-
2023.12.19
介護コラム
介護施設の種類を一覧でご紹介!特徴や仕事内容を解説介護施設の種類を一覧でご紹介!特徴や仕事内容を解説 介護施設には、特別養護老人ホームをはじめ、介護老人保健施設や介護医療院などさまざまな種類があります。 いざ介護業界で働きたいと思っても、どのような施設があり、その施設の特徴や仕事内容にはどのようなものがあるのか分からず、不安になる人も多いです。 そこで今回は、これから介護職で働きたい人のために、入居施設の種類について、それぞれの特徴を仕事内容を交えて解説します。 ぜひ参考にしてください。 1.介護施設の種類を一覧でチェック 介護施設の種類は、大きくは以下の3つに分類され、それぞれの施設で提供するサービスの種類も異なってきます。 今回は、この中でも特に求人が多い「入居施設」について解説していきます。 ・入居施設 ・通所施設 ・訪問介護 参考:厚生労働省「介護事業所・生活関連情報検索、公表されている介護サービスについて」 2.入居施設における公的施設と民間施設の違いは? 公的施設は、地方自治体や社会福祉法人、医療法人によって運営され、主に特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)や介護老人保健施設、介護医療院などがあります。 公的施設は民間施設と比較して利用料は低めのため人気が高く、待機時間がかかりやすいためエリアによっては入居待ちの状態も多いのが特徴です。 一方の民間施設は、民間企業によって運営され、主に有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などがあります。 民間施設は公的施設と比較して利用料は高めですが、迅速な入所が可能でありサービスも充実しているのが特徴です。 3.公的施設における介護施設の特徴 こちらでは、地方自治体や社会福祉法人、医療法人によって運営されている公的な介護施設の特徴を解説します。 ①特別養護老人ホーム 「特養」と呼ばれることの多い特別養護老人ホームは、要介護度が3以上の認定を受けた人が対象で、要介護1〜2の認定を受けた人の入居には自治体の特別な許可が必要です。 介護保険により手頃な価格でサービスを提供し、看取りまでのケアを行っています。 最近では、10人以下の少人数グループを生活単位として区分けしたユニット型が増え、より充実した介護を提供できるようになりました。 在宅復帰を念頭に、介護が必要な人を受け入れ、日常生活の支援や機能訓練、療養上のお世話などを行います。 入所者の意思と人格を尊重し、常に入所者の立場に立ったサービス提供が求められます。 要介護度が高い利用者が多いため介護スキルの向上が見込まれるほか、他の介護施設と比較して給与が高めに設定されているのが特徴です。 ②介護老人保健施設 「老健」と呼ばれることの多い介護老人保健施設は、在宅生活への即時の復帰が困難な高齢者が、数カ月間の滞在を目的とした施設です。 入所期間は他の介護施設に比べて短く、理学療法士や作業療法士などの専門職が常駐し、高品質なリハビリを提供します。 老健は特養と異なり在宅復帰を目指す施設のため、リハビリや医療、介護などを提供する際に、その人の持っている能力に応じて自立をサポートすることが求められます。 医療やリハビリの知識の拡充が見込まれるほか、スキルの向上や在宅復帰支援による達成感、専門スタッフとの連携を通じた経験の積み上げができる、要介護度が低い利用者が多く身体的負担が軽減できるのが特徴です。 ③介護医療院 2018年4月に創設された介護医療院は、充実した医療設備を整え、特に高い医療ニーズを持つ要介護者に対応可能な施設のため、看取りケアやターミナルケアなども受けることができる終のすみ家として入居する人が多いです。 長期療養が必要な方を受け入れ、自立した生活をサポートするという側面があるため、入所者の意思を尊重したサービス提供が求められます。 医療と介護の両方の性格を備えているため、高齢者介護および看護に関する広範な知識やスキルが身につくほか、多職種との連携でコミュニケーションや協調性が向上できる、将来のキャリアアップに役立てることができるのが特徴です。 4.民間施設における介護施設の特徴 次に、民間企業によって運営されている介護施設の特徴について解説します。 ①介護付き有料老人ホーム 介護付き有料老人ホームは、本格的な介護と生活支援を行う施設です。 生活介護だけではなく、必要に応じて看護やリハビリのサポートも行うなど、入居者の状態に応じて多岐にわたるサービスを提供しています。 運営会社が介護以外のさまざまな事業を行っているケースがあるため、住宅建築費用や資格取得支援をはじめとする福利厚生制度が充実しているほか、入居費用の高い施設では高級ホテルのような外観や内観をしており、建物同様にハイクラスな接遇を求めるため接遇スキルを向上できるのが特徴です。 ②住宅型有料老人ホーム 住宅型有料老人ホームは、自立から一定の要介護度まで広く入居者を受け入れている施設です。 生活を豊かにするためのさまざまなイベントやレクリエーションを提供し、他の入居者とのコミュニケーションが円滑に図れるようサポートします。 基本的に生活支援サービスを提供しており、介護サービスを提供することは少ないため、身体的な負担の軽減が図れるほか、要介護度が低い利用者が入居されており、入居期間が長くなる可能性があるため、長い期間で利用者と関わることができるのが特徴です。 ③サービス付き高齢者向け住宅 サービス付き高齢者向け住宅は、介護施設というよりも住宅として位置づけられており、外出や外泊が可能で、自由度が高くのんびりと老後を過ごすことができます。 一般型と介護型の2つに分けられ、一般型では外部事業者が提供する居宅サービスを利用し、介護型では担当の介護職員がサービスを提供します。 また、安否確認や生活相談の提供が必須のため、緊急時における適切な対応やサービスが提供できる環境が求められます。 自立した生活を送れる入居者が多いため、身体介護は少なく、1日のスケジュールはきっちりと決めずに入居者に合わせて業務を進めていくため、臨機応変な対応を身につけることができるのが特徴です。 ④グループホーム グループホームは、5名〜9名程度と少人数の認知症患者がユニットを形成し、専門職員のサポートを受けながら共同生活を営む施設です。 入居者の能力に応じて、洗濯や料理などの役割を分担し、自分でできることは自分で行いつつ、できないことを介護職員がケアを行います。 アプローチの方法により、認知症の進行を緩やかにし、利用者が自立した生活を送ることできるようにするため、認知症の症状を十分に理解した上で、自分でできることは自分で行えるよう、一歩下がって見守りながらサポートできる能力が求められます。 1ユニット5名〜9名程度の少人数制で入居者に寄り添ったケアができるほか、身体介護が少なく高齢者との距離が近く信頼関係が築きやすい、高齢者の認知症ケアに特化した知識が得られるなどが特徴です。 参考:厚生労働省「介護事業所・生活関連情報検索、公表されている介護サービスについて」 5.介護施設で働くメリット では、実際に介護施設で働くことで、どのようなメリットが得られるのでしょうか。 介護施設で働くメリットには、主に以下の5つが挙げられます。 1. 勤務時間の柔軟性が高く、シフト制で自分都合の勤務時間が選びやすい。パート勤務や家庭との両立もしやすい。 2. 年齢や性別、学歴に制約がなく、介護職は幅広い世代が活躍できる。50代や60代も多数働いており、経験や人間性が重視される。 3. 就職、転職がしやすく、需要が高まる高齢化社会で介護施設が増加。現場の雰囲気や働き方が異なり、柔軟に選択が可能である。 4. 親の介護にも役立つ知識や経験が身につき、介護職の勤務形態が両立に適している。介護制度の知識は親の介護時に有益となる。 5. 資格取得で収入アップやスキルアップが可能である。介護福祉士資格は、経験を生かし受験可能で、他の資格取得もキャリアアップに寄与する。 関連ページ:三幸福祉カレッジ「【意外と知られていない】介護職で働く5つのメリット」 6.まとめ 今回は、これから介護職で働きたい人のために、介護施設の種類について、それぞれの特徴や仕事内容を交えて解説しました。 介護施設の種類は、提供する介護サービスの内容、施設の運営が自治体や民間かによって異なり、介護施設によって特徴や仕事内容がさまざまです。 介護施設で働くことは、自分都合の勤務時間が選びやすく家庭との両立がしやすい、幅広い世代が活躍できる、需要が高まっているため就職や転職がしやすい、親の介護にも役立つ知識や経験が身につく、資格取得で収入アップやスキルアップが可能になるなど、多くのメリットが得られます。 今回の記事を参考に、自分に合った介護施設を見つけ、介護職として活躍しましょう!
続きを見る > -
2023.12.12
教室・開講情報
那覇校ケアマネジャー受験対策 無料講習会のご案内こんにちは。 三幸福祉カレッジ 九州事務局ではケアマネジャー試験に合格するための、無料講習会を行っております。 次回第27回(令和6年度)の試験合格へ向けて、 ●最少の時間で合格する効率の良い勉強方法 ●限られた時間の中で合格するための、やるべきことと、やらなくていいことなど、 合格のコツをお伝えしています。 ▼無料講習会実施日程 【福岡・天神会場】 3/16(土)10:30~12:00 4/13(土)14:00~15:30 4/27(土)14:00~15:30 この無料講習会にご参加頂いた方は、 三幸福祉カレッジの講座受講料が10%割引となります。 ぜひお越しをお待ちしております。 ▼参加予約はこちらの画像をクリック また、その無料講習会を動画でご視聴いただけます。 スマホやパソコンでいつでもどこでもご視聴いただけるので、ぜひご覧ください。 ケアマネジャー受験対策講座日程はこちら ケアマネジャー受験対策講座日程表
続きを見る > -
2023.12.10
お役立ち情報
札幌校2024年度実務者研修募集開始のお知らせ2024年度(2025年)1月実施介護福祉士国家試験向け実務者研修の募集がスタートしました! ▼下記より開催場所・日程をご確認ください。 https://www2.sanko-fukushi.com/jitsumu/form2/jschedule/index.html ▼2024年開催場所 札幌駅前・札幌大通・江別市・千歳市・小樽市・俱知安町 岩見沢市・砂川市・旭川市・苫小牧市・新ひだか町・室蘭市・函館市 帯広市・釧路市・北見市・紋別市・稚内市 先着順で締め切りますので、お早めにお申込みください。
続きを見る > -
2023.12.04
その他
福岡校【2023年度試験情報】ケアマネ試験の合格後の手続きについて皆様こんにちは。三幸福祉カレッジ 九州事務局です。 本日12/4(月)は、令和5年度第26回 介護支援専門員実務講習受験試験(ケアマネジャー筆記試験)の合格発表日です。 受験された皆様、大変お疲れ様でございました。 また本日の合否発表の日をとても心待ちにされていたことと思います。 県によっては既に合否発表が各県のホームページに掲載されています。 下記にまとめておりますので、ぜひチェックされてみてください。 ▼試験の解答速報はこちら ケアマネジャー筆記試験 解答速報 ▼各県合格発表情報はこちら ・福岡県 ・佐賀県 ・長崎県 ・大分県 ・熊本県 ・宮崎県 ・鹿児島県 また、この試験に合格された後、下記の3つのステップが必要です。 ①「介護支援専門員実務研修」を受講 ②「介護支援専門員資格登録簿」への登録申請 ③「介護支援専門員証の交付」申請 合格したらすぐにケアマネになれる!というわけではないので、忘れないようにしっかりと実務研修の受講・各種手続きをおこないましょう。 三幸福祉カレッジ 九州事務局ではケアマネジャー試験に合格するための、無料講習会を行っております。 次回第27回(令和6年度)の試験合格へ向けて、 ●最少の時間で合格する効率の良い勉強方法 ●限られた時間の中で合格するための、やるべきことと、やらなくていいことなど、 合格のコツをお伝えしています。 また、その無料講習会を動画でご視聴いただけます。 スマホやパソコンでいつでもどこでもご視聴いただけるので、ぜひご覧ください。 三幸福祉カレッジは、ケアマネジャーを目指す皆さんを応援しています。一緒に頑張りましょう。 ▼試験や対策講座の資料請求はこちらから 資料請求 (sanko-fukushi.com) 三幸福祉カレッジ九州事務局 フリーコール 0120-294-350(平日8:50~18:00
続きを見る > -
2023.12.04
試験情報
【2023年最新版】第26回ケアマネ試験 合格発表第26回(2023年度)ケアマネジャー試験 合格発表 令和5年10月8日(日)に行われた第26回(2023年度)のケアマネの(介護支援専門員実務研修受講試験)の合格発表が令和5年12月4日(月)に行われました。 各都道府県の試験センターにて合格発表がされていますので、お住いの都道府県の試験センターのホームページをご確認ください。 ≪参考≫東京都合格率 2023年度東京都合格率:24.4% 2022年度全国合格率:19.0% 参照元:公益財団法人東京都福祉保健財団 各都道府県の試験センターはこちらから確認できます。→試験センター一覧 全国の正式な合格率は後日厚生労働省から発表があります。 第26回ケアマネジャー試験解答速報動画 試験問題を解説した動画をご用意しています。 今後受験を検討されている方は試験の概要を把握するうえでもぜひご覧ください。 【ケアマネ解答速報】2023年度(第26回)解答速報動画(介護支援分野) 【ケアマネ解答速報】2023年度(第26回)解答速報動画(保健医療福祉サービス分野)
続きを見る > -
2023.11.30
介護コラム
フィリピン人の特徴は?介護士が多い理由や雇うメリットを解説フィリピン人の特徴は?介護士が多い理由や雇うメリットを解説 昨今、介護業界では多数のフィリピン人が活躍しています。 活躍している背景には、フィリピン人の多くが常に明るく陽気な性格のため、高齢者からも人気があることが挙げられます。 その他にも、元来フィリピン人が持っているさまざまな特徴が影響しています。 そこで今回は、フィリピン人の特徴について、介護士が多い理由や雇うメリットなども交えて解説します。 特に、今後フィリピン人を介護士として受入れを検討している事業所の人は参考にしてみてください。 フィリピン人の介護士が日本で働く理由 日・フィリピン経済連携協定(EPA)は、2006年(平成18年)9月9日に署名され、2008年(平成20年)12月11日に発行されました。この協定に基づいて、フィリピンからの看護師・介護福祉士候補者を受入れる仕組みができました。 フィリピン協定では、看護師や介護福祉士になるための2つのコースが提供されており、1つは病院や介護施設で働きながら資格を取得する「就労コース」、もう1つは介護福祉士として学業を積む「就学コース」があります。 この協定によって、フィリピンから日本への看護師・介護福祉士候補者の受入れが可能になりました。 表1 出典:厚生労働省「フィリピン人看護師・介護福祉士候補者の受入れについて」 厚生労働省によると、2023年(令和5年)3月28日時点で、フィリピン人介護福祉士候補者は就労コースで2,680名に達しています。 表2 出典:公益社団法人国際厚生事業団「外国人介護士の現状〜EPAによる受入れを中心として〜」 また、2017年に公益社団法人国際厚生事業団(JICWELS)から発表された雇用している外国人介護労働者の国籍と人数によると、フィリピンが全体の41,4%を占めて最も多く、介護分野の外国人介護職員数は3,500人と見込まれており、日本にいるフィリピン人介護士がいかに多いのかがわかります。 フィリピンよりも日本のほうが給与が高い フィリピン人介護士が日本で働く理由として大きな要因の1つが給与の違いです。 厚生労働省によると、2017年におけるフィリピンの平均日額は約1,120円(415ペソ)、平均月収は22,400円です。 一方、日本で介護士として働く人の平均月収は約23万2,000円です。 フィリピンでは多くの人が貧困層であり、国内で仕事を探すことは難しいため、日本の介護の仕事は魅力的なのです。 参考:厚生労働省「東南アジア地域にみる厚生労働施策の概要と最近の動向(フィリピン)339P」 参考:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果 第84表 介護従事者等の平均給与額等(日給の者)」 日本は治安がよく住みやすい 日本には約27万7,400人もの在日フィリピン人が暮らしているため、フィリピン人にとって日本は治安が良く住みやすい国として評価されています。 特に東京都足立区竹ノ塚はリトル・マニラとして知られ、フィリピン人のコミュニティが盛んです。 また、 日本は24時間開いているスーパーやコンビニエンスストアなどが多数あり、日常生活で困ることがない点で、日本は世界でもトップクラスの治安を誇り、多くの外国人にとって魅力的な国と言えるでしょう。 フィリピン人の受入れ制度や条件をご紹介 フィリピン人をはじめとする外国人介護人材の受入れの仕組みは以下の4つです。 • 特定技能ビザ • 在留資格「介護」 • EPA(経済連携協定) • 技能実習 関連ページ:三幸福祉カレッジ「外国人介護人材の受入れ制度について」 特定技能ビザ 特定技能ビザは、介護など14の分野で外国人を雇用するための在留資格で、2019年に導入されました。このビザを取得するには、海外での技能試験と日本語試験の合格が必要です。対象は17歳以上で、日本国籍者や前回試験後45日間は受験ができません。 また、日本国内で受験する場合は在留資格を持つ必要があります。 参考:厚生労働省「介護分野における特定技能外国人の受入れについて」 在留資格「介護」 在留資格「介護」は、2017年より適用された制度で、国籍に関係なく日本の介護福祉士養成施設で学び介護福祉士資格を取得した外国人が対象です。 在留期間は通常5年で、条件を満たせば更新も可能です。 在留資格「介護」では、外国人介護福祉士は日本人と同等以上の給与を受けるため、待遇面での差別はありません。 また、在留資格「介護」を持つ家族も家族滞在ビザを取得できます。 参考:厚生労働省「在留資格「介護」について」 EPA(経済連携協定) EPA(経済連携協定)は、日本と他国が経済連携を強化し、貿易障壁を撤廃することで経済協力を促進する制度です。 介護分野では、フィリピンやインドネシア、ベトナムからの人材受入れが行われています。 介護福祉士候補者として来日し、日本で介護の研修と就労を経て介護福祉士資格を取得します。 在留期間は通常4年で、家族の同伴は許可されていません。 言語能力は入国前に日本語能力検定N5以上が必要で、介護経験は看護学校卒業または大学卒業+フィリピン政府認定介護士の資格が必要です。 参考:厚生労働省「インドネシア、フィリピン及びベトナムからの外国人看護師・介護福祉士候補者の受入れについて」 技能実習 技能実習は、外国から知識や技術を学び、帰国後に国の経済発展に貢献するために日本に一定期間滞在する制度です。 介護分野では、実習生が介護施設で技術や知識を習得し、雇用契約が必要です。 主に東南アジアからの受入れがあり、家族の同伴は認められていません。 入国資格には、年齢や日本語能力などの要件があり、初年度はN4程度の日本語能力が必要ですが、1年後にN3程度に向上するよう条件が設定されています。 N3レベル未達成でも、介護技術の向上を条件に3年間まで実習を続けることが可能です。 参考:厚生労働省「介護職種の技能実習制度について」 フィリピン人の特徴は? フィリピン人には以下のような特徴があります。 • 親日でフレンドリーな性格 • お年寄りや家族を大切にしている • 計画的な行動が苦手 • 真面目にコツコツ働く • サービス精神が旺盛 • 日本語を覚えるのが早い • コミュニケーション能力が高い 親日でフレンドリーな性格 フィリピン人は、温和で友好的、親しみやすい性格です。 フィリピンの温暖な気候は、国民の生活様式と陽気な性格に影響を与え、お祭りなどの楽しい時間を好む傾向があります。 親日的な人々も多く、日本文化に興味を持っており、日本企業や製品に親しんでいます。 お年寄りや家族を大切にしている フィリピン文化では、家族が至上で、お年寄りや家族との絆が非常に重要視されています。 お年寄りや家族が体調を崩した場合、仕事よりも家庭を優先する傾向があります。 フィリピンの人口構成は若年層が多く、家族のサポートが必要な人も多いため、家族の健康を優先することは一般的です。 計画的な行動が苦手 フィリピン人は、陽気で楽観的な性格の一方で、時間を守ることや細やかな計画を立てることは苦手です。 また、集合時間に早く着くことは相手を急かすという思考があるため、時間より遅れて到着することもしばしばです。 時間に対する厳格さと計画力が特徴の日本人と比較すると、時間観念に大きな違いが見られます。 真面目にコツコツ働く フィリピン人は、生活水準向上のため献身的に働きます。 多くの人が自己に誇りとプライドを持ち、率直に感情や思考を表現する文化があるため、のんびりとした印象を持たれがちですが、実際には真面目で熱心な労働者が多いです。 大家族が多いため、家族を支えるために働かなければならないという責任感が強い傾向があります。 サービス精神が旺盛 フィリピーノ・ホスピタリティという言葉があるほど、フィリピン人はサービス精神が旺盛です。 この精神は、平和的な共存を大切にし、誰とでも仲良く過ごしたいという国民性から生まれています。 フィリピン人のホスピタリティ精神は、介護業界に限らず多くのサービス業で高く評価されており、スキルを向上させることで質の高い介護サービスを結びつけることができます。 日本語を覚えるのが早い 上述した厚生労働省発表の「フィリピン人看護師・介護福祉士候補者の受入れについて」の表を見ると、受入れは2009年(平成21年)からスタートし、一時的に減少したものの、その後は増加傾向が続いています。 また、年々日本語能力試験N2以上を持つ候補者が増え、日本語教育環境が向上していることがわかります。 このことからも、フィリピン人は日本語を覚えるのが早いと言えるでしょう。 コミュニケーション能力が高い フィリピンの公用語は英語であり、多くの人々が国外での就職を目指し高い英語力を備えているため、コミュニケーション能力は高いと評価されています。 また、フィリピン人は深く敬って態度を慎むという意味のある敬虔なキリスト教が多く、幼少期からボランティア精神や社会福祉への意識が根付いており、新しい環境でも他者と積極的にコミュニケーションを取り調和を図る姿勢が魅力的です。 外国人介護士として受入れる際の注意点 フィリピン人は、日本人に近い性格ですが国民性の違いがあるので同じように扱わないことが大切です。 フィリピン人を外国人介護士として受入れる際は、以下について留意しましょう。 • 人前で怒らず1対1で話し合う • 一度にたくさんの仕事を振らない 人前で怒らず1対1で話し合う フィリピン人は、問題解決のために努力しますが、公然の場で厳しい指摘はプライドを傷つけ、コミュニケーションに支障をきたします。 フィリピン文化を尊重し協力的な態度を持つことで、円滑な関係を築くことが重要です。 メンツを大切にするフィリピン人には、人前で怒ることは避け、個別で対話することを心がけましょう。 一度にたくさんの仕事を振らない フィリピン人の楽観的な性格は良い部分ですが、納期に対してトラブルの原因になることがありますので、リマインダーやフォローアップを通じて時間の重要性を再確認しましょう。 一点集中が得意ですので、同時に多くの仕事を振らないことが良い結果につながります。 最初に決めた業務に集中し、用意したマニュアルに基づいた指示を守らせることがポイントです。 まとめ 今回は、フィリピン人の特徴について、介護士が多い理由や雇うメリットなども交えて解説しました。 フィリピン人は、親日でフレンドリーであり、お年寄りや家族を大切にする上、サービス精神旺盛で真面目にコツコツと働く特徴があるので、介護士として活躍できる要素が多いです。 フィリピン人を介護士として雇う際は、プライドを傷つけないよう人前で怒ることは避け、一度にたくさんの仕事を振らずに最初に決めた業務に集中させる環境づくりが成功への鍵でしょう。
続きを見る > -
2023.11.20
その他
【復旧】電話回線 不具合のお知らせとお詫び平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 電話回線の不具合により電話がつながりにくい状況になっておりましたが 現在復旧しております。 ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。 ご受講に関してご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ▼各校問合せフォーム https://www.sanko-fukushi.com/news/mail/ ▼日程や教室の検索はこちら https://www2.sanko-fukushi.com/form2/schedule/index/index.html ▼よくある質問はこちら https://www.sanko-fukushi.com/faq/ 三幸福祉カレッジ 0570-015-350(平日8:50~18:00)
続きを見る > -
2023.11.10
その他
仙台校【ご案内】本日(11/10)の営業時間変更に関して平素より大変お世話になっております。 三幸福祉福祉カレッジ東北事務局でございます。 本日社内全体会議を行うため、営業時間を下記の通り変更とさせていただきます。 大変ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、予めご了承下さいますようお願いいたします。 11/10 8:50~9:30(営業時間) 9:30以降はお電話等対応が致しかねます。 11/13より通常通り営業しておりますので、改めてご連絡頂戴いただけますよう、お願い申し上げます。 今後共よろしくお願いいたします。 三幸福祉福祉カレッジ東北事務局 宮城県仙台市青葉区中央1-6-18 山一仙台中央ビル7階 0120-294-350(営業時間/平日8:50~18:00)
続きを見る > -
2023.11.02
教室・開講情報
那覇校2024年春~実務者研修出張教室を開催します!皆様こんにちは。 2024年春~実務者研修出張教室の情報が解禁となりました! あなたの町でも開催があるかも?近くでスクーリングを受けることができます! 出張教室は無料駐車場あり!お車でも通っていただけます。 背出張教室は毎年大人気ですぐに満席になることが予想されます。 少し先の日程もありますがご検討・お申込はお早めに! ▼出張教室会場 ※施設様への直接のお問い合わせはお控えください※ ◆八重瀬町教室 東風の里 沖縄県島尻郡八重瀬町字友寄891-1番地 ◇宜野湾市教室 愛誠園 沖縄県宜野湾市伊佐三丁目26番8号 ◆名護市教室 かりゆしぬ村 沖縄県名護市字宇茂佐1873番地の1 ◇恩納村教室 谷茶の丘 沖縄県国頭郡恩納村字谷茶1919番地7 ◆本部町教室 本部園 沖縄県国頭郡本部町字谷茶301番地 ◇うるま市教室 与勝病院 沖縄県うるま市勝連南風原3584 日程確認・お申込はこちらから またはフリーコール0120-294-350(平日8:50~18:00)までお問い合わせください🌟
続きを見る > -
2023.11.02
教室・開講情報
福岡校2025年春~実務者研修出張教室を開催します!皆様こんにちは。 2025年春~実務者研修出張教室の情報が解禁となりました! あなたの町でも開催があるかも?近くでスクーリングを受けることができます! 出張教室は無料駐車場あり!お車でも通っていただけます。 背出張教室は毎年大人気ですぐに満席になることが予想されます。 少し先の日程もありますがご検討・お申込はお早めに! ▼出張教室会場 ※施設様への直接のお問い合わせはお控えください※ 《福岡県》 ◇北九州市小倉南区曽根新田北教室 特別養護老人ホーム好日苑 福岡県北九州市小倉南区曽根新田北3-2-1 ◆北九州市小倉南区新道寺教室 特別養護老人ホーム美咲ヶ丘 福岡県北九州市小倉南区大字新道寺1085番地の1 ◇北九州市八幡西区教室 特別養護老人ホーム銀杏庵穴生倶楽部 福岡県北九州市八幡西区鉄王2丁目2番36号 ◆京都郡苅田町 特別養護老人ホームあじさい 福岡県京都郡苅田町大字稲光968-1 ◇直方市教室 社会保険直方病院 福岡県直方市須崎町1番1号 ◆田川市教室 社会保険田川病院 福岡県田川市上本町10番18号 ◇飯塚市平恒教室 特別養護老人ホーム天空の杜 福岡県飯塚市平恒181-1 ◆飯塚市長尾教室 特別養護老人ホーム本陣園 福岡県飯塚市長尾884-1 ◇宗像市教室 特別養護老人ホームあかま 福岡県宗像市田久三丁目11番1号 ◆古賀市教室 特別養護老人ホーム秋桜の郷 福岡県古賀市千鳥1丁目3番5号 ◇糟屋郡宇美町教室 特別養護老人ホーム同行園 福岡県糟屋郡宇美町貴船1-2-3 ◆福岡市東区教室 レンタルスペースハコビル(認可申請中) 福岡県福岡市東区箱崎2丁目10番34号 ◇福岡市博多区教室 シティケア博多 福岡県福岡市博多区駅前4丁目22番2号 ◆福岡市博多区博多駅前教室 福岡医療秘書福祉専門学校(認可申請中) 福岡県福岡市博多区博多駅前四丁目17-11 ◇福岡市城南区教室 白蓮会館(認可申請中) 福岡県福岡市城南区別府4-4-11 ◆福岡市西区教室 社会福祉法人彩雲の詩 福岡県福岡市西区今津6015番地 ◇福岡市南区教室 スペースシェア&レンタルスタジオゲロッパ(認可申請中) 福岡県福岡市南区筑紫丘1-23-9 ハウスユマニテ大橋α館101号室 ◆筑紫野市教室 ちくしの荘デイサービスセンター 福岡県筑紫野市原田462番地 ◇朝倉市教室 介護老人保健施設ラ・パス 福岡県朝倉市菩提寺183番地53 ◆うきは市教室 特別養護老人ホームひじり園うきは 福岡県うきは市吉井町富永1744-1 ◇八女市教室 特別養護老人ホーム八女の里 福岡県八女市柳島863番地 ◆柳川市教室 特別養護老人ホームエルンテハイム 福岡県柳川市三橋町蒲船津194-2 ◇大牟田市教室 特別養護老人ホームサンフレンズ 福岡県大牟田市沖田町510番地 日程確認・お申込はこちらから 《佐賀県》 ◇佐賀市高木瀬町教室 特別養護老人ホームケアポート晴寿 佐賀県佐賀市高木瀬町東高木1170 ◆鳥栖市村田町教室 特別養護老人ホーム真心の園教室 佐賀県鳥栖市村田町1250番地1 ◇鳥栖市藤木町教室 鳥栖市協同組合鳥栖商工センター 佐賀県鳥栖市藤木町字若桜2-1 ◆三養基みやき町教室 特別養護老人ホーム花のみね 佐賀県三養基郡みやき町大字西島2730番地1 ◇杵島郡白石町教室 社会福祉法人蓮花の会 佐賀県杵島郡白石町大字新拓1481番地 ◆鹿島市教室 介護老人保健施設ケアコートゆうあい 佐賀県鹿島市大字高津原2962番地1 ◇嬉野市教室 特別養護老人ホーム済昭園・清涼館 佐賀県嬉野市塩田町大字五町田甲77番地 ◆唐津市教室 障がい者支援施設からつ学園 佐賀県唐津市佐志石ヶ元2107-2 ◇伊万里市二里町教室 社会福祉法人東方会 佐賀県伊万里市二里町大里乙3602-1 ◆伊万里市大坪町教室 特別養護老人ホームグランパラン伊万里 佐賀県伊万里市大坪町乙1579番地2 日程確認・お申込はこちらから 《長崎県》 ◇長崎市竿浦町教室 特別養護老人ホーム喜楽苑 長崎県長崎市竿浦町923番地1 ◆佐世保市吉岡町教室 小規模多機能ホーム栞莉教室 長崎県佐世保市吉岡町730 ◇諫早市貝津町教室 ろうけん西諌早 長崎県諫早市貝津町3015 ◆諫早市福田町教室 ローカルステーションフラット 長崎県諫早市福田町357番地15 ◇南島原市教室 特別養護老人ホームあけぼの荘 長崎県南島原市布津町乙1862番地2 ◆大村市富の原教室 ル・ブランとみのはら 長崎県大村市富の原2丁目350番地1 ◇西海市大瀬戸町教室 特別養護老人ホーム海風荘 長崎県西海市大瀬戸町瀬戸板浦郷1123番地14 ◆平戸市紐差町教室 平戸荘デイサービスセンター 長崎県南島原市布津町乙1862番地2 日程確認・お申込はこちらから 《大分県》 ◇大分市横尾教室 特別養護老人ホーム白水長久苑 大分県大分市大字横尾字大原1897番地2 ◆中津市教室 中津文化会館 大分県中津市豊田町14-38 ◇国東市教室 特別養護老人ホーム鈴鳴荘 大分県国東市安岐町下山口58番地 ◆速見郡日出町教室 障害者支援施設ゆうわ 大分県速見郡日出町大字大神1402番地の8 ◇日田市教室 日田市複合文化施設AOSE 大分県日田市上城内町2-6 ◆別府市堀田教室 一燈園地域交流ホーム 大分県別府市堀田4組 ◇別府市石垣東教室 サンクレールいっとうえん 大分県別府市石垣東3丁目1番3号 日程確認・お申込はこちらから 《熊本県》 ◇山鹿市教室 特別養護老人ホーム一本松荘 熊本県山鹿市鹿本町津袋450 ◆玉名市教室 しもだ介護サービス玉名・あっとホームファーストビレッジ 熊本県玉名市伊倉北方349-2 ◇菊池市教室 介護老人保健施設孔子の里 熊本県菊池市泗水町福本780番 ◆菊池郡菊陽町沖野教室 有料老人ホーム陽かりの郷 熊本県菊池郡菊陽町沖野二丁目18番1号 ◇菊池郡菊陽町津久礼教室 特別養護老人ホームケアタウン光の森 熊本県菊池郡菊陽町大字津久礼3002番地1 ◆阿蘇市教室 介護老人保健施設愛・ライフ内牧 熊本県阿蘇市内牧1105-1 ◇熊本市東区教室 地域密着型介護老人福祉施設託麻苑 熊本県熊本市東区戸島町460番1 ◆熊本市西区教室 特別養護老人ホーム聖母の丘 熊本県熊本市西区島崎6丁目1番27号 ◇熊本市南区教室 熊本市流通情報会館 熊本県熊本市南区流通団地1丁目24番地 ◆上益城郡御船町教室 老人総合福祉施設グリーンヒルみふね 熊本県上益城郡御船町辺田見840-9 ◇天草市有明町教室 天草厚生病院 熊本県天草市有明町小島子1360 ◆天草市五和町教室 介護老人保健施設ブルーマリン天草 熊本県天草市五和町御領9133番地 ◇八代市教室 やつしろハーモニーホール 熊本県八代市新町5番20号 ◆人吉市教室 特別養護老人ホーム龍生園 熊本県人吉市下原田町字瓜生田1057番地の9 日程確認・お申込はこちらから 《宮崎県》 ◇延岡市教室 ココレッタ延岡 宮崎県延岡市幸町2丁目125番地 ◆児湯郡川南町教室 川南町総合福祉センター 宮崎県児湯郡川南町大字川南13680番地1 ◇児湯郡高鍋町教室 高鍋町老人福祉館 宮崎県児湯郡高鍋町大字北高鍋300 ◆西都市教室 特別養護老人ホーム三納の里 宮崎県西都市大字平郡字菰田598番地1 ◇都城市神之山町教室 株式会社ハラケアシステム 宮崎県都城市神之山町1927番地1 ◆小林市教室 養護老人ホーム慈恵園 宮崎県小林市駅南296番地 日程確認・お申込はこちらから 《鹿児島県》 ◇出水市平和町教室 介護老人保健施設ニューライフいずみ 鹿児島県出水市平和町336番地1 ◆伊佐市教室 社会福祉法人大一会 鹿児島県伊佐市大口宮人463番地133 ◇薩摩川内市教室 特別養護老人ホーム幸せの里 鹿児島県薩摩川内市永利町4311-5 ◆姶良市教室 障がい者支援施設さちかぜ 鹿児島県姶良市加治木町木田1395-16 ◇霧島市隼人町教室 サン・あもり 鹿児島県霧島市隼人町見次1371番地 ◆日置市教室 日置市社会福祉協議会東市来支所 鹿児島県日置市東市来町湯田3264 東市来総合福祉センター内 ◇指宿市教室 特別養護老人ホームサンピアよつ葉 鹿児島県指宿市東方10235番地1 ◆志布志市教室 志布志市文化会館 鹿児島県志布志市志布志町志布志2238-1 ◇鹿屋市新川町教室 鹿屋東地区学習センター 鹿児島県鹿屋市新川町114番地2 ◆西之表市教室 介護老人保健施設わらび苑 鹿児島県西之表市西之表2981番地1 ◇奄美市笠利町教室 介護老人保健施設アマンデー 鹿児島県奄美市笠利町節田字大湊1451-1 日程確認・お申込はこちらから またはナビダイヤル0570-015-350(平日8:50~18:00)までお問い合わせください🌟
続きを見る >