介護職員初任者研修とは-三幸福祉カレッジ

介護職員初任者研修とは

初任者研修ってどんな資格?

介護職員初任者研修は、介護の基礎から応用までを学ぶことができる、介護職としてのスタート資格です。 介護職を希望される方はもちろん、サービス業で働く方や家族介護にも役立つ資格です。 また、全国各地の施設や事業所から必要とされている介護職だからこそ、初任者研修の資格があれば全国どこでも就職・転職活動を行うことができます。

介護職キャリアアップ

実際に初任者研修を
受講しているのはどんな方?

性別は?

介護職初任者研修性別割合

介護職は女性が多く活躍しやすい業界の一つです。近年は、男性の需要も高まっており、男性の受講生も増加しています。

年齢層は?

介護職初任者研修年齢別

初任者研修は、幅広い年代の方が受講されています。10〜30代の方はもちろん、40〜60代で、初めて介護を勉強して家族介護やお仕事に活かす方も多くいらっしゃいます。

受講のきっかけは?

介護職初任者研修受講のきっかけ

受講のきっかけとして圧倒的に多かったのは「就職・転職のため」でした。介護職に就くことを考えている多くの方が受講されています。また、家族介護や将来のために学ぶ方も少なくないようです。 ※2024年初任者研修受講生・修了生アンケート 回答者447名

初任者研修の活動のフィールド

施設で働く
施設で働く

施設には、利用者様が入居し生活をおくる老人ホームや、日中サービスを受けに来られるデイサービスセンターなどがあります。施設内では、食事・入浴・排泄の介助やレクリエーションなどを提供します。

訪問介護
訪問介護

訪問介護では利用者様のご自宅にうかがい、サービスを提供します。食事・排泄・入浴の介助などの「身体介護」と、洗濯・清掃・調理など家事を行う「生活介護」があります。

病院で働く
病院で働く

病院内で入院患者様に介護サービスを提供します。チーム医療を行うメンバーの一員として、医師や看護師など専門的な知識を持ったスタッフとともに、患者様の入院生活を支えます。

サービス関連職種に活かす
サービス関連職種に活かす

高齢化にともない旅行・流通・住宅など様々なサービス業界で、介護職員の知識と技術が求められています。高齢者の方がより安心して楽しめるサービスを提供することが、今後ますます重要視されるでしょう。

介護のお仕事、どんな人に向いている?

  • 人と関わるのが
    好きな人
  • 誰かの役に立つ
    仕事がしたい
  • 子育てと
    両立できる
    仕事がしたい
  • キャリアアップ
    しながら
    働きたい
  • 手に職を付けたい
  • 家庭でも
    活かしたい

介護業界について

超高齢社会の中、
人材のニーズは増加し続けています。

2065年には人口の2.6人に1人が65歳以上という超高齢社会を迎えます。
2040年には約280万人の「介護職員」が必要と言われています。

不足している介護の担い手
介護業界ニーズの変化

※厚生労働省第8期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について

介護職の給与について
介護業界ニーズの変化

介護職は無資格・未経験からでも仕事をすることはできますが、初任者研修の資格保持者は無資格で働くよりも年間の給与が約35万円も高くなります。

※ 介護職員の給与は、介護職員処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅴ)を取得している事業所の給与を参考にしています。
出典: 厚生労働省-令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果、厚生労働省-毎月勤労統計調査 令和3年分結果確報

受講生の声

高野 ゆう子さん

高野 ゆう子さん北千住教室

修了後すぐに事業所で
働き始めることに

物流センターで働いていましたが、やりがいを感じられる仕事がしたいと思い、初任者研修の受講を決めました。
授業を担当してくれた先生は経験談を交えながらわかりやすく教えてくれて、現場で働く先輩のような感じで、いまでも介護職として目標としています。
介護未経験の私は、仕事の中でわからないことがたくさんありますが、一緒に働くスタッフがいつも優しく教えてくださるので安心して仕事をすることができています。利用者様のちょっとした変化やありがとうが今の私のやりがいです。今後は 実務者研修も受講しキャリアアップをしていきたいと思っています。

石丸 純さん

石丸 純さん新宿教室

「家事のスキルは立派なスキル」
不安な私の背中を押してくれました

はじめは介護職として働くイメージが沸いていなかったのですが、授業を受けるうちに働いているイメージを持つことができました。就職支援の担当者の方は、いくつも施設見学に連れて行ってくれたり、面接に同席もしてもらえたので、安心して就職活動をすることができました。
仕事のブランクが不安でしたが、「これまでされてきた家事のスキルは、立派な介護のスキルですよ」と面接官の方に言っていただけたことで、仕事に対して前向きになることができました。

長森 幸典さん

長森 幸典さん八王子教室

ご利用者の「ありがとう」が
何よりも嬉しい

大学4年生の時、将来の進路に悩んでいました。人の心に寄り添う仕事がしたいという想いが強く、身近な人から「介護に向いているよ」と背中を押されたことがきっかけで、介護の仕事を選びました。初任者研修を学んだことで、自信を持って目の前のご利用者と向き合うことができるようになったと感じています。
ご利用者からの「ありがとう」は、どんなに疲れていても元気をもらうことができ、介護の仕事をしてよかったなと感じる瞬間です。

酒井 枝里子さん

酒井 枝里子さん横浜教室

面接に自信が持てなかった私も
面接当日は安心して挑めました。

初任者研修の受講後、すぐに働きたいと思っていたので、受講中から就職支援部に相談。面談では、丁寧に私の条件を聞いてくださり、希望に合う求人を紹介していただきました。面接前に、履歴書添削や模擬面接も実施していただき、面接当日も同行していただけたので、面接に自身がなかった私も安心して面接に挑めました。
面接前に、「絶対大丈夫!」と声をかけてくださったこと、心強かったです。
今働いている訪問介護事業所では、1人1人の利用者様としっかり向き合うことができ、大変やりがいを感じています。

O・Tさん

O・Tさん

就職応援制度が
利用できてよかったです。

人の役に立つ仕事がしたいと思い初任者研修を受講しました。
個人の就職活動では知ることができなかった施設の情報を細やかに教えてもらえたので、転職するときの不安はありませんでした。入職してもサポートしてもらうことができ感謝しています。
まだまだ勉強中ですが、利用者様のために何ができるだろうと考えて実践することがとても楽しくやりがいを感じます。

I・Hさん

I・Hさん

親身になって
サポートしてもらいました

将来、親の介護がどうなるのか知りたくなり介護に興味を持ちました。
始めは不安でしたが、先生方が熱心でとても勉強になりました。
申込み時点から就職するまでスタッフの方々が親身になって対応して下さりました。就職支援の担当者と連絡が取りやすいのも良かったです。
ご利用者様からありがとうを言って頂いたり色んなことを教えて頂いたりと学び事が多い仕事です。

講師の声

八木澤はな乃先生

八木 澤はな乃先生初任者研修担当

初任者研修は介護の仕事を楽しむための土台。授業もぜひ楽しんで!
受講生のみんなさんが楽しんで授業を受けてくれることが何より嬉しいです。
介護の仕事は、目の前のご利用者に喜んでもらえるやりがいのある仕事です。初めて介護を勉強する方で不安をお持ちの方も、授業で介護の楽しさと知識を学び、現場でそれが活かせるように、一緒に頑張りましょう。

キャリアアドバイザーの声

左近 優奈さん

左近 優奈さんキャリアアドバイザー

転職を通じて、介護職としてさらにキャリアアップしたいと思っている方のために、将来のなりたい姿を一緒に考え、それが実現できるよう私たちキャリアアドバイザーも精一杯お手伝いさせていただきます。不安なことがあれば、受講中でも受講後でもいつでもご相談ください。

初任者研修ページへ戻る
△介護の資格取得なら介護職員初任者研修の三幸福祉カレッジトップへ