お知らせ | Page 18 of 22 | 三幸福祉カレッジ

お知らせ・介護コラム

  • ホームぺージ表示の一時不具合発生のお詫び・解消方法について
    2022.02.14

    その他

    ホームぺージ表示の一時不具合発生のお詫び・解消方法について

    こんにちは。三幸福祉カレッジです。 2/14(月)11:00頃に当校ホームぺージのデザイン改修を実施いたしました。 その際、資料請求・申込みなどのボタンを押した際に別ページに繋がる等の不具合が一時的に発生しましたが、現在は解消しております。 ご覧いただいた皆様にはご迷惑をおかけしましたこと、お詫び申し上げます。 もし現時点で、そのような不具合が継続している場合は、お手元のスマートフォン・パソコンに古いデータ(キャッシュ)が残っている可能性がございます。 各端末のキャッシュを削除いただくか、パソコンの場合は、スーパーリロード(Ctrl+Alt+F5)を押していただくと解消がされますので、お試しください。 お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 三幸福祉カレッジ

    続きを見る >
  • ホームぺージアクセス障害のお詫びとお知らせ
    2022.01.31

    その他

    ホームぺージアクセス障害のお詫びとお知らせ

    1月30日 (日)16時頃より、当校三幸福祉カレッジホームページへのアクセスができない状況がございました。 介護福祉士国家試験解答速報の掲載に伴い、アクセスが集中したことが要因となります。   現在、復旧いたしましたことをご報告させていただきます。 皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしましたことを心よりお詫び申し上げます。   三幸福祉カレッジ

    続きを見る >
  • ユニットケアとは?その考え方と問題点を詳しく解説
    2022.01.24

    介護コラム

    ユニットケアとは?その考え方と問題点を詳しく解説

    今では、多くの施設で実践されているユニットケア。ユニット型の施設で働いている方も多くいらっしゃるかと思います。この記事では、ユニットケアの考え方と問題点について、説明したいと思います。 ユニットケアの定義 ユニットケアは、介護が必要になり、施設に入居することになっても、入居者が以前の日常生活となるべく近い環境で生活し、今までと同じようにごく普通の暮らしを送ることを目指しています。 厚生労働省は、ユニットケアを「居宅に近い居住環境の下で、居宅における生活に近い日常の生活の中でケアを行うこと、すなわち、生活単位と介護単位とを一致させたケア」と定義しています。 もともとは、1994年に、ある介護施設の施設長が、数十人の高齢者が集団で食事を摂る光景に疑問を抱き、少人数の入居者とともに買い物をし、一緒に食事を作り、食べるという試みを始め、「一緒に過ごす、ごく普通の家庭の食卓にこそ意味がある」ということに気づいたことが、ユニットケアの始まりと言われています。 参考ページ: 厚生労働省「ユニットケアについて」 日本ユニットケア 推進センター「ユニットケアについて」 ユニットケアの3つの要素 ハード面をユニット型に整えるだけでは、ユニットケアが目指す「入居者が今までと同じように普通の暮らしを送ること」は実現できません。真のユニットケアを実践するためには、「ハード」「ソフト」「システム」の3つの要素からユニットケアを考える必要があります。 ハード (環境) ユニットケアを行うためには、個室とリビング等の共用空間で構成されるハードウエアの構造が必要とされています。 共有空間を囲むように個室を配置することにより、入居者同士のコミュニケーションが生まれやすくなるという研究結果もあります。 また、入居者の個性や「普通の暮らし」建物や設備に取り入れることも大切です。 個室は、入居者のプライベートな空間となりますので、自分の家具、日常生活用品、小物を個室に持ち込み、絵や写真を飾るなどして個人的領域を作ることができます。共有空間であるリビングや、廊下、さらには窓からの景色などあらゆるハード面においても、「普通の暮らし」を感じられる環境づくりを目指します。 ソフト (暮らしのサポート) ユニットケアでは、入居者が今までどんな暮らしをしてきたのかを知ったうえで、今までの「普通の暮らし」を継続できるようサポートします。 施設全体で一律の日課を設け、スタッフが分担して作業的にケアを実施するような集団ケアを行うのではなく、入居者がどのような暮らしを望んでいるのかを理解し、それぞれの生活リズムに合わせた個別ケアを実施することが重要です。 また、他者との人間関係の中で、社会との繋がりを感じられることも重要です。 入居者同士のコミュニケーションを支援することも介護職員の重要な役割となります。 システム (施設運営の中での仕組みづくり) 入居者が今までと同じような普通の暮らしを送ることができる真のユニットケアを実現するためには、職員一人ひとりが自立し、組織として機能していなければなりません。そのためには、施設運営の中での仕組みづくりが重要となります。人材育成、マネジメント、チームづくり、施設全体をまとめる仕組みなどを通して、一人ひとりの専門職が力を発揮できるような工夫が必要です。 ユニットケアを行うには、適切な暮らしのサポート(ソフト)とそれを生かすための環境(ハード)、さらに実践するための仕組みづくり(システム)が必要です。 これらの3つの要素が揃ってこそ、真のユニットケアが実践できると言えます。 参考ページ: 厚生労働省「ユニットケアについて」 日本ユニットケア 推進センター「ユニットケアとは」 従来型との違いについて 特別養護老人ホームは「従来型」と「ユニット型」の2つのタイプに分けられます。時代とともに、ケアのあり方も変化してきたことにより、2001年以降、厚生労働省は一人ひとりに寄り添った介護ができるユニット型への移行を推奨してきました。 従来型 従来型の施設は、個室ではなく、4人程の入居者が同じ部屋で一緒に暮らす多床室が中心です。廊下に沿って複数の多床室が並び、その先に大きなリビングスペースがあることが多いです。 効率的な介護を行うため、一斉に食事を行い、一斉に歯磨きを行うなど、「集団ケア」が中心となります。 ユニット型 ユニットケアは、1ユニット10名以下の入居者で生活します。リビング等の共有空間を中心に、入居者はそれぞれの個室が用意されています。個室から出ると、リビング等の共有空間で、入居者同士交流することができます。 また、ユニットケアでは、ユニットごとに固定の介護職員が配属され、入居者一人ひとりの生活リズムに合わせた「個別ケア」を行います。 参考ページ: 厚生労働省「ユニットケアについて」 ユニットケアのメリット 入居者のプライベート空間が保たれる ユニットケアでは、入居者一人ひとりに個室が用意されます。家族が訪問した際にも、入居者の部屋で過ごすことができます。自宅で暮らしていた頃と同じように、プライバシーが守られ、入居者にとって安心できる空間となります。 コミュニケーションが活発になる 小規模なユニットの中で生活していくため、入居者同士の距離が近くなります。また、いつも知っている人がいることから、安心感にも繋がります。そのため、従来型と比べ、コミュニケーションが活発になり、ユニットでひとつのコミュニティを形成することができます。 一人ひとりの暮らしや生活リズムに合わせた、個別ケアができる 入居者の今までの暮らしや生活リズムを把握し、その人に合わせた個別ケアを行うことができます。ユニットごとに固定の介護職員が配属されますので、入居者とより深く関わることができます。 ユニットケアの問題点 ユニットケアには、メリットが多くありますが、一方では、メリットが問題点となることもあります。ハード面は整備されているものの、ソフト面とシステムが機能しておらず、真のユニットケアが実践できていないというケースも少なくないのがユニットケアの現状です。 ユニット内での人間関係がうまくいかないときの対処が難しい。 入居者同士、入居者と職員の距離が近いことは、ユニットケアの特徴であり、よい面も多くありますが、人間関係のトラブルが起きた際の、対処が難しいという問題点もあります。入居者の個性や入居者同士の人間関係を把握し、コミュニケーションの支援を行うことが重要です。また、職員自身も、孤独を感じやすく、組織として職員のケアを行うことも大切です。 ユニットケアを行うためには、職員の力量が求められる 限られた人員で、24時間体制の個別ケアを行うためには、職員の力量が求められます。個別ケアを行うということは、効率よりも入居者のペースを優先することになりますので、一人で同時に複数のケアを実施するような場面もあります。職員一人ひとりが、自立して正しいケアを実践できなければなりません。また、忙しいが故に、ユニットケアの目的を見失ってしまうことがないように、ユニットをまとめるユニットリーダーの存在も重要です。そのためには、職員の人材育成、そしてユニットをまとめるユニットリーダーの育成が重要なポイントとなります。 ユニットケアのメリットを生かすためには、このような問題点にも目を向けていくことが大切です。 参考ページ: 厚生労働省「ユニットケアについて」 介護福祉士国家試験では「ユニットケア」はどのように出題される? 第33回(令和2年度)試験では次の通り出題されました。 問題25. 介護施設におけるプライバシーの保護として、最も適切なものを1つ選びなさい。 ユニット型施設は個室化が推進されているため、各居室で食事をしてもらった。 個々の利用者の生活歴の情報を、ルールに従って介護職員間で共有した。 個人情報記録のファイルを、閲覧しやすいように机の上に置いたままにした。 着衣失行があるため、トイレのドアを開けたままで排泄の介護を行った。 家庭内の出来事や会話の内容は、情報に含まれないため記録しなかった。 解答:2 引用:公益財団法人社会福祉振興・試験センターホームページ過去問題 まとめ ユニットケアは、今までと同じようにごく普通の生活を送ることを目指している。 ユニットケアを実践するためには、3つの要素(ハード・ソフト・システム)が必要である。 ユニットケアは、少人数(10名以下)で1ユニットを形成し、共同生活を送る。 特別養護老人ホームには、「従来型」と「ユニット型」がある。 ユニット型の施設では、共有空間を囲むように個室が用意されている。 ユニットケアのメリットを生かすためには、問題点にも目を向けることが大切。 三幸福祉カレッジでは、全国各地で介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修やその他キャリアアップ講座を開講しています。気になる資格や講座があれば、チェックしてみてください。 近くの教室を探す 講座の申込みをする 【無料】三幸福祉カレッジの資料を請求する 介護職員初任者研修の詳細はこちら介護福祉士実務者研修の詳細はこちら介護福祉士受験対策講座の詳細はこちら≫≫【無料】介護福祉士受験対策講座オンラインセミナーの予約はこちら ≫≫【無料】介護福祉士受験対策講座セミナー動画はこちら ケアマネジャー受験対策講座の詳細はこちら   ▼各種SNSも実施しています。今回のようなお役立ち情報も定期的に更新しますので、ぜひご登録ください♪

    続きを見る >
  • 【参加無料】ケアマネジャー受験対策講座無料オンライン講習会のご案内
    2022.01.20

    介護コラム

    【参加無料】ケアマネジャー受験対策講座無料オンライン講習会のご案内

    三幸福祉カレッジでは、ケアマネジャー試験合格を目指す方のために、無料講習会を全国各地で実施しており、オンラインでも開催中です! ケアマネジャーの資格のことから、試験までのスケジュール、実際の試験問題の体験など、これからケアマネジャーを目指す方は必見の内容です。 また、講習会ご参加の方には、受講料の割引特典と合格するための秘訣が詰まった「合格の手引き」を無料プレゼントしています。 参加は無料ですので、お気軽にご参加ください。 <こんな方にオススメ!> ・初めて受験する方 ・ケアマネ試験について詳しく知りたい方 ・どのような勉強をすれば合格できるか知りたい方 ・2023年度試験で、絶対合格したい方! ・開催している教室が遠く参加が難しい方 ・自宅で自分の都合に合わせて参加したい方 ≪三幸福祉カレッジの無料オンライン講習会≫ 自宅でも講師の生の講義を受けてみたい方にオススメ! ≪オンライン講習会≫ Zoomを使って、自宅から参加できます。 現役講師の実際の講義を体験できます。 初めてケアマネ試験を受験する方で、試験について詳しく知りたい方、授業の様子を体験したい方はオススメの講習会です。 直接講師に質問ができるので、受験に対する今の不安や悩みを相談することができます。 【開催日時】 2023年4月17日(月)18:00~19:30 2023年4月27日(木)13:00~15:30 2023年5月9日(火)18:00~19:30 2023年5月22日(月)10:00~11:30   ▼無料オンライン講習会の様子 講師:三幸福祉カレッジ 玉井宏明 自分の都合に合わせて参加したい方にオススメ! ≪無料講習会動画≫ 動画で無料講習会の内容をいつでもどこでも視聴できます。 無料講習会は都合がつかずに参加できない。自分の知りたいことだけ手早く知りたい。そんな方にオススメです。 受験勉強の秘訣が詰まった「合格の手引き」も無料ダウンロードできるので、気になる方は、今すぐご視聴ください。   ※動画は2022年度版ですが、試験傾向など参考としてご視聴ください。 視聴はこちら ▼無料オンライン講習会イメージ 講師:三幸福祉カレッジ 小林桂子 三幸福祉カレッジ ケアマネジャー受験対策講座 三幸福祉カレッジでは、試験対策チームが毎年の試験の傾向を分析したオリジナル教材を使用し実施する、受験対策講座があります。 直接講師からの指導を受けたい方にオススメ 通学コース 完全マスターコース 通学日数 11日間 受講料 150,000円(税込165,000円) <コースのポイント> ・講義+演習+解説を繰り返し行うことで、各分野を一つ一つ学習していきます。 ポイント速習コース 通学日数 5日間 受講料 67,000円(税込73,700円) <コースのポイント> ・各分野のポイントを講師の解説と演習を繰り返し行うことで、自宅学習の効果をさらに高めることができます。 自宅で効率よく学習したい方にオススメ 通信コース Web学習コース 学習方法 スマホ・パソコンで解答 受講料 25,000円(税込27,500円) <コースのポイント> ・三幸福祉カレッジのオリジナル教材の約1,300問をご自身のスマホ・PCで繰り返し回答できます。 解答・解説がすぐにわかるので、知識の定着につながります。 筆記通信コース 学習方法 自宅でマークシート問題を解答 受講料 33,000円(税込36,300円) <コースのポイント> ・三幸福祉カレッジオリジナル教材で実践と同じマークシート問題を約1,300問対策できます。 演習問題は採点センターに郵送し、解答解説と苦手分野解説が返送されるので、自分の苦手を把握しながら学習を進めることができます。 三幸福祉カレッジは、ケアマネジャーを目指す皆さんを応援しています。一緒に頑張りましょう。   三幸福祉カレッジ  

    続きを見る >
  • 第34回(2022年1月実施)介護福祉士国家試験解答速報・解説動画
    2022.01.19

    試験情報

    第34回(2022年1月実施)介護福祉士国家試験解答速報・解説動画

    第34回(2022年1月実施)介護福祉士国家試験解答 介護福祉士国家試験を受験された皆様、お疲れ様でした。 2022年1月30日(日)に実施の介護福祉士国家試験の正答を、掲載いたしますので、ご参照ください。(2022/3/25更新)   【引用】公益財団法人社会福祉振興・試験センターホームページ http://www.sssc.or.jp/ 解説動画 【解答速報動画内容】 ・合格基準点の確認 ・ピックアップ問題解説 ・科目別回答一覧 ▼午前の部 ▼午後の部 過去の合格基準点 介護福祉士国家試験の合格基準については、 次の2つの条件を満たした者を筆記試験の合格者とすると試験センターHPにて公表されています。 ア 問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。 イ アを満たした者のうち、以下の試験科目11科目群すべてにおいて得点があった者。 [1]  人間の尊厳と自立、介護の基本 [2]  人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術 [3]  社会の理解 [4]  生活支援技術 [5]  介護過程 [6]  発達と老化の理解 [7]  認知症の理解 [8]  障害の理解 [9]  こころとからだのしくみ [10]  医療的ケア [11]  総合問題 【引用】公益財団法人 社会福祉・振興試験センターホームページ http://www.sssc.or.jp/kaigo/kijun/kijun_02.html 【引用】「見て覚える!介護福祉士国士ナビ2021」いとう総研資格取得支援センター著・中央法規出版 三幸福祉カレッジ 介護福祉士受験対策講座無料セミナー 三幸福祉カレッジでは、介護福祉士試験合格を目指す方のために、無料セミナーを開催しております。 合格のための、試験のポイントや合格するための勉強法をご紹介しています。 Zoomでの参加と動画の視聴がお選びいただけます。 スマホやパソコンでいつでもどこでもご視聴いただけるので、ぜひご覧ください。 <セミナー動画内容> ➀介護福祉士国家試験について ②介護福祉士国家試験の出題分析 ③介護福祉士の合格に向けて ④介護福祉士受験対策講座のご案内   三幸福祉カレッジ 介護福祉士受験対策講座 三幸福祉カレッジでは、試験対策チームが毎年の試験の傾向を徹底的に分析したオリジナル教材を使用し実施する、受験対策講座があります。 自宅で効率よく学習したい方へ☆通信コース ◆Web学習コース:受講料 25,000円(税込27,500円)スマホで繰り返し学習し、 スキマ時間も無駄にせず勉強したい方にオススメ! ◆筆記通信コース: 33,000円(税込36,300円)苦手分野を把握し、自宅でも効率的に勉強した方にオススメ! 直接講師からの指導を受けたい方へ☆通学コース ◆完全マスターコース(全12日):受講料 170,000円(税込187,000円)学習時間を確保し、基礎からしっかり学びたい方にオススメ! ◆ポイント速習コース(全4日):受講料 57,000円(税込62,700円)短期集中で効率良く学びたい方にオススメ!   三幸福祉カレッジは、介護福祉士を目指す皆さんを応援しています。一緒に頑張りましょう。 ▼各種SNSも実施しています。今回のような試験情報も定期的に更新しますので、ぜひご登録ください♪

    続きを見る >
  • 身体介護とは?その定義と内容についてご紹介
    2022.01.14

    介護コラム

    身体介護とは?その定義と内容についてご紹介

    高齢化社会が加速する中で、要支援や要介護の認定を受ける人が増加しています。またそれに伴い、介護を必要とする人へのサービスも多様化しています。介護を必要とする人に適切なサービスを提供するためには、介護職員自ら身体介護や生活援助などの違いを把握しておくことが重要です。 そこで今回は、身体介護と生活援助との違い、身体介護の定義や内容についてご紹介します。  身体介護とは 身体介護の定義としては以下のものがあります。 利用者の身体に直接接触して行う介助サービス 利用者の日常生活動作(ADL)や手段的日常生活動作(IADL)、生活の質(QOL)や意欲の向上を目的とし、利用者とともに行う自立支援や重度化防止のためのサービス 利用者の日常生活上および社会生活上のために、専門的知識や技術をもって行うサービス 上記の定義にもあるように、身体介護とは、食事をはじめ入浴や排泄など利用者の身体に直接触れて行う介助サービスのことです。 身体介護と生活援助との違い 利用者の身体に直接触れて行う介助サービスを身体介護と呼ぶのに対し、生活援助とは、利用者の身体に直接触れることのない介助サービスのことを指します。 具体的には、掃除やゴミ出し、洗濯(収納を含む)やベッドメイク(シーツの交換や布団の上げ下げ)、衣類の整理や修理、一般的な調理(献立や買い出し、片付けなど)、生活用品の買い物や薬の受け取りなどがあります。 具体例にもあるように、生活援助は、利用者本人の生活を援助するためのサービスという位置付けです。 身体介護の内容 次に、身体介護の内容を具体例を交えご紹介します。 身体介護は、介助の内容に合わせて大きく七つに分類されます。 食事介助 一人でスムーズに食事ができない人のために行う介助です。 具体的には、食事の際の口腔ケア(口腔内の雑菌を洗い流すためのうがいや、唾液の分泌を促すための口腔体操など)、食事の準備(調理や配膳を含む)、摂食(食べ物を口に運ぶ)などがあります。 また利用者一人ひとりの摂食能力に合わせた一部介助や見守り介助、利用者の状態に合わせて美味しく楽しく食事を続けることができるようアドバイスすることなども食事介助の役目です。 入浴介助 自力で入浴することが困難な人のために他者が行う介助です。 具体的には、入浴の準備や入浴に伴う衣服の着脱、全身および部分浴などのサポートなどがあります。 また精神的および肉体的な苦痛と、緊張を緩和させることも入浴介助の役目です。 排泄介助 一人では排泄の行為や動作が難しくなった人、排泄機能に障害がある人のために行う介助です。 具体的には、トイレへの誘導や排泄の手助け、排泄に伴う衣服の着脱やオムツ交換、汚物の始末などがあります。 また利用者の尿や便の色、形状などから健康状態を確認することも排泄介助の役目です。 移動介助 生活するうえで必要な「起き上がる」「座る」「歩く」ことが困難な人のために行う介助です。 具体的には、食事や排泄、着替えなどの日常生活で必要となる歩行の手助けや車椅子を使用しての移動支援などがあります。 また移動の際に使用する介護機器の状態をチェックすることも移動介助の役目です。 更衣介助 一人でスムーズに着替えができない人のために行う介助です。 具体的には、衣服の着脱全般です。 また衣服の着替えることで皮膚を清潔に保ち、病気の予防につなげることも更衣介助の役目です。 外出介助 一人で外出できない人のために行う介助です。 具体的には、病院への通院やデイサービスへの通所などの付き添いなどがあります。 また外出することで気分転換を図ったり、生活に潤いを与えたりすることも外出介助の役目です。 清拭 入浴できない人のために、お湯などで身体を拭くことによって清潔を保つ方法です。 具体的には、お湯を含ませたタオルや蒸しタオルなどで全身を拭く全身清拭などがあります。 また身体のかゆみを取り除いたり、精神的な安定を保つことも清拭の役目です。 参考ページ:学研cocofump 訪問介護サービスの内容は?身体介護・生活援助の内容や気になる料金まで解説!」 まとめ 身体介護と生活援助との違いや、身体介護の定義と内容についてご紹介しました。 身体介護は、食事をはじめ入浴や排泄、移動や更衣など利用者の身体に直接触れて行う介助サービスです。 身体介護と生活援助で行えることを把握するとともに、自身に必要な資格を取得することで、今よりも幅広い介助サービスの提供につながります。 介護職員を目指すなら三幸福祉カレッジ!  三幸福祉カレッジでは、これから介護職を目指す方や、介護職としてキャリアアップしたい方のための講座を多数ご用意しております。  まずは近くの教室を探してみましょう! ▶︎介護職員初任者研修の詳細はこちら ▶︎【無料】介護職員初任者研修オンライン説明会はこちら ▶︎介護職員初任者研修+実務者研修のセット講座はこちら(お得な受講料割引あり) ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座オンラインセミナーの予約はこちら  ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座セミナー動画はこちら   ▼各種SNSも実施しています。今回のような試験情報も定期的に更新しますので、ぜひご登録ください♪

    続きを見る >
  • 【ケアマネ】令和3年度(第24回)試験結果 受験者数・合格率
    2022.01.06

    試験情報

    【ケアマネ】令和3年度(第24回)試験結果 受験者数・合格率

    令和3年度(第24回)ケアマネジャー試験 受験者数・合格率 令和3年度(第24回)介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)の合格発表が2021年12月2日(木)に行われました。 厚生労働省の発表によると、受験者数は54,290名で、そのうちの合格者数は12,662名で合格率は23.3%と発表されました。 参照:厚生労働省HPより 合格率の推移を確認すると、受験要件が変更される前の平成29年度(第20回)の試験以来、初めて20%を超え、過去10年で最も高い合格率となりました。 都道府県ごとの合格率は、愛知県が最も高い30.0%で、最も低かったのが佐賀県の16.1%でしたが、すべての都道府県で昨年度よりも合格率は高くなっていました。 また、職種別の合格者数は介護福祉士が最も多い7,689名で次いで看護師・准看護師が多い結果となりました。 合格者数全体が増加しているため、介護福祉士の合格者数は昨年対比1.6倍となっていますが、構成比率は60.7%となっており、昨年度よりも微増という結果でした。 ケアマネジャーをこれから受験する方にオススメ!『ケアマネジャー無料講習会』 三幸福祉カレッジでは、ケアマネジャー試験合格を目指す方のために、無料講習会を全国各地で実施しており、オンラインでも開催中です! ケアマネジャーの資格のことから、試験までのスケジュール、実際の試験問題の体験など、これからケアマネジャーを目指す方は必見の内容です。 また、講習会ご参加の方には、受講料の割引特典と合格するための秘訣が詰まった「合格の手引き」を無料プレゼントしています。 参加は無料ですので、お気軽にご参加ください。 <こんな方にオススメ!> ・初めて受験する方 ・ケアマネ試験について詳しく知りたい方 ・どのような勉強をすれば合格できるか知りたい方 ・2022年度試験で、絶対合格したい方! ・開催している教室が遠く参加が難しい方 ・自宅で自分の都合に合わせて参加したい方 全国各地で開催!≪無料講習会≫ 試験の攻略を直接講師に聞きたいかたにオススメ! ≪無料講習会≫ 三幸福祉カレッジのケアマネジャー受験対策講座を開催する教室で実施しています。 担当するのは、ケアマネジャー受験対策講座に登壇する現役講師です。 ケアマネ試験のこと、勉強方法のこと疑問はすべて講師にお尋ねください!   自宅で気軽に参加!≪無料オンライン講習会≫ 自宅でも講師の生の講義を受けてみたい方にオススメ! ≪オンライン講習会≫Zoomを使って、自宅から参加できます。 現役講師の実際の講義を体験できます。質疑応答があるので、今のあなたの勉強に対する悩みを解消できます。 【開催日時】 1/19(水)10:00~11:30 担当:玉井講師 自分の都合に合わせて参加したい方にオススメ! ≪無料講習会動画≫ 動画で無料講習会の内容をいつでもどこでも視聴できます。 無料講習会は都合がつかずに参加できない。自分の知りたいことだけ手早く知りたい。そんな方にオススメです。 受験勉強の秘訣が詰まった「合格の手引き」も無料ダウンロードできるので、気になる方は、今すぐご視聴ください。 ▼無料オンライン講習会イメージ 講師:三幸福祉カレッジ 小林桂子 三幸福祉カレッジ ケアマネジャー受験対策講座 三幸福祉カレッジでは、試験対策チームが毎年の試験の傾向を分析したオリジナル教材を使用し実施する、受験対策講座があります。 直接講師からの指導を受けたい方にオススメ 通学コース 完全マスターコース 通学日数 11日間 受講料 150,000円(税込165,000円 <コースのポイント> ・講義+演習+解説を繰り返し行うことで、各分野を一つ一つ学習していきます。 ポイント速習コース 通学日数 5日間 受講料 67,000円(税込73,700円) <コースのポイント> ・各分野のポイントを講師の解説と演習を繰り返し行うことで、自宅学習の効果をさらに高めることができます。 自宅で効率よく学習したい方にオススメ 通信コース Web学習コース 学習方法 スマホ・パソコンで解答 受講料 25,000円(税込27,500円) <コースのポイント> ・三幸福祉カレッジのオリジナル教材の約1,300問をご自身のスマホ・PCで繰り返し回答できます。 解答・解説がすぐにわかるので、知識の定着につながります。 筆記通信コース 学習方法 自宅でマークシート問題を解答 受講料 33,000円(税込36,300円) <コースのポイント> ・三幸福祉カレッジオリジナル教材で実践と同じマークシート問題を約1,300問対策できます。 演習問題は採点センターに郵送し、解答解説と苦手分野解説が返送されるので、自分の苦手を把握しながら学習を進めることができます。 三幸福祉カレッジは、ケアマネジャーを目指す皆さんを応援しています。一緒に頑張りましょう。 三幸福祉カレッジ 事務局  

    続きを見る >
  • インフォーマルサービスとは?その必要性と効果についてご紹介
    2021.12.28

    介護コラム

    インフォーマルサービスとは?その必要性と効果についてご紹介

    (引用) 引用:厚生労働省「介護の将来像(地域包括支援システム)」 2025年(令和7年)、団塊の世代が75歳以上になる日本は、要介護リスクが高くなる後期高齢者の人口とともに単身世帯や高齢者のみの世帯も増加し続けるため、在宅生活を支えるニーズはさらに高まっていくことが予想されます。 一方で在宅介護のニーズが増す中、15歳から64歳までの生産年齢人口は減少し続けるため、需要に対する専門職の確保はますます困難になっていきます。 今後さらに人口減少と需要増加のギャップが拡大する中で注目されているのが「インフォーマルサービス」です。高齢者が住み慣れた地域で生活を継続するためにはインフォーマルサービスの充実が重要な鍵となります。 そこで今回は、インフォーマルサービスの必要性と効果について事例を交えながらご紹介します。 インフォーマルサービスとは インフォーマルサービスとは、家族をはじめ近隣や地域社会、NPOやボランティアなどが行う援助活動で、公的なサービス以外のものを指します。サービスの質や提供される量が公的なサービスに比べ一定していませんが、顔見知りの方々による援助や公的なサービスにはない細やかなニーズに対応できます。 インフォーマルサービスの対としてフォーマルサービスがありますが、フォーマルサービスは、国や地方自治体が直接または間接に費用を負担する公的なサービス、いわば介護保険制度内のものです。要支援や要介護の介護度によって生活上の問題を解消することを目的としているため、介護度によって必要以上のサービスを利用できないようになっています。 インフォーマルサービスの種類 インフォーマルサービスには、市区町村や民間企業、地域や友人、家族などが提供するものまで多岐にわたり、提供する主体によって利用の方法や費用が異なります。 介護認定を受けている高齢者はもちろん、介護認定を受けていない高齢者も利用できる点が特徴です。 インフォーマルサービスを種類別にご紹介します。 身体的ケア ・介護サービス事業所による入院中をはじめ病院や介護施設からの一時帰宅の際の介助 ・民間企業による全額自己負担での食事や入浴、排泄などの介護サービス 精神的ケア ・民生委員による声かけや傾聴ボランティアによる話し相手 ・地域で開催されているサロンへの参加 見守り ・遠くにいる家族に代わって、ひとり暮らしの高齢者の元への訪問 ・電話やセンサーなどでの見守り、カメラを設置して24時間オンラインでの見守り 相談  ・さまざまな機関が提供する電話相談や市民相談  ・家族会や患者会、当事者団体によるピアサポート インフォーマルサービスの事例紹介 インフォーマルサービスの導入事例をご紹介します。全国各地で導入されているインフォーマルサービスには多種多様なものがあります。 【事例①】訪問介護  <NPO法人グレースケア機構> 東京都三鷹市にあるNPO法人グレースケア機構は、娯楽ケアをはじめ家族ケアや認知症ケア、医療的ケアなどのサービスを、24時間365日必要な時に必要なだけ自由に柔軟に提供しています。 またヘルパーの指名制度を導入。ヘルパーの経歴や得意分野などをホームページで紹介することで、利用者の満足度とともにヘルパーの個別性が活かされモチベーションの向上にもつながっています。 介助は当事者の自己決定に基づいて人の暮らしをトータルに支えるものとの原点から、介護保険内や介護保険外という括りでニーズを切り分けず、まず生活をみて、必要に応じて制度を組み合わせています。 【事例②】在宅介護 <株式会社ホスピタリティ・ワン> 株式会社ホスピタリティ・ワンは、一時帰宅や在宅での看取りなどを保険外の訪問看護の専属看護師がサポートしています。 また医師の指示の下、看護師やケアマネジャーなどと連携して、病院や施設への付き添いをはじめ長時間の見守りや認知症のお世話、食事やトイレ、入浴の介助、買い物の同行やリハビリのお手伝いなど、介護の依頼にも対応しています。 【事例③】施設サービス <株式会社コナミスポーツクラブ> 株式会社コナミスポーツクラブは、地域支援事業などでの高齢者向けの運動プログラムでの知見を活かし、高齢者の運動能力維持と向上を目指しており、同じ時間、同じメンバー、同じインストラクターで手軽に参加できる運動プログラムを提供しています。 また介護施設のスタッフに研修を行い、合格者がコナミスポーツクラブのプログラムを指導する介護施設向けのライセンス事業「Oyzライト」を展開しており、介護予防にスポーツという視点からアプローチしています。 (参考) 参考:厚生労働省「地域包括ケアシステム構築に向けた公的保険外サービスの参考事例集」 フォーマルサービスとの連携が重要 誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためには、介護保険内のフォーマルサービスでは対応できない部分をカバーするものとして、介護保険外のインフォーマルサービスの必要性はより一層高まっています。 インフォーマルサービスを最大限活かすためには、市区町村はもちろん、介護事業所をはじめ地域団体や企業、NPOやボランティア、町内会や住民など、さまざまな立場の方たちがフォーマルとインフォーマルに参画、連携し合うことが重要です。  介護福祉士試験に「インフォーマルサービス」はどのように出題される? 実際に第31回介護福祉士国家試験でも出題されました。 問題6 「地域共生社会」が目指すものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 1 育児・介護のダブルケアへの対応 2 すべての住民が支え合い、自分らしく活躍できる地域コミュニティの創出 3 高齢者分野の相談支援体制の強化 4 公的サービスに重点を置いた地域福祉の充実 5 専門職主体の地域包括支援体制の構築 引用:社会福祉振興試験センターホームページ「介護福祉士国家試験 過去問題  答えは2。 まとめ インフォーマルサービスの必要性と効果について事例を交えながらご紹介しました。 フォーマルサービスとインフォーマルサービスを上手に組み合わせることで、高齢者はより充実した介護サービスを受けることができ、さらに家族の介護負担の軽減にもつながります。 ケアマネジャーや社会福祉士などの専門職は、民間事業者が行うサービスにはどのようなものがあるのかを事前に調べ、情報を知っておくことも大切です。 介護福祉士を目指すなら三幸福祉カレッジ!  三幸福祉カレッジでは、介護福祉士になるための対策講座を多数ご用意しております。  ライフスタイルに合わせて、通信通学から勉強方法を選ぶことも可能ですので、まずは近くの教室を探してみましょう!  ▶︎介護福祉士受験対策講座の詳細はこちら ▶︎実務者研修+介護福祉士受験対策のセット講座はこちら(お得な受講料割引あり) ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座オンラインセミナーの予約はこちら ▶︎【無料】介護福祉士受験対策講座セミナー動画はこちら

    続きを見る >
  • 冬季休業のお知らせ
    2021.12.21

    その他

    冬季休業のお知らせ

    時下益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。 日頃より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 以下の期間中を冬季休業期間とさせて頂きます。 あらかじめご了承くださいませ。 ▼冬季休業期間 12月29日(水)~2022年1月3日(月) ※資料請求・お申込みはホームページにて24時間受け付けております。 ▼教材発送に関して 教材は、下記の通り、発送いたします。 郵送にてお申し込みの場合は、申込書到着日によって教材発送が遅くなる可能性があります。 各講座についてご不明点などございましたら、下記のページをご覧くださいませ。 ▼よくあるご質問 https://www.sanko-fukushi.com/faq/ 何卒ご理解いただけますよう宜しくお願い申し上げます。 三幸福祉カレッジ お問合せ先:0570-015-350 (平日 8:50~18:00)

    続きを見る >
  • 【参加無料】介護職員初任者研修無料説明会開催!
    2021.12.13

    介護コラム

    【参加無料】介護職員初任者研修無料説明会開催!

    「初任者研修の受講をしたいけど、まだ迷っている…」 「そもそも介護業界ってどんな仕事があるの?」 などといった受講への不安や、業界・お仕事についての疑問はございませんか? そんな不安や疑問を解消するために、初任者研修説明会を開催いたします! 【説明会で分かること】 説明会では、「そもそも介護業界はどんな業界なの?」といった部分から、「初任者研修とはどんな資格なのか」「就職のサポートはあるのか?」といった部分までをわかりやすくお伝えします。 また、説明会ご参加の方全員に受講料の10%割引特典がございますのでぜひご参加ください! 参加方法は以下の2つからお選びいただけます。 ①自宅からオンライン参加 自宅で、ご自身のパソコンやスマートフォンから説明会にご参加いただけます。あらかじめオンライン説明会のお申込が必要です。 【開催日時】 2023年1月24日(火)14:00~15:30 2023年2月13日(月)10:00~11:30 2023年2月22日(水)18:00~19:30 2023年3月17日(金)14:00~15:30 2023年3月27日(月)10:00~11:30 ②三幸福祉カレッジの教室で参加 三幸福祉カレッジの教室でも説明会を実施しています。当校の雰囲気を知ることができるのが魅力です。 予約は不要です。 以下のページから説明会実施予定日をご確認いただき、直接教室までお越しください。 初任者研修オンライン説明会へのご参加が難しい方へ お仕事や家事で、初任者研修オンライン説明会に参加できない方もいらっしゃるかと思います。 そんな忙しい皆様には、「初任者研修オンライン説明会動画配信」がおすすめです。 24時間365日、あなたのお好きな時間に説明会を視聴することができます! ▼無料説明会動画配信はこちら 【説明会内容】 1.介護業界を知る ・介護業界のお給料はどれくらい? ・どんな就職先があるの? ・介護の仕事内容って? 2.初任者研修を知る ・初任者研修ってどんな資格? ・初任者研修を受講するメリットとは? ・介護はどんなキャリアステップがあるの? 3.三幸福祉カレッジのご案内 ・三幸福祉カレッジの初任者研修について ・三幸福祉カレッジの初任者研修のイチオシポイント ・お申し込み方法と受講料10%割引特典 【説明会参加者特典】 参加者は当校受験対策講座の受講料が10%割引 説明会にご参加いただきましたら、初任者研修が10%割引になりお得に受講できます。 初任者研修の通常価格87,780円(税込)が10%割引で79,002円(税込)に! さらに説明会では、もっとお得な割引制度についてもご紹介させていただきます。 ぜひご参加ください! 【説明会参加方法】 1.事前にZoomのアプリをダウンロードしておいてください。 <スマホの方> Android の方は「Google play」、iPhoneの方は「App Store」で検索欄に「Zoom」と入力し、ダウンロードしてください。 <PCの方> 以下URLにアクセスいただきダウンロードしてください。 https://zoom.us/support/download 2.「Zoomミーティング参加URL」からご参加下さい。アクセスされていることを確認次第、参加の承認をさせていただきます。 ▼ダウンロードに関するマニュアル▼ https://www.create-ts.com//kaigo/wp-content/uploads/sites/3/2020/07/2b575ec670db82720d3f3abbcc4189f9.pdf ▼Zoomで参加できるかテストする▼ 手順 1.http://zoom.us/testにアクセスする 2.ブルーの「参加」をクリックしてZoomを起動する 3.デバイステストの結果がすべて正常であれば当日も問題なくご参加いただけます。 参加は無料ですので、ぜひお申し込みください。 皆さんのご参加、お待ちしております! 三幸福祉カレッジ

    続きを見る >
無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから