- トップページ
- 講座一覧(介護職のキャリアパス/ステップアップ)
- 介護福祉士実務者研修とは
- 介護福祉士実務者研修の受験対策講座【通学講習】
通学講習介護福祉士実務者研修
グループワークや演習で
仲間と一緒に介護の技術・心を学びます。
通学講習では自宅学習を踏まえ、実践に即した演習を行ないます。介護技術のスキルはもちろん介護職に欠かせない根拠に基づいた知識と技術が身につきます。演習の最後には習得状況の確認も実施します。

通学講習の流れ
介護過程Ⅲ
現場で求められる応用力が
しっかり身につく講習内容
通学講習では、自宅学習で学んだことを踏まえて、事例をもとに実践に即した演習を行っていきます。又、演習の最後に習得状況の確認ができます。
個人ワーク
与えられたシチュエーションや情報(利用者様の状況、居住環境、家庭環境など)を元に、一人ひとりが到達目標を決め、それに必要な個別支援計画を立案します。

グループワーク
それぞれが考えた個別支援計画を発表。課題や問題点、到達目標に無理がないか、グループでディスカッションを行い、一人ひとり個別支援計画を完成させます。

実践演習
一人ひとりが作成した個別支援計画に従って、介護を実践。個別支援計画および、介護実践の手順や方法などが適切かどうか講師のチェックを受けます。

ポイント確認
個別支援計画・実技の結果を踏まえ、講師から問題点や改善点などきめ細やかな指導を受け、最終的な個別支援計画の完成をめざします。

STEP1. 個人ワークへ
この流れを講習の中で繰り返し行います。通学講習
1日目講義
介護過程の意義と目的
介護保険制度上の居宅(施設)サービス計画の位置づけや意味を理解し、介護計画と事例概要、ICF(国際生活機能分類)の視点から基本情報を適切に整理できるよう学びます。

通学講習
2日目介護過程の事例と展開
介護過程の意義と必要性を理解した上で、事例の利用者様の介護支援計画を作成します。基本情報から知り得た情報をもとに分析し、課題を解決するために必要な支援内容を具体的に展開していきます。

通学講習
3・4日目実践演習
移乗・衣類の着脱の意義と目的
移動・排泄の意義と目的
これまで考えてきた介護支援計画を実践にうつしていきます。利用者様ごとに異なる状況や居住環境・目的を理解し、移乗・衣類の着脱・清潔・食事・移動・排泄など様々なシチュエーションで、常に根拠をもった適切な介護・支援ができるように学習していきます。


通学講習
5日目評価
学習到達確認
知識・技術を総合的に活用し利用者様の心身の状況等に応じて介護過程を展開し、系統的な介護を提供できるか学習到達の確認とフィードバックを行います。

講師の声

平野 夏香先生[実務者研修 介護過程Ⅲ講師]
介護職の皆さんが受講してくださるからこそ、現場で活かせる授業を心がけています。
「明日、これをやってみよう」、「やってみたらご利用者に喜んでもらえた」を一つでも増やして、皆さんのスキルアップができるようにサポートします!
医療的ケア
安全かつ適切に医療的ケアを
実施するための知識・技術を学びます。
痰吸引や経管栄養の方法について、受講生一人ひとりが本格的なシミュレーターを使って実践的に学習。役割を交代しながら1つの実技を繰り返し行うことで確実に技術を身に着けていきます。
役割を交代しながら、
実技を繰り返し学習します。

痰吸引
口腔内や鼻腔内、気管カニューレなどにたまっている分泌物を、吸引器などの道具を使って、体外へ排出する方法を身につけます。

経管栄養
経管栄養は、胃・腸や鼻から直接胃にチューブを入れ、栄養補給を行うこと。細心の注意を払い適切にチューブを用いて投与する技術を学びます。

学習到達確認
介護職として適切な医療的ケアが実践できるかどうか、技術・知識に関するテストを実施。一人ひとりの到達度をチェックします。

講師の声

福本 清高先生[実務者研修 医療的ケア担当]
医療的ケアは、専門的な知識や技術が必要で、最初は難しいと感じるかもしれませんが、分かりやすく、そして楽しんでいただけるような授業を心掛けています。
授業の中で、受講生の皆さんがどんどんできるようになっていく姿が講師として、とても嬉しいです。
精いっぱいの応援とお手伝いをさせていただきます。
保有資格別受講科目一覧
お持ちの資格により
受講科目が免除されます。
実務者研修のカリキュラムや受講科目数は、お持ちの資格によって異なります。
受講が必要な自宅学習・通学講習の科目・日数をご確認ください。
受講料
お持ちの資格によって受講料が異なります。
お持ちの資格 | 受講料(教材費込み) | 自宅学習 科目数 |
通学日数 |
---|---|---|---|
介護職員 初任者研修 |
99,700円(税込 109,670円) | 10科目 | 7日 |
ホームヘルパー 2級 |
99,700円(税込 109,670円) | 11科目 | 7日 |
免除資格なし | 129,700円(税込 142,670円) | 19科目 | 7日 |
ホームヘルパー 1級 |
77,000円(税込 84,700円) | 1科目 | 7日 |
自宅学習
保有資格 受験科目 |
人間の尊厳と
自立 |
社会の理解Ⅰ | 社会の理解Ⅱ | 介護の基本Ⅰ | 介護の基本Ⅱ |
コミュニ
ケーション 技術 |
生活支援技術
Ⅰ |
生活支援技術
Ⅱ |
介護過程Ⅰ | 介護過程Ⅱ |
こころと
からだのしくみ Ⅰ |
こころと
からだのしくみ Ⅱ |
発達と老化の
理解Ⅰ |
発達と老化の
理解Ⅱ |
認知症の理解
Ⅰ |
認知症の理解
Ⅱ |
障がいの理解
Ⅰ |
障がいの理解
Ⅱ |
医療的ケア・
通信 |
通信科目数
合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
介護職員初任者研修 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 10科目 | |||||||||
ホームヘルパー2級 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 11科目 | ||||||||
免除資格なし | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 19科目 |
ホームヘルパー1級 | ● | 1科目 |
通学講習
保有資格 受験科目 | 介護過程Ⅲ |
医療的ケア・
演習 |
通学科目
合計数 |
---|---|---|---|
介護職員初任者研修 | ● | ● | 2科目 |
ホームヘルパー2級 | ● | ● | 2科目 |
免除資格なし | ● | ● | 2科目 |
ホームヘルパー1級 | ● | ● | 2科目 |