すべてのトピックス | 三幸福祉カレッジ

トピックス

  • 【介護福祉士国家試験対策/じっくりしっかりやりたい!】三幸福祉カレッジ静岡校のオススメコース!
    2022.09.01

    教室・開講情報

    静岡校
    【介護福祉士国家試験対策/じっくりしっかりやりたい!】三幸福祉カレッジ静岡校のオススメコース!

    こんにちは!★静岡校です! 【2023年1月の介護福祉士国家試験を目指す皆様へ】 介護福祉士国家試験に挑もうとされている皆様!!一発合格をしたい方へ!!!   第35回(2023年1月試験)介護福祉士国家試験の願書提出が始まっています。                                  8/10(水)~9/9(金)消印有効(必ず簡易書留で)                        願書提出はお済みですか?「受験の手引き」取り寄せは終わってますか?                       まだの方は、急ぎ介護福祉士国家試験の情報は試験センターHPから取り寄せをしてください! ⇒ 社会福祉振興・試験センターHP(外部HP)               <<攻略セミナーとは?>>国家試験は怖くない!!! 「次回受験をする!」と決めたら、国家試験までの勉強スケジュールは? 三幸の受験対策講座ってどんなのがあるのかな?当校の受験対策講座の講師が 最新2021年度の試験結果や傾向などをお話しさせていただきます!!! 予約不要・無料となっておりますので、下記の日時に直接お越しくださいませ! 浜松教室(浜松Cビル6F)   10/20(木) 静岡教室(静岡ヤマムラビル10F) 10/19(水) その他の講座・説明会日程は →こちらへ ※参加無料・予約不要!お時間さえあれば、ぜひお気軽に! なかなか説明会に行けない方には、オンラインでの無料説明会、セミナーも開催中。お気軽にご参加いただけますのでまずは情報収集から始めて計画だてて合格をつかみとっていただけたら!! 絶対に合格したい方へ!!受験対策講座のオススメコースのご案内                    ★完全マスターコース★日程はこちら ?完全マスターコースって?こんな講座です?   静岡教室9Aクラスの申込締切は9/7(水)となります。 お問い合わせお申込、お待ちしております! ★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★ ▼ 申込はこちら ▼資料請求はこちら ▼無料説明会はこちら お問い合わせは TEL  0120-294-350(平日8:50~18:00/通話料無料) ★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★

    続きを見る >
  • 介護士と介護福祉士の違いとは?資格や仕事内容、給与の違いについて解説
    2022.08.31

    介護コラム

    介護士と介護福祉士の違いとは?資格や仕事内容、給与の違いについて解説

    介護業界の資格や職種には、似たような名称のものがあります。特に、初めて介護の資格を取得しようと考える方の中には、介護士と介護福祉士の違いに戸惑われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、介護業界初心者の方でもわかるように「介護士」と「介護福祉士」の違いについて解説します。 介護士とは 介護士とは、資格の有無に関わらず、介護業務に従事している方を総称して介護士と呼びます。 国家資格である介護福祉士や、公的資格である介護職員初任者研修(旧:ホームヘルパー2級)の資格を持つ方や、無資格の方も含め、介護サービスを提供している介護職員を総称した表現です。 介護福祉士とは 介護福祉士は、社会福祉士及び介護福祉士法に基づいた介護福祉分野で唯一の国家資格です。 介護福祉施設や事業所でサービスを行うことはもちろん、より幅広い知識を活かし、サービス提供責任者の役割を担うなど、他の介護職員への指導を行い、ご利用者とその家族をよりよい生活に導いていくのが介護福祉士の役割です。 ※サービス提供責任者とは サービス提供責任者とは、訪問介護事業所において、介護サービスを提供する責任者のことです。厚生労働省や各都道府県により、配置条件や、資格要件などが定められています。 業務内容は、①訪問介護計画の作成②利用申込みの調整③利用者の状態変化、サービスへの意向の定期的な把握④居宅介護支援事業者との連携(サービス担当者会議出席等)⑤訪問介護員に対しての具体的援助方法の指示及び情報伝達⑥訪問介護員の業務の実施状況の把握⑦訪問介護員の業務管理⑧訪問介護員に対する研修、技術指導等、多岐にわたります。 参考:訪問介護における サービス提供責任者について(厚生労働省) 介護士と介護福祉士の違い 資格の有無 介護士と介護福祉士の最も大きな違いは、資格の有無です。 介護士は、資格の有無に関わらず、介護業務に従事する方全般を指すのに対して、介護福祉士は、国家試験に合格し、登録した方のみが名乗ることができる国家資格です。 仕事内容 介護士、介護福祉士ともに、介護施設や訪問介護の現場などにおいて、ご利用者の心身の状況にあわせた介護サービスを提供することが仕事ですが、その中でも介護福祉士は、専門的な知識やスキルをもって、介護サービスを行い、さらには介護職員に対して、介護に関する指導を行うことも求められ、介護士をまとめるリーダー的な役割や管理職などを任せられることもあります。 参考:介護福祉士の概要について (厚生労働省) 給与・待遇 給与・待遇についても、介護士と介護福祉士を比較すると、基本給や賞与額、資格手当などによって、大きな差があります。 厚生労働省の令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果によると、無資格の介護職員の平均給与額は275,920円。それに対して、介護福祉士の平均給与額は、329,250円です。その差は53,330円です。 参考:「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果」(厚生労働省) 介護福祉士になるメリット 介護福祉士になるためには、実務経験と勉強が必要ですが、給与アップが期待できる他にも多くのメリットがあります。介護職として働く人には、ぜひ目指していただきたい資格です。 給与・待遇がよくなる 介護福祉士が職員に多くいることで、事業所は、加算を受けることができます。そのため、介護福祉士になると、資格手当や給与アップが見込めます。先ほども述べましたが、無資格の介護職員と介護福祉士の平均給与額の差は、53,330円とのデータもあります。 参考:「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果」(厚生労働省) 現場での実践を体系的に学ぶことができる 介護福祉士になるためには、介護福祉士実務者研修を修了する必要があります。実務者研修では、日々介護現場にて実践していることを体系的に学び直します。提供するサービスの根拠を考えられるようになり、よりご利用者に寄り添った介護サービスが提供できるようになります。 キャリアアップを目指せる 介護福祉士は、専門的な知識やスキルをもって、介護職員の指導を行ったり、他職種とも連携しながら、ご利用者の状態に合わせた介護サービスを提供するプロフェッショナルです。職場では、リーダーや管理職へのキャリアアップを目指すことができます。就職や転職の際にも、有利になることが多いです。 また、介護福祉士として5年以上の実務経験を積むことで、介護支援専門員(ケアマネジャー)を目指すことができ、さらなるキャリアアップを目指すこともできます。 介護福祉士を目指すなら三幸福祉カレッジ! 三幸福祉カレッジでは、介護福祉士を目指す方のために、受験対策講座をご用意しています。 三幸福祉カレッジの受験対策講座を受講した方の合格率は、なんと97.8%!全国平均の73%を大きく上回ります。(※2021年度実績) 介護福祉士国家試験受験する方の多くは、現役の介護職員です。働きながら、限られた時間の中で、合格を目指すためには、試験の傾向とポイントを押さえたムダのない学習が必要です。 通学コース・通信コースともに豊富なコースをご用意していますので、ご自身にあったコースをお選びください。 介護福祉士の資格取得方法を詳しく知りたい方は、こちらをご確認ください。 これから介護職員を目指す方は、介護の基本から学べる介護職員初任者研修からの受講がおすすめです。 まとめ 介護士と介護福祉士の違いについて、ご理解いただけましたでしょうか。介護士として働きたいとお考えの方は、ぜひ介護福祉士を目指して、キャリアアップしてきましょう。 介護士は資格の有無に関わらず、介護業務に従事する職員を総称した呼び方 介護福祉士は介護福祉分野唯一の国家資格 介護福祉士になると給与・待遇アップが期待でき、就職・転職にも有利 ▼各種SNSも実施しています。今回のようなお役立ち情報も更新しますので、ぜひフォローしてみてください♪

    続きを見る >
  • 9/18(日)以降~台風接近に伴う講座開講について
    2022.08.30
    那覇校
    9/18(日)以降~台風接近に伴う講座開講について

    ・ ・ 皆様 こんにちは、三幸福祉カレッジです。 ・ 那覇校より【台風接近に伴う講座開講について】ご案内です。 ・ ・ 講座当日、朝8時の時点で教室がある地域で 暴風警報・大雨特別警報・暴風特別警報が発令された場合には、 講座を休校とさせて頂きます。 ・ 例:おもろまち教室 ➡ 那覇市   沖縄市教室 ➡ 沖縄市 ・ ※休校の際にはHPお知らせ欄へも案内を記載致します。 ・ ・ ・ 休校になった場合の講義日程変更については、 改めて事務局よりご連絡致しますのでよろしくお願い申し上げます。 ・ ・ 三幸福祉カレッジ 0120-294-350 (平日:8時50分~18時00分) ・ ・ ・

    続きを見る >
  • 初任者研修!!残席わずかのクラスあり!!!!(; ・`д・´)~サマーキャンペーン・給付金制度も利用可能!!!!~
    2022.08.30
    那覇校
    初任者研修!!残席わずかのクラスあり!!!!(; ・`д・´)~サマーキャンペーン・給付金制度も利用可能!!!!~

    ・ ・ 皆様 こんにちは、三幸福祉カレッジです。 ・ さっそくですが、初任者研修についてのご案内をさせて頂きます!!! ・ ・ ・ 現在募集中の初任者研修ですが、 残席、残り少ないクラスがございます(; ・`д・´) ・ ・ ⇓ ⇓ 残席、残り少ないクラスはこちら ⇓ ⇓ ・ おもろまち教室 10月生 Hクラス ➡ 残席 2席!!! 申込締切日 ➡ 10月11日(火) ※お申込締切日前に満席になった場合には、受付終了となります。 ・ ・ ・ その他クラスのご用意もございますので 下記より日程のご確認を宜しくお願い致します♪ ・ ・ ⇓ ⇓ 日程確認&お申込はこちら ⇓ ⇓ ・ https://www.sanko-fukushi.com/form2/schedule/index/index.html ・   ・ ・ 現在【資格応援!サマーキャンペーン】を実施しております(*'▽')!! ※初任者研修・実務者研修が対象となります。 ・ 開催期間 ➡ 2022年8月1日(月) ~ 2022年9月30日(金)必着 期間中にお申込を行うと・・・なんと・・・受講料が30%OFFとなります!!! 初任者研修 ➡ 税込¥87,780 が 税込¥61,446 になりとてもお得です!! ・ ・ ⇓ ⇓ サマーキャンペーンについての詳細はこちら ⇓ ⇓ ・ https://www.sanko-fukushi.com/branch/oki/%e8%b3%87%e6%a0%bc%e5%bf%9c%e6%8f%b4%ef%bc%81%e3%82%b5%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/ ・ ・ ・ また、公共職業安定所(ハローワーク)からの 給付金制度もご利用いただけます!!! ・ ・ 受講修了した方に対して受講に要した費用の20%が給付されます。 ※割引制度をご利用された方は割引後の金額から20%給付されます。 ・ ・ https://www.sanko-fukushi.com/fee/ ・ ・ 随時、オンライン説明会や対面での個別説明会も行っております♪ ※対面での個別説明会についてはおもろまち教室のみで行っております。 ・ ・ ⇓ ⇓ 説明会予約はこちら ⇓ ⇓ ・ https://asp.jcity.co.jp/FORM/?userid=nkcreate&formid=227 ・ ・ ※無料オンラインでの説明会にはチームスを利用致します。 ご参加にはPC、タブレット、スマートフォン等が必要になります。 ・ ・ ・ ⇓ ⇓ その他お問い合わせはお気軽にお電話にて♪ ⇓ ⇓ 0120-294-350(平日8:50~18:00まで) ・ ・ ・ たくさんのお申込をお待ちしております(*´▽`*)!!!! ・ ・

    続きを見る >
  • 2023年1月介護福祉士受験予定の方の実務者は 明日8/31(水)が最終締切です!
    2022.08.30

    教室・開講情報

    静岡校
    2023年1月介護福祉士受験予定の方の実務者は 明日8/31(水)が最終締切です!

    皆様こんにちは♪静岡支社です。 介護福祉士 国家試験ご受験予定の皆様、願書提出はお済みですか? 今年度の介護福祉士受験の願書提出は、9/9(金)消印有効です!⇒社会福祉・振興試験センター    2023年1月29(日)受験予定の方で、実務者研修がまだという方は 明日 8/31(水) 実務者研修のお申込最終締切です! お問い合わせ、お申込お待ちしております!!   ★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★ ▼申込はこちら ▼資料請求はこちら ▼無料説明会はこちら お問い合わせは TEL 0120-294-350(平日8:50~18:00/通話料無料) ★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★/

    続きを見る >
  • 【必見】2023年1月介護福祉士国家試験を受ける方
    2022.08.26

    教室・開講情報

    名古屋校
    【必見】2023年1月介護福祉士国家試験を受ける方

    こんにちは。三幸福祉カレッジです 来年1月介護福祉士国家試験の手続き締切が残り2週間となりました。 下記2点はお済ですか? ①実務者研修修了(試験に必須な資格です) ②国家試験手続き(試験手続きは9/9まで) ①実務者研修修了 介護福祉士国家試験受験要件は「実務経験3年以上」と「実務者研修修了」が必要です。 実務者研修は修了されていますか? まだ実務者研修を受講していない方は、今からでも間に合います! 2022/8/31までに実務者研修をお申込頂けると、 2023年1月の試験を受けることができます 実務者研修教材の中に試験手続きに必要な「実務者研修修了見込証明書」を同封します。 なお、実務者研修は2023年3月末までに自宅学習と通学講習を全て終える必要があります。 愛知県・岐阜県・三重県・石川県・福井県・富山県のクラスはこちらからご確認頂けます。 今すぐ実務者研修申込しましょう!→こちら ②介護福祉士国家試験手続き 「受験の手引き」は、出願するための説明や必要な書類が入っています。 手元にない方は今すぐ取り寄せし、申込手続きの確認をし、 書類の記入や振り込み等をしておきましょう。 ※勤務先に記入頂く書類があるので、遅くても9/1までには下記にて請求してください。 ※手引きの取り寄せ・試験手続き先:【社会福祉振興・試験センター 試験室】 受験者ご本人が受験手続を行う必要があります。 <9/1までに受験の手引き取り寄せ> 受験の手引き請求 ↓受験の手引きが届いたら・・・ 振込と必要な書類をまとめて、「簡易書留」で出してください。(9/9消印有効) ※ポスト投函はできませんのでご注意ください。   これで試験手続きは完了です。 これから実務者研修を受講予定の方は、 自宅学習と通学講習全てを2023年3月までに終えるよう、 健康管理をすることも大事です。   絶対介護福祉士国家試験に合格したい! 働きながらの試験勉強は難しい。 覚えることがたくさん。必要なことだけ勉強したい! そんなあなたに、当校の受験対策講座がおすすめ! 当校の受験対策講座 97.8%の高い合格率! 2021年度介護福祉士国家試験 合格率 当校受講生 97.8%(全国平均 72.3%) ※Web学習コース+全国統一模擬試験(自宅模試)セット受講者(回答率82.8%) 高い合格率が出たわけは・・・ ①オリジナル教材がある 試験対策チームが最新の出題傾向を徹底的に分析して作成した 「オリジナル教材」を使用ししたカリキュラムで学習します。 広い出題範囲の中から、ポイントをおさえたムダのない学習ができます。 ②学習ステップができるコースをご用意 単独でも受講はできますが、学習ステップを組み合わせることで力がつきます。 介護福祉士受験対策講座の詳細はこちら お電話でもお問い合わせ可能です! 0120-294-350(平日8:50~18:00)

    続きを見る >
  • 【介護福祉士国家試験】 実務者研修 申込締切は 8/31(水) 【あと6日】
    2022.08.26

    お役立ち情報

    仙台校
    【介護福祉士国家試験】 実務者研修 申込締切は 8/31(水) 【あと6日】

    こんにちは。三幸福祉カレッジ仙台校です! 第35回介護福祉士国家試験を受験予定の皆さまに重要なお知らせです。受験予定の方は必ずご覧ください!   実務者研修 最終申込締切8/31(水)まで 残り6日! 第35回(2023年1月実施)介護福祉士国家試験受験予定の方は、実務者研修の最終申込締切は8/31(水)です。 お持ちの資格に限らずすべての方が対象です。 介護福祉士国家試験の受験申込には、実務者研修の修了見込み証明書が必要になります。 9/1(木)以降のお申込みは、この修了見込み証明書が発行されないため、国家試験のお申込みができません。 第35回介護福祉士国家試験を受験予定の方は、必ず8/31(水)までにお申し込みください。 受験予定者の駆け込みでお申込みが殺到します。ご希望の教室・クラスを今すぐご確認ください。 日程の確認・お申込はこちら   期間限定受講料30%OFF!資格応援サマーキャンペーン実施中! 三幸福祉カレッジでは、8/1(月)~9/30(金)の期間限定で、実務者研修の受講料が30%OFFになるキャンペーンを実施中です。 第35回介護福祉士国家試験を受験予定の方は、この機会にぜひお申し込みください。 詳細は下記をご確認ください。 第35回介護福祉士国家試験申込手続きについて 「第35回(令和4年度)介護福祉士国家試験」の申し込みに必要な「受験の手引」の請求が始まっています。 受験を希望する方は、ご自身で「受験の手引」を取り寄せ、2022年9月9日(金)までに受験申込書および必要な書類を郵送しなければなりません。 取り寄せ時期が遅れると、申し込みが間に合わず受験できなかった…ということにもなりかねませんので、「受験の手引」は早めに取り寄せ、余裕を持って準備しましょう。 申込については試験センターのホームページをご確認ください。 受験申込書の受付期間 2022年8月10日(水)から9月9日(金)まで(消印有効) 試験センターページ(受験申込手続き) https://www.sssc.or.jp/kaigo/tetsuzuki.html 第35回(2023年1月実施)介護福祉士国家試験の概要 試験日時 1 試験日 筆記試験 2023年1月29日(日曜日) 実技試験 2023年3月5日(日曜日)   ■働きながら国家試験受験する方にオススメ!介護福祉士受験対策講座 三幸福祉カレッジでは、働きながら介護福祉士合格を目指す方が効率よく学習し合格するための、受験対策講座を誤用しております。 試験対策チームが最新の出題傾向を徹底的に分析して作成した「オリジナル教材」を使用しており、なんと2021年度の合格率は97.8%と全国平均を大きく上回る合格率でした! (※)全国平均71.0% 限られた学習時間で1点でも多く得点するためには、効率的な勉強方法とノウハウが凝縮された教材は欠かせません。 三幸福祉カレッジでは、ライフスタイルに合わせた通学・通信の豊富なコースを展開しております。 ぜひ一緒に介護福祉士国家試験の一発合格を目指しましょう! ▶︎三幸福祉カレッジ「介護福祉士受験対策講座」の詳細はこちら     最後までご覧いただきありがとうございました。 ご不明点等ございましたらお気軽にお問合せ下さい♪ 東北事務局 0120-294-350(平日8:50~18:00)  

    続きを見る >
  • ノーマライゼーションとは?理念や歴史について解説
    2022.08.25

    介護コラム

    ノーマライゼーションとは?理念や歴史について解説

    人はいくつになっても人の役に立ちたい、社会の中で役割をもって生きていきたいと願うものです。 それが高齢者になったから、介護が必要になったから、障がいがあるからといって、「自分たちはもう役に立たない」と感じさせるようなことがあるとすれば、とても悲しく寂しいことです。 だれもが幸せに暮らせる社会をつくるためには、ノーマライゼーションという考え方がとても重要です。 そこで今回はノーマライゼーションとは何かについて、理念や歴史を交えて解説します。 ノーマライゼーションとは ノーマライゼーションは、高齢者や障がい者などを排除するのではなく、健常者と同等に当たり前に生活できるような社会こそが、正常(ノーマル)な社会であるという考え方です。 そして、こうした正常(ノーマル)な社会を実現する取り組みをノーマライゼーションといいます。 厚生労働省の理念 厚生労働省は、障がいのある人もない人も、互いに支え合い、地域で活き活きと明るく豊かに暮らしていける社会を目指すことをノーマライゼーションの理念と位置づけ、障がい者の自立と社会参加の促進を図っています。 主な取り組みとしては、障がい者の自己決定を尊重し、障がい者福祉サービス事業者との対等な関係を確立するため、行政が福祉施設やホームヘルパーなどのサービスを決定する従来の仕組みを改め、利用者自らがサービスを選択し、事業者と直接契約する新しい利用制度への移行を進めています。 また社会参加の推進として、情報伝達(コミュニケーション)手段の確保のために、障がい者への情報提供の充実や、手話および点訳に従事する奉仕員の養成や派遣を行うほか、在宅の障がい者やその家族に対して、福祉サービスを利用するための援助や社会生活力を高めるための支援を行っています。 さらに、全国障がい者スポーツ大会の開催などにも取り組んでいます。 参考:厚生労働省障害保健福祉部 障がい者の自立と社会参加を目指して バリアフリーとの違い ノーマライゼーションと似た言葉にバリアフリーがあります。 バリアフリーとは、障がいのある人が社会生活をしていく上で、障壁(バリア)となるものを除去することです。 例えば、エレベーターでは車椅子を使用している人が利用しやすいよう、ボタンの位置を低くする、方向を変えずに出入り口を確認できるよう鏡をつけるなどの工夫がされています。 また、電車の駅ではホームの端にドアを設置して、線路への転落を防ぐ工夫がされていて、歩道では視覚に障がいのある人に道を案内するために、点状ブロックや線状ブロックが設置されています。 上記を踏まえ、ノーマライゼーションは、高齢者や障がい者などが健常者と同等に当たり前に生活できる社会こそが正常であるとの考え方であり、その考え方を基にして障壁となるものを除去することがバリアフリーです。 参考:政府広報オンライン 知っていますか?街の中のバリアフリーと「心のバリアフリー」 ノーマライゼーションの事例 ノーマライゼーションの考え方をいち早く進めてきたスウェーデンでは、地下鉄の駅を中心に、介護付きの住宅をはじめ商店や警察、職業安定所や社会保険事務所、映画館や図書館など、その町に暮らす人々から必要な施設を聞いたうえで、セントルームと呼ばれる新しい町を造っています。 またセントルームには、車が入れないようになっているとともに、車椅子や杖を利用している人が安心して移動できるよう、道路には段差がほとんどありません。 その他にも、都市部を走る地下鉄の駅には、安全に移動できるようエスカレーターやエレベーターを設置したり、高齢者の住まいには、いざという時に地域のホームヘルパーなどに連絡ができるようインターホンを設置したりなど、ノーマライゼーションを実現した社会が形成されています。 参考文献:一番ヶ瀬康子「ノーマライゼーション だれもが生きがいを感じられる社会に」くもん出版,2001,p.7 ノーマライゼーションの歴史 ノーマライゼーションの考え方はデンマークで生まれました。デンマークの社会省で知的障がい福祉課に勤務するエルス・エリク・バンク-ミケルセン氏が、知的障がい児が 非人間的な扱いを受けていた実態に心を痛め、世界にノーマライゼーションの思想を広げました。 1951年に知的障がい児親の会が結成され、その中で掲げられた3つのスローガンにミケルセン氏が共鳴します。 入所者を20人から30人の小規模な施設に改めること その小規模施設を親や親戚が生活する地域に作ること 他の子どもと同じように教育の機会を持たせること そしてミケルセン氏は、このスローガンが法律として実現するよう文章化に取り組み、1953年には親の会の要望は知的障がい者福祉政策委員会の設置を実現することで結実します。 1958年には「知的障がいがあってもその人は一人の人格を持っているのであり、ノーマルな人と同じように生活する権利を持つ」という理念を盛り込んだ報告書がまとめられ、それが1959年「知的障がい者福祉法」として成立。この法律でノーマライゼーションという言葉が世界で最初に用いられました。 その後、ノーマライゼーションの考え方はヨーロッパや北アメリカの国々へ広まります。そして1980年代以降には日本でも、障がい者や高齢者などの社会福祉においてノーマライゼーションの考え方が中心となっていきました。 参考:組織づくりベース ノーマライゼーションとは?その理念・手法や注意点について解説 まとめ 今回は、ノーマライゼーションとは何かについて、理念や歴史を交えて解説しました。 人間社会には、赤ちゃんをはじめ高齢者や障がい者など、さまざまな支援が必要な人がいます。ノーマライゼーションの考え方は、地域の中にさまざまな人がいるのが、人間社会として正常(ノーマル)な姿だということです。 介護士を目指すなら三幸福祉カレッジ! 三幸福祉カレッジでは、これから介護職を目指す方や、介護職としてキャリアアップしたい方のための講座を多数ご用意しております。  まずは近くの教室を探してみましょう! ▶︎介護職員初任者研修の詳細はこちら ▶︎【無料】介護職員初任者研修オンライン説明会はこちら ▶︎介護職員初任者研修+実務者研修のセット講座はこちら(お得な受講料割引あり) ▶︎【無料】実務者研修説明会動画はこちら ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座オンラインセミナーの予約はこちら  ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座セミナー動画はこちら ▼各種SNSも実施しています。今回のようなコラム記事を定期的に更新しますので、ぜひご登録ください♪

    続きを見る >
  • 【締切間近!!】⁂おススメ⁂完全マスターコース【介護福祉士国家試験受験対策講座】
    2022.08.24

    お役立ち情報

    東京校
    【締切間近!!】⁂おススメ⁂完全マスターコース【介護福祉士国家試験受験対策講座】

    こんにちは、三幸福祉カレッジです。 介護福祉士国家試験の受験対策講座をご案内いたします。 ............................................................... ■今年度から新出題基準になることをご存じですか?■   2022年度介護福祉士国家試験から新出題基準に変わるため、新しく出題範囲の追加や、 科目により出題数に変更があることなど変更が予定されています。   新基準の出題範囲をご理解の上、受験対策に臨んでいただくことをお勧めいたします。   ...............................................................   そこで、三幸福祉カレッジでは「新出題基準」をカバーした、 合格のための受験対策講座を開講いたします。   試験対策の基礎を固め、 得点力をアップさせる学習ステップで合格をつかみとりましょう!   ...............................................................   第35回介護福祉士国家試験の新出題基準の解説動画です。 国家試験受験予定の方は、ぜひご覧ください。 ▶https://www.youtube.com/watch?v=mmiNezxuj9E   ...............................................................   ■三幸福祉カレッジ 介護福祉士受験対策講座 のご案内■   ▶通学コース  ★今、特におススメ★ 「通学コース」は、通学日程が決まっているため、申込ができる期間が限られています。 各クラス受付中(※各クラス満席になり次第受付終了になります。ご了承ください。)   日程はこちらからご確認ください。 (https://www.sanko-fukushi.com/form2/schedule/index/index.html)     ・完全マスターコース(12日間通学)   学習時間を確実に確保し、 基礎からしっかり学びたい! そんなあなたにオススメ! 基礎から模擬試験までしっかり学べるコースです。 講義では、出題科目を全て解説。講義→演習をくり返すので、学習内容を定着させることができます。   ・ポイント速習コース(4日間通学)   短期集中で効率よく学びたい! そんなあなたにオススメ!   少ない日数で、効率よく合格への道を目指したい方におすすめです! 試験の傾向をふまえ、学習のポイントを科目ごとに学んでいきます。   ...............................................................   ▶通信コース   ・WEB学習コース ・筆記通信コース   自宅でも理解度が高まるオリジナルテキストだから安心。 独学での受験勉強が不安な方、スキマ時間もムダにせず学習したい方にオススメ!   力試しの模擬試験等 その他オプション講座も多数ご用意しております。   介護福祉士受験対策講座の詳細についてはコチラ (https://www.sanko-fukushi.com/course/kaigofukushishi/) 講座日程&申込はコチラ (https://www.sanko-fukushi.com/form2/schedule/index/index.html)   ...............................................................   《試験情報》 ~第35回介護福祉士国家試験の試験要綱~   筆記試験日 2023年1月29日(日)   受験資格【実務経験ルート】 実務経験3年+実務者研修修了 (令和5年3月31日までに実務者研修修了予定の方が対象)   受験申込について 願書取り寄せ:令和4年7月1日(金)から9月7日(水) 願書受付期間:令和4年8月10日(水)から9月9日(金)まで(消印有効) **公益財団法人社会福祉振興・試験センターHPより抜粋**   ...............................................................   ご受験をされる方はお手続きのお忘れのないようご注意ください。 筆記試験まで残り6か月、一緒にがんばりましょう。   三幸福祉カレッジ 東京校

    続きを見る >
  • 【認知症介護基礎研修】 令和4年度 横浜教室にて開催決定!
    2022.08.24

    教室・開講情報

    東京校
    【認知症介護基礎研修】 令和4年度 横浜教室にて開催決定!

    神奈川県 認知症介護基礎研修が横浜教室にて開催することが決定いたしました♪   認知症介護基礎研修とは? 認知症介護基礎研修とは、認知症介護の基礎となる知識や技術を学ぶ研修です。   2021年4月から介護報酬改定に伴い、無資格の介護職員に対して、 認知症介護基礎研修の受講が義務化されました。   3年間の経過措置期間が設けられており、2024年4月に義務化へ完全移行されます。   研修はパソコンやタブレット端末、携帯電話などを使用したオンラインでの実施になります。 ご自宅にネット環境がない、教室で集中したい方などは、 横浜教室にお越しいただき、三幸福祉カレッジが用意したパソコンで受講していただくことができます(^^)   なお、ご自宅やご勤務先などで受講される場合は、お申込方法が異なります。   なお、あいにく個人様でのお申し込みは承っておりません。 法人・事業所様からお申し込みをお願いいたします。   募集期間と開催日程 お申込は以下URLよりごお願いいたします。 介護情報サービスかながわ https://www.rakuraku.or.jp/kaigo2/60/lib-list.asp?id=976&topid=13  

    続きを見る >
無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから