すべてのトピックス | 三幸福祉カレッジ

トピックス

  • 介護過程とは?介護福祉士国家試験にも出題される!?
    2022.03.28

    介護コラム

    介護過程とは?介護福祉士国家試験にも出題される!?

    介護過程というキーワードを聞いたことはありますか? 介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修にて履修し、介護福祉士の受験の際にも出題される科目です。この記事では、介護過程について、解説していきます。介護福祉士国家試験への出題例も掲載していますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。 介護過程とは? 介護過程とは、ご利用者が望む生活を実現するために取り組む、科学的思考と実践のプロセスのことであり、介護実践の根拠となるものです。介護過程の展開によって、ご利用者が望む生活を実現するうえで生じている生活課題を解決することにより、ご利用者のQOL(生活の質)を向上させることを目的としています。 介護過程では、ご利用者の情報収集を行ったうえで、介護計画を立てます。そして、その計画に基づいて実際にケアを実践し、評価を行います。この「アセスメント→計画立案→実施→評価」の一連のプロセスのことを介護過程と呼んでいます。 ケアマネジメントと介護過程の違い ケアマネジントは、多職種による総合的な支援プロセスのことを指します。ケアマネジメントでは、ケアマネジャーがケアプラン(介護サービス計画)を作成します。ケアプランは、ケアマネジャーが作成するもので、要介護者の状態やニーズに合わせて、介護サービスの種類、内容、頻度等を総合的に定めたものです。 一方、介護過程は、介護職による支援プロセスのことを指します。介護過程では、介護福祉職が介護計画(個別介護計画)を作成します。介護計画は、介護サービスを提供する際の、具体的な方針や内容について定めたものです。 ケアプランをもとに、各専門職はケア計画を作成しますが、その中で介護福祉職が作成するのが介護計画(個別介護計画)です。ケアプランと介護計画を混同しないように注意しましょう。 図:「介護福祉士養成施設の教員の教育力向上に関する調査研究事業(厚生労働省)」資料を参考に作成 介護過程の展開 1.アセスメント アセスメントとは、ご利用者に関する情報を収集し、情報を分析・解釈・統合し、ご利用者の生活課題を明確にすることです。 ご利用者や関係者、取り巻く環境などからご利用者に関する情報を収集します。先入観にとらわれず、様々な視点から情報を収集することが重要です。これらの情報を分析し、ご利用者が望む生活を実現するために取り組むべき課題を明確にします。 2.計画立案 計画立案では、ご利用者一人ひとりに対して、介護計画(個別介護計画)を立案します。 アセスメントで明確となった課題に対して、介護目標を設定し、その介護目標を達成するための具体的な支援内容や方法を組み立てます。 そして、この介護計画はご利用者と関わる全ての人に対して、共有できるように言語化する必要があります。 3.実施 介護計画に基づいて、ケアを実施します。これは、日々の介護実践そのものです。実施にあたっては、生活支援技術やコミュニケーション技術も必要となります。根拠に基づいた介護を実践し、記録を行います。 4.評価 これまでのプロセスを振り返り、目標に対しての現状を確認します。そして次のサイクルのアセスメントに繋げます。目標が達成されなかった場合は、介護過程の各段階にさかのぼって検討し、見直しを行います。   これらの一連のプロセスによって、介護過程を展開します。 実施のところは、法的義務づけがない介護保険制度の施設サービスにおいては、個別介護計画が作成されていないケースもあるようです。しかし、ケアプランに内包されていたり、日常的なしくみの中で取り組みがなされたりしている場合もありますので、ご自身の職場で確認されてみるとよいでしょう。 参考:介護過程 実践事例集|厚生労働省 「介護過程」は介護福祉士にも出題される 「介護過程」は、介護福祉士国家試験の受験科目のひとつですので、毎年出題されます。(以下は第33回試験より抜粋)正しく理解し、解答できるようにしておきましょう。 問題61 介護過程の目的に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 1 利用者の健康状態の改善 2 介護福祉職の介護観の変容 3 他職種との役割の分化 4 家族の介護負担の軽減 5 利用者の生活の質の向上 出典:第33回(令和2年度)介護福祉士国家試験|公益財団法人社会福祉振興・試験センター 解答:5 介護過程の目的は、ご利用者が望む生活を実現するうえで生じている生活課題を解決することにより、ご利用者のQOL(生活の質)を向上させることです。 問題63 次の記述のうち、介護過程の展開におけるアセスメント(assessment)の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1 支援内容を説明して同意を得ること。 2 具体的な支援計画を検討すること。 3 達成できる目標を設定すること。 4 支援の経過を評価すること。 5 利用者の生活課題を明確にすること。 出典:第33回(令和2年度)介護福祉士国家試験|公益財団法人社会福祉振興・試験センター 解答:5 アセスメントでは、ご利用者に関する情報を収集し、情報を分析・解釈・統合し、ご利用者の生活課題を明確にします。 介護福祉士を目指すなら三幸福祉カレッジ! 三幸福祉カレッジの介護福祉士実務者研修を全国各地で開催しています。 実務者研修のカリキュラム「介護過程Ⅲ」では、5日間の通学講習の中で、「アセスメント→計画立案→実施→評価」のプロセスを、事例をもとに、考え、実践してきます。 介護過程受講後には、「なぜそのケアを行うのか」等、根拠を考えてご利用者と関わるようになったという声が多く聞かれます。 「なんだか難しそう」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、プロセスごとに、講師がわかりやすく説明しますので、安心して受講いただけます。 また、三幸福祉カレッジでは、介護福祉士受験対策講座も開催しており、実務者研修とセットで受講いただくことも可能です。通信コースも充実しているため、お仕事のお休みが取りづらい方にもおすすめです。 近くの教室を探す講座の申込みをする【無料】資料を請求する介護福祉士実務者研修の詳細はこちら【無料】介護福祉士実務者研修説明会動画はこちら介護福祉士受験対策講座の詳細はこちら【無料】介護福祉士受験対策講座オンラインセミナーはこちら まとめ 日常的に、介護過程の道筋に沿って思考することにより、ご利用者のQOLの向上につなげていきたいですね。 介護過程とは、ご利用者が望む生活を実現するために取り組む、科学的思考と実践のプロセスのことである。 介護過程は、介護実践の根拠となるものである。 介護過程の目的は、生活課題を解決することにより、ご利用者のQOL(生活の質)を向上させること 介護過程は、「アセスメント→計画立案→実施→評価」の流れで展開される。 介護計画は、介護サービスを提供する際の計画であり、ケアプランとは異なる。 ▼各種SNSも実施しています。今回のようなお役立ち情報も定期的に更新しますので、ぜひご登録ください♪

    続きを見る >
  • 本日は『介護福祉士国家試験』 合格発表日です!
    2022.03.25

    教室・開講情報

    静岡校
    本日は『介護福祉士国家試験』 合格発表日です!

    皆様こんにちは!! 静岡支社です。 静岡教室裏の駿府城公園のお堀周りの桜が咲き始めました! 続々と介護福祉士の国家試験合格の嬉しいお知らせが、静岡支社にも 届いております!! ぜひ合格のお声をお待ちしております!! ★介護福祉士★ 国家試験合格された皆様、本当におめでとうございます♪♪♪♪♪ 社会福祉振興・試験センターHP ⇒合格速報はこちら(外部サイト) 願書提出時には「見込」で出していたものはありませんか?? 実務者研修修了見込証、実務経験勤務日数見込など、見込みで願書を出されていた方は、 正式な証明書を2022年4月8日(金)消印有効で簡易書留で提出することが必要です! 忘れてしまうと、、、合格が取り消しになってしまうことが(T . T) ご自身で必ず確認なさってくださいね! <資格登録をする方はこちらへ> 社会福祉振興・試験センターHP ⇒合格後の資格登録についてはこちら (外部サイト) そしてここからは、、、これからの方!!!★2023年1月受験予定の皆様へ★ 次回の介護福祉士2023年1月の国家試験にチャレンジされる方へは、介護福祉士無料攻略セミナーを開催予定していますので、お気軽にご参加くださいませ。   ★介護福祉士受験対策講座無料攻略セミナー★  日程等は⇒こちら 「何するの?どんなセミナー?」 当校の介護福祉士受験対策講座の担当講師が、当校の受験対策講座についてのお話や、 介護福祉士の国家試験についての耳よりな情報、勉強の仕方のコツについてお話いたします!! 受験予定だけど、いつから何をしたらいいかわからない。。。。そんな方はぜひ、セミナーにご参加して みてください★予約不要、無料なので、お気軽にご参加ください! ※マスク着用、検温、手洗いうがいなど感染症予防対策へのご協力をお願いいたします。 ♪お気軽にお問い合わせください♪  ご不明点やお問い合わせは、 0120-294-350まで。(平日8:50~18:00/通話料無料) ▼申込はこちら▼資料請求はこちら ▼無料説明会はこちら

    続きを見る >
  • 【ケアマネ】3月・4月 ★無料講習会のお知らせ★
    2022.03.25

    お得情報

    那覇校
    【ケアマネ】3月・4月 ★無料講習会のお知らせ★

    こんにちは。 三幸福祉カレッジ 那覇校です。 沖縄も少しずつ暖かくなってきましたね。 4月からは一気に夏がやってくると思いますが 水分補給も忘れずにお過ごしくださいね??     三幸福祉カレッジでは、2022年度ケアマネの受験を目指す方へ 無料講習会がスタートしております。 《無料オンライン講習会 開催日はこちら》 ※ご準備いただくもの:筆記用具 ① 2021年3月29日(火) 10:00~11:30 ② 2022年4月14日(木) 14:00~15:30 ③ 2022年4月26日(火) 10:00~11:30 ケアマネジャー受験について、受験勉強の仕方や合格ポイントなどをお伝えしていきます。 ★ケアマネジャー受験対策講座 お申込みご希望の方は、こちらです。 無料講習会の予約フォームはコチラから ➡ https://is.gd/W874nd   受験対策は、スタートダッシュが合格の鍵! 早めの対策で、スマートに合格を目指しましょう!   お電話でのお問合せはこちら ▶︎ 0120-294-350(営業時間 平日 8:50-18:00)

    続きを見る >
  • 【介護福祉士受験対策講座】2023年1月受験へ向けて準備を始めましょう!
    2022.03.25

    お役立ち情報

    東京校
    【介護福祉士受験対策講座】2023年1月受験へ向けて準備を始めましょう!

    本日は、 第34回(令和3年度)介護福祉士国家試験の合格発表日(14時~)です。 ご受験された方、大変お疲れさまでした。   下記、公益財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページより、 合否をご確認いただくことが可能です。 http://www.sssc.or.jp/kaigo/index.html   ※『第35回(令和4年度)介護福祉士国家試験』の受験申し込み手続きの詳細は、 令和4年6月下旬頃に発表の予定です。     さて、 「第35回(令和4年度)介護福祉士国家試験」のご受験を目指される方は、 ご準備は進んでいますか?   介護福祉士国家試験の受験要件として、 まずは「実務者研修」を修了していただくことが必須になりますので、 実務者研修をご受講されていない方は、 三幸福祉カレッジ・実務者研修のご受講をぜひご検討ください!   ★実務者研修についてはこちら ★おすすめ★実務者研修+介護福祉士受験対策講座のご案内はこちら     実務者研修をすでに受講中、または、修了されている方は、 受験対策をどのように行うのか検討を始めましょう!   三幸福祉カレッジの『介護福祉士国家試験 受験対策講座』では、 「通学」コース と 「通信」コース を用意しています。   ★「通学」コースは、メリハリをつけて学ぶのにおすすめ。 ★「通信」コースは、自宅や移動時間で行えるというメリットがあります。   是非、ご自身のライフスタイルに合った受験対策方法をお探しください。 ★介護福祉士受験講座についてはこちら   合格まで一緒にがんばりましょう! お申込みはこちら

    続きを見る >
  • 【本日3/25(金)14時】第34回介護福祉士国家試験 合格発表
    2022.03.25

    お役立ち情報

    札幌校
    【本日3/25(金)14時】第34回介護福祉士国家試験 合格発表

    こんにちは。三幸福祉カレッジ札幌校です。 いよいよ本日3月25日(金)は、 第34回(令和3年度)介護福祉士国家試験の合格発表日です。 社会福祉振興・試験センターのホームページに 「国家試験合格速報(合格者の受験番号)」、「合格基準点及び正答」が掲載されます。 下記概要・リンク先をご案内いたします。   【合格発表日】 2022年3月25日(金) 午後2時~ 【掲載期間】 2022年6月6日(月) 午後5時まで   ▼社会福祉振興・試験センター(介護福祉士国家試験のお知らせ) http://www.sssc.or.jp/kaigo/ ▼合格発表ページ http://www.sssc.or.jp/ ※合格発表直後は、アクセスが集中する場合がございます。 サイトを閲覧できない場合は、時間をおいてご確認くださいませ。 ※発表時間前からホームページをご覧の方は、午後2時以降に「更新ボタン」で 画面の更新が必要です。ご注意くださいませ。   【注意!】筆記試験受験票の受験資格欄が「見込」の方 実務経験「見込」および実務者研修修了「見込」で受験申込をした方は、 提出期限までに追加で証明書の提出が必要です。   ▶▶▶筆記試験受験票の受験資格欄が「見込」の方◀◀◀   ※提出期限までに証明書が提出されない場合、試験は無効となり結果通知が発送されません。     【証明書宛先】 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-5-6 公益財団法人社会福祉振興・試験センター 介護係   【提出期日】 2022年4月8日(金)消印有効 まで ※封筒には「〇〇証明書在中」と記載して、簡易書留で郵送してください。   合格発表、手続きに関するお問い合わせは 三幸福祉カレッジではお答えいたしかねますので、 必ず試験センターにお問合せをお願いいたします。 皆様からの嬉しいお声が聞けますことを心待ちにしております!  

    続きを見る >
  • 【本日、合格発表です】第34回(令和3年度)介護福祉士国家試験
    2022.03.25

    教室・開講情報

    名古屋校
    【本日、合格発表です】第34回(令和3年度)介護福祉士国家試験

    こんにちは、三幸福祉カレッジ名古屋校でございます。 第34回(令和3年度)介護福祉士国家試験を受験された皆様、お疲れ様です。 とうとう本日、合格発表です! 3/25(金) 14:00発表予定 受験票をご準備ください。 受験票の受験番号を確認し、下記のURLから受験番号があるか確認しましょう。 HP:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター ※通信状況によってはうまく表示されないことがありますので、ご了承ください。 閲覧しづらい場合は時間を変えてご確認ください。 ※結果通知が4/4(月)までに届かない場合は試験センターまで電話でお問い合わせください。 詳細は受験の手引きまたは試験センターHP(上記のURLをクリック)参照。 ≫合格した場合、登録手続きを忘れずに!! 合格された方、おめでとうございます。 介護福祉士国家試験に合格したら、登録の申請書を出さないと 「介護福祉士」の名称を用いることができませんのでご注意ください。 ※登録申請書は、合格証書とともに合格者の自宅に届きます。 ※登録申請書を試験センターが受理してから、登録証が自宅に届くまで 1ヶ月(3~5月は1ヶ月半)ほどかかります。 お早めの登録手続きをお勧めいたします。   ≫2023年1月介護福祉士国家試験を受験予定の方には… ★受験資格「実務者研修」をお持ちでない方 実務者研修を4月までにお申し込みいただくと、 夏から筆記試験対策勉強に集中できます!! ↓実務者研修についてまるわかりできます↓ 実務者研修って何?クリック! ★実務者研修をお持ちの方 実務者研修を修了したら実務者研修の受講は不要です。 筆記試験に合格するために勉強しましょう!! ↓筆記試験対策勉強を直接講師から指導受けたい!↓ 介護福祉士受験対策講座の詳細はここです!   皆様の合格をお祈り申し上げます。   講座に関するお問い合わせは下記までご連絡お願い致します。 三幸福祉カレッジ 0120-294-350(平日8:50~18:00)

    続きを見る >
  • 第34回介護福祉士国家試験合格発表
    2022.03.24

    試験情報

    第34回介護福祉士国家試験合格発表

    第34回介護福祉士国家試験合格発表 2022年1月31日(日)に実施された第34回介護福祉士国家試験の合格発表は、2022年3月25日(金)14:00に試験センターのホームページにて公開されました。 ▼第34回介護福祉士国家試験 結果 受 験 者 数  83,082人 合 格 者 数  60,099人 合 格 率  72.3% ▼社会福祉振興・試験センターホームページ http://www.sssc.or.jp/ ▼第34回介護福祉士国家試験正答 https://www.sanko-fukushi.com/cms/wp-content/uploads/2022/01/第34回介護福祉士正答.pdf 引用:社会福祉振興・試験センターホームページ 過去の合格基準点 介護福祉士国家試験の合格基準については、 次の2つの条件を満たした者を筆記試験の合格者とすると試験センターHPにて公表されています。 ア 問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。 イ アを満たした者のうち、以下の試験科目11科目群すべてにおいて得点があった者。   [1]  人間の尊厳と自立、介護の基本 [2]  人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術 [3]  社会の理解 [4]  生活支援技術 [5]  介護過程 [6]  発達と老化の理解 [7]  認知症の理解 [8]  障害の理解 [9]  こころとからだのしくみ [10]  医療的ケア [11]  総合問題 【引用】公益財団法人 社会福祉・振興試験センターホームページ http://www.sssc.or.jp/kaigo/kijun/kijun_02.html   【引用】「見て覚える!介護福祉士国士ナビ2021」いとう総研資格取得支援センター著・中央法規出版 三幸福祉カレッジ 介護福祉士受験対策講座無料セミナー動画 三幸福祉カレッジでは、介護福祉士試験合格を目指す方のために、無料セミナー動画を掲載しております。 合格のための、試験のポイントや合格するための勉強法をご紹介しています。 スマホやパソコンでいつでもどこでもご視聴いただけるので、ぜひご覧ください。 動画は第34回(令和3年度)受験者向けですが、第35回(令和4年度)受験者にも役立つ内容を掲載しております。   <セミナー動画内容> ➀介護福祉士国家試験について ②介護福祉士国家試験の出題分析 ③介護福祉士の合格に向けて ④介護福祉士受験対策講座のご案内   また第35回(令和4年度)試験の最新情報を知りたい、その場で質問したいという方は、介護福祉士受験対策講座無料オンラインセミナーも実施しております。   三幸福祉カレッジ 介護福祉士受験対策講座 三幸福祉カレッジでは、試験対策チームが毎年の試験の傾向を徹底的に分析したオリジナル教材を使用し実施する、受験対策講座があります。 自宅で効率よく学習したい方へ☆通信コース ◆Web学習コース:受講料 25,000円(税込27,500円)スマホで繰り返し学習し、 スキマ時間も無駄にせず勉強したい方にオススメ! ◆筆記通信コース: 33,000円(税込36,300円)苦手分野を把握し、自宅でも効率的に勉強した方にオススメ! 直接講師からの指導を受けたい方へ☆通学コース ◆完全マスターコース(全12日):受講料 170,000円(税込187,000円)学習時間を確保し、基礎からしっかり学びたい方にオススメ! ◆ポイント速習コース(全4日):受講料 57,000円(税込62,700円)短期集中で効率良く学びたい方にオススメ!   三幸福祉カレッジは、介護福祉士を目指す皆さんを応援しています。一緒に頑張りましょう。 ▼各種SNSも実施しています。今回のような試験情報も定期的に更新しますので、ぜひご登録ください♪

    続きを見る >
  • 介護職をめざす方必見!志望動機の書き方
    2022.03.21

    介護コラム

    介護職をめざす方必見!志望動機の書き方

    介護の需要が年々高まる中で、「介護に興味があって働いてみたい」「介護職として人の役に立ちたい」などの理由で、介護職へ転職を考えている方も多いです。 しかし面接で、実際に何をアピールしたら良いかわからなかったり、やる気はあっても未経験のため不安な気持ちになったりすることがあります。 そこで今回は、これから介護職を目指す方へ、志望動機の書き方についてのポイントをご紹介します。 介護業界への就職でアピールすべきこととは? 面接を迎える前に、「なぜ介護職を目指したいと思ったのか」に至った心の動きや理由を整理します。 その上で、考えを履歴書の志望動機欄に文章化し、面接で採用担当者に対して強い関心や熱意を言葉として伝えることが重要です。 では具体的にどのようなアピールが効果的なのでしょうか。ポイントは四つあります。 ポイント1.介護業界を目指すきっかけを明確に さまざまな業界の中から、なぜ介護業界で働きたいと思ったのか、その理由を明確にします。例えば、これまでの人生で介護に関わった機会、興味や関心を持つきっかけなどを振り返ります。 家族が病気になったことがきっかけで介護への関心を持った 人と接することが好きで、人の役に立つ介護の仕事に興味を持った 介護のボランティアを通じて、高齢者と接する仕事に関心を持った 介護施設に入居した祖父や祖母に寄り添ってくれた介護職員に感銘を受けた 超高齢化社会を迎え、人生の先輩を支える介護の仕事に魅力を感じた ポイント2.応募事業所・施設を選んだ理由を記載する 多くの介護事業所の中から、なぜその事業所や施設を選んだのか、その理由を記載します。併せて採用担当者に、「この人と一緒に働いてみたい」や「入社して活躍してほしい」と感じてもらえるような内容も記載します。 貴事業所のホームページやパンフレットを拝見し、理念に共感した 貴施設のSNSで、楽しそうな利用者と笑顔で働くスタッフの姿から遣り甲斐を持って仕事に取り組めそうだと感じ、一緒に働きたいと思った 研修制度や資格取得支援制度など、成長しチャレンジできる環境が整っている 貴施設が、利用者とのコミュニケーションを大切にし、寄り添う姿勢に感銘を受けた ポイント3.自身のこれまでの経験と特性を伝える 応募者自身がこれまでに経験してきた仕事や人生、性格などから、事業所・施設で活かせる強みを伝えます。介護職未経験者の場合は人生で培ってきたもの、介護職経験者の場合は過去に携わった介護業務で得たものなど、具体的な内容を交えるとより伝わりやすいです。 運動が好きで、さまざまなスポーツに打ち込んできた経験から、体力に自信があり、身体を使う介護の仕事に役立つと思った 接客の仕事で培ったコミュニケーション能力が、利用者の声に耳を傾ける介護に生かせると思った 育児において、子どもの感情を読み取り、何ができるかを常に考えた経験が、介護における利用者のご希望を叶えることにもつながると思った 他事業所でパートの介護職として勤務し、寄り添う介護を実践してきた経験が活かせると思った ポイント4.将来の目標やポジションについて 介護職として今後どのように成長していきたいか、キャリアアップを目指していきたいかなど、将来へのビジョンを伝えます。 利用者により一層喜んでもらえるよう、介護福祉士やケアマネジャーなどに挑戦し、専門職としてスキルアップしたい さまざまな施設を運営する貴事業所で、多職種にチャレンジし、幅広い介護の経験を積みたい 介護職として働きながら、初任者研修や実務者研修を受講し、常に新しい技術と知識を吸収したい 参考ページ:We介護 【例文11選】介護職の志望動機(履歴書・面接)|特養・老健など施設別、職種別に紹介 介護業界に就職するときのおすすめの資格4選 介護業界に就職する際におすすめの資格としては、以下の四つがあります。 これから介護業界を目指すなら「初任者研修」 介護の基礎から応用までを学び、介護職を目指す方はもちろんのこと、サービス業や家族の介護にも役立てることができるのが初任者研修です。 初任者研修を取得することで、在宅サービスや施設サービスを問わず、介護サービス全般で働くことができるとともに、全国のどこでも就職や転職に役立ちます。 また三幸福祉カレッジでは、介護未経験者が安心して介護職にチャレンジできるよう、資格取得から就職支援までバックアップする就職サポートを行っています。 ▶︎三幸福祉カレッジの就職サポートの詳細はこちら ▶︎介護職員初任者研修の詳細はこちら より高度な介護の技術が学べる「実務者研修」 初任者研修の上級資格で、より質の高い介護サービスを提供するために、介護職として働く上で必要な介護過程の展開や、医療的ケアなどについて学ぶことができるのが実務者研修です。 実務者研修を取得することで、介護福祉士国家資格の受験資格を得ることができるとともに、訪問介護事業所で配置が必須のサービス提供責任者も目指せます。 ▶︎介護福祉士実務者研修の詳細はこちら ▶︎介護福祉士実務者研修説明会動画はこちら 介護職のエキスパートを目指すなら「介護福祉士」 介護職において唯一の国家資格で、高齢者から障がい者までのより幅広い介護の知識を学び、介護のプロとして現場で活躍できるのが介護福祉士です。 介護福祉士を取得することで、給与や待遇面が良くなるとともに、サービス提供責任者や生活相談員、チームリーダーなど職業の選択の幅も広がります。 ▶︎介護福祉士受験対策講座の詳細はこちら ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座オンラインセミナーの予約はこちら ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座セミナー動画はこちら 介護保険サービスのプロ「ケアマネジャー」 介護支援専門員とも呼ばれ、利用者やその家族に必要なサービスを把握してケアプランを作成し、介護保険サービスの利用をサポートするプロとして活躍できるのがケアマネジャーです。 ケアマネジャーを取得することで、利用者の生活の改善を図るやりがいや、各職種との連携によりチームとして利用者を支援するおもしろさを実感できます。 ▶︎ケアマネジャー受験対策講座の詳細はこちら まとめ 今回は、これから介護職を目指す方へ、志望動機の書き方についてのポイントをご紹介しました。 介護業界への就職でアピールすべき四つのポイントを押さえて志望動機を作成しつつ、就職サポートを上手に活用し、介護職で働く夢を叶えましょう! ▶︎求人が充実!介護求人ドットコムは「こちら」 介護福祉士を目指すなら三幸福祉カレッジ! 三幸福祉カレッジでは、これから介護職を目指す方や、介護職としてキャリアアップしたい方のための講座を多数ご用意しております。  まずは近くの教室を探してみましょう! ▶︎介護職員初任者研修の詳細はこちら ▶︎【無料】介護職員初任者研修オンライン説明会はこちら ▶︎介護職員初任者研修+実務者研修のセット講座はこちら(お得な受講料割引あり) ▶︎【無料】実務者研修説明会動画はこちら ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座オンラインセミナーの予約はこちら  ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座セミナー動画はこちら ▼各種SNSも実施しています。今回のようなコラム記事を定期的に更新しますので、ぜひご登録ください♪

    続きを見る >
  • 営業時間変更について
    2022.03.18

    その他

    仙台校
    営業時間変更について

    お客様各位 拝啓 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 本日の営業時間は16:45までとさせていただきますので お電話にて事務局にお問合せされる際は、ご注意くださいませ。 また、営業時間外もホームページやメールでの各種申込み、お問い合わせが可能ですので、 併せてご案内をさせていただきます。   《資料のご請求》 https://www.sanko-fukushi.com/sp/form2/request/   《講座申込み・日程検索》 https://www.sanko-fukushi.com/sp/form2/schedule/index/   ご不便をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。 敬具

    続きを見る >
  • 介護福祉士国家試験合格をつかみ取るには!!
    2022.03.17

    教室・開講情報

    静岡校
    介護福祉士国家試験合格をつかみ取るには!!

    こんにちは!★静岡支社です! 昨夜の東北地方中心とした地震、皆様、大丈夫でしたでしょうか。                                   被害が最小限であることを祈るばかりです。 【2023年1月の介護福祉士国家試験を目指す皆様へ】 次回の介護福祉士国家試験に挑もうとされている皆様!! 前回は受けなかったけど、、、2023年1月の試験に向けて頑張る!!! まずは、どんな講座があるのか、ご自身の合格へのスケジュールをたててみてください★ そう言われても、、、全然分からないよ・・・という方には、、まずは介護福祉士国家試験について知ることから ☟ ☟ ☟ 介護福祉士国家試験の情報は試験センターHPで確認してください ⇒ 社会福祉振興・試験センターHP(外部HP) <<介護福祉士 国家試験を受けるまでの道のり?何をしたらいいのか??>>                          新年度受験に関する要綱はまだ出ていないので例年の流れでお伝えすると? ⓵2023年3月31日までに介護実務経験3年以上経過しているかどうか。(実務経験については就業先へも確認しておいたほうがよいかと思います) ⓶実務者研修を2022年12月31日までに修了すること。(※2021年度はコロナ禍で延長期間あり) まずは、ご自身でこの2点をご確認いただきたいです。実務者研修がまだの場合は、 お早めにご受講されることをおすすめします。 もしまだ実務者研修を取得されていない方はまずは ⇒ 実務者研修 日程 ★静岡校からの介護福祉士国家試験 攻略セミナーのご案内★2022年度(2023年1月試験向け) 2022年度(2023年1月予定)の介護福祉士国家試験に向けての 介護福祉士受験対策講座 攻略セミナーを開催いたしますので、ぜひお越しください <<攻略セミナーとは?>>国家試験は怖くない!!! 「次回受験をする!」と決めたら、国家試験までの勉強スケジュールは? 三幸の受験対策講座ってどんなのがあるのかな?当校の受験対策講座の講師が 最新2021年度(2022年1月30日)の試験の傾向などをお話しさせて いただきます!!! 予約不要・無料となっておりますので、下記の日時に直接お越しくださいませ! 静岡教室(ヤマムラビル10F) 4/22(金)18:00~19:00 浜松教室(浜松Cビル6F)   3/22(火)11:00~12:00 その他の講座・説明会日程は →こちらへ ※参加無料・予約不要!お時間さえあれば、ぜひお気軽に! なかなか説明会に行けない方には、オンラインでの無料説明会、セミナーも開催中。お気軽にご参加いただけますのでまずは情報収集から始めて計画だてて合格をつかみとっていただけたら!!   こんなときだからこそ、転職や求職活動をしている皆様のお役に立てるよう、 介護のお仕事への就職や転職についても、静岡支社の就職支援部でご相談いただけますので、 お時間に余裕がありましたら、お問い合わせくださいませ♪ どんなお仕事があるの??多くの求人があなたを待っています!! ⇒ 介護求人.com HP ★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★ ▼ 申込はこちら ▼資料請求はこちら ▼無料説明会はこちら お問い合わせは TEL  0120-294-350(平日8:50~18:00/通話料無料) ★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★

    続きを見る >
無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから