お知らせ | 三幸福祉カレッジ

お知らせ・介護コラム

  • OJTとは?介護現場での教育に役立つ実践方法やフォーマットを詳しく解説
    2023.07.28

    介護コラム

    OJTとは?介護現場での教育に役立つ実践方法やフォーマットを詳しく解説

    OJTとは?介護現場での教育に役立つ実践方法を詳しく解説 介護現場での職員育成について悩まれている方も多いのではないでしょうか。 「OJTってよく聞くけどなに?」「具体的に何をしたらいいの?」など疑問も多いかと思います。 そこで今回は、介護現場での教育に役立つ実践的なスキルを習得するOJTについて、活用するメリットやポイントをご紹介します。 1.OJTとは OJTとは「On The Job Training」の略で、Onは仕事中、Jobは仕事、Traininngは育成ということから、仕事をしながら仕事の仕方を伝承していくという意味合いがあります。 OJTの特徴は、①やってみせる、②説明する、③やらせてみる、④補修しつつ指導するというステップで実施する点です。 では、現在のOJTとはどのような目的で行われるのでしょうか。 OJTの定義と目的 OJTは、介護現場だけではなく、様々な職場で行われる教育・研修の方法です。主な目的は、新入社員や新任者に対して現場の実践を通じて必要なスキルや知識を習得させることです。OJTは、理論だけでなく実践力を身に付けることができるため、職場での即戦力化や定着率の向上につながります。 OJTと介護職員の定着 OJTは介護職員の定着にも有効です。実際の現場での経験や仕事の実践を通じて行う指導法のため、実際に自分の仕事の改善点がわかりやすく、成長が実感しやすいため、モチベーションの維持や定着率の向上につながります。また、OJTは職員同士のコミュニケーションが必須です。それにより、コミュニケーションやチームワークも促進されるため、職場の雰囲気や連帯感の醸成にも役立ちます。 Off-JTとの違い OJTとOff-JT(Off-the-Job Training)は、教育・研修の手法における違いがあります。Off-JTは職場外で行われるトレーニングや研修を指し、一般的にはセミナーや研修プログラムなどを通じて行われます。一方、OJTは実際の職場での業務を通じて学ぶ手法であり、実践的なスキルや知識の習得に重点を置いています。OJTは、実際の業務環境に即したトレーニングが可能であり、職場の現実に直結したスキルや知識を学ぶことができます。 2.介護現場でOJTを活用する2つのメリット 実際に介護現場でOJTを活用するメリットは、介護スキルが身につきやすい、経験や実践の積み重ねにより自信がつく、指導する立場にとってもスキルアップが見込めるなどがあります。 メリット1.実際の仕事に基づいたスキル習得の効果 OJTでは、実際の仕事を通じて必要なスキルや知識を身に付けることができます。実際のご利用者へのお声がけや介助方法など、教室やテキストだけでは得られない現場での経験を通じて、具体的な業務に関するスキルや技術を習得することができます。実践を通じて自信を深めることで、介護職員としての自己肯定感やモチベーションも向上します。 メリット2.指導者もスキルアップが可能 OJTは指導者自身のスキルアップにもつながります。指導者は、新入社員や新任者への教育や指導を通じて、コミュニケーション力や指導力、リーダーシップを発揮する機会が増えます。それにより現場でさらにメインプレイヤーとしての自覚をもって業務に取り組むことにつながります。 参考:介護施設向け中堅職員研修 https://www.create-ts.com/kaigo/training/staff/mainstay.php 3.介護現場でOJTの具体的な取り組み方法 OJTのメリットを最大限に生かすためには、計画シートを活用して具体的に取り組むことが重要です。 計画シートを作成する 出典:厚生労働省|②介護技術に関する評価チェックシートhttps://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/12/dl/s1211-13o08.pdf 上記は、厚生労働省が公表している介護技術に関する評価チェックシートです。 OJTを効果的に実施するためには、事前に上記のような計画シートを作成します。計画シートには、トレーニングの目標やスケジュール、実施内容などを明確に記載します。具体的な業務項目や学習すべきスキルを挙げ、それに基づいたトレーニングプランを作成しましょう。 シートの書き方 計画シートには、実施する業務やトピックのほか、職務遂行のための基準や評価方法などを詳細に記載します。また、トレーニングの進捗や成果を記録する欄を設けることで、双方の振り返りや評価に役立ちます。 4.介護現場でOJTを成功させるための3つのポイント 介護現場でOJTを成功させるためには、指導者と新人職員がコミュニケーションを十分に取りながら、目標や基準に対してのフィードバックを必ず行い、より良い改善策を見いだし実行し続けることがポイントです。管理者は下記の点が実施されているか確認するよう意識し、指導者は、下記のポイントを心掛けて新人職員と関わるようにしましょう。 ポイント1.コミュニケーションを心がける OJTでは、トレーニングを受ける側と指導する側のコミュニケーションが重要です。職員同士の円滑なコミュニケーションや意見交換を促し、お互いが意見を共有しやすい環境づくりを心がけましょう。質問や相談にも積極的に対応し、新人職員の不安や疑問を解消することがOJTの成功への近道です。 ポイント2.フィードバックを行う OJTの進捗や成果を定期的にフィードバックが不可欠です。良い点や改善点を具体的に指摘し、受ける側が成長できるようなサポートを提供しましょう。フィードバックを通じて受ける側の自己評価や意欲を高めることができます。 ポイント3.目標設定や振り返りを実施 OJTでは、トレーニングの目標設定や振り返りが重要です。具体的な目標を設定し、達成度や成果を振り返ることで、受ける側の進歩や成長を確認できます。また、定期的な振り返りを通じて、トレーニング内容や方法の改善点を見つけ出し、OJTの質を向上させましょう。 4.まとめ 今回は、介護現場での教育に役立つ実践的なスキルを習得するOJTについて、活用するメリットや成功させるためのポイントなどを交えて解説しました。 介護現場でのOJTは、実践的なスキル習得や経験・実践力の向上に効果的なトレーニング方法です。計画的な取り組みと適切な指導・フィードバックが成功へのポイントです。双方が密なコミュニケーションを図りながら、目標設定や振り返りを行い、職員の成長と現場のパフォーマンス向上を目指しましょう。 また、 職員を長期的に育成していくには、必要な資格の取得と社内研修の実施が必要不可欠です。 これからOJTの指導者向けに事業所内で研修を検討されている方は、三幸福祉カレッジが実施している研修のテキストが無料でダウンロードができるので、ぜひ参考にしてみてください。

    続きを見る >
  • 外国人介護士とのコミュニケーションと指導時のポイントをわかりやすく解説
    2023.07.27

    介護コラム

    外国人介護士とのコミュニケーションと指導時のポイントをわかりやすく解説

    外国人介護士とのコミュニケーションと指導時のポイントをわかりやすく解説 外国人介護士が増え、日頃のコミュニケーションに難しさを感じている現場の担当者も多いのではないでしょうか?文化や言語が違うため、日本人とは関わり方を変えなければ、お互いの誤解が生まれてしまうこともあります。 そこで今回は、外国人介護士とのコミュニケーションに焦点を当て、日頃の業務をより円滑にするために指導時のポイントをわかりやすく解説します。 1.外国人介護士とのコミュニケーションで理解しておくべき4つのこと 外国人介護士とのコミュニケーションでまず理解しておくべきは、日本人が日頃から使用している日本語は私たちが想像している以上に難しい言語であるということです。 その1.外国人にとって日本語は難しい 外国人介護士にとって、日本語は学びやすい言語ではありません。特に介護現場でもよく使用する漢字は音読みと訓読みがあり複雑です。また、日本語と英語を比較すると文法にも大きな違いがあります。 その2.文字の種類が多い 日本語には漢字、ひらがな、カタカナなどさまざまな文字が存在します。ひらがなとカタカナはそれぞれ46文字、漢字においては2,146文字もあり、世界のあらゆる言語を見ても文字の種類が複数存在する言語は珍しいのです。 そして日本語を学習する多くの外国人は、まずひらがなを覚えた後にカタカナを、最後に漢字という順番で学んでいきます。しかしひらがなを学習して「読めた」と思っていても、次にカタカナや漢字をどうやって覚えればいいのだろうかと諦めの気持ちを抱いてしまうのです。 その3.敬語が難しい 敬語は日本語特有の文化であり、外国人にとっては理解しづらい部分です。敬語には丁寧語や尊敬語、謙譲語などがあり、この違いを正しく理解して日常生活の中で使い分けていくことは至難の業です。 また、敬語を習得したとしても、介護の現場でどのように敬語を活用したらいいのかわからないというケースも多々あります。 その4.方言がある 日本には地域や文化ごとに方言が存在します。外国人介護士にとっては、方言はさらなる言語の障壁です。あいさつをひとつとっても日本の中でさまざまな方言があり、日本人でも自分の出身地以外の方言を理解するのは難しさを感じるのですから、外国人にとってはさらに困惑してしまうでしょう。 参考:三幸福祉カレッジ「外国人介護士が日本語の勉強が難しいと感じる理由は?」 https://www.sanko-fukushi.com/news/nihongo_muzukashii_colum/ 2.外国人介護士とより良いコミュニケーションを取るための4つのポイント 外国人介護士とより良いコミュニケーションを取るためには、シンプルな表現でジェスチャーを交えることが重要です。ちょっとした意識でできるので、やってみてください。 ポイント①伝え方は簡潔にする 言葉遣いや表現はシンプルにしましょう。明確な指示や情報を伝えることで、外国人介護士が理解しやすくなります。状況に応じて必要な情報を絞り、本当に伝えたい情報だけを伝えるように心がけましょう。 ポイント②ジェスチャーをまじえて伝える 言葉だけでなく、身ぶりや手ぶり、表情などのジェスチャーを活用してコミュニケーションを補完しましょう。また、伝えるときの表情も重要です。伝わらないからと言って声を荒げたり、無表情だと相手が委縮してしまうかもしれません。できるだけ笑顔で優しい口調で伝えてあげましょう。 ポイント③マニュアルにふりがなを振る 重要なマニュアルや手順書などには、漢字の横にふりがなを併記することで、外国人介護士がよりスムーズに文書を理解できます。また、翻訳ツールや専門の通訳サービスを活用することもおすすめです。 ポイント④苦手分野を把握する 外国人介護士が日本語や文化に苦手意識を持っている分野を把握しましょう。具体的には、ベトナム人であれば日本語の発音が苦手であるとか、インドネシア人は漢字が苦手であるなどのように、その国々の方にとっての苦手分野を知っておくことは、より良いコミュニケーションを構築していく上での第一歩です。そしてその分野については、より丁寧に説明しサポートを行うことで、外国人介護士の自信を高めることにつながります。 3.外国人介護士を指導する際の3つのポイント 外国人介護士を指導する際は、日本人介護士がお手本であるという自覚を持ち、外国人介護士が理解しているか常に確認しながら関わりましょう。また、介護現場用の日本語教材を上手に活用することで、より実践的な日本語が身につきやすくなります。 ポイント①日本人介護士はお手本である自覚を持つ すでに介護士として働いている外国人の方は、日本人の介護士との何気のない会話が日本語の練習に役立ったという声があります。日々の業務の中で、教育担当者以外も積極的に外国人介護士とコミュニケーションを取ることで、関係性の構築だけではなく日本語能力向上にもつながります。 日本人介護士は外国人介護士のお手本であると自覚を持ち、言葉遣いやコミュニケーションスタイル、仕事への取り組み方など、良いモデルとなるよう努めましょう。自身の行動や態度が、外国人介護士にとっての良き指導者となることを忘れずに。 ポイント②理解しているか確認しながら指導する 言葉の壁や文化の違いがあるため、指導内容が十分に理解されているかを確認することが重要です。途中で質問を促したり、フィードバックを求めたりすることで、相手の理解度を把握します。必要に応じて言葉や表現を工夫し、より明確に伝える努力をしましょう。 ポイント③介護現場用の日本語教材を活用する 外国人介護士にとって、介護現場で必要な日本語のスキルを向上させるために、専門の日本語教材を活用しましょう。教材や学習プログラムを提供することで、外国人介護士がより確実に日本語を習得し、業務において自信を持つことができます。 また、自治体主催のレッスン、場所や時間を問わず自分の都合の良いタイミングで学習ができるeラーニング、学習が苦手な方には自分の好きな絵本やアニメから学ぶなどの方法を取り入れることもおすすめです。 参考:三幸福祉カレッジ:外国人介護士が求められる日本語レベルは?懸念点や教育時のポイントも解説https://www.sanko-fukushi.com/news/nihongo_level_colum/ 4.まとめ 外国人介護士とのコミュニケーションに焦点を当て、日頃の業務をより円滑にするために指導時のポイントをわかりやすく解説しました。 外国人介護士とのコミュニケーションでは、日本語の難しさや文字の違い、敬語や方言の問題に注意しながら、簡潔で明確な伝え方やジェスチャーの活用を心がけることが大切です。また、外国人介護士を指導する際には、日本人介護士がお手本となり、理解度を確認しながら指導し、介護現場用の日本語教材も活用しましょう。 外国人介護士との円滑なコミュニケーションにより、チームの連携やケアの質を向上させることができます。異なる文化や言語背景を持つ人々と協力する中で、相互理解と尊重の姿勢を持ち、効果的なコミュニケーションを築いていきましょう。

    続きを見る >
  • 【8/1スタート】実務者研修介護福祉士受験応援キャンペーン(受講料最大30%OFF)
    2023.07.24

    お得情報

    【8/1スタート】実務者研修介護福祉士受験応援キャンペーン(受講料最大30%OFF)

    第36回(2024年1月)介護福祉士国家試験を受験する皆さんを応援🌸 三幸福祉カレッジでは、介護福祉士を目指す方を応援するため、実務者研修をお得に受講できるキャンペーンを8/1(火)からスタートします! 第36回(2024年1月)介護福祉士国家試験を受験する方は8/31(木)までに実務者研修の申込みが必要です。 国家試験の受験の手引きの取寄せもスタートし、実務者研修は満席クラスが増加しています。 受験予定の方はこの機会に早めにお申込みください。 キャンペーン情報 対象講座:実務者研修 対象保有資格:保有資格なし・初任者研修・ホームヘルパー2級修了者 キャンペーン対象エリア: 【30%OFFエリア】 東北: 宮城県・福島県 関西・中国: 大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・岡山県 九州: 福岡県・鹿児島県 【20%OFFエリア】 北海道: 北海道 関東・北関東: 東京都・神奈川県・栃木県・群馬県 信越: 新潟県・長野県 東海: 静岡県 九州: 佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・沖縄県 キャンペーン価格 【30%OFFエリア】 【20%OFFエリア】 第36回(2024年1月)の国家試験受験予定の方は、この機会にぜひお申し込みください。

    続きを見る >
  • 【2023年最新版】第26回ケアマネ試験情報 受験日程から合格後の流れまでを詳しく解説
    2023.07.05

    試験情報

    【2023年最新版】第26回ケアマネ試験情報 受験日程から合格後の流れまでを詳しく解説

    第26回(2023年度)ケアマネジャー試験情報 第26回(2023年度)のケアマネの(介護支援専門員実務研修受講試験)試験日は令和5年10月8日(日)で、合格発表は令和5年12月4日(月)です。 各都道府県の試験センターにて受験申込が始まっていますので、お住いのエリアの試験センターをご確認ください。 また、受験申込から合格後の手続きまで解説しているので、受験予定の方はぜひ参考にしてください。 2023年度のケアマネ試験の解答速報も公開しています。 参考までにご活用ください。 1.試験概要 試験日・受付期間 試験日:令和5年10月8日(日) 受付期間:令和5年6月1日~6月30日(金)(※東京都の場合) ※願書の配布、受付期間は都道府県によって異なりますので、必ず事前にご自身の受験地情報をチェックしましょう) 各都道府県の試験センターはこちらから確認できます。→試験センター一覧 ▼令和5年度東京都受験要項 受験地 介護支援専門員実務研修受講(ケアマネ)試験は自分で受験地を選ぶことができません。 原則、受験資格を満たしている業務で働いている場合は、勤務地の都道府県での受験になります。 従事していない場合は、居住する都道府県での受験となります。 受験地を誤って申し込んだ場合には、受付ができませんのでくれぐれもご注意ください。 ※受験地について、東京都の例を参考にご確認ください 合格発表 令和5年12月4日(月) 受験手数料 12,548円(※東京都の令和5年度試験の場合) ※受験手数料は各都道府県により異なります ※コンビニエンスストア払込手数料が別途必要 2.ケアマネジャーの受験資格 介護支援専門員実務研修受講(ケアマネ)試験には、受験資格があります。 2018年に一部が変更があり、現在は①〜⑤の業務を通算して5年以上かつ900日以上おこなった者が対象となりました。 法定資格保有者 生活相談員 支援相談員 相談支援専門員 主任相談支援員 【法定資格保有者とは】 医師、歯科医師、薬剤師、助産師、看護師、准看護師、保健師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士含む)、精神保健福祉士のいずれかを保有 試験内容 試験時間 120分 出題方法 マークシート(五肢複択) 問題数 60問 「介護支援分野」25問 「保健医療福祉サービス分野(基礎)」15問 「保健医療福祉サービス分野(総合)」5問 「保健医療福祉サービス分野(福祉サービスの知識等)」15問 3.申込から受験までの流れ ① 受験資格を満たす 上記の通り、介護支援専門員実務研修受講(ケアマネ)試験を受けるためには、「特定の業務を通算して5年以上かつ900日以上おこなった者」という受験資格を満たす必要があります。 実務経験だけなく従事した日数も満たす必要があり、2018年以降はこの「受験資格」の対象も変更となりました。 ② 願書を受け取る 願書は各都道府県の保健所や市区町村の介護保険担当課などで配布されています。 配布期間は毎年6月頃ですが、締め切り日含め各都道府県によって日程は異なりますので、必ず自身の受験地で発表されている情報を確認しましょう。 参考:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「介護支援専門員」 ③ 受験手数料をコンビニで支払う コンビニエンスストアにて、受験手数料と払込手数料を指定の払込用紙で支払います。 願書の申込締切日までの受領印が有効であり、1日でも過ぎると無効となりますので、ご注意ください。 ④ 願書を提出する 願書は簡易書留による郵送のみで受付しているため、ポスト投函はできません。 郵便局の営業日及び営業時間については、各自ご確認の上、期日に余裕をもって申込みましょう。 また受験申し込み受付期間は都道府県ごとによって異なりますので、必ず確認し、提出書類が揃ったら早めに提出しましょう。 ⑤ 受験票を受け取る 願書が受理されると、受験票が届きます。当日必要となりますので、無くさないように保管しましょう。 また試験日の2週間前になっても受験票が届かない、紛失した場合などは、受験要項に記載されている問い合わせ先へ速やかに確認しましょう。 4.合格後に必要なケアマネジャーになるまでの手続き ケアマネジャーとして働くためには、試験に合格後、「実務研修の受講」および「資格登録」を行う必要があります。 この2点が完了しないと、ケアマネ業務に就くことはできませんので、忘れないように手続きを進めましょう。 ①「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格する まずは、毎年10月に実施される「介護支援専門員実務研修受講(ケアマネ)試験」に合格する必要があります。 この試験は年に1回しか実施されませんので、申込期間を確認し、受験のタイミングを逃さないようにしましょう。 ②「介護支援専門員実務研修」を受講する 年に数回、各都道府県で実施されています。 15日間の講習+3日間の実務(87時間以上の研修)の受講を全日程出席して修了となりますので、必ず出席しましょう。 ③ 各都道府県の「介護支援専門員資格登録簿」へ登録申請 介護支援専門員実務研修を修了したら、3ヶ月以内に各都道府県の「介護支援専門員資格登録簿」へ登録申請を行わなければなりません。 申請先や必要書類は各都道府県によって異なりますので、詳細は合格通知に同封されている案内を確認しましょう。 ④ 介護支援専門員証の交付申請 ケアマネとして仕事をするためには、都道府県の知事が発行する介護支援専門員証の交付が必要となります。 介護支援専門員証の交付は、③の登録申請と同時に行うことができるため、あわせて申請しておくことをおすすめします(別途、手数料が必要) ※手数料や必要書類は都道府県によって異なりますので、必ず申請する地域の情報を確認してください ⑤ 介護支援専門員証が交付される 介護支援専門員証が交付されると、ケアマネジャーとして働くことが可能になります。 参考:ケアマネ合格後に必要な介護支援専門員実務研修や登録手続き   三幸福祉カレッジでは、ケアマネジャーを目指す皆さんを応援しています。 受験対策講座もご用意しておりますので、気になる方はぜひご確認ください。

    続きを見る >
無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから