、選べる職場や働き方が増える点も大きなメリットです。これにより、自分の希望や状況に合った働き方を実現しやすくなります。 就職・転職に有利となる 初任者研修を修了していることは、介護の基本的な知識とスキルを持っている証明となり、就職や転職の際に無資格者や認知症介護基礎研修修了者に比べて大きなアドバンテージです。特に訪問介護では、初任者研修以上の資格が必須であり、この資格を持っていないと応募すらできない求人も多くあります。また、初任者研修修了者は無資格者よりも給与が高く、好条件の求人にも応募しやすいため、将来的なキャリアの選択肢が広がるメリットもあります。 収入アップにつながる 初任者研修を修了していると、無資格者と比べて給与面でのメリットがあります。多くの事業所では初任者研修修了者に資格手当が支給され、その金額は3,000円〜5,000円程度です。さらに、初任者研修修了者は無資格者に比べて月給が高い傾向にあります。以下は厚生労働省が公表している令和4年12月時点での介護職員の平均給与額の状況です。 保有資格 平均給与額(令和3年12月) 平均給与額(令和4年12月) 増加額 全体 300,740円 318,230円 17,490円 初任者研修修了者 286,530円 302,910円 16,380円 無資格者 250,600円 270,530円 19,930円 参考:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要P18」 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/22/dl/r04gaiyou.pdf このように、初任者研修を取得することで資格手当が付与されるだけでなく、平均給与額でも無資格者を大きく上回り、収入アップにつながることが分かります。 段階的なキャリアアップを図れる 初任者研修を受けることで、介護業界での段階的なキャリアアップが可能になります。研修を受けると、次に実務者研修、その後は介護福祉士資格といったステップを踏むことができ、最終的には介護福祉士やケアマネジャー(介護支援専門員)などの専門職へ進むことができます。これにより、より高い給与を得られるだけでなく、フロアリーダーやマネジャーなどの役職を目指しキャリアを積むことも可能です。 初任者研修を受講すべきか判断する3つの基準 初任者研修を受講すべきか悩んでいる人へ、判断材料となる3つの基準をご紹介します。 介護経験の有無はもちろん、資格をどのくらいのスピードで取得したいか、さらにはキャリア形成にどれほどのスピードを求めるかがポイントです。これらを基に、自分に合ったタイミングでの受講を検討してみましょう。 (1)介護経験の有無 介護の経験がない人には、初任者研修の受講がおすすめです。この研修は、介護の基礎知識やスキルを体系的に学べるため、未経験者でも安心して介護職に挑戦できます。介護施設の中には資格なしで働ける職場もありますが、介護の仕事は利用者の身体に直接触れるため、適切な知識と技術が求められます。また初任者研修では、介護の基本的な実践方法や心構え、介護制度の仕組みを学ぶため、心理的な負担を軽減しながら業務に取り組めます。初任者研修を修了しておくと、次のステップとなる実務者研修も理解しやすくなり、スムーズにキャリアを積むことができます。介護未経験の人にとって最適なスタート地点と言えるでしょう。 (2)介護資格取得に求めるスピード 介護資格の取得を急ぐ場合、初任者研修の受講が最適です。初任者研修は、介護のライセンスの中で基礎となる資格であり、取得までにかかる期間や費用が比較的少ないのが特徴です。一方で認知症介護基礎研修は、さらに短期間で取得可能ですが、介護全般の知識やスキルが含まれていないため、採用面では初任者研修の方が有利となることが多いです。介護資格を早く取得して現場で働き始めたい人には、負担の少ない初任者研修がおすすめです。初任者研修を取得することで、求人の選択肢が広がり、介護職員としてのスタートをスムーズに切ることができます。 スピーディーに資格を取得したい人にとって、初任者研修は最も効果的な第一歩と言えるでしょう。 (3)キャリア形成に求めるスピード 介護業界でのキャリア形成をスピーディーに進めたい場合、初任者研修の受講が最適な選択肢です。将来的に介護福祉士の取得を目指す場合、初任者研修を取得しておくと、その後の実務者研修や介護福祉士国家試験へのステップアップがスムーズになります。初任者研修は基礎から学べるため、未経験者でも安心して取り組め、次の段階である実務者研修の内容を効率的に理解する下地を作れます。実務者研修は高度な知識や技術を必要とする内容が含まれており、事前に初任者研修を受講していないと難易度が高く感じる場合があります。着実に段階を踏むことで知識を深めながらキャリアアップを図る方が、挫折しにくく効率的です。初任者研修はキャリア形成の第一歩として最適な選択肢です。 初任者研修の取得方法 初任者研修を取得するためには、必ずスクールでの講座受講が必要です。これはカリキュラムに含まれる実技演習が通学での学習を必要とするためです。初任者研修には大きく分けて「通学講座」と「通信講座(通学+通信併用)」の2つの受講スタイルがあり、それぞれ特徴やメリットが異なります。 通学講座では学科学習と実技学習を全てスクールで行います。受講期間は最短1カ月程度、費用は5万円台からが一般的です。講師から直接指導を受けられるため、疑問をその場で解決できることが魅力です。また、他の受講生との交流を通じて仲間ができやすく、計画的に学びたい人におすすめです。 一方、通信講座では、最大40.5時間の自宅学習と89.5時間の実技演習を組み合わせます。受講費用が通学講座よりも比較的安く、3万円台から受講可能です。学習期間も最短3週間程度で、仕事や家事と両立しやすいのが利点です。ただし、自宅学習には自己管理が必要で、通学での学びに比べ講師や他の受講生との交流が限られる点に注意しましょう。 どちらのスタイルでも、受講時間には国が定めた130時間のカリキュラムを満たし、修了試験に合格することで資格を取得できます。費用や学習スタイルを比較し、自分に合った方法を選びましょう。 初任者研修を受講できるスクールの選び方 初任者研修のスクール選びは、資格取得をスムーズに進めるために非常に重要です。以下のポイントを参考に、自分に合ったスクールを見つけましょう。 まず、立地の良さを重視することをおすすめします。初任者研修は130時間のカリキュラムが必要で、そのうち89.5時間以上は通学です。自宅や職場から30分以内の通いやすい場所にあるスクールを選べば無理なく継続できます。また、行き慣れたエリアであれば通学時のストレスも軽減されます。 次に、サポートの充実度も確認しましょう。振替受講に対応しているか、学習中の疑問にすぐ答えてもらえる体制が整っているのかがポイントです。特に働きながら資格取得を目指す人にとって、振替制度や講師への質問対応の良し悪しは大きな影響を与えます。また、就職サポートがあるスクールなら、資格取得後のキャリアアップも安心です。 最後に、お得な割引制度があるかも要チェックです。キャンペーンや早割、紹介割引などを活用することで受講料を抑えることができます。特に自前の施設で就職した場合にキャッシュバックがあるスクールも存在するため、公式サイトやパンフレットで詳細を確認すると良いでしょう。 以上のポイントを押さえ、しっかりと比較検討して自分に合ったスクールを選んでください。 まとめ 今回は、初任者研修の概要やメリット、受講すべきか判断する基準を詳しく解説しました。 初任者研修とは、介護に関する基礎から応用までを幅広く学べる介護の入門資格で、介護の現場で必要とされる基本的な知識や技術を身につけることができます。 初任者研修を取得するメリットは、基礎知識やスキルの習得はもちろん、仕事の幅も広がり、就職や転職で有利になるほか、収入アップやキャリアアップの基盤としても役立ちます。 初任者研修を受講すべきか悩んでいる人は、介護経験の有無はもちろん、資格をどのくらいのスピードで取得したいか、さらにはキャリア形成にどれほどのスピードを求めるかなどを基準にしてみましょう。

    続きを見る >
  • 実務者研修の受講費用を軽減できる助成金・補助金・支援制度5選
    2024.12.27

    介護コラム

    実務者研修の受講費用を軽減できる助成金・補助金・支援制度5選

    実務者研修の受講費用を軽減できる助成金・補助金・支援制度5選 介護の現場でキャリアアップを目指す上で、実務者研修は欠かせないステップです。 しかし、受講費用がネックとなり、なかなか一歩を踏み出せないという声も少なくありません。 そこで今回は、実務者研修の受講費用を軽減するための助成金や補助金、支援制度を厳選して5つご紹介します。 費用面での不安を解消し、受講の一歩を踏み出すための参考にしてみてください。 実務者研修(介護福祉士実務者研修)とは? 実務者研修(介護福祉士実務者研修)とは、介護福祉士国家試験を受験するために必須となる講座です。 2016年度から国家試験の受験資格として、実務者研修の修了が義務付けられており、介護職としてキャリアを築くための重要なステップです。 実務者研修では、質の高い介護サービスを提供するために必要な実践的な知識と技術を学ぶことができます。例えば、介護過程の展開や認知症ケアなど、現場で役立つスキルを幅広く習得できます。 また、訪問介護事業所で必要なサービス提供責任者として働くための要件にもなるため、キャリアアップを目指す人にとって欠かせない研修です。 資格の有無や実務経験に関係なく受講できるため、初心者から経験者まで幅広い層に適した内容です。 実務者研修の受講にかかる費用 実務者研修の受講費用は、保有資格によって大きく異なります。その理由は、資格の有無や種類によって受講が免除される科目や時間が異なるためです。 無資格者は全ての科目を受講する必要がある一方、すでに介護関係資格を保有している場合、学習内容の一部が免除されるため受講時間が短縮され、結果として受講費用も軽減されます。 この免除措置は受講生にとって大きなメリットであり、時間的・経済的な負担の軽減につながります。 以下は、保有資格別の受講費用の目安です。 保有資格 受講費用 なし 12万円~18万円 初任者研修(ホームヘルパー2級) 9万円~14万円 ホームヘルパー1級 4万円~9万円 ホームヘルパー3級 10万円~13万円 介護職員基礎研修 2万円~5万円 喀痰吸引等研修 7万円~10万円 ※スクールによって対象となる保有資格が異なります。 例えば、無資格者は450時間の受講が必要となり、費用は12万円以上かかることが一般的です。 一方、介護職員基礎研修を修了している場合は、多くの科目が免除され、費用は2万円〜5万円程度まで抑えられます。 受講費用は、スクールや地域によっても差があるため、詳細を確認することをおすすめします。 スクールによって受講費用が異なる理由 前述した保有資格別の受講費用はあくまで目安であり、実際の費用はスクールによって大きく異なる場合があります。それは以下のような複数の要因が関係しています。 まず、スクールの立地が挙げられます。都市部にあるスクールは賃料や運営コストが高く、それが受講費用に反映されることがあります。一方、地方のスクールは比較的費用が抑えられる傾向にあります。 次に、教材やカリキュラムのクオリティも影響します。実践的な内容や最新の情報を取り入れた教材を用意しているスクールでは、その分費用が高くなる場合があります。また、カリキュラムの質が高ければ、それだけ学びの満足度や効果も期待できるでしょう。 さらに、受講形態の違いも重要な要素です。通学形式だけでなく、通信教育やオンライン講座を提供しているスクールもあり、これらは通常、通学形式よりも費用が抑えられる傾向にあります。ただし、通学形式の方が対面指導による学習効果が高い場合が多いため、選択肢によって費用と利便性のバランスを考える必要があります。 最後に、サポート体制の充実度も費用に影響を与えます。例えば、試験対策講座や就職サポート、個別面談などの付加サービスを提供しているスクールでは、サポートが手厚い分、受講費用が高くなる傾向があります。 以上のように、スクールごとに費用が異なる理由を理解したうえで、自分に合ったスクールを選ぶことが大切です。 実務者研修の受講費用を軽減できる助成金・補助金・支援制度5選 実務者研修の受講費用を軽減したいと考える人には、各種助成金や補助金、支援制度の活用がおすすめです。これらの制度を利用することで、経済的な負担を大きく抑えながら必要な資格を取得できます。 例えば、教育訓練給付制度やハロートレーニングなど国や自治体が実施する制度に加え、介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度など、支援が充実しています。 以下では、代表的な5つの制度について詳しく解説します。 教育訓練給付制度 教育訓練給付制度は、労働者のキャリアアップを支援するために、職業訓練や資格取得の費用を一部補助する制度です。 この制度には、専門実践教育訓練給付制度と一般教育訓練給付制度、特定一般教育訓練給付制度があり、どれも受講者のスキルアップをサポートします。 特に、実務者研修を受講する場合、専門実践教育訓練給付制度が非常に有効です。 専門実践教育訓練給付制度 専門実践教育訓練は、厚生労働省が管轄している給付金制度で、介護福祉士・美容師・建築士・保育士などの国家資格等の取得を目標とする講座が指定され、中長期的なキャリア形成を支援するための制度です。 指定期間内に修了し、条件を満たすことで、受講料の最大80%を受給できます。 項目 詳細 対象者 雇用保険加入者(在職中も可能)過去3年以上、雇用保険を支払っていた人(離職後1年以内) 補助額 1. 50%支給 指定期間内に修了する 2. 20%支給 受講修了後、1年以内に就職・介護福祉士国家試験合格 3. 10%支給 訓練前後で賃金が5%以上上昇 支給要件 受講開始前にハローワークでの申請が必要受講後6カ月以内に就職が決まること 対象訓練 専門性の高い職業に必要な訓練(例:介護福祉士実務者研修) 参考: 三幸福祉カレッジ「専門実践教育訓練給付制度」https://www.sanko-fukushi.com/course/jitsumu/semmon/ 厚生労働省「教育訓練給付制度」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html 厚生労働省「教育訓練給付について」https://www.mhlw.go.jp/content/11601000/001224979.pdf 一般教育訓練給付制度 一般教育訓練給付制度は、特定の専門分野に限らず、より広範な分野で使える訓練制度です。介護分野以外の職業訓練にも活用でき、受講費用の20%が支給されます。 項目 詳細 対象者 雇用保険加入者過去3年以内に雇用保険に加入していた人 補助額 受講費用の20%(最大10万円) 支給要件 受講開始前にハローワークでの申請が必要 対象訓練 特定の専門分野に限らず広範な職業訓練 参考:厚生労働省「教育訓練給付制度」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html 参考:厚生労働省「教育訓練給付について」https://www.mhlw.go.jp/content/11601000/001224979.pdf ハロートレーニング(職業訓練制度) ハロートレーニングとは、求職中の人を対象に、無料または低価格で職業訓練を提供する制度です。日本政府が提供するこの訓練プログラムは、労働市場におけるスキル向上を目的としており、職業能力を高めることで、再就職やキャリアアップを支援します。 介護分野を含むさまざまな業界に対応したプログラムがあり、実務者研修のような資格取得に向けた教育も提供されています。 項目 詳細 対象者 求職中の人(ハローワークに登録していること) 転職希望者、キャリアチェンジ希望者 一定の職歴や資格がない場合でも受講可能なプログラムも多い 受講費用 基本的に無料または低価格(訓練内容によって異なる) 受講要件 基本的に求職者であれば受講可能 一部の職業訓練プログラムでは、特定の資格や職歴が求められることがある 訓練受講手当 一定の条件を満たす受講者に対して、生活支援手当が支給される場合がある 訓練内容 介護福祉士や実務者研修に関するプログラムあり IT、製造業、販売など、さまざまな職業分野に対応した訓練プログラムあり 支援内容 受講後の就職支援(ハローワークでのサポート) 申し込み方法 ハローワークでの受講登録後、希望する職業訓練コースに申し込む 参考:埼玉県「令和6年度 介護職員資格取得支援事業(実務者研修受講料)補助金について」https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/kaigo-net/shikakushutoku/1.html 独自の割引制度を実施するスクールがおすすめ! 一部のスクールでは、受講費用を軽減できる割引制度を独自に実施しています。これらの割引を活用することで、学費をお得に抑えながら実務者研修を受けることができます。 介護職員割引 介護業界に勤めている人向けの割引制度です。この制度では、介護職員として働いている人が実務者研修を受講する際に、受講費用の一部を割引してもらえる特典があります。介護職員がスキルアップしやすいように設けられており、業界での資格取得を支援するための助けとなります。 参考ページ:三幸福祉カレッジ「介護職員割」https://www.sanko-fukushi.com/jitsumu/lp04/ 在校生・修了生割引 在校生・修了生割引は、過去にそのスクールで学んだ人や現在在学中の人を対象にした割引制度です。スクール側が、学び続ける姿勢を応援し、卒業生に対する感謝の気持ちを込めて設けていることが多いです。この制度を活用すると、学び直しが経済的な負担を軽減できるメリットがあります。 参考ページ:三幸福祉カレッジ「受講料一覧」https://www.sanko-fukushi.com/fee/ セット申込割引 セット申込割引は、実務者研修と介護福祉士受験対策講座など、スクールが提供する2つ以上の講座を同時に申し込むことで適用される割引制度です。この割引を利用すると、複数の講座を受ける際に費用を抑えることができ、効率よく資格取得を目指せます。異なる講座の組み合わせによって、受講者は全体的にコストパフォーマンスの良い学習が可能です。 参考ページ:三幸福祉カレッジ「受講料一覧」https://www.sanko-fukushi.com/fee/ ※一時的な割引キャンペーンを実施しているスクールもありますが、こうした期間限定のキャンペーンが実施されている場合、実務者研修を受講したいと思った時に割引が適用されない可能性があるため注意が必要です。 なお、三幸福祉カレッジでは介護職員割引、在校生・修了生割引、セット申込割引の3つを全て実施しています。詳しくはお問合せください。 まとめ 今回は、実務者研修の受講費用を軽減するための助成金や補助金、支援制度を厳選して5つご紹介しました。 実務者研修の受講費用を軽減したいと考える人には、各種助成金や補助金、支援制度の活用がおすすめです。教育訓練給付制度やハロートレーニングなど国や自治体が実施する制度に加え、介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度やひとり親家庭自立支援教育訓練給付金、各自治体が実施する支援制度などを利用することで、経済的な負担を大きく抑えながら必要な資格を取得できます。 また一部のスクールでは、受講費用を軽減できる割引制度を独自に実施しています。これらの割引を活用することで、学費をお得に抑えながら実務者研修を受けることができます。三幸福祉カレッジでは介護職員割引、在校生・修了生割引、セット申込割引の3つを全て実施していますので、実務者研修を受講される人はぜひご活用ください。

    続きを見る >
  • 【1/6(月)スタート】実務者研修 受講料30%OFFキャンペーン
    2024.12.23

    お得情報

    【1/6(月)スタート】実務者研修 受講料30%OFFキャンペーン

    三幸福祉カレッジでは、介護の資格取得にチャレンジする方を応援するため、受講料30%OFFのキャンペーンを実施します。2025年度(2026年1月)の介護福祉士国家試験を受験予定の方は、この機会にぜひお申し込みください。 ≪キャンペーン概要≫ ■受講料:30%OFF 【保持資格別受講料】 ・初任者研修・ホームヘルパー2級保持者 99,700円(税込109,670円)→ 30%OFF価格 69,790円(税込76,769円) ・免除資格なし 129,700円(税込142,670円)→ 30%OFF価格 90,790円(税込99,869円) ■キャンペーン期間:2025年1月6日(月)~2025年2月28日(金) ※キャンペーン価格は1/6(月)から適用されます。 💡三幸福祉カレッジが選ばれる3つのポイント💡 ポイント①教室がたくさんあるから自宅や職場の近くで通いやすい 北海道から沖縄まで全国470教室(※)で実務者研修を開講しています。 ※2024年度実績 ポイント②クラスがたくさんあって通学日が選びやすい 年間1900クラス(※)を開催しており、希望のクラスを選ぶことができます。「早めの日程で受講したい」、「休みの日に受講したい」、「この曜日に受講したい」など、希望に合わせて選ぶことができます。 ※2024年度 ポイント③通学はわずか7日 「働きながら通い」やすいよう、週1回7日間の通学です。 💡受講生の声💡 ▼実務者研修 修了生 北村あゆみさん より深く介護の仕事に関わりたい、そのためにステップアップしようと思い、実務者研修を受講しました。講座では、介護の基本を思い出しながら”利用者様主体の介護”を実践する考え方や技術を学びました。利用者様一人ひとりの出来る範囲に合わせた介護の仕方を考えるようになったことで、利用者様との関わり方も変わりました。 ※キャンペーン価格は1/6(月)から適用されます。 三幸福祉カレッジ

    続きを見る >
  • 冬季休業のお知らせ
    2024.12.20

    その他

    冬季休業のお知らせ

    時下益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。 日頃より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、以下の期間中を冬季休業期間とさせて頂きます。 お手数をおかけしますが、あらかじめご了承くださいませ。 【冬季休業期間】 2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日) ※お申込み・資料請求はホームページにて24時間受付けております。 【講座についてご不明な点がある方へ】 当校では初任者研修・実務者研修・介護福祉士国家試験受験対策講座・ケアマネジャー受験対策講座についての説明会動画を配信しております。 講座についてご不明な点がございましたら、ぜひ動画をご覧ください。 ▼初任者研修無料説明会動画配信はこちら ▼実務者研修無料説明会動画配信はこちら ▼介護福祉士受験対策講座無料セミナー動画配信はこちら ▼ケアマネジャー受験対策講座無料オンライン講習会動画配信はこちら ご不明な点が解決しない場合はこちらもご覧ください。 【よくあるご質問】 https://www.sanko-fukushi.com/faq/ 何卒ご理解いただけますよう宜しくお願い申し上げます。 三幸福祉カレッジ

    続きを見る >
  • 介護職員初任者研修の合格率は?試験内容・難易度・対策ポイントも
    2024.12.02

    介護コラム

    介護職員初任者研修の合格率は?試験内容・難易度・対策ポイントも

    介護職員初任者研修の合格率は?試験内容・難易度・対策ポイントも 介護の仕事に興味がある人にとって、介護職員初任者研修(以下、初任者研修)は基礎から応用まで幅広い介護スキルを学べるスタート資格です。 初任者研修を修了することで、全国で介護職としてのキャリアを築くことが可能になり、介護職への転職や家族介護にも役立ちます。 気になる初任者研修の合格率は非常に高く、難易度も比較的取り組みやすいです。 今回は、初任者研修の合格率について、試験内容や難易度、効果的な勉強方法を交え解説します。 関連ページ:三幸福祉カレッジ「介護職員初任者研修」 1.初任者研修の修了試験とは 初任者研修を取得するためには、定められた130時間のカリキュラムを修了し、修了試験に合格する必要があります。 この修了試験は筆記形式で、1時間ほどの試験です。内容としては、研修で学んだ基礎知識や介護スキルが問われ、試験に合格することで、介護職に必要なスキルが習得できることを証明します。 修了試験は各スクールが作成していますが、厚生労働省によってカリキュラムと試験の内容が定められているため、どのスクールでも大きな差はありません。これは、全国どこで受講しても研修内容が統一されていることを意味し、受講者が公平に試験へ挑めるよう配慮されています。そのため、試験対策もスクールを問わず同じ内容で対応可能です。 なお、スクールごとにカリキュラムの進行速度やサポート体制には違いがあるため、自分に合ったスクールを選ぶことが重要です。 ①初任者研修修了試験の主な試験範囲 初任者研修は、全10科目のカリキュラムに基づいて出題されるため、幅広い知識が求められます。 全10科目は、 実際の介護現場で必要とされる基本的な知識と技術を身につけるための重要な内容で構成されています。 項目 内容 1. 職務の理解 介護職の業務内容や働く現場、提供される多様なサービスについての理解 2. 介護における尊厳の保持・自立支援 介護を受ける人の尊厳や人権を尊重し、可能な限り自立した生活をサポートするための方法 3. 介護の基本 介護職の役割、専門性、多職種との連携、職業倫理、安全確保など、職務の基礎知識 4. 介護・福祉サービスの理解と医療との連携 介護保険制度や、医療と福祉サービスが連携して支援する仕組みについての理解 5. 介護におけるコミュニケーション技術 介護職が利用者や家族と円滑に意思疎通するための技術 6. 老化の理解 老化に伴う心身の変化と健康管理に関する知識 7. 認知症の理解 認知症についての医学的基礎知識やケア方法、家族支援の重要性 8. 障害の理解 障害に関する基礎的な知識や、家族の心理支援 9. こころとからだのしくみと生活支援技術 身体介護や生活支援の基本技術を実践的に学ぶ、居住環境の整備や移動支援 10. 振り返り 研修の総復習、今後の自己研鑽のための課題の取り組み 参考:厚生労働省「介護員養成研修の取扱細則について」 2.初任者研修修了試験の合格率と難易度 初任者研修修了試験は、全国のスクールで行われているものの、合格率は非公開です。しかし実際には、ほぼ100%に近いとされています。 修了試験は、研修カリキュラムによって身につけた知識や技術の理解度を確認するために実施されています。 合格ラインは100点中70点前後で、問題形式は多くの場合「選択式」か「選択式+記述式」です。 真面目に研修を受講し、復習を行っていればほとんどの人が合格できるため、難易度もそれほど高くありません。 ①注意:全カリキュラムを修了しなければ受験できない 初任者研修修了試験を受けられるのは、すべてのカリキュラムを修了している受講者のみです。 そのため、欠席が多くカリキュラムを終えられなかった場合、試験自体を受けることができないので注意が必要です。 研修は各都道府県の方針に従っており、欠席に関して非常に厳しいルールが設けられています。 やむを得ず欠席する場合は、スクールで用意されている振替受講を利用するのがおすすめです。 ただし、振替受講の有無や対応はスクールごとに異なるため、事前に確認しておくと安心です。 ②万が一修了試験に落ちてしまったら? 万が一、初任者研修の修了試験に不合格となった場合でも、心配する必要はありません。 多くのスクールでは再試験が用意されており、再試験で合格すれば、無事に初任者研修を修了できます。 初任者研修の試験は、カリキュラムをしっかり理解していれば合格できる内容ですが、万が一に備えて再試験制度が整っているスクールであれば、試験への不安も軽減されるでしょう。 3.初任者研修修了試験の一発合格に向けた勉強方法と心構え 次に、初任者研修修了試験の一発合格に向けた勉強方法と心構えを紹介します。初めて介護の知識を学ぶ人でも、効率的に勉強すれば確実に合格が目指せます。 ①試験前 試験前のステップは合格に向けて重要なステップです。 まず、授業で教わった重要なポイントやテキストの太字部分を復習し、試験に出る可能性が高い箇所に重点を置きましょう。 授業の中で大事になりそうなポイントをメモしておくと効果的です。 さらに、提出した課題の内容も試験に関連することが多いため、過去のレポートを確認し、理解を深めておきましょう。 授業でわからなかった点はその場で質問して疑問を解消し、効率的に学び進めることが大切です。 ②試験当日・試験中 試験当日は、これまでの努力を信じてリラックスして臨むことが大切です。 試験時間は限られており、32問以上の問題を1時間以内に回答しなければなりません。まずは、自信のある問題から取り組み、わからない問題は後回しにしましょう。 選択式問題では、明らかに誤りのある選択肢を除外し、選択肢を絞ることで正答率が上がります。記述式問題では、要点を簡潔にまとめることが重要です。 全体を通して時間配分に気をつけ、すべての問題に目を通すことで、効率よく進めることができます。 4.修了試験のスムーズな合格に向けた「スクール選び」のポイント3つ スムーズに初任者研修の合格を目指すのであれば、スクール選びが重要です。 自分に合ったスクールを選ぶことで、効率的に学習が進み、試験対策も万全になります。 以下では、スクール選びのポイントを3つ紹介します。 ポイント1 再試験・追試を無料で受けられるか 初任者研修修了試験で万が一不合格となった場合や、試験当日に体調不良で受験できなかった場合に備えて、再試験を無料で受けられるスクールを選ぶことが重要です。 スクールによっては、再試験を何回でも無料で提供しているところもありますが、その条件や回数制限は異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。 安心して学び、試験に臨むために、再試験の有無や条件をよく調べておきましょう。 ポイント2 振替受講を無料で受けられるか 初任者研修を修了するためにはすべてのカリキュラムを受講する必要がありますが、急な仕事や体調不良で授業を欠席せざるを得ない場合もあります。 そのため、無料で振替受講が受けられるかどうかは重要な選択基準です。 振替受講の条件や回数はスクールによって異なるため、事前に確認しておき、必要に応じて柔軟に対応できるスクールを選ぶことをおすすめします。 ポイント3 無理なく通える距離にあるか 初任者研修の受講には15日程度の通学が必要であり、修了試験もスクールで行われることがほとんどです。 そのため、無理なく通学が継続できる距離にあるスクールを選ぶことが重要です。 自宅や職場からアクセスしやすい場所を選ぶと、通学が負担にならず、モチベーションも維持しやすくなります。 また、仕事帰りや土日に受講を希望する場合は、通いやすい立地を選ぶことで、よりスムーズに受講を進めることができるでしょう。 5.まとめ 今回は、初任者研修の合格率について、試験内容や難易度、効果的な勉強方法を交え解説しました。 初任者研修修了試験の合格率は高く、ほとんどの人が合格を目指せる内容です。 試験は基礎的な知識を問われるため、出題形式や勉強方法をしっかりと把握し、計画的に学習を進めることが重要です。 また、スクール選びや効果的な勉強方法を活用することで、理解が深まり、試験にも自信を持って臨めるでしょう。

    続きを見る >
無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから