すべてのトピックス | 三幸福祉カレッジ

トピックス

  • 【静岡校】2022年も宜しくお願いいたします!
    2022.01.01

    教室・開講情報

    静岡校
    【静岡校】2022年も宜しくお願いいたします!

    皆様、新年明けましておめでとうございます。 当校は今年度も引き続き、静岡県内の介護職の皆様や介護施設様、 これから介護職を目指そうという方、ご自宅で介護をなさっている方など 様々な方の資格取得を目的とし、さらには介護職としてのステップアップを 目指すお手伝いをさせていただきたいと思います。 2022年も引き続きよろしくお願いいたします!!                2022年元旦  三幸福祉カレッジ 静岡校 ♪新年度は1月4日(火)からとなります♪ 資料請求は、受付しておりますが、発送は1/4(火)以降となりますことを ご了承くださいませ。   ★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★- ▼ 申込はこちら ▼資料請求はこちら ▼無料説明会はこちら お問い合わせは TEL  0120-294-350(平日8:50~18:00/通話料無料) ※年始は1月4日(火)からとなります。 ★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★

    続きを見る >
  • 【那覇校】年末年始営業日のお知らせ
    2021.12.28
    那覇校
    【那覇校】年末年始営業日のお知らせ

    皆さんこんにちは。 今年もコロナ禍の中、 たくさんのご愛顧いただきまして有難うございました。   微力ながらではございますが、 介護者の育成に貢献ができたと存じます。   年末、ご多忙の折ではございますが、 お身体にお気をつけて良き新年をお迎えください。   当校の年末年始の営業日について、下記の通りご案内いたします。 休業期間中は、お電話・メール・FAX・LINE等でのお問い合わせが出来かねます。 1月4日(火)以降順次ご対応いたしますので、何卒ご了承ください。    

    続きを見る >
  • インフォーマルサービスとは?その必要性と効果についてご紹介
    2021.12.28

    介護コラム

    インフォーマルサービスとは?その必要性と効果についてご紹介

    (引用) 引用:厚生労働省「介護の将来像(地域包括支援システム)」 2025年(令和7年)、団塊の世代が75歳以上になる日本は、要介護リスクが高くなる後期高齢者の人口とともに単身世帯や高齢者のみの世帯も増加し続けるため、在宅生活を支えるニーズはさらに高まっていくことが予想されます。 一方で在宅介護のニーズが増す中、15歳から64歳までの生産年齢人口は減少し続けるため、需要に対する専門職の確保はますます困難になっていきます。 今後さらに人口減少と需要増加のギャップが拡大する中で注目されているのが「インフォーマルサービス」です。高齢者が住み慣れた地域で生活を継続するためにはインフォーマルサービスの充実が重要な鍵となります。 そこで今回は、インフォーマルサービスの必要性と効果について事例を交えながらご紹介します。 インフォーマルサービスとは インフォーマルサービスとは、家族をはじめ近隣や地域社会、NPOやボランティアなどが行う援助活動で、公的なサービス以外のものを指します。サービスの質や提供される量が公的なサービスに比べ一定していませんが、顔見知りの方々による援助や公的なサービスにはない細やかなニーズに対応できます。 インフォーマルサービスの対としてフォーマルサービスがありますが、フォーマルサービスは、国や地方自治体が直接または間接に費用を負担する公的なサービス、いわば介護保険制度内のものです。要支援や要介護の介護度によって生活上の問題を解消することを目的としているため、介護度によって必要以上のサービスを利用できないようになっています。 インフォーマルサービスの種類 インフォーマルサービスには、市区町村や民間企業、地域や友人、家族などが提供するものまで多岐にわたり、提供する主体によって利用の方法や費用が異なります。 介護認定を受けている高齢者はもちろん、介護認定を受けていない高齢者も利用できる点が特徴です。 インフォーマルサービスを種類別にご紹介します。 身体的ケア ・介護サービス事業所による入院中をはじめ病院や介護施設からの一時帰宅の際の介助 ・民間企業による全額自己負担での食事や入浴、排泄などの介護サービス 精神的ケア ・民生委員による声かけや傾聴ボランティアによる話し相手 ・地域で開催されているサロンへの参加 見守り ・遠くにいる家族に代わって、ひとり暮らしの高齢者の元への訪問 ・電話やセンサーなどでの見守り、カメラを設置して24時間オンラインでの見守り 相談  ・さまざまな機関が提供する電話相談や市民相談  ・家族会や患者会、当事者団体によるピアサポート インフォーマルサービスの事例紹介 インフォーマルサービスの導入事例をご紹介します。全国各地で導入されているインフォーマルサービスには多種多様なものがあります。 【事例①】訪問介護  <NPO法人グレースケア機構> 東京都三鷹市にあるNPO法人グレースケア機構は、娯楽ケアをはじめ家族ケアや認知症ケア、医療的ケアなどのサービスを、24時間365日必要な時に必要なだけ自由に柔軟に提供しています。 またヘルパーの指名制度を導入。ヘルパーの経歴や得意分野などをホームページで紹介することで、利用者の満足度とともにヘルパーの個別性が活かされモチベーションの向上にもつながっています。 介助は当事者の自己決定に基づいて人の暮らしをトータルに支えるものとの原点から、介護保険内や介護保険外という括りでニーズを切り分けず、まず生活をみて、必要に応じて制度を組み合わせています。 【事例②】在宅介護 <株式会社ホスピタリティ・ワン> 株式会社ホスピタリティ・ワンは、一時帰宅や在宅での看取りなどを保険外の訪問看護の専属看護師がサポートしています。 また医師の指示の下、看護師やケアマネジャーなどと連携して、病院や施設への付き添いをはじめ長時間の見守りや認知症のお世話、食事やトイレ、入浴の介助、買い物の同行やリハビリのお手伝いなど、介護の依頼にも対応しています。 【事例③】施設サービス <株式会社コナミスポーツクラブ> 株式会社コナミスポーツクラブは、地域支援事業などでの高齢者向けの運動プログラムでの知見を活かし、高齢者の運動能力維持と向上を目指しており、同じ時間、同じメンバー、同じインストラクターで手軽に参加できる運動プログラムを提供しています。 また介護施設のスタッフに研修を行い、合格者がコナミスポーツクラブのプログラムを指導する介護施設向けのライセンス事業「Oyzライト」を展開しており、介護予防にスポーツという視点からアプローチしています。 (参考) 参考:厚生労働省「地域包括ケアシステム構築に向けた公的保険外サービスの参考事例集」 フォーマルサービスとの連携が重要 誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためには、介護保険内のフォーマルサービスでは対応できない部分をカバーするものとして、介護保険外のインフォーマルサービスの必要性はより一層高まっています。 インフォーマルサービスを最大限活かすためには、市区町村はもちろん、介護事業所をはじめ地域団体や企業、NPOやボランティア、町内会や住民など、さまざまな立場の方たちがフォーマルとインフォーマルに参画、連携し合うことが重要です。  介護福祉士試験に「インフォーマルサービス」はどのように出題される? 実際に第31回介護福祉士国家試験でも出題されました。 問題6 「地域共生社会」が目指すものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 1 育児・介護のダブルケアへの対応 2 すべての住民が支え合い、自分らしく活躍できる地域コミュニティの創出 3 高齢者分野の相談支援体制の強化 4 公的サービスに重点を置いた地域福祉の充実 5 専門職主体の地域包括支援体制の構築 引用:社会福祉振興試験センターホームページ「介護福祉士国家試験 過去問題  答えは2。 まとめ インフォーマルサービスの必要性と効果について事例を交えながらご紹介しました。 フォーマルサービスとインフォーマルサービスを上手に組み合わせることで、高齢者はより充実した介護サービスを受けることができ、さらに家族の介護負担の軽減にもつながります。 ケアマネジャーや社会福祉士などの専門職は、民間事業者が行うサービスにはどのようなものがあるのかを事前に調べ、情報を知っておくことも大切です。 介護福祉士を目指すなら三幸福祉カレッジ!  三幸福祉カレッジでは、介護福祉士になるための対策講座を多数ご用意しております。  ライフスタイルに合わせて、通信通学から勉強方法を選ぶことも可能ですので、まずは近くの教室を探してみましょう!  ▶︎介護福祉士受験対策講座の詳細はこちら ▶︎実務者研修+介護福祉士受験対策のセット講座はこちら(お得な受講料割引あり) ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座オンラインセミナーの予約はこちら ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座セミナー動画はこちら

    続きを見る >
  • 【一宮市限定】高齢者の家事援助をする生活援助ヘルパーをしてみませんか
    2021.12.24

    教室・開講情報

    名古屋校
    【一宮市限定】高齢者の家事援助をする生活援助ヘルパーをしてみませんか

    こんにちは。 年末年始はとても寒くなりそうですので、 寒さ対策を心がけましょう。 みなさんにとって良い年末年始をお迎えられますように?   *生活援助ヘルパー研修 2月の詳細* 高齢者の生活(見守り・掃除・選択・買い物などの家事援助)をするための ヘルパー養成研修を2月に開講します。 研修はたったの3日間!受講料は無料! 研修終了後、一宮市内の指定事業所で 生活支援ヘルパーとして働く資格を得ることができます。 人の役に立ちたいと思っている方、 介護に興味を持っている方、 生活支援ヘルパーとして地域や社会貢献してみませんか?? ●生活支援ヘルパー養成研修 一宮市2月開講の詳細 日程:2022年2月15日(火)~17日(木)の3日間 時間:9:30~16:30 会場:オリナス一宮(市役所本庁舎西側) 定員:30名(希望者多数の場合は書類選考)   ↓詳細は下記をクリック↓ 【募集内容】一宮市 生活支援ヘルパー養成研修2月開講   ↓お申込みはこちら↓ 申込期間:2022年1月5日(水)~2月3日(木) 下記をダウンロードいただき、FAXしてください。 FAX 052-589-9328 【申込用紙】一宮市 生活支援ヘルパー養成研修2月   電話でのお申込みも大歓迎です❣(お問い合わせも可) 052‐589‐9323(平日8:50~18:00) お待ちしております✨

    続きを見る >
  • 【札幌校】年末年始営業日のお知らせ
    2021.12.23

    お役立ち情報

    札幌校
    【札幌校】年末年始営業日のお知らせ

    三幸福祉カレッジ札幌校です。 年の瀬も迫り、今年も残すところわずかとなりました。 皆様には、本年も格別のご厚情を賜り、心より感謝申し上げます。 当校の年末年始の営業日について、下記の通りご案内いたします。   年内最終営業日:2021年12月27日(月) 18:00まで 年末年始休業日:2021年12月28日(火)~2022年1月3日(月) 年始営業開始日:2022年1月4日(火) 8:50から 休業期間中は、お電話・メール・FAX・LINE等でのお問い合わせが出来かねます。 1月4日(火)以降順次ご対応いたしますので、何卒ご了承ください。   第34回(令和3年度)介護福祉士国家試験について 予定通り、2022年1月30日(日)に実施されます。 なお、国家試験に関するご質問等につきましては、 社会福祉振興・試験センターにお問い合わせをお願いいたします。   tel:03-3486-7521 (平日 9:00~17:00) 社会福祉振興・試験センターホームページ   また、12月10日(金)に受験票が発送されています。 まだお手元に届いていない方は、必ず年内中に試験センターへお電話連絡しましょう。   2021年は、新型コロナウイルスに伴う開講延期や日程変更等、 受講生の皆様にはご不便やご迷惑をおかけいたしました。 このような状況下におかれましても、皆様からのご理解とご協力をいただきましたおかげで 無事各種講座を開講・修了することができました。重ねてお礼申し上げます。   2022年も本年と同様、感染症対策を講じたうえで 皆様に安心してご受講いただけるよう、一同誠心誠意努めてまいりますので 引き続き変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。   連日厳しい寒さが続き、何かとご多用な時節柄とは存じますが、 どうぞご自愛になり、よいお年をお迎えください。

    続きを見る >
  • 冬季休業のお知らせ
    2021.12.21

    その他

    冬季休業のお知らせ

    時下益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。 日頃より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 以下の期間中を冬季休業期間とさせて頂きます。 あらかじめご了承くださいませ。 ▼冬季休業期間 12月29日(水)~2022年1月3日(月) ※資料請求・お申込みはホームページにて24時間受け付けております。 ▼教材発送に関して 教材は、下記の通り、発送いたします。 郵送にてお申し込みの場合は、申込書到着日によって教材発送が遅くなる可能性があります。 各講座についてご不明点などございましたら、下記のページをご覧くださいませ。 ▼よくあるご質問 https://www.sanko-fukushi.com/faq/ 何卒ご理解いただけますよう宜しくお願い申し上げます。 三幸福祉カレッジ お問合せ先:0570-015-350 (平日 8:50~18:00)

    続きを見る >
  • 【静岡校】年末年始休業のお知らせ
    2021.12.20

    教室・開講情報

    静岡校
    【静岡校】年末年始休業のお知らせ

    皆様こんにちは! 静岡支社です。 ⦅年末年始休業のお知らせをさせていただきます⦆                                  LINE、お電話、メール、FAXでのお問い合わせは休業後のご回答となりますことをご了承くださいませ。  12月29日(水)~2022年1月3日(月)まで 年末年始の休業とさせていただきます。 本年も、皆様のご協力をいただき、ひきつづき感染症予防の対策を行いながらの授業をさせていただいております。 受講生の皆様には、ご不便やご不安をおかけすることもあったかもしれません。                                                                                          そんな中でも、当校の方針にご理解とご協力をいただいておりますことを重ねてお礼申し上げます。 来年度もまだまだ油断の出来ない状態があるかと思いますが、静岡支社では、 「静岡県内の介護業界の歩み、学びを止めない」 介護職になりたい方、介護の勉強をしたい方、介護職としてのステップアップをと 日々奮闘する皆様のお役にたてる三幸福祉カレッジであり続けたいと思います。 直近では、介護福祉士国家試験も控えてますし、何よりもお体をご自愛いただきまして 年末年始をお過ごしくださいませ。 2022年も引き続きよろしくお願いいたします。 <休業期間中も、資料請求やお申込は、ホームページより24時間受付しております> お問い合わせにつきましては、お早めにご連絡いただくか、 2022年1月4日(火)以降 にお電話くださいますようお願いいたします。   ★ 介護福祉士 国家試験日(1月30日)まで あと41日★  受験票はお手元に届いていますか? <<試験概要などは、公益財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページへ!!>>           ⇒こちら (外部サイトへ) ♪実務者研修がお済みでない方や2022年度(2023年1月)の受験を 予定していらっしゃる方へ♪ 実務者研修説明会日程は →説明会日程表 参加無料・予約不要!お時間さえあれば、ぜひお気軽に! 無料講習会参加者の方には、受講料の割引制度が適用あります!    ▼申込はこちら▼資料請求はこちら ▼無料説明会はこちら ♪お気軽にお問い合わせください♪  ご不明点やお問い合わせは、 0120-294-350まで。(平日8:50~18:00/通話料無料)

    続きを見る >
  • 【募集終了】実務者研修(医療的ケア):大河原教室3月生Bクラス
    2021.12.19

    教室・開講情報

    仙台校
    【募集終了】実務者研修(医療的ケア):大河原教室3月生Bクラス

    三幸福祉カレッジの講座へお申込みをいただきありがとうございます。 募集終了のクラスがございますのでご案内いたします。 お申込みやお振替が出来兼ねますので予めご了承ください。   ■実務者研修(医療的ケア) ■大河原教室 3月生Bクラス   ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程何卒よろしくお願い申し上げます。 その他のクラスの日程についてはHPをご確認ください。   ご不明点は0120-294-350までお問合せください。

    続きを見る >
  • 【静岡校/初任者研修】『ご受講生様の声』をありがとうございます!!
    2021.12.17

    教室・開講情報

    静岡校
    【静岡校/初任者研修】『ご受講生様の声』をありがとうございます!!

    三幸福祉カレッジ 静岡校です。 昼間は少しだけあたたかかった静岡ですが、日が落ちると一気に寒くなります。 寒暖差は体調崩しがちですので、皆様もくれぐれもお気をつけてくださいませ。 やろうと思ったときがチャンス!と思われたり、前にすすみたいから何かをやりたい! 介護職としての自分に知識をつけたい! 両親の介護のために! 介護職としての資格をもって実務を行いたい!   当校では、受講生の皆様に受講後にアンケートを書いていただいておりますが、 色々なお声をいただき、皆様が「通いやすく、分かりやすく、学びやすい」三幸福祉カレッジを目指して 日々、お声を社内でも共有させていただき、向上につとめさせていただきます!! 今回は初任者研修の受講生アンケートより2名の方のお声をお届けします★ 今後も、色々なお声をご紹介できればと思います!               (初任者研修 浜松教室受講生 S.T様 ありがとうございました!) (初任者研修 浜松教室修了生 T・S様 ありがとうございました!) ▼申込はこちら ▼資料はこちら ▼無料説明会はこちら TEL  0120-294-350(平日8:50~18:00/通話料無料)  

    続きを見る >
  • 【介護福祉士受験対策講座】試験日2022/1/30(日)まで 残り44日!
    2021.12.17

    お得情報

    那覇校
    【介護福祉士受験対策講座】試験日2022/1/30(日)まで 残り44日!

    こんにちは。 三幸福祉カレッジ那覇校です。 介護福祉士国家試験をご受験予定のみなさま いよいよ介護福祉士国家試験受験日まで50日をきりました!!? 試験日の2022/1/30(日)まで 残り44日です! このラストスパートを有意義に使っていただくために 三幸福祉カレッジの「介護福祉士受験対策講座」には ご自宅にて自由な時間で安心して学習ができる通信コースがございます。   ★案内はコチラ ⇒ 対策講座用(通学・通信) ★お申込みはコチラ ⇒ https://is.gd/5Mm9s4 ご自身にあった学習方法を選んで弱点を克服しましょう!✿ 是非、ご検討ください!!   体調にも十分気をつけてお過ごしくださいね?✿ 三幸福祉カレッジ 那覇校 TEL:0120-294-350 (平日8:50~18:00)

    続きを見る >
無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから