-
2023.08.08
教室・開講情報
福岡校【受講生の皆様へ】2023年8月9日(水)各種講座の開催について【九州事務局よりお知らせ】 三幸福祉カレッジの講座をご受講中の皆様にご案内いたします。 現在台風6号が九州に接近しており、9~10日にかけて九州を縦断する予報となっております。 8月9日(水)に行われる各種講座について、以下の通りとさせていただきます。 【8月9日(水) 休講クラス】 ■鹿児島県 ・薩摩川内市教室 実務者研修介護過程Ⅲ8Aクラス(1日目) ■長崎県 ・佐世保教室 実務者研修介護過程Ⅲ8Aクラス(2日目) (※8/8休講追加) ■佐賀県 ・伊万里市二里町教室 実務者研修介護過程Ⅲ7Aクラス(3日目) (※8/8休講追加) ・武雄市教室 初任者研修7Cクラス(5日目) (※8/8休講追加) ■福岡県 ・ひとり親教室 実務者研修介護過程Ⅲ7Aクラス(5日目) (※8/8休講追加) ご参加の皆様にはスケジュールの再調整をお願いすることになり誠に申し訳ございませんが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。 上記日程以外の授業は、予定通り開講いたします。 ただし、大雨の影響により、交通機関に遅延等が発生する可能性があります。 お越しいただく際は早めにご自宅を出るなど、ご自身で判断いただき、 十分気をつけてお越しください。 通学が難しい場合は、無理をせずお振替をご検討ください。 なお、原則、遅刻は認められていません。 公共交通機関の遅延による遅刻の場合は、必ず「遅延証明書」をご持参くださいませ。 授業開始から10分以内であれば、遅延証明書の提出をもって出席を可とさせていただきます。 2023年8月8日 11:30更新 三幸福祉カレッジ 九州事務局 0120-294-350(平日8:50~18:00)
続きを見る > -
2023.08.07
教室・開講情報
名古屋校【最終申込締切 あと25日!】来年1月受験予定の方、実務者研修修了はお済みですか?こんにちは。 2024年1月介護福祉士国家試験を受験予定の方、 実務者研修を修了されていますか? 受験には「実務者研修修了」が必須です! ※介護福祉士国家試験手続きもお忘れなく。 公益財団法人 社会福祉振興・試験センターにて 下記の2点を済ませる必要があります。 ※初めて受験する方のみ、受験の手引き取り寄せが必要です。 「受験の手引き」取り寄せ:~2023/8/31(木)まで 試験手続き期間:2023/8/9(水)~2023/9/8(金) 手続き(手引き取り寄せ)先:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター ★実務者研修のお問い合わせはこちらへ★ 0120-294-350(平日8:50~18:00)
続きを見る > -
2023.08.04
お役立ち情報
札幌校ケアマネ試験日まであと2か月│ラストスパートでやるべきこと皆様こんにちは。三幸福祉カレッジ 札幌校です。 あっという間にケアマネの試験日10/8(日)まで、残すところ約2か月となりました。 試験の対策勉強は順調でしょうか。 間もなくラストスパートになりますので、試験日直前は、 ①実力試しをして、得意分野と苦手分野を最終確認をする。 ②そして残りの期間で苦手分野を徹底攻略しつつ、全体的に知識の整理と最終確認を進めていくことがオススメです。 三幸福祉カレッジでは、試験直前にピッタリな対策講座のコースをご用意しておりますので、 少しでも安心して本番に臨むため、何としてでも今年合格するために 皆様の合格の後押しが出来ればと思います。 下記ご確認の上、HPまたはお電話にてお申込みをお待ちしております。 【8/23(水)締切】 筆記通信コース・全国統一模擬試験<自宅受験> 【8/29(火)締切】 全国統一模擬試験<会場受験> 9/2(土)札幌開催 【9/19(火)締切】 Web学習コース・よく出るキーワード解説動画・直前対策講座<動画コース> ~講座の内容をコース別に詳しく確認するにはこちら~ ▼合格率70.0%!※ 三幸福祉カレッジの受験対策講座ラインナップ 2022年度完全マスターコース+会場模試受講生アンケート/アンケート回収率91.7% https://www.sanko-fukushi.com/course/caremanager/tsushin/ ▼筆記通信コース/8/23(水)締切/36,300円(税込) https://www.sanko-fukushi.com/course/caremanager/tsushin/#a1-1 ▼Web学習コース/8/29(火)締切/27,500円(税込) https://www.sanko-fukushi.com/course/caremanager/tsushin/#a1-2 ▼全国統一模擬試験<自宅受験>/8/23(水)締切/7,150円(税込) https://www.sanko-fukushi.com/course/caremanager/option/#a1-2 ▼全国統一模擬試験/9/2(土)札幌開催/8/29(火)締切/7,150円(税込) https://www.sanko-fukushi.com/course/caremanager/option/#a1-1 ▼よく出るキーワード解説動画/9/19(火)締切/16,500円(税込) https://www.sanko-fukushi.com/course/caremanager/option/#a1-4 ▼直前対策講座<動画コース>/9/19(火)締切/11,000円(税込) https://www.sanko-fukushi.com/course/caremanager/option/#a1-3 ※受講料は定価・教材費税込表記となっております。 修了生の方や、説明会動画をご覧頂いた方は上記受講料から10%割引になります。 ▼受講料や割引制度詳細はこちら https://www.sanko-fukushi.com/fee/ ▼ケアマネ試験概要確認はこちら ▼お申込みはこちら 皆様の合格を応援しております。 株式会社日本教育クリエイト 三幸福祉カレッジ札幌校 〒060-0807 札幌市北区北7条西1丁目1番地2 SE札幌ビル3F 0120-294-350(平日8:50~18:00)
続きを見る > -
2023.08.04那覇校【ご連絡】8/5(土)・8/6(日) 休講について
こんにちは。 8/5(土)・8/6(日)、授業についてご連絡いたします。 台風が非常に大型で、停電も相次いでいる状況の為、 安全面を考慮の末、休講判断をいたしました。 また、講義日程は、8/7(月)にご連絡を改めさせていただきます。 ご理解、ご協力のほど宜しくお願い致します。 引き続き、悪天候となりますので安全に気を付けてお過ごしください。 ▼8/5(土)、休講クラス ケアマネージャー受験対策講座 おもろまち教室9日目 実務者研修(介護課程)与勝病院教室3日目 ▼8/6(日)、休講クラス 実務者研修(介護課程)おもろまち教室4日目 初任者研修、沖縄市教室15日目 三幸福祉カレッジ 0120-294-350 (平日:8時50分~18時00分)
続きを見る > -
2023.08.02那覇校【ご連絡】8/2(水) 休講について
おはようございます。 本日の授業は、台風6号(暴風警報が発令)の為、休講させて頂きます。 8/2(水)の講義日程は、下記の通り変更いたします。 引き続き、悪天候となりますので安全に気を付けてお過ごしください。 ▼実務者研修 介護課程(日程変更) 沖縄市教室7月生Aクラス3日目→8/9(水) 3日目の授業を行います。 ※4日目以降の日程は、改めて運営側よりご連絡いたします。 三幸福祉カレッジ 0120-294-350 (平日:8時50分~18時00分)
続きを見る > -
2023.08.01
お役立ち情報
札幌校【2023年8月】タイムリーな情報をお届け!介護職員向け資格取得の最新トピックス~今月は介護福祉士国家試験の申込に注力!~皆様こんにちは、三幸福祉カレッジ札幌校です。 いつも三幸福祉カレッジ札幌校をご愛顧いただき、ありがとうございます。 蒸し暑い8月、お体ご自愛下さいね🌴 本ページでは、8月のトピックスをまとめてお知らせいたします。 8月は介護福祉士国家試験の申込がスタートしますので、ご受験される皆様はご準備ください。 ▼2023年8月トピックス 国家試験申し込み開始 実務者研修申込締切日 キャンペーン 介護職員初任者研修就職応援制度 8月締切クラス 第36回 介護福祉士国家試験の申込が8/9(水)からスタート! 8/9(水)から介護福祉士国家試験の申込が始まります。 試験の申込は、三幸福祉カレッジではなく、公益財団法人 社会福祉・振興センターで受け付けています。 介護福祉士とは・・・ 介護系資格の中で唯一の国家資格です。 取得することで、給与などの待遇アップ、職域の拡大、事業所側視点では介護職員処遇改善加算、サービス提供体制強化加算などの加算対象となり、注目度の高い資格です。 取得するには、身体介護に関わる介護業務実務経験3年以上と、実務者研修の修了が必須条件で、2024年1月にある筆記試験に合格する必要があります。 ※その方の経歴などにより、受験要件が変わりますので、必ずご自身でお確かめください。 ~介護福祉士国家試験 申込完了までの手順~ 1.下記URLより『受験の手引き』を取り寄せる https://www.sssc.or.jp/kaigo/tetsuzuki.html 2.下記の書類を準備し、試験センターに簡易書留で送付する ・試験申込書 ・受験手数料払込受領貼付用紙(受験料支払い証明) ・ご自身のお写真(本人確認用) ・実務経験証明書 ・実務者研修 修了証明書 ※修了証明書のみ、三幸福祉カレッジで発行しご用意する書類です。 7/27(木)に該当の方へは一斉発送しております。 また、これから実務者研修をお申込される方は、教材に同封しております。 試験申込締切日は、9/8(金)消印有効です。 詳しくは下記をご確認ください。 国家試験受験される方は、8/31(木)が最終申込締切日です 介護福祉士国家試験の申込方法や、締切日を解説してきました。 申込をしても、実務者研修を2024年3月末までに修了しなければ、試験に合格しても無効になってしまいます。 国家試験申し込みの際に、実務者研修の修了証(もしくは修了見込み証)を提出する必要がございます。 それらを踏まえ、実務者研修を8/31(木)までにお申込をお済ませいただく必要がございますので、お忘れの無い様に今すぐお申込みください。 実務者研修は、お持ちの資格により受講料や受講期間が異なります。 ▼実務者研修講座詳細(今なら受講料20%OFFキャンペーン中!) ▼北海道では、下記の地域で受講することが出来ます。 札幌駅前・札幌大通・小樽・千歳・江別・岩見沢・滝川 函館・茅部郡森町・苫小牧・室蘭 旭川・名寄・帯広・北見・網走・釧路 ▼日程確認はこちらから(自宅学習+通学たったの7日間) 8月中に締切を迎えるクラス 今月中に締切を迎えるクラスが多数あります。 いち早く始めるには、下記のクラスよりお選びください。 ▼介護福祉士 実務者研修 ※国家試験を受験される方は、クラスの締切日に関わらず8/31(木)までにお申込ください ・8/8(火)締切 札幌駅前10A、北見10A、滝川10A、帯広10A、江別10A、苫小牧10A ・8/29(火)締切 小樽11A、名寄11A、釧路11A、札幌大通10A、札幌駅前11A ▼初任者研修 ・8/15(火)締切 旭川8Q ・8/19(土)締切 札幌大通8E ・8/22(火)締切 札幌駅前8Q ▼ケアマネジャー受験対策講座 ・8/29(火)締切 全国統一模試 札幌駅前 詳しくは資料請求 もしくは 下記URLからご覧ください これまで8月のトピックスのダイジェスト情報をお届けしてきました。 冊子でじっくり確認されたい方は、資料請求を下記から承ります。 同様の情報を今すぐ確認できるよう、下記に該当URLをまとめています。ぜひご覧くださいませ。 ▼資料のご請求はこちら 資料お届けまで2~3日要する事もございます。ご了承ください。 ▼今すぐホームページで確認するにはこちら ▼介護福祉士実務者研修 【自宅学習+通学7日間と受講しやすい】講座概要 講座日程表一覧PDF 日本で頑張る外国籍職員様向け情報 最大70%受講料が戻る・専門実践教育給付制度 ▼介護職員初任者研修 【通学15日間で介護技術を学ぶ】講座概要 実際の講座の様子がイメージできる受講レポート 講座日程表 条件満たして受講料無料!就職応援制度 求人情報を見るには介護求人.comへ ▼介護福祉士国家試験受験対策講座 介護福祉士に合格するまでのすべてが分かる・試験概要 【合計8種類から選べます】講座概要 北海道エリア通学コース講座日程表 動画視聴で受講料10%OFF!試験に関する説明会 実際に講師から直接説明を聞きたい!対面説明会もあります ▼ケアマネジャー受験対策講座 2023/10/8 ケアマネ試験概要 試験直前の追い込みに最適!講座概要 試験に関する説明動画 ▼全講座共通情報 受講料や割引制度一覧 北海道内教室一覧 24時間受付中!お申込はこちらから 全講座共通 リアルタイムな残席情報はこちら 介護事業所様向け情報 三幸福祉カレッジでは、上記の資格取得講座に加え、下記のサービスも承っております。 介護職員様の有料職業紹介 講師派遣型研修(介護技術・ヒューマンスキル他もご相談ください) 法定研修対象 eラーニングの研修動画 よくあるお問い合わせは下記をご参考ください。 一部、三幸福祉カレッジが窓口ではない内容もございます、ご了承ください。 助成金について 三幸福祉カレッジよくあるご質問 ◆夏季休業のお知らせ 誠に勝手ながら、8/11(金)~8/16(水)までの期間夏季休業期間とさせて頂きます。 資料請求やお申込は当ホームページより24時間受け付けております。 現在ご受講中の皆様におかれましては、各課題の採点や、修了証明書の発行が通常期よりも時間を要する可能性がございますので、お急ぎの方は余裕をもってお手続きいただきます様、宜しくお願い致します。 この夏、自分のスキルをブラッシュアップしてみませんか? 夏休みだからこそできる挑戦が、キャリアの未来を輝かせるかもしれませんよ♪ 皆様のご受講をお待ちしております。 フリーコール 0120-294-350 営業時間 平日 8:50~18:00
続きを見る > -
2023.08.01
お役立ち情報
東京校【実務者研修】まだ間に合う!介護福祉士国家試験受験予定の方へこんにちは。 三幸福祉カレッジ東京校です。 ■2023年度介護福祉士国家試験を受験される方、「受験の手引き」のお取り寄せはお済ですか? 「受験の手引き」がお手元にまだない方はお早めにお取り寄せください。 受験申込受付期間 令和5年8月9日(水)~令和5年9月8日(金)消印有効 《公益財団法人社会福祉振興・試験センター》ホームページはこちら ☜ ■実務者研修のお申込はお済ですか? 申込はお早めに! 三幸福祉カレッジでは「2023年度介護福祉士国家試験を受験される方」の 実務者研修のお申込締切は 8月31日(木)必着です。 ※受験のお申込みには、実務者研修の「修了証明書」または「修了見込証明書」が必要です。 受験申込期日までに証明書を当校からお送りするためには、 8月31日までに実務者研修をお申込みいただく必要があります。 まだ間に合います!実務者研修のお申込はこちら ☜ ■【実務者研修】東京都・神奈川県の教室では、 介護福祉士応援キャンペーン(最大20%割引!)も開催中。 詳細はこちら ☜ ■筆記試験対策は…進んでますか? 全国平均を上回る合格率を誇る、三幸福祉カレッジ自慢の《介護福祉士国家試験 受験対策講座》 ご案内はこちら ☜ その他ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください!
続きを見る > -
2023.08.01那覇校【ご連絡】8/1(火) 休講について
おはようございます。 本日の授業は、台風6号(暴風警報が発令)の為、休講させて頂きます。 8/1(火)の講義日程は、下記の通り変更いたします。 引き続き、悪天候となりますので安全に気を付けてお過ごしください。 ▼介護職員初任者研修(日程変更) おもろまち教室7月生Hクラス→8/4(金) 14日目の授業を行います。 ※15日目の日程は、改めて運営側よりご連絡いたします。 沖縄市教室7月生Hクラス→8/4(金) 5日目の授業を行います。 ※6日目以降の日程は、改めて運営側よりご連絡いたします。 三幸福祉カレッジ 0120-294-350 (平日:8時50分~18時00分)
続きを見る > -
2023.07.31
その他
東京校2023年度夏季休業のお知らせ三幸福祉カレッジ東京校です。 夏季休業のお知らせです。 ▼夏季休業期間 8月14日(月)~8月16日(水) 誠に勝手ながら、上記期間を夏季休業期間とさせて頂きます。 夏季休業期間はフリーダイヤルでのお問い合わせや受付、 資料の発送等ができかねますので、何卒ご了承ください。 尚、HPからの資料請求、お申込みの受付のみ随時承っております。 ※発送等の対応は17日以降となります。 皆様にはご不便をおかけ致しますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。 三幸福祉カレッジ 東京校
続きを見る > -
2023.07.28
介護コラム
OJTとは?介護現場での教育に役立つ実践方法やフォーマットを詳しく解説OJTとは?介護現場での教育に役立つ実践方法を詳しく解説 介護現場での職員育成について悩まれている方も多いのではないでしょうか。 「OJTってよく聞くけどなに?」「具体的に何をしたらいいの?」など疑問も多いかと思います。 そこで今回は、介護現場での教育に役立つ実践的なスキルを習得するOJTについて、活用するメリットやポイントをご紹介します。 1.OJTとは OJTとは「On The Job Training」の略で、Onは仕事中、Jobは仕事、Traininngは育成ということから、仕事をしながら仕事の仕方を伝承していくという意味合いがあります。 OJTの特徴は、①やってみせる、②説明する、③やらせてみる、④補修しつつ指導するというステップで実施する点です。 では、現在のOJTとはどのような目的で行われるのでしょうか。 OJTの定義と目的 OJTは、介護現場だけではなく、様々な職場で行われる教育・研修の方法です。主な目的は、新入社員や新任者に対して現場の実践を通じて必要なスキルや知識を習得させることです。OJTは、理論だけでなく実践力を身に付けることができるため、職場での即戦力化や定着率の向上につながります。 OJTと介護職員の定着 OJTは介護職員の定着にも有効です。実際の現場での経験や仕事の実践を通じて行う指導法のため、実際に自分の仕事の改善点がわかりやすく、成長が実感しやすいため、モチベーションの維持や定着率の向上につながります。また、OJTは職員同士のコミュニケーションが必須です。それにより、コミュニケーションやチームワークも促進されるため、職場の雰囲気や連帯感の醸成にも役立ちます。 Off-JTとの違い OJTとOff-JT(Off-the-Job Training)は、教育・研修の手法における違いがあります。Off-JTは職場外で行われるトレーニングや研修を指し、一般的にはセミナーや研修プログラムなどを通じて行われます。一方、OJTは実際の職場での業務を通じて学ぶ手法であり、実践的なスキルや知識の習得に重点を置いています。OJTは、実際の業務環境に即したトレーニングが可能であり、職場の現実に直結したスキルや知識を学ぶことができます。 2.介護現場でOJTを活用する2つのメリット 実際に介護現場でOJTを活用するメリットは、介護スキルが身につきやすい、経験や実践の積み重ねにより自信がつく、指導する立場にとってもスキルアップが見込めるなどがあります。 メリット1.実際の仕事に基づいたスキル習得の効果 OJTでは、実際の仕事を通じて必要なスキルや知識を身に付けることができます。実際のご利用者へのお声がけや介助方法など、教室やテキストだけでは得られない現場での経験を通じて、具体的な業務に関するスキルや技術を習得することができます。実践を通じて自信を深めることで、介護職員としての自己肯定感やモチベーションも向上します。 メリット2.指導者もスキルアップが可能 OJTは指導者自身のスキルアップにもつながります。指導者は、新入社員や新任者への教育や指導を通じて、コミュニケーション力や指導力、リーダーシップを発揮する機会が増えます。それにより現場でさらにメインプレイヤーとしての自覚をもって業務に取り組むことにつながります。 参考:介護施設向け中堅職員研修 https://www.create-ts.com/kaigo/training/staff/mainstay.php 3.介護現場でOJTの具体的な取り組み方法 OJTのメリットを最大限に生かすためには、計画シートを活用して具体的に取り組むことが重要です。 計画シートを作成する 出典:厚生労働省|②介護技術に関する評価チェックシートhttps://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/12/dl/s1211-13o08.pdf 上記は、厚生労働省が公表している介護技術に関する評価チェックシートです。 OJTを効果的に実施するためには、事前に上記のような計画シートを作成します。計画シートには、トレーニングの目標やスケジュール、実施内容などを明確に記載します。具体的な業務項目や学習すべきスキルを挙げ、それに基づいたトレーニングプランを作成しましょう。 シートの書き方 計画シートには、実施する業務やトピックのほか、職務遂行のための基準や評価方法などを詳細に記載します。また、トレーニングの進捗や成果を記録する欄を設けることで、双方の振り返りや評価に役立ちます。 4.介護現場でOJTを成功させるための3つのポイント 介護現場でOJTを成功させるためには、指導者と新人職員がコミュニケーションを十分に取りながら、目標や基準に対してのフィードバックを必ず行い、より良い改善策を見いだし実行し続けることがポイントです。管理者は下記の点が実施されているか確認するよう意識し、指導者は、下記のポイントを心掛けて新人職員と関わるようにしましょう。 ポイント1.コミュニケーションを心がける OJTでは、トレーニングを受ける側と指導する側のコミュニケーションが重要です。職員同士の円滑なコミュニケーションや意見交換を促し、お互いが意見を共有しやすい環境づくりを心がけましょう。質問や相談にも積極的に対応し、新人職員の不安や疑問を解消することがOJTの成功への近道です。 ポイント2.フィードバックを行う OJTの進捗や成果を定期的にフィードバックが不可欠です。良い点や改善点を具体的に指摘し、受ける側が成長できるようなサポートを提供しましょう。フィードバックを通じて受ける側の自己評価や意欲を高めることができます。 ポイント3.目標設定や振り返りを実施 OJTでは、トレーニングの目標設定や振り返りが重要です。具体的な目標を設定し、達成度や成果を振り返ることで、受ける側の進歩や成長を確認できます。また、定期的な振り返りを通じて、トレーニング内容や方法の改善点を見つけ出し、OJTの質を向上させましょう。 4.まとめ 今回は、介護現場での教育に役立つ実践的なスキルを習得するOJTについて、活用するメリットや成功させるためのポイントなどを交えて解説しました。 介護現場でのOJTは、実践的なスキル習得や経験・実践力の向上に効果的なトレーニング方法です。計画的な取り組みと適切な指導・フィードバックが成功へのポイントです。双方が密なコミュニケーションを図りながら、目標設定や振り返りを行い、職員の成長と現場のパフォーマンス向上を目指しましょう。 また、 職員を長期的に育成していくには、必要な資格の取得と社内研修の実施が必要不可欠です。 これからOJTの指導者向けに事業所内で研修を検討されている方は、三幸福祉カレッジが実施している研修のテキストが無料でダウンロードができるので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る >