すべてのトピックス | 三幸福祉カレッジ

トピックス

  • 申込締切まであと9日!【愛知県岡崎市】介護に関する入門的研修のご案内
    2023.08.31

    教室・開講情報

    名古屋校
    申込締切まであと9日!【愛知県岡崎市】介護に関する入門的研修のご案内

    介護に関する入門的研修(岡崎市主催) 介護に関する入門的研修は、 介護護分野で就労経験がなく介護に関心のある方や、 介護の仕事に興味のある方等を対象に、 介護に関する基本的な知識や技術を学ぶ研修です。 ♡自宅で受講できる!~オンライン~ 介護未経験OK!コロナ感染の心配なく受講頂けます。 条件が合えば、無料で受講できます。 介護に興味のある方はぜひご参加ください♪ 【日時】 9/16(土)・23(土)・30(土)の3日間 9:00~17:00(1日7時間、昼休み・小休憩含む。) 【条件】 18歳以上で介護に関心があり、3日間すべての研修に参加できる方。 研修後、岡崎市内の事業所で働く意欲がある方 ※オンラインで行う為、パソコンなどの端末とネット環境が必要です。 ※参加者には本人確認として顔写真付き公的書類(コピー)の提出が必須です。 ※事前テストを9/13(水)に実施します。 【受講料】 無料。20名定員。 ※定員数を超えた場合は抽選となります   【申込締切】9/8(金)必着 詳細はこちらをクリック お問い合わせは三幸福祉カレッジまで 気軽にお問い合わせください。 0120-294-350(平日8:50~18:00)

    続きを見る >
  • 台風11号接近に伴う授業開講について(8/31(木)10:30現在)
    2023.08.31
    那覇校
    台風11号接近に伴う授業開講について(8/31(木)10:30現在)

    受講生の皆様 三幸福祉カレッジをご受講いただきありがとうございます。 沖縄地方において、9/1(金)から9/2(土)にかけて、 台風11号が接近・上陸する予報となっておりますが、 沖縄全域において、予定通りに全ての授業を実施いたします。 授業後の帰宅時の状況も想定されたうえで、ご自身で受講されるかどうかのご判断をお願いいたします。 ご受講される皆様におかれましては、十分お気をつけてお越し頂き、またご帰宅くださいませ。 ご受講が難しい方は受講日程振替を承りますので、 受講生様専用LINE、フリーコールにてお問い合わせくださいませ。 ※土曜日曜祝日は休業日とさせて頂いているため、9/4(月)以降にご連絡を承ります。 なお、当日ご欠席のご連絡は不要でございます。 気象状況によっては(暴風警報・大雨特別警報・暴風特別警報)の発令の際は、 急遽、変更をさせて頂く場合がありますので、その際は、改めてご連絡いたします。 介護施設や公共施設での開催クラスでご受講予定の方は、 施設様への直接のご連絡はお控えくださいます様、宜しくお願いいたします。 地域の皆様方のご協力を得て、開催が出来ておりますので、 ご理解ご協力のほど、宜しくお願いいたします。 何卒宜しくお願いいたします。 三幸福祉カレッジ九州事務局 0120-294-350(平日8:50~18:00)

    続きを見る >
  • 【ケアマネジャー試験まであと40日!】本試験直前の最後の仕上げに!
    2023.08.30

    教室・開講情報

    名古屋校
    【ケアマネジャー試験まであと40日!】本試験直前の最後の仕上げに!

    こんにちは。三幸福祉カレッジです。 ケアマネジャー試験まで残り40日です。 勉強も進んでいらっしゃると思います。 「1点でも上げたい!」「弱点を克服しておきたい!」 そんなあなたにおススメのご案内です。 1日で総まとめ!「直前対策講座」 介護支援・福祉サービス分野/保健医療サービス分野 各分野 10,000円(税込11,000円) ●試験直前の総まとめ。 ●学習内容の定着のため、各分野のポイントを表や図を使用して整理!  得点に直結するポイントを伝授します。 ●穴埋めプリントは試験当日の見直しにも便利です。 【会場】 名古屋駅前教室 【時間】 9:30~16:30 ■介護支援・福祉サービス分野 9月生Aクラス 9/17(日) 残り1名!(9/13締切) 9月生Bクラス 9/20(水) 残り7名(9/14締切) ■保健医療サービス分野 9月生Aクラス 9/24(日) 残り6名(9/20締切) 9月生Bクラス 9/27(水) 残り6名(9/22締切)   この講座で得点に直結するポイントを知り、 本試験までの勉強に力になること間違いなしです。 お申込みはコチラ 

    続きを見る >
  • 2023年度介護福祉士国家試験を受験される方へ★願書受付締切のご案内
    2023.08.24

    教室・開講情報

    名古屋校
    2023年度介護福祉士国家試験を受験される方へ★願書受付締切のご案内

    こんにちは。 三幸福祉カレッジです。 2023年度(2024年1月)介護福祉士国家試験を受験される方へ、 すでに願書のご提出はお済みでしょうか? 試験センターへの願書の受付期間は、 2023年8月9日(水)~2023年9月8日(金)消印有効 となっています。 試験センターより取り寄せて頂いた受験の手引きを見ながら、 振込と必要な書類をまとめて、「簡易書留」で試験センターにご提出ください。 ※ポスト投函はできませんのでご注意ください。 ※願書受付期間を逃してしまうと受験が出来なくなってしまいますので、十分ご注意ください。 受験の手引きの取り寄せがまだの方は、 今すぐ取り寄せし、申込手続きの確認をし、 書類の記入や振り込み等をしておきましょう。 ※手引きの取り寄せ・試験手続き先:【社会福祉振興・試験センター 試験室】 受験者ご本人が受験手続を行う必要があります。 絶対介護福祉士国家試験に合格したい! 働きながらの試験勉強は難しい。 覚えることがたくさん。必要なことだけ勉強したい! そんなあなたに、当校の受験対策講座がおすすめ! 当校の受験対策講座 95.1%の高い合格率! 2022年度介護福祉士国家試験 合格率 当校受講生 95.1% 高い合格率が出たわけは・・・ ①オリジナル教材がある 試験対策チームが最新の出題傾向を徹底的に分析して作成した 「オリジナル教材」を使用ししたカリキュラムで学習します。 広い出題範囲の中から、ポイントをおさえたムダのない学習ができます。 ②学習ステップができるコースをご用意 単独でも受講はできますが、学習ステップを組み合わせることで力がつきます。 介護福祉士受験対策講座の詳細はこちら お電話でもお問い合わせ可能です! 0120-294-350(平日8:50~18:00)

    続きを見る >
  • 【第35回(令和4年度)】介護福祉士国家試験の合格率は?難易度や試験内容を紹介
    2023.08.23

    介護コラム

    【第35回(令和4年度)】介護福祉士国家試験の合格率は?難易度や試験内容を紹介

    第35回(令和4年度)介護福祉士国家試験は、令和5年1月29日(日)に筆記試験、令和5年3月5日(日)に実技試験が行われました。 結果は、受験者79,151人に対し合格者66,711人と、合格率84.3%に達し、過去最も高い合格率となりました。 これから介護福祉士を目指そうと思っている方はぜひ参考にしてください。 1.介護福祉士とは 介護福祉士は、1987年に「社会福祉士及び介護福祉士法」によって制度化された介護専門職の国家資格(名称独占)です。 そして、「介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護(喀痰吸引その他のその者が日常生活を営むのに必要な行為であって、医師の指示の下に行われるもの(厚生労働省令で定めるものに限る。)を含む。)を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とする者をいう。」と定義されています。 上記の定義からもわかるように、介護福祉士は、利用者に寄り添い、その人の持っている力を引き出し、さまざまな機能を高めていくことを支援する介護のプロフェッショナルです。 引用:厚生労働省 介護福祉士の概要について 2.介護福祉士の難易度・合格率 引用:厚生労働省 介護福祉士国家試験の受験者・合格者の推移 第1回(平成元年)に行われた試験では、受験者11,973人に対し合格者2,782人と、合格率23.2%に留まっていました。 そこから年々合格率が上昇しており、第4回(平成4年)に50%超、第24回(平成24年)に60%超、そして第29回(平成29年)には70%超にまで達しています。 同じ国家試験の中でも難関と呼ばれるものは合格率10%以下の試験もありますので、介護福祉士は国家試験の中でも取得しやすいと言えるでしょう。 追記:ですが、合格率70%越えとはいっても、10人のうち3人は不合格になっているということです。油断してはいけません。 3.第35回(令和4年度)の介護福祉士国家試験の合格率 直近の介護福祉士国家試験は、令和5年1月29日(日)に筆記試験、令和5年3月5日(日)に実技試験が行われました。 結果は、受験者79,151人に対し合格者66,711人と、合格率84.3%に達し、35回を数える試験の中で最も高い合格率となりました。 受験者数が4年ぶりに8万人を切りましたが、合格者は過去3年で最も多くなっており、合格率が上昇しています。 引用:厚生労働省 第34回介護福祉士国家試験合格発表 4.介護福祉士国家試験の試験内容  介護福祉士国家試験は、年1回行われ、筆記試験と実技試験があります。例年、筆記試験は1月下旬に、実技試験は3月上旬に実施されています。 合格するには、総得点125点に対し60%程度(問題の難易度によって補正)の正答が必要です。また、11科目群すべてにおいて最低1点が必要です。(以下に記した13科目を「人間の尊厳と自立」と「介護の基本」で1科目群、「人間関係とコミュニエーション」と「コミュニケーション技術」で1科目群とします) 5.第36回(令和5年度)介護福祉士国家試験の情報 さて、第36回介護福祉士国家試験の情報をご紹介します。 2023/5/1(月)時点では第36回(令和5年度)介護福祉士国家試験の情報は公開されていません。 しかし、試験日は例年と大きくは変わらない可能性が高く、筆記試験は1月の第4週の日曜日、実技試験は3月の第1週日曜日が想定されます。 例年、5月上旬に試験情報が試験センターのホームページにて公開されるため、受験予定の方はホームページを適宜確認するようにしましょう。 参考:公益財団法人社会福祉振興・試験センター 次に試験別に内容をご紹介します。 実技試験は免除されている方が多く、基本は筆記試験のみの受験が多いです。 ご自身がどちらに当たるかは、受験ルートによって異なるため、この後ご紹介します。 筆記試験 領域:人間と社会 人間の尊厳と自立、人間関係とコミュニケーション、社会の理解 領域:こころとからだのしくみ こころとからだのしくみ、発達と老化の理解、認知症の理解、障害の理解 領域:医療的ケア 医療的ケア 領域:介護 介護の基本、コミュニケーション技術、生活支援技術、介護過程 総合問題 上の4領域の知識・技術について横断的に問う問題を、事例形式で出題 実技試験 介護等に関する専門的技能 引用:厚生労働省 介護福祉士の概要について 6.介護福祉士の受験条件について 引用:厚生労働省 介護福祉士の資格取得方法 介護福祉士になるには、四つのルートがあります。 ①実務経験ルート 介護現場において3年以上の実務経験及び実務者研修を修了し、介護福祉士国家試験(筆記試験)を受験して介護福祉士を目指します。 実務経験ルートで介護福祉士を受験するために必須の実務者研修は、介護サービスの質を高く持続的に提供することを目的とした研修で、2016年度の介護福祉士国家試験より、実務経験3年(540日)以上に加え、実務者研修(450時間)の受講が義務付けられました。この場合、介護福祉士国家試験(実技試験)は免除されます。 また、介護職員として基本的な知識や技術を学ぶ初任者研修を既に修了済みの場合は、研修時間450時間のうち130時間が免除されます。 ②養成施設ルート 厚生労働省が指定した介護福祉士養成施設(大学・短期大学・専門学校など)において、所定のカリキュラムで必要な知識や技術を学び、卒業時に介護福祉士国家試験(筆記試験)を受験し介護福祉士を目指します。 この場合、介護福祉士国家試験(実技試験)は免除されます。 2015年の社会福祉士及び介護福祉士法改正で、2016年度までは介護福祉士養成施設で学べば卒業時に介護福祉士の資格を取得できましたが、養成施設ルート学生は国家試験を受験することになりました。 さらに2017年度から、養成施設ルート学生には、介護福祉士国家資格受験資格が付与されることになりました。 また、2017年から2021年度の卒業生は、5年間暫定的に介護福祉士資格が付与され、その間5年以内に国家試験に合格もしくは5年間連続実務従事のいずれかを満たせば、引き続き介護福祉士資格を保持するという経過措置も定められました。 ③福祉系高校ルート 福祉系高校を卒業したのち、介護福祉士国家試験を受験して介護福祉士を目指します。 卒業する高校と卒業年により、さらに三つのルートに分かれます。 2009年度以降の介護福祉士養成学習カリキュラムのある福祉系高校で学ぶと、卒業後すぐに介護福祉士国家試験を受験できます。 特例高校(福祉系高校に移行することを前提とした学校)を卒業後、9ヶ月以上介護などの業務に従事した場合、介護福祉士国家試験の受験資格を得ることができます。また特例高校の卒業生が、介護技術講習を修了していない場合、介護福祉士国家試験の実技試験を受ける必要があります。 2008年度以前に福祉系高校に入学・卒業している人は、卒業後すぐに介護福祉士国家試験の受験が可能です。受験申込時に介護技術講習を受けるか否かを選択でき、受講した場合は介護福祉士国家試験(実技試験)が免除されます。 ④EPA(介護福祉士候補者)ルート 国と国とが経済連携を図る経済連携協定に基づき、外国人が日本で介護福祉士資格の取得を目指します。 現在、フィリピンとベトナム、インドネシアの3カ国からEPA介護福祉士候補者の受け入れが行われています。 EPA介護福祉士候補者の条件は国によって異なり、自国で候補者になる条件を満たし、日本語研修及び日本語能力試験を受けて訪日します。 実務経験3年以上のEPA介護福祉士候補者は、実務者研修等なしで介護福祉士国家試験(筆記試験)の受験ができます。介護福祉士国家試験(実技試験)が免除されるには、介護技術講習もしくは実務者研修が必要です。 ご自身がどれに当てはまるかで、受験前に必要な準備も変わってくるので、事前に確認をしておきましょう。 参考ページ:厚生労働省 介護福祉士の概要について 関連ページ:介護福祉士に合格するための勉強方法とは?勉強時間や受かるコツを解説 【まとめ】 今回は、今後ますます必要とされるリーダー的な役割を果たす介護福祉士を目指す方向けに、国家試験の試験内容を、難易度や合格率を交えてご紹介しました。 数ある介護の資格の中でも、介護福祉士は唯一の国家資格です。合格率は70%~80%と高めですが、しっかりと準備をしないと不合格になってしまう可能性もあります。 仕事と受験勉強の両立は思っている以上に大変です。試験までのスケジュールを立て、早めに対策に取り掛かりましょう。  

    続きを見る >
  • 【求人情報】介護講座講師募集のお知らせ
    2023.08.17

    その他

    札幌校
    【求人情報】介護講座講師募集のお知らせ

    皆様こんにちは。三幸福祉カレッジ札幌校です。 三幸福祉カレッジで開催する介護講座をご担当頂ける講師の方を募集しております。 ご自身のご経験を存分に活かせるフィールドをご用意しております。 ・人に教える事が好き ・福祉、介護の素晴らしさを伝えたい ・北海道の介護業界の発展の力になりたい 熱い思いをお持ちの方、ぜひ三幸福祉カレッジで教育に携わりませんか?   ■募集職種 ①介護福祉士 ②看護師 それぞれ資格取得後の現場での実務経験が3年以上の方 (※ケアマネや管理者・相談員業務などは含みません。) ■勤務地 札幌・旭川・函館・苫小牧・北見ほか ■給与 時給2,000円~ ※他業務内容により異なります。   詳しくは下記講師募集に関するホームページをご覧ください。 https://www.sanko-fukushi.com/recruit_info/recruit_area/sapporo_area/sapporo/   皆様のご応募をお待ちしております。   三幸福祉カレッジ 札幌校

    続きを見る >
  • 【あと5ヶ月】介護福祉士国家試験攻略のカギ! 無料『攻略セミナー』開催のお知らせ
    2023.08.15

    お役立ち情報

    札幌校
    【あと5ヶ月】介護福祉士国家試験攻略のカギ! 無料『攻略セミナー』開催のお知らせ

    皆様こんにちは、三幸福祉カレッジ札幌校です。 2024年1月の介護福祉士国家試験を受験される皆様、国家試験受験申し込み手続きは順調に進んでいらっしゃいますでしょうか? 今年の国家試験受験申込締切日は、2023/9/8(金)消印有効となっておりますので、お忘れの無い様にお手続きください。 また、国家試験を受験される方は、実務者研修の受講も必須要件です。 実務者研修は、三幸福祉カレッジでもお手伝い出来ますので、まだ受講されていらっしゃらない方は下記よりお申込下さい。 今なら受講料20%OFFのキャンペーン中です! さて、試験の申込が終わったらいよいよ試験勉強に注力時期に突入していきます。 例年合格率が高い試験とはいえ、100%ではない分対策は必須です。 皆様も日頃のお仕事やご家庭との両立など、わずかな時間の中で効率よく勉強を進めていけると良いですよね。 出来れば、勉強にかける費用も時間も抑えたいところかと思います。 そこで、最短の時間で、費用も抑えて合格確率を高めていくための5か月間の過ごし方を三幸福祉カレッジがお伝えいたします! ▼攻略セミナー開催日時 9/7(木)14:00~16:00 札幌駅前 9/8(金)14:00~16:00 旭川 9/4(月)14:00~16:00 函館 ▼住所など詳細はこちらから https://www2.sanko-fukushi.com/form2/meeting/list.html?pref[]=01&kouza[]=kaigofukushi ▼ご参加希望の方は、下記よりご入力をお願い致します。 https://forms.office.com/r/ArBMYNwwVH ※三幸福祉カレッジで実務者研修を受講された皆様へ 授業内では『予約不要』とお伝えしていましたが、会場設営や資料準備の関係で、おおよその人数を把握させて頂きたく思います。 当日ご参加頂く皆様にスムーズなご案内をさせて頂くため、何卒ご協力の程宜しくお願い致します。 攻略セミナーでお配り資料を少しお見せしつつ、内容を簡単にご紹介します。 ▼まずは国家試験を一緒に確認しましょう。出題のされ方をしっかりと把握することから始まります。   ▼試験を把握したうえで、合格基準についても一緒に確認しましょう。   ▼全体像を理解した後、領域ごとに直近3回分の出題内容をお伝えします   ▼前回からの新出題基準・新試験についても変更点を分かりやすく、出題実績と共にお伝えします   ▼もちろん、既存の出題範囲についても攻略法、出題例を解説します   ▼実際の問題演習を交えながら、解説も行います。どんな視点が必要なのか知れる機会です   ▼図解の読み取り方も解説を加えて分かりやすい様にお伝えします   ▼得た知識はどのように活用していくのか、計画を立てていくのが大切です。 最後に一緒に合格までのスケジュールやタスクを棚卸ししましょう。   これまでご紹介した資料は、当日お見せする内容のほんの一部です。 無料で試験概要をしっかり知りたい方、ぜひ会場でお待ちしております。 ▼攻略セミナー開催日時 9/7(木)14:00~16:00 札幌駅前 9/8(金)14:00~16:00 旭川 9/4(月)14:00~16:00 函館 ご参加希望の方は、下記よりご入力をお願い致します。 https://forms.office.com/r/ArBMYNwwVH   その他、試験について下記のページにて詳しく解説しております。   試験日まで残り半年を切りました。 ぜひ合格へ向けて一緒に頑張っていきましょう!   三幸福祉カレッジ 札幌校 〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西1-1-2 SE札幌ビル3F  

    続きを見る >
  • 【完全解説】2024年介護福祉士国家試験日は1/28(日)に決定!あなたが介護福祉士になるまでの道のり(2023/8/14現在)
    2023.08.14

    お役立ち情報

    札幌校
    【完全解説】2024年介護福祉士国家試験日は1/28(日)に決定!あなたが介護福祉士になるまでの道のり(2023/8/14現在)

    皆さんこんにちは。三幸福祉カレッジ 札幌校です。 先日、2024年(令和6年)1月に実施予定、介護福祉士国家試験に関する試験概要が発表されました。 現在発表された内容を基に、介護福祉士になるまでのスケジュールやポイントをまとめています。 提出書類等詳細は下記の記事で紹介しておりますので、ぜひこちらもご確認下さい。 ※更新情報 2023/8/14(月)新型コロナ感染対策について更新しました ※内容は、予告なく変更となる可能性がございます。 ▼この記事で扱う内容 「介護福祉士」という資格と「実務者研修」について 介護福祉士国家試験概要、受験スケジュール 【STEP1】8月末頃まで  受験の手引き取り寄せ 【STEP2】8/31(水)まで  実務者研修申込 【STEP3】8/9(水)~9/8(金)  介護福祉士国家試験申込期間 【STEP4】1/28(日) 介護福祉士国家試験日 当日 【STEP5】3/31(日)  実務者研修修了期日 【STEP6】3/25(月)  合格発表・資格登録手続き開始   ◆そもそも、「介護福祉士」とは? 介護系資格の中で唯一の国家資格です。 国家資格であるため、介護福祉士の資格試験に合格し、登録を行うことで国に認められた介護職であると認められます。 試験は公益財団法人 社会福祉振興・試験センターが実施しており、試験受験受付窓口もこちらになります介護福祉士になると、職域が広がり信頼性も高まる事から、給与などの待遇が大幅に改善される事も期待できます。 また今年度の介護報酬改定により、事業所に所属する職員のうち、一定割合以上の職員が介護福祉士取得していなければならないなどといった、介護福祉士配置における制度が見直され、より一層、介護福祉士のニーズの高まりが見受けられるようになりました。 介護現場で日々勤務されている皆様には、ぜひ目指して頂きたい国家資格です。 ◆介護福祉士になる条件は? ①介護業務の実務経験が、3年かつ540日以上あること 相談員業務や事務職は対象外となります。 ②実務者研修を2024年3月末までに修了していること 修了見込でも可能です。 上記の2点を満たしている方であれば、受験が可能です。 ▼試験センターホームページにて、受験資格を確認できるページがありますので、一度ご確認頂く事をお勧め致します。 ◆実務者研修はどのような研修? 上述の通り、介護福祉士国家試験を受験するために、修了していなければならない、必須の研修です。 通信学習と通学学習の組み合わせの研修で、働きながら研修を受講される方が多いです。 また、より質の高い介護サービスを提供するために、実践的な知識と技術の習得を目的としています。 介護職員として働くうえで必要な介護過程の展開や認知症等について学ぶことができ、介護の専門家として生涯働き続けるためのスキルを磨くことができる講座です。 実務者研修の通学講習には、「介護過程Ⅲ」と「医療的ケア」の2つがあります。 また、この通学学習を受講する前には、自宅学習で事前に知識を習得する事も必要です。 おおよそ20科目ほどありますが、資格をお持ちの方は、免除となる科目もございますのでこの限りではございません。 (初任者研修・ヘルパー2級をお持ちの方は10科目分免除となります) これらの自宅学習と通学講習を終えることが、実務者研修修了要件の一つです。 ▼実務者研修のお申込はこちら (詳しくは後述しますが、2024年1月の試験を受験するには、8月末が申込最終締切日です) https://www.sanko-fukushi.com/jitsumu/form2/jschedule/ ◆第36回 介護福祉士国家試験概要 ●筆記試験日 2024/1/28(日) ●実技試験日 2024/3/3(日) ※実務者研修を修了された方は、実技試験は免除となります。 ▶詳しくはこちら https://www.sanko-fukushi.com/course/jitsumu/ ●合格発表日 2024/3/25(月) ●受験の手引き取り寄せ期間  2023年7月中旬~9/7(木)頃 ●試験申込受付期間  2023/8/9(水)~9/8(金)※消印有効 介護福祉士国家試験受験までのステップ詳細は、下記の通りです。 【STEP1】8月末頃まで 受験の手引き取り寄せ 【STEP2】8/31(水)まで 実務者研修申込 【STEP3】8/9(水)~9/8(金) 介護福祉士国家試験申込期間 【STEP4】1/28(日) 介護福祉士国家試験日 当日 【STEP5】3/31(日) 実務者研修修了期日 【STEP6】3/25(月) 合格発表・資格登録手続き開始 それでは、1つずつステップを確認していきましょう。 ◆【詳しく解説】国家試験受験スケジュール 【STEP1】8月末頃まで 受験の手引き取り寄せ 「受験の手引き」とは、介護福祉士国家試験受験のための必要な情報のすべてが掲載されている冊子です。 出願時に必要な書類などが含まれますので、必ずご自身で試験センターから取り寄せましょう。 ▼受験の手引き ホームページ・郵送・電話などで取寄せます。 ご自身のタイミングで取り寄せる事が出来るので、ホームページからの取り寄せを推奨します。 取り寄せ自体は出願締め切り日間近の9/7(木)頃まで可能ですが、早めの8月末頃までに取り寄せましょう。 ▼取り寄せホームページはこちら 【STEP2】8/31(水)まで 実務者研修申込 試験の受験申込をしても、実務者研修を終えないと試験を受験する事が出来ません。 なお、受講歴の有効期限はありませんので、一度修了していれば受け直しをする必要はありません。 今年度の実務者研修のお申込最終締切日は、 全員共通で8/31(水)です。 また、受講開始後必ず2024/3/31(日)までに修了ください。 この日までに終えませんと、試験に合格しても合格が無効となってしまいますので、十分ご注意ください。 上記8/31(水)の締切日に近づくと、受講場所・日程等のご希望に沿えない場合がございますので、お早めにお申込をお済ませください。 ▼介護福祉士 実務者研修お申込はこちら https://www.sanko-fukushi.com/jitsumu/form2/jschedule/ ▼冊子で確認されたい方はこちら https://www.sanko-fukushi.com/form2/request/ 現在下記エリアで募集中です。 札幌駅前、大通、江別、千歳、苫小牧、室蘭 函館、小樽、岩見沢、滝川、留萌 旭川、帯広、釧路、北見、網走、根室 他にも開講エリアが多数ございますが、満席に達したため募集を終了しております。ご了承ください。   【STEP3】8/9(水)~9/8(金)介護福祉士国家試験申込 実務者研修の申込を終えたら、試験の申込も忘れずに行いましょう。 この時、STEP1で取り寄せた「受験の手引き」が必要となります。 同封されている書類に記入して試験センターに郵送してから、試験受験申込が初めて完了となります。 ◆試験申込に必要な書類 ~1~4まではご自身でご用意頂く書類です~ 試験申込書 受験手数料払込受領貼付用紙(受験料お支払の証明) ご自身のお写真(本人確認用) 実務経験証明書 【実務経験証明書】は、下記に住所などの情報を入力し、印刷するだけで完成です。 実務者研修 修了証明書 【実務者研修 修了証明書】は、三幸福祉カレッジで発行し、郵送いたします。 実務者研修修了前に試験申込をされる場合は、「実務者研修 修了見込証」を発行しますので、そちらをご提出ください。 また、受験者により提出書類が異なりますので、必ず「受験の手引き」の内容をご確認ください。 発行書類は紛失などのないよう、大切に保管してください。   【STEP4】1/28(日) 介護福祉士国家試験日 当日 1月に十分に力を発揮できるように、今の内から時間をかけて準備を進める事が、合否を分けるポイントです。 当日に向けて、今から出来ることはしっかりと準備を進めておきましょう。   詳しく解説する攻略セミナーを実施します! 三幸福祉カレッジでは、国家試験合格のための攻略セミナーを実施します。 札幌・旭川・函館で実施します。 どんな内容を行うのか、ぜひ下記ページよりご確認ください。 ※2023/8/14(月)更新 新型コロナウイルス感染防止策について 試験出願開始と同じタイミングで、新型コロナウイルス感染防止策についても発表されました。 昨年度までは、受験申込をされ、新型コロナウイルスに罹患され受験が叶わなかった方は、受験料の返金措置がありましたが、今回からは返金制度が廃止になります。 5類に移行されてはいるものの、インフルエンザなどの罹患可能性もありますので、引き続き体調管理を万全に努めて参りましょう。 また、マスクの着用も任意になっておりますが、万が一を考えて着用して受験されることを推奨いたします。   ▼(参考)試験内容や出題傾向 ここで、簡単に介護福祉士国家試験の出題傾向について説明します。 合格基準は大きく2つあります。 基準①125点満点のうち、60%以上正答している事 あくまでも目安であり、その年によって合格点は異なります。 仮に、正答率60%の75点獲得しても、合格点はそれ以上になる可能性もあるという事です。 基準②全ての科目群に得点している事 全部で11の科目群(=単元)がありますが、全ての科目群に得点する事が求められます。 1つでも0点の科目群があると、仮にその他の問題が全問正解だったとしても不合格となりますので、全ての科目群を幅広く勉強する事が必要です。 【出題科目群】 ①人間の尊厳と自立、介護の基本  ②人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術 ③社会の理解  ④生活支援技術  ⑤介護過程  ⑥発達と老化の理解  ⑦認知症の理解 ⑧障害の理解  ⑨こころとからだのしくみ  ⑩医療的ケア  ⑪総合問題 ▼過去5年間の合格基準 ※毎年総得点の60%を基準に、その年の問題の難易度によって補正されます。 三幸福祉カレッジでは上記の出題傾向に基づき、グッと合格に近づく勉強方法をご紹介しております。 まずは、過去問題演習においても、模擬試験演習においても、合格基準点60%の75点を確実に安定的に、得点できる事を目標にしながら取り組んでみましょう。 ▼【要注目】昨年からの「新試験」と「新出題基準」 早めに試験準備を進められている方はご存じかもしれませんが、実は前回の第35回介護福祉士国家試験から、「新試験」と「新出題基準」が導入されることとなりました。 つまり、「大きな変更が生じている」という事です。 どのような変更点が生じているのか、詳しく見ていきましょう。 「新試験」で変わる事、すべき事 変更点①試験時間の配分の変更 上記の図の通り、試験時間が午前が10分短縮され、午後に10分追加となっています。 過去問題演習で本番を想定した際に、新しい試験時間で演習するようにしましょう。 前年度通りに過去問題演習を繰り返し、今年度試験本番に午前の時間10分足りずに焦ってしまって見直しが出来なかった…などといったことが無い様に、しっかりと対策することが必要です。 変更点②午前と午後で出題科目順番の変更 「こころとからだのしくみ」と「医療的ケア」などの医療系の領域が午後から午前の部に、「介護」領域は午前から午後の部に出題されるようになり、順番が前後することになっています。 これにより、比較的得点しやすい生活支援技術が、集中力が切れやすい午後の時間帯にあたる事になりますので、集中力維持などの、知識以外の試験攻略テクニックも必要です。 ここで重要なのは、「試験時間や出題順番が変更になるからと言って、勉強すべき内容が根底から変わるという訳ではない。近年求められるようになった内容が追加になっている」という事です。 介護福祉士国家試験の軸や概要については変わりありませんので、過剰な心配は不要でなすが、抑えるべきポイント・変更点を抑えた勉強や練習が必要です。 「新出題基準」で変わる事、すべき事 変更点①科目「人間関係とコミュニケーション」の大項目に「チームマネジメント」が追加 変更点②問題数の構成変更 科目「人間関係とコミュニケーション」が2問から4問に増問(予定) 科目「コミュニケーション技術」が8問から6問に減問(予定) ※人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術を合わせた科目群の問題数10問は変更ありません。内訳の変更です。 変更点③「チームマネジメント」「地域共生」「認知症」等が注目された出題基準へ 中核となる介護福祉士に求める役割が変更となった影響から、介護福祉士養成においての教育内容が見直されました。 その一環で、介護福祉士国家試験の出題内容の見直し・実務者研修などの研修内容の見直しがなされています。 厚生労働省からは、下記の内容が発表されています。 <介護福祉士養成課程 教育内容の見直しについて> チームマネジメント能力を養うための教育内容の拡充 対象者の生活を地域で支えるための実践力の向上 介護過程の実践力の向上 認知症ケアの実践力の向上 介護と医療の連携を踏まえた実践力の向上 参考:厚生労働省「介護福祉士養成課程における教育内容の見直し」検討チーム資料   ▼通学・通信コース併せて8種類の豊富な試験対策講座 ここまで、新たに導入された「新試験」「新出題基準」について説明してきました。 「ポイントを押さえた」や「変更点を踏まえた勉強」って、どう勉強するの? とご不安に感じられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 三幸福祉カレッジでは、過去の出題傾向を毎年分析して作成しているオリジナル教材とともに、今回から始まる「新試験」「新出題基準」に対応した内容をご用意しております。 お仕事やご家庭等で勉強時間を確保しにくい中で、「効率的で無駄のない勉強」をテーマに講座をご用意しております。 三幸福祉カレッジの講座を受けた方の合格率は97.8%を誇っています。 ※2020年度Web学習コース+全国統一模擬試験(自宅模試)のセット受講生アンケート回収率82.8% ぜひ三幸福祉カレッジのオリジナル教材をお供に、勉強を進めて頂ければと思います。   ご自身に合ったスタイルで勉強を進めて頂くために、通学形式で3コース、通信系式で5コースの合計8種類の豊富なコースからご自身に合った勉強方法を組み合わせてご選択ください。 ▼どんなコースがある?自分に合った試験勉強を探すにはこちら 各コースの特徴を見るにはこちら ▼対策講座のお申込はこちら (通学・通信コース両方OK) https://www.sanko-fukushi.com/schedule/ ▼三幸福祉カレッジオリジナル教材を使用し、対策講座を行っております。 ワークブックを中心に知識をインプットし、三幸福祉カレッジオリジナル教材3冊を繰り返し問題演習を行い、知識の定着を図ります。 外せないポイントを何回も頭に入れて確実に得点する。これが、合格への近道です。   ▼通信×通学が組み合わさった、オススメ「ポイント速習コース」 上記の教材が全て含まれ、加えて講師による4日間の講義・模擬試験を経験できる、例年人気の「ポイント速習コース」が好評募集中です。 各クラス20名を定員としておりますので、お早めにお申込みください。 札幌駅前10A 10/11~11/1 水曜通学 札幌駅前11A 11/11~12/2 土曜通学 旭川駅前10A 10/7~10/28 土曜通学 旭川駅前11A 11/8~11/29 水曜通学 函館11A   11/12~12/3 日曜通学 ▼お申込はこちら https://www.sanko-fukushi.com/schedule/   【STEP5】2024/3/31(日)まで 実務者研修修了最終期限 新型コロナウイルス流行の影響で、受験年の3月末までが実務者研修の修了期限となっております。 しかし、計画的に学習を進めなければ、期日までに修了できなくなり、合格されましても無効になる可能性が高いので、ご注意ください。   【STEP6】3/25(金) 合格発表・資格登録手続き開始 試験受験後、2024/3/25(月)に合格発表がございます。 2023年1月に受験された方向けの合格後の手続きをまとめています。 こちらをご参照ください。 ★合格後必須★知っておきたい 介護福祉士 資格登録のすすめ   2024年1月、介護福祉士国家試験に挑戦される全ての皆様を応援しております。 ぜひ、三幸福祉カレッジで精一杯のお手伝いをさせて頂ければと考えております。 不安点、疑問点などお気軽にお問い合わせください。 ぜひ一緒に頑張っていきましょう! ▼介護福祉士 実務者研修お申込はこちら https://www.sanko-fukushi.com/jitsumu/form2/jschedule/   三幸福祉カレッジ 札幌校 〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西1-1-2 SE札幌ビル3F

    続きを見る >
  • 夏季休業のお知らせ
    2023.08.09

    お役立ち情報

    仙台校
    夏季休業のお知らせ

    まだまだ暑さが続いています。皆さん体調にはくれぐれもお気を付けください。 いつも格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。 誠に勝手ながら下記の期間を休業とさせていただきます。 休業期間:2023年8月11日(金)~2023年8月16日(水) 休業期間中は、ホームページより随時お申込や資料請求を受付けておりますが、 お問合せ対応・資料発送・お申込後の手続き業務が一部の期間停止となりますのでご了承下さいませ。 何卒ご理解の程、宜しくお願いいたします。   ▶お申込みはこちらから受け付けております♬ 【講座についてご不明な点がある方へ】 当校では初任者研修・実務者研修・介護福祉士国家試験受験対策講座・ケアマネジャー受験対策講座についての説明会動画を配信しております。 講座についてご不明な点がございましたら、ぜひ動画をご覧ください。 ▼初任者研修無料説明会動画配信はこちら ▼実務者研修無料説明会動画配信はこちら ▼介護福祉士受験対策講座無料セミナー動画配信はこちら ▼ケアマネジャー受験対策講座無料オンライン講習会動画配信はこちら ご不明な点が解決しない場合はこちらもご覧ください。 【よくあるご質問】 https://www.sanko-fukushi.com/faq/ 何卒ご理解いただけますよう宜しくお願い申し上げます。 三幸福祉カレッジ お問合せ先:0120-294-350 (平日 8:50~18:00)

    続きを見る >
  • 夏季休業のお知らせ
    2023.08.09

    その他

    夏季休業のお知らせ

    お客様各位 日頃より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、以下の期間中を夏季休業期間とさせて頂きます。 お手数をおかけしますが、あらかじめご了承くださいませ。 -------------------------------------- ■夏季休業期間 2023年8月11日(金)~2023年8月16 日(木) -------------------------------------- ■教材発送に関して 夏季休業期間前後のお申込みに関しては、下記の通り順次教材を発送いたします。 お申込期間:8/9(水)~8/16(水) 教材発送:8/17(木)~ ※郵送にてお申し込みの場合は、申込書到着日によって教材発送が遅くなる可能性があります。 ■講座についてご不明な点がある方へ 当校では実務者研修・初任者研修・介護福祉士国家試験受験対策講座・ケアマネジャー受験対策講座についての説明会動画を配信しております。 講座についてご不明な点がございましたら、ぜひ動画をご覧ください。 ▼初任者研修無料説明会動画配信はこちら ▼実務者研修無料説明会動画配信はこちら ▼介護福祉士受験対策講座無料セミナー動画配信はこちら ▼ケアマネジャー受験対策講座無料オンライン講習会動画配信はこちら ご不明な点が解決しない場合はこちらもご覧ください。 ■よくあるご質問 https://www.sanko-fukushi.com/faq/ お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、 何卒ご理解いただけますよう宜しくお願い申し上げます。 三幸福祉カレッジ お問合せ先:0570-015-350 (平日 8:50~18:00)

    続きを見る >
無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから