すべてのトピックス | 三幸福祉カレッジ

トピックス

  • 静岡県内 7/2(金)通常とおり授業開講いたします。
    2021.07.02

    教室・開講情報

    静岡校
    静岡県内 7/2(金)通常とおり授業開講いたします。

    <静岡事務局よりお知らせ> 本日(7/2金曜日)は静岡県内は、一日大雨の予想です。 当校の静岡県内の本日の開講状況です。 本日7月2日(金曜日)の授業は予定通り行います。     受講生の皆様は、 安全を第一にお考えいただき、 出欠のご判断をなさってください。   教室に向かう際には、 どうか十分にお気をつけて お越しくださいませ。 (2019.07.01  8:45更新) 三幸福祉カレッジ静岡事務局 お振替等のご連絡はこちらまで 0120-294-350 (平日8:50~18:00)

    続きを見る >
  • 【実務者研修】岩手県 久慈市教室 募集中!!
    2021.07.01

    教室・開講情報

    仙台校
    【実務者研修】岩手県 久慈市教室 募集中!!

    みなさま!! 岩手県 久慈市にて開催させて頂く実務者研修 現在申し込み募集中です!!! 久慈市エリアにお住まいの方は大注目です。   久慈市教室での実務者研修開催は今回が今年度最後の開催となります!! ご自宅のお近くやご勤務先のお近くでのご受講を希望される方は 今が申し込みのチャンスです☆★     人気クラス+今年度最後の開講クラスとなりますので この機会を逃してしまうと次、久慈市で実務者研修をご受講頂けるのが 来年という可能も・・・ 今がチャンスです!! ぜひご検討ください!!!!!   【介護過程Ⅲ】 久慈市教室10月生 土日Aクラス ・通学日程   回数   開催日      時間 第1回  10月10日(日)  09:30~18:00 第2回  10月16日(土)  09:30~18:00 第3回  10月23日(土)  09:30~18:00 第4回  10月30日(土)  09:30~18:00 第5回  11月6日(土)   09:30~18:00   ・申し込み締切 8月6日(金)   ・開催場所   住所: 〒028-0071 岩手県久慈市小久慈18-4-11 アクセス: ・「デイサービスセンターきんぎょ」様の場所を借りて実施致します。 ・無料駐車場あり   医療的ケアの受講は久慈市教室以外での受講となります ご注意ください。   ↓↓↓ 何かご不明点やご不安点等がございましたら 下記番号までいつでもお気軽お問合せください!! 通話無料 0120-294-350 受付時間 8:50~18:00(平日)

    続きを見る >
  • 【まだ間に合う】初任者研修 7月8月通学クラスのご案内
    2021.07.01

    教室・開講情報

    仙台校
    【まだ間に合う】初任者研修 7月8月通学クラスのご案内

    三幸福祉カレッジ仙台校です。 7月生・8月生の初任者研修のご案内です。 まだまだ募集中です!! 夏休みを利用して資格取得を考えてみえる学生さんにオススメなクラスばかりなので、ぜひご検討ください。   ?現在募集中のクラスのご案内です? ★平日短期クラス★ 週3・4日程度平日に通っていただくので、一番コンパクトに受講が可能です [仙台駅前教室] 7月生Hクラス※7/14〆 7/21(水)~8/27(金) 8月生Eクラス※8/17〆 8/24(火)~9/28(火) 8月生Hクラス※8/23〆 8/30(月)~9/27(月)   [青森教室] 7月生Eクラス※7/14〆 7/21(水)~9/22(水) 8月生Eクラス※8/10〆 8/17(火)~10/12(火)   [八戸教室] 8月生Eクラス※8/12〆 8/19(木)~10/14(木)   [秋田御所野教室] 7月生Eクラス※7/23〆 7/30(金)~9/27(月)   [盛岡みたけ教室] 8月生Eクラス※8/13〆 8/20(金)~9/22(水)   [山形教室] 7月生Eクラス※7/15〆 7/22(木)~9/16(木)   [郡山教室] 7月生Hクラス※7/18〆 7/25(日)~8/22(日) 8月生Eクラス※8/23〆 8/30(月)~10/21(木)   ★週1日クラス★ 毎週〇曜日に通っていただくクラス。働きながら通いたい方にお勧め! [仙台駅前教室] 7月生Dクラス※7/20〆 7/27(火)~11/2(火) ←火曜クラス   [大河原教室] 8月生Aクラス※8/22〆 8/29(日)~12/5(日) ←日曜クラス   [八戸教室] 7月生Dクラス※7/7〆 7/14(水)~10/27(水) ←水曜クラス   [盛岡みたけ教室] 7月生Dクラス※7/13〆 7/20(火)~10/26(火) ←火曜クラス   [山形教室] 8月生Bクラス※8/21〆 8/28(土)~12/4(土) ←土曜クラス     15日間の通学日程の詳細を確認されたい場合は、HPで日程を確認することもできます。 三幸福祉カレッジでは新型コロナウイルス感染予防対策を実施しながらの研修を行っております。 受講に関してご不安な点がありましたら、お気軽にご連絡をお願い致します ▶電話:0120-294-350(平日8:50~18:00受付)  

    続きを見る >
  • 【保存版】九州・山口エリア講座日程表(2021/07/01現在)
    2021.07.01

    教室・開講情報

    福岡校
    【保存版】九州・山口エリア講座日程表(2021/07/01現在)

    皆様こんにちは。   2021/07/01現在の講座日程表を掲載いたします。 携帯電話・スマートフォン・タブレットでも閲覧が可能です。 お申込をご検討されていらっしゃる方も、 受講中で振替先をお探しの方、日程確認をしたい方も、 ぜひご活用ください。   【2021年7月 講座日程表】 ▼日程表を冊子で取り寄せ希望の方はこちら https://www.sanko-fukushi.com/form2/request/   ◆実務者研修(9月生~2月生) 介護福祉士国家試験受験までの流れを完全解説! 山陽小野田市・防府市・志布志市・南さつま市にて開催決定! ほか、2022年介護福祉士国家試験を受験できるクラスを多数追加しました ?日程表を確認する(実務者研修)   ▼2022年1月30日(日)実施 第34回介護福祉士国家試験を受験される方は、こちらの記事もご確認ください。 【完全解説】2022年1月版 第34回介護福祉士国家試験 試験準備から合格まで   ▼講座お申込はこちら https://www.sanko-fukushi.com/jitsumu/form2/jschedule/ ▼現在開講中の講座日程表はこちら https://bit.ly/3jpEqFy   ◆介護福祉士受験対策講座 通学通信合計8コースをご用意しています。 試験合格を精いっぱいサポートさせて頂きます! ?日程表を確認する(介護福祉士 受験対策講座)   ▼講座お申込はこちら https://asp.jcity.co.jp/FORM/?UserID=nkcreate&formid=348   ◆初任者研修(7~12月生) 12月開講クラスまで募集スタート!先着順のため、お早めにお申込ください。 ?日程表を確認する(初任者研修) ▼講座お申込はこちら https://www.sanko-fukushi.com/schedule/ ▼現座開講中の講座日程表はこちら https://bit.ly/3du6wM6   ◆教室案内 下記エリアで募集中です。 福岡県 天神・大牟田市・うきは市・小倉 山口県 下関市・山陽小野田市・防府市 佐賀県 佐賀市・鳥栖市・唐津市・杵島郡白石町・江北町・伊万里市・武雄市・嬉野市 長崎県 長崎市・諫早市・大村市・佐世保市・南島原市 大分県 大分市・速見郡日出町・佐伯市 熊本県 熊本市・上益城郡御船町・山鹿市・八代市 宮崎県 宮崎市・小林市・延岡市・児湯郡高鍋町・川南町 鹿児島県 鹿児島市・南さつま市・薩摩川内市・姶良市・鹿屋市・志布志市・奄美市 ?日程表地図を確認する   他にも開講エリアが多数ございますが、満席に達したため募集を終了しております。 ご了承ください。 ▼現在開講中の地図はこちら https://bit.ly/2UUzVbR ▼グーグルマップを見ながら場所を確認されたい方はこちら https://www.sanko-fukushi.com/branch/fuk/#classroom   ◆表紙概要など ?日程表を確認する     三幸福祉カレッジ 九州事務局 (福岡・山口・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島管轄校) 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-13-21 天神商栄ビル7F

    続きを見る >
  • 【7-8月開催】2022年1月介護福祉士国家試験 無料攻略セミナー
    2021.06.28

    教室・開講情報

    名古屋校
    【7-8月開催】2022年1月介護福祉士国家試験 無料攻略セミナー

    7月~9月の間は介護福祉士国家試験の受験手続き・実務者研修申込に関わります。   あらかじめ、スケジュールを把握しておくことがポイントです! 7月中旬 受験の手引き取り寄せ開始(~9/3まで)※1 8/18~ 受験の申込開始(~9/17まで)※2 ※1 受験の手引きがお手元に届くまで数日間かかります。 ※2 受験の手引きが届いたら、勤務先に書いていただく書類があります。 実務者研修を修了していない方は、実務者研修のお申し込みは9/8までです。 余裕をもって勤務先に依頼ができるよう、早めに受験の手引きを取り寄せましょう!   介護福祉士国家試験の詳細は→公益財団法人 社会福祉振興・試験センター ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「介護福祉士国家試験概要がよくわからない」 「試験対策を効率的にできる方法はないの?」 など、お悩みの方は『介護福祉士国家試験 無料攻略セミナー』で解決しませんか?   【セミナー内容】 STEP1 試験を知る(傾向と対策) STEP2 学習レベルチェック&ミニ講義 自分のレベルがわかる! STEP3 学習プラン個別相談   【7~8月セミナー開催日程】全日10:00~11:30 ※予約制 ●名古屋駅前教室 7/3(土)残り1名 7/12(月)残り8名 7/22(木)残り8名 8/7(土) 8/17(火)   ●東岡崎駅前教室 7/7(水)残り5名   ●豊橋駅前教室 7/18(日)残り3名 8/3(火)   ●岐阜駅前教室 7/17(土)残り4名   ●金沢県庁前教室 7/15(木)残り2名 8/22(日)   ●富山駅前教室 7/3(土)残り4名   ※残席数 6/28現在。入れ違いで満席の可能性がありますのでご了承ください。 ※予約は開催日前日(土日祝のぞく)まで受付しております。   無料攻略セミナーの予約は今すぐ! 0120-294-350(平日 8:50~18:00)  

    続きを見る >
  • 6/28(月)締切介護福祉士実務者研修~防府市・山陽小野田市で開講も決定!~
    2021.06.26

    その他

    福岡校
    6/28(月)締切介護福祉士実務者研修~防府市・山陽小野田市で開講も決定!~

    ※2022年1月に介護福祉士国家試験を受験する方へ 介護福祉士国家試験概要が発表されました! 筆記試験日  2022/1/30(日) ●願書提出期間  2021/8/18(水)~9/17(金) ●実務者研修修了期日  2022/3/31(木)まで 今年度介護福祉士国家試験に挑戦される方、 一緒に頑張っていきましょう!   ▼試験についての最新情報はこちら 2http://www.sssc.or.jp/kaigo/index.html   ■6/28(月)締切を迎えるクラス  佐賀市9A日曜 ※残8席  長崎9A日曜 ※残4席 ▼お申込・日程検索はこちら 3https://www.sanko-fukushi.com/jitsumu/form2/jschedule/index.html    熊本9A火曜 ※残5席  宮崎市9A日曜 ※余裕有  宮崎9A木曜 ※残8席 ▼お申込・日程検索はこちら 4https://www.sanko-fukushi.com/jitsumu/form2/jschedule/index.html    鹿児島8B日曜 ※余裕有  鹿児島9A木曜 ※残1席 ▼お申込・日程検索はこちら 5https://www.sanko-fukushi.com/jitsumu/form2/jschedule/index.html     三幸福祉カレッジ九州事務局公式LINEで、 毎日過去問題を配信中です。 試験日当日の過ごし方や、 項目別の勉強ワンポイントアドバイスなどもお伝えしています。 1日1問スキマ時間でチャレンジするだけで、1年間で365問の過去問題を演習する事が出来ます。 ぜひお友達登録お待ちしております。   6 三幸福祉カレッジ 九州事務局人気記事   ▼PDFで日程一覧を簡単確認 7講座日程表(2021/04/01現在)スマホOK!日程を確認しやすくなりました   ▼リアルタイムに追加募集しています 8【実務者研修】好評により追加募集決定/直方市・鳥栖市・南島原市・山鹿市・上益城郡御船町・八代市・鹿児島市・薩摩川内市   ▼先々を見据えて計画的に介護福祉士国家試験受験しよう 9【2022年1月版】第34回介護福祉士国家試験 今から出来る試験準備   ▼前回の介護福祉士国家試験はどうだった? 10【完全解説・まとめ】2021年1月実施 第33回介護福祉士国家試験合格率・登録手続き等     ▼九州事務局ホームページ 11https://www.sanko-fukushi.com/branch/fuk/   ▼介護福祉士国家試験に初めてチャレンジされる方へ 12https://www.sanko-fukushi.com/course/kaigofukushishi/about/   ▼ハローワークへの手続きをして受講料最大70%割引! 専門実践教育訓練給付金制度について 13https://www.sanko-fukushi.com/course/jitsumu/semmon/   ▼実務者研修の講座概要について 14https://www.sanko-fukushi.com/course/jitsumu/#a1   ▼教室住所などを確認する 15https://www.sanko-fukushi.com/classroom/       (株)日本教育クリエイト 三幸福祉カレッジ 九州事務局 〒810-0001 福岡市中央区天神1-13-21 天神商栄ビル7F 0120-294-350(平日8:50~18:00)  

    続きを見る >
  • 【日程変更】実務者研修 伊達教室5月生Aクラスについて
    2021.06.23

    教室・開講情報

    札幌校
    【日程変更】実務者研修 伊達教室5月生Aクラスについて

    三幸福祉カレッジ札幌校です。 日頃より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。   道内の「まん延防止等重点措置」発令により、 適用期間中、伊達教室の会場「長和地区コミュニティーセンター」が 使用不可となりました。   上記に伴いまして、 再度開講日程変更をする運びとなりました。   伊達教室5月生Aクラス <介護過程Ⅲ> 1日目:7/6(火) ⇒ 7/14(水) 2日目:7/14(水) ⇒ 7/22(木) 3日目:7/22(木) ⇒ 7/30(金) 4日目:7/30(金) ⇒ 7/31(土) 5日目:7/31(土) ⇒ 8/6(金)   対象クラスとなる受講生の皆様には、個別のお電話等でご連絡をしております。 大変お手数ではございますが、 弊社よりお電話がありましたら、折返しご連絡をいただきたく存じます。   度重なる日程変更により、皆様には多大なるご迷惑をおかけしております。 誠に申し訳ございません。 何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。     三幸福祉カレッジ 事務局 tel:0120-294-350 (平日 8:50~18:00)  

    続きを見る >
  • 介護職を目指す無資格・未経験の方必見!初任者研修のすすめ!
    2021.06.21

    介護コラム

    介護職を目指す無資格・未経験の方必見!初任者研修のすすめ!

    介護の求人を見ると、「未経験歓迎!」という文字を見かけませんか? 介護職は未経験でも働くことが可能です。 しかし、実は未経験だとできないことがあったり、求人数の差があったりするんです。 今回は、未経験で介護業界を目指すあなたに知ってほしい、未経験求人の特徴や、おすすめの資格についてご紹介します。 ①介護職は無資格・未経験でも働ける! 介護職は無資格・未経験でも働くことが出来ます。 無資格・未経験でも働ける、というのはハードルが低くて嬉しいですよね。 介護の仕事は専門知識が必要な業界ですが、介護福祉士などの有資格者の指示のもと介護サービスを提供することができます。 では、無資格者は介護の現場で具体的にどのような仕事ができるのでしょうか。 無資格の介護職員ができること・できないことをご紹介します。 ②無資格の介護職員ができること・できないこと   無資格の介護職員ができること・できないことを見ていきましょう。 まずは無資格でもできることからご紹介します。 無資格の介護職員ができること ①介護業務 介護の資格を持っていなくても、特別養護老人ホームや有料老人ホーム、デイサービスといった介護関連施設で働くことができます。 介護施設内で、利用者様の部屋や身の回りの掃除、ベッドメイキング、食事の配膳、洗濯、物品の買い出しなどを行うことができます。 また、無資格の方でも介護福祉士の指示の下であれば、身体介護も行うことができます。 ②送迎業務 通所型の介護サービスであれば、車での送迎が必要となります。 朝はご利用者のご自宅から施設まで、夕方は施設からご自宅まで送迎することとなります。 普通自動車免許さえ持っていれば、介護の資格は必要ありません。 ③事務系業務 施設での受付や電話対応など、事務作業も無資格の方に任されるお仕事の1つです。 施設によって事務系業務の内容は異なるので、応募する際に確認すると安心でしょう。 無資格の介護職員ができないこと ①訪問介護 訪問介護では、利用者様のご自宅に出向き介護サービスを提供します。 訪問介護の中でも、利用者様の体に直接触れながら介助を行う身体介護は、資格がなければ行うことができません。 訪問介護では身体介護を行うのは基本的にあなた1人になるため、専門的な知識が求められるのです。 介護の仕事内容について詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめです。 https://www.sanko-fukushi.com/branch/osk/syurui/ ③介護職の無資格求人はあるの? 実際のところ、無資格でも雇ってくれる介護求人はあるのでしょうか。 結論から言うと、無資格での介護求人はとても多くあります。 ただし、「無資格歓迎!」と求人に書いてあっても、少し注意が必要です。 実は、無資格・未経験歓迎とは書いてあっても、実際は資格を取って働いている介護職員の方が多くなっています。 公益財団法人 介護労働安定センターが行った2019年の調査によると、 介護職員のうち、無資格で勤務しているのはわずか13.1%! 介護職員のほとんどは何かしらの資格を取得して介護職員として勤務しています。 出典:「令和元年度介護労働実態調査結果」 (http://www.kaigo-center.or.jp/report/pdf/2020r02_chousa_jigyousho_chousahyou.pdf) 現場では有資格者が求められている状況と言っても良いでしょう。 しかし、介護業界は深刻な人手不足のため、無資格者であっても人手が欲しい状況です。 なので、無資格の求人が多くなっているのです。 無資格で採用された方も、介護職として働きながら資格を取得するパターンも非常に多く、有資格者としてキャリアを積んでいきます。 このような現状を見ていくと、やはり介護現場では、介護の知識をもった有資格者が求められています。 無資格者が13.1%という数字からも、その傾向は読み取れますね。 まとめると、 ・無資格でもOKな介護求人はある ・介護現場では資格がないとできない業務もあるため、有資格者が求められる という状況にあります。 こういった業界事情は理解しておいて損はないでしょう。 介護職の求人はこちらからチェックできますよ! ④介護職に無資格で就職するメリット・デメリット ここからは、介護職に無資格で就職するメリット・デメリットについて解説します。 介護職に無資格で就職するメリット   メリット①初期費用がかからずに就職できる 介護職は未経験でも就職できますから、費用をかけずに就職することが可能です。 就職のハードルが低いのは嬉しいポイントのひとつでしょう。 メリット②すぐに就職活動に取り掛かることが出来る 無資格で就職するメリットとして、思い立ったらすぐに就職活動に取り掛かることが出来る点が挙げられます。 介護職の就職には、特別な資格が必須な訳ではありません。 ですから、就職に向けて資格勉強をする時間がいらない、ということになります。 スピーディーに就職活動を進めることが出来ますね。 介護職に無資格で就職するデメリット ここからは、介護職に無資格で就職するデメリットをご紹介します。 ①条件の良い職場では採用されにくい 介護業界では有資格者のほうが圧倒的に多くなっています。 もちろん人手不足ですから、無資格求人も多くあるのは事実です。 しかし、条件の良い職場ほど人気が集まり、有資格者も多く応募すると考えられます。 無資格者と有資格者で比べたときに、現場は有資格者の方を優先して採用したいですよね。 無資格者は有資格者と比べて条件の良い職場で採用されにくくなる可能性があるのです。 ②スキルアップが難しい 無資格で介護職に就職すると、スキルアップが難しいという実態があります。 介護の資格はいくつかあり、順番に取得すればスキルアップができるようになっています。 しかし、無資格での就職だとスキルアップが難しくなってしまい、お給料の増額も難しくなる可能性があるのです。 また、無資格だとあなたのスキルを客観的に表すことが出来ず、転職の際にも具体的なスキルを示しづらくなってしまうデメリットもあります。 ③給与に差が出る 介護職に無資格で勤務するデメリットとして、給与が有資格者と比較したときに差が出る点が挙げられます。 2020年の調査によると、資格なしの介護職員の給与が275,920円であるのに対し、介護職員初任者研修を受けた介護職員の給与は301,210円となっています。 25,290円も差がついていますね。 介護職員初任者研修は、介護職を目指す人における、いわば入門資格ですが、介護の専門知識を持っているため、入門資格を取るか取らないかでも給与に大きく差が出てきてしまうのです。 出典:「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」 (https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/20/dl/r02gaiyou.pdf) ⑤介護職未経験・無資格者におすすめの初任者研修 さて、ここまで何度か介護職員初任者研修についてお話ししてきました。 ここからは、初めて介護職を目指す方にオススメの初任者研修について解説します。 介護職員初任者研修とは 介護職員初任者研修は、介護の資格の中でも入口の資格です。 介護における体の使い方や介護の専門用語など、基礎から学んでいきます。 「無資格・未経験歓迎」の求人も多くありますが、仕事をしながら初任者研修の資格取得を目指すことも可能です。 初任者研修は、修了試験の合格が必要ですが、修了試験に合格するための基本的な知識を講義と実習を通してしっかりと学ぶことができます。 通学日数は、都道府県によって異なりますが15日程度になっており、学校によっては週1回や土日のコースもあるため、働きながらでも資格取得を目指すことができます。 また、介護の業界は、介護職員の方のキャリアアップ制度が構築されており、3年以上の実務経験と、「実務者研修」の修了で、国家資格である介護福祉士を目指すことができます。 介護業界は、未経験からでもキャリアアップを目指せる業界です! ⑥まとめ いかがでしたか? 介護職は無資格未経験でも就職することができますが、お給料や今後のスキルアップを見据えるならば資格を取得するのがおすすめです。 まずは初任者研修の取得を目指してみませんか? きっと就職に役立ちますよ!

    続きを見る >
  • 【初任者研修】7月生・8月生のご案内
    2021.06.21

    教室・開講情報

    名古屋校
    【初任者研修】7月生・8月生のご案内

    三幸福祉カレッジ名古屋校です。 7月生・8月生の初任者研修のご案内です。 夏休みを利用して資格取得を考えてみえる学生さんにオススメです!!! ?現在募集中のクラスのご案内です? ★平日短期クラス★ 週3・4日程度平日に通っていただくので、一番コンパクトに受講が可能です [名古屋駅前教室] 7月生Hクラス※7/1〆 7/8(木)~8/2(月) 8月生Hクラス※7/27〆 8/3(火)~9/1(水) 8月生Kクラス※8/10〆 8/17(火)~10/5(火) [一宮駅前教室] 7月生Kクラス※7/20〆 7/27(火)~9/14(火) [東岡崎駅前教室] 7月生Hクラス※7/5〆 7/12(月)~8/4(水) 8月生Kクラス※8/2〆 8/9(月)~10/1(金) [豊橋駅前教室] 8月生Hラス※8/10〆 8/17(火)~9/17(金) [岐阜駅前教室] 8月生Hラス※7/27〆 8/3(火)~9/6(月) [富山駅前教室] 8月生Hクラス※8/2〆 8/9(月)~9/6(月) [金沢県庁前教室] 8月生Hクラス※7/27〆 8/3(火)~9/8(水)   ★週1日クラス★ 毎週〇曜日に通っていただくクラス。働きながら通いたい方にお勧め! [名古屋駅前教室] 7月生Bクラス※7/7〆 7/14(水)~10/27(水) ←水曜クラス [一宮駅前教室] 7月生Aクラス※7/7〆 7/17(土)~10/30(土) ←土曜クラス [金沢県庁前教室] 7月生Bクラス※6/30〆 7/5(月)~10/11(月) ←月曜クラス     15日間の通学日程の詳細を確認されたい場合は、HPで日程を確認することもできます。 三幸福祉カレッジでは新型コロナウイルス感染予防対策を実施しながらの研修を行っております。 受講に関してご不安な点がありましたら、お気軽にご連絡をお願い致します ?電話:0120-294-350(平日8:50~18:00受付)

    続きを見る >
  • 【完全解説】2022年1月版 第34回介護福祉士国家試験 試験準備から合格まで
    2021.06.20

    教室・開講情報

    福岡校
    【完全解説】2022年1月版 第34回介護福祉士国家試験 試験準備から合格まで

    ※今年度(2022年1月)実施の受験をお控えの方は、 下記に追加情報を更新しておりますので、 お探しの情報は下記のページからご覧ください。 ▼第34回(令和3年度:2022年1月)介護福祉士国家試験解答速報・解説動画 ▼Youtube 解説動画 (午前の部 解説動画) https://youtu.be/UEmE3bCK98k (午後の部 解説動画) https://youtu.be/DOIuvDIa5eg ▼介護福祉士国家試験に関する記事一覧 【1/30公開予定】第34回(令和3年度:2022年1月)介護福祉士国家試験解答速報・解説動画 最新【2022年1月版】九州エリア日程表 12/8(水)更新 【2022年1月】介護福祉士国家試験 受験票が届いた後の 最終準備リスト 10/24(日)更新 試験本番までのラストスパート/介護福祉士国家試験日まで残り100日 8/14(土)更新【9/17(金)までにお手続きください】2022年1月介護福祉士国家試験 受験の手引きが届いたら 5/4(火)更新【2022年1月版】第34回介護福祉士国家試験 今から出来る試験準備 3/27(土)更新【完全解説・まとめ】2021年1月実施 第33回介護福祉士国家試験合格率・登録手続き等     先日、2022年(令和4年)に実施予定の 介護福祉士国家試験に関する試験概要が発表されました。   試験の申込受付もスタートしています。 提出書類等詳細は下記の記事で紹介しておりますので、 ぜひこちらもご確認下さい。   ◆そもそも、「介護福祉士」とは? 介護系資格の中で唯一の国家資格です。 国家資格であるため、介護福祉士の資格試験に合格し、 登録を行うことで国に認められた介護職であると認められます。 試験は公益財団法人 社会福祉振興・試験センターが実施しており、 試験受験受付窓口もこちらになります。 介護福祉士になると、職域が広がり信頼性も高まる事から、 給与などの待遇が大幅に改善される事も期待できます。 また今年度の介護報酬改定により、 事業所に所属する職員のうち、一定割合以上の職員が 介護福祉士取得していなければならない などといった、介護福祉士配置における制度が見直され、 より一層、介護福祉士のニーズの高まりが見受けられるようになりました。 介護現場で日々勤務されている皆様には、 ぜひ目指して頂きたい国家資格です。   ◆介護福祉士になる条件は? ①介護業務の実務経験が、3年かつ540日以上あること 相談員業務や事務職は対象外となります。 ②実務者研修を2021年12月末までに修了していること 修了見込でも可能です。 上記の2点を満たしている方であれば、受験が可能です。 ▼試験センターホームページにて、受験資格を確認できるページがありますので、 一度ご確認頂く事をお勧め致します。 その他、試験に関して例年よく頂くご質問をまとめておりますので、 こちらもご参照ください。 介護福祉士国家試験受験に関する よくあるご質問   ◆実務者研修はどのような研修? 上述の通り、介護福祉士国家試験を受験するために、 修了していなければならない、必須の研修です。 通信学習と通学学習の組み合わせの研修で、 働きながら研修を受講される方が多いです。 また、より質の高い介護サービスを提供するために、 実践的な知識と技術の習得を目的としています。 介護職員として働くうえで必要な介護過程の展開や認知症等について学ぶことができ、 介護の専門家として生涯働き続けるためのスキルを磨くことができる講座です。   実務者研修の通学講習には、「介護過程Ⅲ」と「医療的ケア」の2つがあります。 また、この通学学習を受講する前には、 自宅学習で事前に知識を習得する事も必要です。 おおよそ20科目ほどありますが、 資格をお持ちの方は、免除となる科目もございますので この限りではございません。 (初任者研修・ヘルパー2級をお持ちの方は10科目分免除となります) 詳しいカリキュラムや受講内容はこちら これらの自宅学習と通学講習を終えることが、実務者研修修了要件の一つです。   ▼実務者研修のお申込はこちら (詳しくは後述しますが、2022年1月の試験を受験するには 9/8(水)が申込最終締切日です) https://www.sanko-fukushi.com/jitsumu/form2/jschedule/   ◆第34回 介護福祉士国家試験概要   ●筆記試験日 2022/1/30(日) ●実技試験日 2022/3/6(日) ※実務者研修を修了された方は、実技試験は免除となります。 ▶詳しくはこちら https://www.sanko-fukushi.com/course/jitsumu/ ●合格発表日 2022/3/25(金)   ●受験の手引き取り寄せ期間  2021年7月中旬~9/10(金)頃 ●試験申込受付期間  2021/8/18(水)~9/17(金)※消印有効   介護福祉士国家試験受験までのステップは、 下記の通りです。 【STEP1】7/16(金)~9/10(金)頃まで 受験の手引き取り寄せ 【STEP2】9/8(水)まで 実務者研修申込 【STEP3】8/18(水)~9/17(金) 介護福祉士国家試験申込 【STEP4】12月末まで 試験勉強 【STEP5】1/30(日) 介護福祉士国家試験日 当日 【STEP6】3/25(金) 実務者研修修了最終期限・合格発表・資格登録手続き   それでは、1つずつステップを確認していきましょう。 ▼介護福祉士国家試験とは?をおさらいするにはこちらから (参考)【2022年1月版】第34回介護福祉士国家試験 今から出来る試験準備   ◆【詳しく解説】国家試験受験スケジュール 【STEP1】7/16(金)~9/10(金)頃まで 受験の手引き取り寄せ 「受験の手引き」とは、介護福祉士国家試験受験のための必要な情報のすべてが掲載されている冊子です。 出願時に必要な書類などが含まれますので、 必ずご自身で試験センターから取り寄せましょう。 ▼昨年度の受験の手引きです。 ホームページ・郵送・電話などで取寄せます。 ご自身のタイミングで取り寄せる事が出来るので、 ホームページからの取り寄せを推奨します。 ▼取り寄せホームページはこちら       【STEP2】9/8(水)まで 実務者研修申込 試験の受験申込をしても、 実務者研修を終えないと試験を受験する事が出来ません。 なお、受講歴の有効期限はありませんので、 一度修了していれば受け直しをする必要はありません。   今年度の実務者研修のお申込最終締切日は、 2021/9/8(水)です。 また、受講開始後必ず2022/3/31(木)までに修了ください。 この日までに終えませんと、 試験に合格しても合格が無効となってしまいますので、十分ご注意ください。   また、上記9/8(水)の締切日に近づくと、 受講場所・日程等のご希望に沿えない場合がございますので、 お早めにお申込をお済ませください。   ▼介護福祉士 実務者研修お申込はこちら https://www.sanko-fukushi.com/jitsumu/form2/jschedule/ ▼日程・通学講習場所の確認はこちら 実務者研修 日程表 ▼冊子で確認されたい方はこちら https://www.sanko-fukushi.com/form2/request/   現在下記エリアで募集中です。 福岡県 天神・久留米市・小倉 山口県 下関市 佐賀県 佐賀市・鳥栖市・唐津市・杵島郡江北町・伊万里市・武雄市 長崎県 長崎市・大村市・佐世保市 大分県 大分市・速見郡日出町 熊本県 熊本市・上益城郡御船町・山鹿市 宮崎県 宮崎市・児湯郡高鍋町・川南町 鹿児島県 鹿児島市・南さつま市・薩摩川内市・志布志市 他にも開講エリアが多数ございますが、満席に達したため募集を終了しております。 ご了承ください。   ※注意 ハローワークの専門実践教育訓練給付制度を利用される方は、 申込締切日の1か月前までに、ハローワークでの手続きを完了させる必要がございます。 よって、 2021/8/6(金)までに ハローワークでの手続きを完了させましょう。 【専門実践教育訓練給付制度とは】 実務者研修修了後、受講料の最大70%分が給付される制度です。 (給付額は条件により変わる可能性がございます)   下記に詳しく記載されておりますので、ぜひ一度ご覧ください。 https://www.sanko-fukushi.com/course/jitsumu/semmon/   【STEP3】8/18(水)~9/17(金)介護福祉士国家試験申込 実務者研修の申込を終えたら、試験の申込も忘れずに行いましょう。 この時、STEP1で取り寄せた「受験の手引き」が必要となります。 同封されている書類に記入して試験センターに郵送してから、 試験受験申込が初めて完了となります。   ◆試験申込に必要な書類 ~1~4まではご自身でご用意頂く書類です~ 試験申込書 受験手数料払込受領貼付用紙(受験料お支払の証明) ご自身のお写真(本人確認用) 実務経験証明書 【実務経験証明書】は、 下記に住所などの情報を入力し、印刷するだけで完成です。 実務者研修 修了証明書 【実務者研修 修了証明書】は、三幸福祉カレッジで発行し、郵送いたします。 実務者研修修了前に試験申込をされる場合は、 「実務者研修 修了見込証」を発行しますので、そちらをご提出ください。 (※7月下旬頃発送予定です)   また、受験者により提出書類が異なりますので、 必ず「受験の手引き」の内容をご確認ください。 発行書類は紛失などのないよう、 大切に保管してください。   【STEP4】12月末まで 試験勉強 さあ実務者研修と試験の申込を終えた後は、 実務者研修と国家試験の勉強を並行して進めていきます。 お仕事もありお忙しい中ですが、 合格するために頑張って勉強していきましょう。   ▼(参考)試験内容や出題傾向 ここで、簡単に介護福祉士国家試験の出題傾向について説明します。 合格基準は大きく2つあります。 基準①125点満点のうち、60%以上正答している事 あくまでも目安であり、その年によって合格点は異なります。   基準②全ての科目群に得点している事 全部で11の科目群(=単元)がありますが、 全ての科目群に得点する事が求められます。 1つでも0点の科目群があると、 仮にその他の問題が全問正解だったとしても 不合格となりますので、 全ての科目群を幅広く勉強する事が求められます。   【出題科目群】 ①人間の尊厳と自立、介護の基本  ②人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術 ③社会の理解  ④生活支援技術  ⑤介護過程  ⑥発達と老化の理解  ⑦認知症の理解 ⑧障害の理解  ⑨こころとからだのしくみ  ⑩医療的ケア  ⑪総合問題   ▼過去5年間の合格基準 ※毎年総得点の60%を基準に、 その年の問題の難易度によって補正されます。 三幸福祉カレッジでは上記の出題傾向に基づき、 グッと合格に近づく勉強方法をご紹介しております。 ▼NEW!無料オンラインセミナー 早めに知れて良かったと思って頂ける内容を 90分にグッと凝縮してオンラインでセミナーを行います。 (ZOOMアプリを使用します。 携帯・PCどちらでもご参加可能です) ぜひお気軽にご参加ください。 ◆実施日時 9/1(水)14:00~15:30 ◆実施日時 9/3(金)9:30~11:00 ▼予約は画像をクリック   ▼毎日手軽に過去問題演習!完全無料の「介護福祉士受験応援LINE」 毎日過去問題を配信しているLINEアカウントがございます。 約2,500人近くの方にお友達登録頂いており、 試験情報をタイムリーに配信しております。 ぜひお友達登録お待ちしております。   ▼通学・通信コース併せて8種類の豊富な試験対策講座 ご自身に合ったスタイルで勉強を進めて頂くために、 通学形式で3コース、 通信系式で5コースの合計8種類のコースから 勉強方法を選択頂く事が出来ます。   ▼どんなコースがある?  自分に合った試験勉強を探すにはこちら https://www.sanko-fukushi.com/cms/wp-content/uploads/2021/04/CW.pdf ▼対策講座のお申込はこちら  (通学・通信コース両方OK) https://asp.jcity.co.jp/FORM/?UserID=nkcreate&formid=348   ▼三幸福祉カレッジオリジナル教材を使用し、 対策講座を行っております。 全国平均よりもはるかに高い、 合格率87.7%(※)を誇っております。 ※2019年度Web学習コース受講生 アンケート回収率71.5%       【STEP5】1/30(日) 介護福祉士国家試験日 当日 1月に十分に力を発揮できるように、 今の内から時間をかけて準備を進める事が、 合否を分けるポイントです。 当日に向けて、今から出来ることはしっかりと準備を進めておきましょう。   ▼(参考)お住まいの県で受験できない場合もございます 九州では、福岡県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県で受験する事が出来ます。 山口県在住の方は、広島県もしくは福岡県で、 佐賀県在住の方は、福岡県もしくは長崎県でのご受験となります。 詳しい受験会場は、12月に届く受験票に記載されています。   【STEP6】3/25(金) 実務者研修修了最終期限・合格発表・資格登録手続き 試験受験後、 2022/3/25(金)に合格発表がございます。 2021年1月に受験された方向けの合格後の手続きをまとめています。 こちらをご参照ください。 【完全解説・まとめ】2021年1月実施 第33回介護福祉士国家試験合格率・登録手続き等   また、見事試験に合格しても、 実務者研修を2022/3/31(木)までに修了していませんと、 合格が無効となってしまいますので、十分ご注意ください。   2022年1月、介護福祉士国家試験に挑戦される全ての皆様を応援しております。 ぜひ、三幸福祉カレッジで精一杯のお手伝いをさせて頂ければと考えております。 不安点、疑問点などお気軽にお問い合わせください。 ぜひ一緒に頑張っていきましょう!   ▼介護福祉士 実務者研修お申込はこちら https://www.sanko-fukushi.com/jitsumu/form2/jschedule/   三幸福祉カレッジ 九州事務局 (福岡・山口・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島管轄校) 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-13-21 天神商栄ビル7F

    続きを見る >
無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから