お知らせ | Page 20 of 22 | 三幸福祉カレッジ

お知らせ・介護コラム

  • 2022年度(第25回)ケアマネ試験受験対策の確認事項と今後の流れ
    2021.10.08

    試験情報

    2022年度(第25回)ケアマネ試験受験対策の確認事項と今後の流れ

    2022年度(第25回)の介護支援専門員実務研修受講(ケアマネ)試験が、2022年10月9日(日)に行われます。 ケアマネジャーになるためには、受験資格を満たしたうえで、年に一回実施される「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格しなければなりません。 この記事では、2022年度(第25回)試験に向けて、今からどのように準備を進めていけばいいのかをわかりやすく解説していきます。 介護支援専門員は、国家資格ではなく公的資格であり、試験は各都道府県が管轄、実施しています。 ケアマネジャー(介護支援専門員)とは 一般的には「ケアマネ」「ケアマネージャー」と呼ばれていますが、正式名称は「介護支援専門員」といいます。 介護サービスを必要としている人とサービスを提供する事業所をつなぐ大切な役割で、ご利用者様やご家族が「どんなサービスを必要としているのか」というニーズを把握し、適切な介護保険サービスが受けられるようケアプランを作成するお仕事です。 ケアマネは介護保険制度のプロとも呼ばれており、専門的な知識をもって利用者様に救いの手を差し伸べる大きな存在ともいえます。 具体的な仕事内容 ①要介護認定に関する業務 ・申請の代行 ・認定調査の受託(市町村からの委託を受け、認定を受ける方のお宅へ訪問調査に伺います) ②介護支援サービスに関する業務 ・課題分析(アセスメント) ・介護サービス計画(ケアプラン)の作成 ・サービスの仲介や実施管理 ・サービス提供状況の継続的な把握および評価 ③給付管理に関する業務 ・支給額限度額の確認と利用者負担額の計算 ・サービス利用票、サービス提供票の作成 ・給付管理票の作成と提出 人気の理由BEST3 ①平均給与額が高い 一般的にケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護職の中でも比較的給与が高い職種と言われています。 参考:介護職員の平均給与額等(月給・常勤の者),サービス種類別,保有資格別(処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅴ)を取得している事業所)(166ページ目に記載) その要因として挙げられるのは、資格手当による給与加算でしょう。 ケアマネジャーの受験資格には、「特定の業務を通算して5年以上かつ900日以上おこなった者」という条件があり、その1つの「法定資格所有者」には社会福祉士や介護福祉士といった介護資格が含まれています。 したがって、ケアマネジャーは介護支援専門員以外にも手当のつく資格を取得していることが多く、結果的に他の介護職よりも給与が高いという結果になっているようです。 ②介護の資格や経験を活かすことができる ケアマネジャーを受験するためには、特定の業務を通算して5年以上かつ900日以上おこなう必要があります。 この「特定の業務」に値する資格・業務が2018年(第21回)からさらに限定されたことによって、受験できる対象者が大幅に減る結果となりました。 参考:厚生労働省「第23回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について」 これにより「特定の業務」に該当し、業務に従事している日数を満たしている人にとっては、受験のみならず、就職先の同じポストを狙うライバルが減り、ケアマネジャーという資格の価値がさらに高まったと言えるでしょう。 自身が長く従事してきた介護の経験や資格を活かしながら、別の職種へステップアップすることができるため、「これまでと違った形で介護に関わりたいな」と考えている方にも人気の資格です。 ③夜勤などがなく働きやすい ケアマネジャーが人気の理由は、実際の働きやすさが大きいと言えるでしょう。 例えば、メイン業務である「ケアプラン作成」やその他の事務作業は日中の時間帯に行います。つまり、介護職員のように夜勤や24時間のシフト制で仕事をする必要がないため、一般的な会社員のような働き方ができるということです。 これにより、結婚や出産を経験した女性も仕事と家庭・子育ての両立がしやすく、ライフステージが変わっても長く勤めることができるという点において、大きなメリットと言えます。 実際に以下の表でも、介護支援専門員(ケアマネジャー)の平均勤続年数は他の職種よりも長く、比較的平均年齢も高いことがわかります。 参考:介護職員の平均給与額等(月給・常勤の者),サービス種類別,保有資格別(処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅴ)を取得している事業所)(166ページ目に記載) 給与の高さや資格経験を活かすことができるだけでなく、こういった労働環境の面でもケアマネジャーが選ばれる理由に納得する方も多いのではないでしょうか。 ケアマネジャーの受験資格 介護支援専門員実務研修受講(ケアマネ)試験には、受験資格があります。 2018年に一部が変更があり、現在は①〜⑤の業務を通算して5年以上かつ900日以上おこなった者が対象となりました。 法定資格保有者 生活相談員 支援相談員 相談支援専門員 主任相談支援員 【法定資格保有者とは】 医師、歯科医師、薬剤師、助産師、看護師、准看護師、保健師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士含む)、精神保健福祉士のいずれかを保有 試験内容 試験時間 120分 出題方法 マークシート(五肢複択) 問題数 60問 「介護支援分野」25問 「保健医療福祉サービス分野(基礎)」15問 「保健医療福祉サービス分野(総合)」5問 「保健医療福祉サービス分野(福祉サービスの知識等)」15問 申込から受験までの流れ ① 受験資格を満たす 上記の通り、介護支援専門員実務研修受講(ケアマネ)試験を受けるためには、「特定の業務を通算して5年以上かつ900日以上おこなった者」という受験資格を満たす必要があります。 実務経験だけなく従事した日数も満たす必要があり、2018年以降はこの「受験資格」の対象も変更となりました。 ② 願書を受け取る 願書は各都道府県の保健所や市区町村の介護保険担当課などで配布されています。 配布期間は毎年6月頃ですが、締め切り日含め各都道府県によって日程は異なりますので、必ず自身の受験地で発表されている情報を確認しましょう。 参考:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「介護支援専門員」 ③ 受験手数料をコンビニで支払う コンビニエンスストアにて、受験手数料と払込手数料を指定の払込用紙で支払います。 願書の申込締切日までの受領印が有効であり、1日でも過ぎると無効となりますので、ご注意ください。 ④ 願書を提出する 願書は簡易書留による郵送のみで受付しているため、ポスト投函はできません。 郵便局の営業日及び営業時間については、各自ご確認の上、期日に余裕をもって申込みましょう。 また受験申し込み受付期間は都道府県ごとによって異なりますので、必ず確認し、提出書類が揃ったら早めに提出しましょう。 ⑤ 受験票を受け取る 願書が受理されると、受験票が届きます。当日必要となりますので、無くさないように保管しましょう。 また試験日の2週間前になっても受験票が届かない、紛失した場合などは、受験要項に記載されている問い合わせ先へ速やかに確認しましょう。 合格後に必要なケアマネジャーになるまでの手続き ケアマネジャーとして働くためには、試験に合格後、「実務研修の受講」および「資格登録」を行う必要があります。 この2点が完了しないと、ケアマネ業務に就くことはできませんので、忘れないように手続きを進めましょう。 ①「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格する まずは、毎年10月に実施される「介護支援専門員実務研修受講(ケアマネ)試験」に合格する必要があります。 この試験は年に1回しか実施されませんので、申込期間を確認し、受験のタイミングを逃さないようにしましょう。 ②「介護支援専門員実務研修」を受講する 年に数回、各都道府県で実施されています。 15日間の講習+3日間の実務(87時間以上の研修)の受講を全日程出席して修了となりますので、必ず出席しましょう。 ③ 各都道府県の「介護支援専門員資格登録簿」へ登録申請 介護支援専門員実務研修を修了したら、3ヶ月以内に各都道府県の「介護支援専門員資格登録簿」へ登録申請を行わなければなりません。 申請先や必要書類は各都道府県によって異なりますので、詳細は合格通知に同封されている案内を確認しましょう。 ④ 介護支援専門員証の交付申請 ケアマネとして仕事をするためには、都道府県の知事が発行する介護支援専門員証の交付が必要となります。 介護支援専門員証の交付は、③の登録申請と同時に行うことができるため、あわせて申請しておくことをおすすめします(別途、手数料が必要) ※手数料や必要書類は都道府県によって異なりますので、必ず申請する地域の情報を確認してください ⑤ 介護支援専門員証が交付される 介護支援専門員証が交付されると、ケアマネジャーとして働くことが可能になります。 参考:ケアマネ合格後に必要な介護支援専門員実務研修や登録手続き 2022年度ケアマネジャー試験を考えている人へ 試験日 2022年度の試験日2022年10月9日(日)となります。 試験は年に1回しかありませんので、見逃さないように注意しましょう。 願書配布および申込期間 ※2022年度の願書配布・申込期間は終了しました。 2022年度試験の願書配布期間・受験申込期間は6月1日(水)~6月30日(木)でした。 2023年度試験の願書配布期間・申込期間についても例年同様5月~7月の間の1か月間となることが見込まれます。 早めに願書を受け取り、提出するようにしましょう。 (※願書の配布、受付期間は都道府県によって異なりますので、必ず事前にご自身の受験地情報をチェックしましょう) 受験地 介護支援専門員実務研修受講(ケアマネ)試験は自分で受験地を選ぶことができません。 原則、受験資格を満たしている業務で働いている場合は、勤務地の都道府県での受験になります。 従事していない場合は、居住する都道府県での受験となります。 受験地を誤って申し込んだ場合には、受付ができませんのでくれぐれもご注意ください。 ※受験地について、東京都の例を参考にご確認ください 合格発表 毎年12月の1週目に発表されています。 受験手数料 12,800円(※東京都の2022年度試験の場合) ※受験手数料は各都道府県により異なります ※コンビニエンスストア払込手数料が別途必要 (参考)2021年度(第23回)の概要 試験日 2021年10月10日(日) 受験申し込み期間 2021年6月1日(火)~6月末頃 ※申し込み期間は、各都道府県により異なる 合格発表 2021年12月2日(木) 2021年度の合格率は23.3% 2021年(第23回)に実施された試験の合格率は、23.3%でした。 ▼厚生労働省HPより (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000187425_00008.html) これまで全24回開催されていますが、合格率は10%台~20%台と難関の資格といえます。合格を目指すためにはしっかりとした対策が必要です。 ケアマネの合格率が低い理由 ①出題方法が五肢複択方式だから 介護支援専門員実務研修受講(ケアマネ)試験の問題形式はマークシートですが、実は五肢択一ではなく「五肢複択方式」なのです。 「五肢複択方式」とは、5つの選択肢から正しいものを2つまたは3つ選ぶマークシート方式のことを指し、選択肢の1つが正解でも、他の選択肢を間違えればその問題は不正解となってしまいます。 つまり、5つの選択肢から正解を1つ選べばいい「五肢択一」よりも難易度が高く、偶然正解した!という確率が低くなるため、得点が難しいとされています。 <過去問題> 問1  2017(平成29)年の介護保険制度改正について正しいものはどれか。3つ選べ。 1介護医療院の創設 2共生型サービスの創設 3看護小規模多機能型居宅介護の創設 4介護給付及び予防給付に係る3割負担の導入 5介護予防訪問介護及び介護予防通所介護の介護予防・日常生活支援総合事業への移行<過去問題> 問2 介護保険法第2条に示されている保険給付の基本的考え方として正しいものはどれか。2つ選べ。 1介護支援専門員の選択に基づくサービスの提供 2被保険者の所得及び資産による制限 3同一の事業者による複合的かつ集中的なサービスの提供 4医療との連携への十分な配慮 5被保険者の有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようにすることへの配慮 参考:ケアマネージャー試験過去問集. 第22回 介護支援専門員 実務研修受講試験問題 ②試験時間が短いから 国家資格である「介護福祉士」の試験時間が220分(問題数125問)に対し、ケアマネジャー試験は120分(問題数60問)と大幅に短いことがわかります。 もちろん出題数の違いはありますが、前述したとおり、ケアマネジャー試験は「五肢複択方式」であり、より難易度の高い問題を確実に得点していかなければなりません。 問題文を理解し、回答するまでの平均時間は1問2分以内となりますので、じっくり考え込んでしまうと時間配分がうまくできず「最後まで回答できなかった」ということにもなりかねないでしょう。 ③勉強時間の確保が難しいから ケアマネジャー試験の受験資格は「特定の業務を通算して5年以上かつ900日以上おこなった者」と、他の受験資格に比べて、実務経験のハードルが高いと言えます。 つまり、学生時代のように試験に向けて一目散に勉強!という環境ではなく、「働きながら受験を目指す」方が多いため、受験対策に費やせる勉強時間の確保が大きな課題となっているのです。 限られた時間の中で、「計画的に進められなかった」「膨大な試験範囲に目を通すだけでも大変」という声も多く、仕事と受験対策を両立させることの難しさが、合格率の低さに繋がっていると言えるでしょう。 三幸福祉カレッジのケアマネジャー受験対策講座 三幸福祉カレッジでは、ケアマネジャー受験対策講座をおこなっています。 オリジナル教材は、2020年度ケアマネジャー試験において、的中率79.3%! また三幸福祉カレッジケアマネジャー受験対策講座を受講された方の合格率は、全国平均の約3倍の72.1%。 ※2021年度完全マスターコースとポイント速習コースの受講生で全国統一模擬試験と直前対策講座をセットで受講された方のアンケート結果/アンケート回収率92.4% 受講方法は「通学」と「通信」の2種類用意しており、その中から自分にとって必要なコースを選択することができます。 全国統一模擬試験や直前対策講座などのオプションコースがお得になる「セット申込割引」もあり! また、三幸福祉カレッジ在校生・修了生からの紹介でお申込み頂いた場合は「お友達割引」、お友達と2人以上で同時にお申込み頂いた場合は「ペア割引」が適応され、受講料が10%割引になります。 「お友達割引」も「ペア割引」も該当しない…という方もご安心ください! 無料説明会割引」という制度もございます。こちらは、当校の無料説明会にご参加頂いた方がお申込みされる場合に、受講料が10%割引になる制度です!!! 講座情報をゲットすると同時に、お得に受講するチャンスもゲットしませんか? 試験範囲が準拠テキストで1400ページもあるケアマネジャー試験。 どんな問題がでるの? どんな勉強をすれば良いの? 効率よく合格を目指したい という方は、一緒に合格を目指して頑張りましょう! ▶︎ 三幸福祉カレッジケアマネジャー受験対策講座の詳細

    続きを見る >
  • 台風16号接近に伴う開講について
    2021.09.30

    その他

    台風16号接近に伴う開講について

    日頃より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 現在台風16号が接近しており、10月1日(金)に伊豆諸島に接近する見込みとなっております。 三幸福祉カレッジでは、各エリアの状況に応じて開講いたします。 各校の開講情報は各校ページにて随時更新いたしますので、ご確認をお願いいたします。 ●札幌校(北海道) https://www.sanko-fukushi.com/branch/sap/ ●仙台校(宮城県/青森県/岩手県/秋田県/山形県/福島県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/sen/ ●高崎校(群馬県/栃木県/長野県/新潟県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/tks/ ●東京校 (東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県/茨城県/山梨県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/tky/ ●静岡校 (静岡県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/siz/ ●名古屋校( 愛知県/岐阜県/三重県/富山県/石川県/福井県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/nag/ ●大阪校 (兵庫県/大阪府/京都府/滋賀県/奈良県/和歌山県/広島県/岡山県/鳥取県/島根県/愛媛県/高知県/香川県/徳島県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/osk/ ●福岡校 (福岡県/山口県/佐賀県/長崎県/大分県/熊本県/宮崎県/鹿児島県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/fuk/ ●那覇校 (沖縄県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/oki/ ご不明な点やご不安な点があれば、事務局までご連絡ください。 何卒宜しくお願い致します。 三幸福祉カレッジ 事務局 :0570-015-350 (平日 8:50~18:00)

    続きを見る >
  • 第34回(令和3年度)介護福祉士国家試験をEPA候補者ルート(区分7)で受験される方へ
    2021.09.03

    試験情報

    第34回(令和3年度)介護福祉士国家試験をEPA候補者ルート(区分7)で受験される方へ

    第34回(令和3年度)介護福祉士国家試験をEPA候補者ルート(区分7)で受験される方へ EPA候補者としての受験区分7に該当する方が、実技試験免除で受験申請する場合、下記いずれかの書類を添付する必要があります。 (「公益財団法人 社会福祉振興・試験センター」配布「受験の手引き」8ページより抜粋) ア 介護技術講習会修了証明書または介護技術講習会受講決定通知書 イ 介護過程履修証明書または介護過程履修見込証明書(令和3年12月31日までの修了・修了見込) ウ 介護過程Ⅲ修了証明書または介護過程Ⅲ修了見込証明書(令和3年12月31日までの修了・修了見込) エ 実務者研修修了証明書または実務者研修修了見込証明書(令和3年12月31日までの修了・修了見込) 三幸福祉カレッジにて実務者研修をご受講中の方で、 EPA候補者実技試験免除での受験申請のために、ウまたはエの修了見込証明書が必要な方は、 受験申請に間に合う様、遅くとも9月10日(金)までに、下記へ発行依頼のご連絡をください。    三幸福祉カレッジ 0570-015-350   ■試験制度・受験手続書類や「受験の手引き」お取り寄せ方法については、 「公益財団法人 社会福祉振興・試験センター」のホームページ(下記URL)にてご確認ください。 http://www.sssc.or.jp/kaigo/tetsuzuki.html 三幸福祉カレッジスタッフ一同、皆さまの実務者研修修了と介護福祉士国家試験合格を応援しております!!

    続きを見る >
  • 未経験で働きながら介護福祉士になるには?
    2021.08.10

    介護コラム

    未経験で働きながら介護福祉士になるには?

    介護福祉士は、未経験でも働きながら最短3年で取得を目指せる国家資格です。 介護福祉士は、求人数も豊富で働き方も選べるため、他業種から介護業界へ転職し、介護福祉士を目指す方も増えています。 未経験から介護福祉士を目指したい!そんな方が介護福祉士を取得するためのルートをご紹介します。 未経験から介護福祉士になる4つのルート 介護福祉士には、大きく4つのルートを通じてなることができます。 ルートによって受験が必要な試験や異なります。 ① 実務経験ルート ② 養成施設ルート ③ 福祉系高校ルート ④ 経済連携協定(EPA)ルート ①実務経験ルート 実務経験ルートの場合は、3年以上の実務経験および実務者研修を修了すると、介護福祉士を受験することができます。実務経験に関する詳細、次のとおりです。 ≪3年以上の実務経験とは≫□従業期間は3年(1,095日)以上であること 実務経験の対象となる施設(事業)及び職種での在職期間のことです。産休、育休、病休などの休職期間も含まれます。 □従事日数540日以上であること。 実際に介護等の業務に従事した日数です。なお、1日の勤務時間は問われません。たとえば、訪問介護に従事していて、1時間のみの勤務であったとしても、1日としてカウントすることができます。※いずれも受験年度の3月31日まで通算することができます。≪実務者研修を修了していること≫ 平成28年度(第29回)試験より、実務者研修の修了が受験要件として必要となりました。介護職員基礎研修+喀痰吸引等研修(1号もしくは2号研修)で読み替えることが可能で※介護福祉士国家試験の受験者は、この「③実務経験ルート」の方が毎年90%ほどを占めています。 ②養成施設ルート 指定された養成施設等を卒業後、介護福祉士国家試験を受験することができます。 「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正により、平成29年度(第30回)からは、養成校ルートが介護福祉士の受験資格となりました。令和9年以降に養成施設を卒業する方からは、国家資格に合格しなければ介護福祉士になることができなくなります。なお、令和8年度までに養成施設を卒業する方については、経過措置が適用されます。 経過措置 養成施設を令和8年度末までに卒業する方は、卒業後5年間は、国家試験に合格しなくても、介護福祉士になることができます。その後についても、次のいずれかの条件を満たすことで、介護福祉士の登録を継続することができます。 卒業後5年の間に、介護福祉士国家試験に合格する。 卒業後5年間続けて介護等の業務に従事する。 ③福祉系高校ルート 福祉系高校(2009年度以降入学)で、定められた科目・単位を取得し卒業した後、9か月以上の介護等の実務経験を積むことで、介護福祉士国家試験を受験することができます。 ≪従業期間と従事日数≫ □従業期間は9カ月(273日)以上であること 実務経験の対象となる施設(事業)及び職種での在職期間のことです。産休、育休、病休などの休職期間も含まれます。 □従事日数135日以上であること。 実際に介護等の業務に従事した日数です。なお、1日の勤務時間は問われません。たとえば、訪問介護に従事していて、1時間のみの勤務であったとしても、1日としてカウントすることができます。※いずれも受験年度の3月31日まで通算することができます。 ④経済連携協定(EPA)ルート EPA介護福祉士候補者が3年以上の実務経験および実務者研修を修了すると、介護福祉士を受験することができます。 EPA介護福祉士候補者とは 公益社団法人国際構成事業団が紹介した受入期間と締結した雇用契約に明示された受け入れ施設において、研修責任者の監督の下で日本の介護福祉士資格を取得することを目的として研修を受けながら就労するインドネシア人、フィリピン人およびベトナム人のことです。 2. 社会人が働きながら介護福祉士になるには ① 実務経験ルートで介護福祉士を目指す。 介護福祉士は、介護職で唯一の国家資格です。国家資格といえば、専門学校や大学に通って必要な課程を履修することで取得するイメージが強いですが、「介護福祉士」は働きながら取得できる数少ない国家資格のひとつです。実は、受験者のうち90%ほどが「実務経験ルート」。もちろん、養成校に通う方法もありますが、実務経験ルートでは、3年以上の実務経験と実務者研修修了の条件をクリアすることで国家試験を受験することができるため、多くの方が、働きながら介護福祉士を目指しています。 (ア) 実務経験3年を満たす条件は? 実務経験3年と認められる条件は、①従業期間と②従事日数です。まず、①の従業期間は受験年度の3月31日までに通算3年以上の雇用契約期間があることが条件です。(産休、育休または病休などで休職している期間も通算することができます。)次に②の従事日数ですが、3年間で通算540日以上従事していれば条件を満たします。(1日あたりの労働時間は問われません。) (イ) 最小どれくらいの勤務をすれば、最短3年で介護福祉士を目指せるのか 前項にて確認した条件を考えると、2日に1回ペースで業務に従事していれば最短3年で介護福祉士を目指すことができます。また、訪問介護等の短時間から勤務できる職場で1回あたり40分間の仕事であっても、3年間の雇用期間があれば、介護福祉士を目指すことが可能です。 (540日÷3年間÷52週(1年間の週数)=3.46日/1週間あたりの必須労働日数) (ウ) 週2回しか働けなくても、介護福祉士を目指せるのか 週2回しか働けない方でも、介護福祉士を目指すことが可能です。最短の3年では、受験に必要な従業日数の540日を満たすことはできませんが、540日を満たすまで勤務し続ければ、介護福祉士を受験することが可能になります。そのため、フルタイムで働けない方でも5年~6年かけて、介護福祉士を目指すことが可能です。 (540日÷5年間÷52週(1年間の週数)=2.07日/1週間あたりの必須労働日数) ② 実務者研修の受講ルート 実務経験ルートで介護福祉士を受験する場合、修了が必須となる実務者研修。 この実務者研修は、どなたでも受講することが可能です。介護職未経験、介護関連の資格がない方でも受講することが可能です。 ただし、実務者研修は実務経験ルートで介護福祉士を目指す全ての方が受講する研修です。そのため、研修を受講する方の多くが、実務経験があると認識されたほうがよいでしょう。通学講習の際の授業内容は、ケースワークが中心。ある程度の知識もしくは経験をもって参加されたほうが、充実した時間を過ごすことができることは間違いありません。 資格なし、未経験の方が、実務者研修を受講する方法は2つあります。ご自身の状況やご希望にあった方法を選択してください。 (ア) 介護職員初任者研修を受講してから実務者研修を受講する。 介護の知識や介護技術を基礎から学べる介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)という研修があります。 介護職員初任者研修を受講することで、介護職員として働くうえで必要な知識と技術が身に付きますので、介護業界で就職後、即戦力となれることが最大のメリットです。また、介護職員初任者研修は、最短1か月で修了が可能ですので、すぐに有資格者として勤務を開始できるのも魅力です。 介護職員初任者研修を修了すれば、実務者研修を受講する際は、科目免除を受けることができるため、全科目履修する無資格者コースよりも受講料が安くなります。 初任者研修と実務者研修と両方受講することで二重の受講料がかかるのではないかと心配される方もいらっしゃいますが、セットで申し込みすれば割引が適用されるため、実際にかかる費用はほとんど変わりません。 唯一デメリットとしては、初任者研修で15日間、実務者研修で7日間、合計22日間の通学講習の参加が必要となりますので、ご自宅の近くに通える教室がない方や、どうしても通学の時間を確保ことが難しい方にとっては、通学すること自体が負担になってしまう可能性があることです。 (イ) 実務者研修の無資格者コースを受講する。 実務者研修はどなたでも受講が可能なため、複数のコースが用意されています。 無資格者の方は、全科目を履修することになります。実務者研修は全20科目のうち、18科目+医療的ケアの一部分※1を自宅学習にて課題を提出する方法で履修しますので、全科目履修といっても、実際の学校への通学日数は他の有資格者と変わらず、7日間となります。 メリットは、初任者研修から受講する方法と比べ、トータルの通学日数が少ないことです。どうしても、学校に通学する時間を確保できないという方は、こちらのコースがおすすめです。 ただし、介護職員初任者研修で受講する内容については、すべて課題提出の方法で履修することになりますので、研修の中で実技指導を受けることができません。通学講習については、知識や経験をもった方と一緒に受講することになるため、無資格・未経験ですと、苦労される方が多いのは事実です。しかし、自宅学習の際に、テキストを理解できるように心がけることである程度カバーはできます。 さらに、無資格で実務者研修を受講する場合には、6か月以上の在学期間が修了条件となります。そのため、有資格者として勤務できるタイミングが、初任者研修を受講する方に比べて遅くなります。 これらのデメリットを理解したうえで、無資格コースを選択してください。 ※1 「医療的ケア」は自宅学習で基本知識を学んだうえで、通学講習で実技を習得します。   介護福祉士は、未経験であっても資格を取得することができる国家資格です。 また、この資格を活かして、介護業界で活躍することができるため、これから介護の仕事をスタートする人でも目指しやすい資格です。

    続きを見る >
  • 【第34回】介護福祉士試験「受験の手引」請求方法と申込について
    2021.08.07

    試験情報

    【第34回】介護福祉士試験「受験の手引」請求方法と申込について

    2022年1月に実施される「第34回(令和3年度)介護福祉士国家試験」の申し込みに必要な「受験の手引」の請求が始まりました。 受験を希望する者は、あらかじめ自身で「受験の手引」を取り寄せ、2021年9月17日(金)までに受験申込書および必要な書類を郵送しなければなりません。 取り寄せ時期が遅れると、申し込みが間に合わず受験できなかった…ということにもなりかねませんので、「受験の手引」は早めに取り寄せ、余裕を持って準備しましょう。 第34回(令和3年度)介護福祉士国家試験の概要 試験日時 第34回(令和3年度)の介護福祉士国家試験日時は以下の通りです。 筆記試験 2022年1月30日(日曜日) 午前:10時00分~11時50分 弱視等受験者:10時00分~12時25分 点字等受験者:10時00分~12時45分 EPA候補者:10時00分~12時45分 午後:13時45分~15時35分 弱視等受験者:13時45分~16時10分 点字等受験者:13時45分~16時30分 EPA候補者13時45分~16時30分 実技試験 一部の方のみ受験が必要となります。 実務経験ルート(介護福祉士実務者研修をご受講いただく方)は、実技試験は免除となります。 2022年3月6日(日曜日) ※実技試験の時間は、筆記試験に合格した方に別途通知があります 受験場所 筆記試験(35試験地) 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 <注意事項> ・希望する筆記試験地1ヶ所を選択することができます(試験会場は選択できません) ・申込時に希望した「試験地」の変更はできません ・1試験地に受験者が集中し、受け入れできない場合は試験センターで他の試験地への振り替えを行う場合があります 実技試験(2試験地) 東京都、大阪府 介護福祉士国家試験の申込み手順 STEP1:「受験の手引」を取り寄せる 『受験の手引』は、請求してから手元に届くまでには数日間かかるため、遅くとも受付期間締め切り1週間前の9月10日(金曜日)までに請求しましょう。 <注意事項> ・台風等何らかの影響により、お手元に届くのが遅れる可能性がありますので、早めに請求してください。 ・『受験の手引』は、ヤマト運輸の宅配便で8月中旬以降に順次発送します。 ・発送は日本国内に限ります。 ・『受験の手引』は、1人につき1部のみ請求できます。 ※予備を請求することはできません。 STEP2:「受験の手引き」を資料請求する 「受験の手引」は、インターネットもしくは郵便はがきで請求することが可能です。 インターネットで請求する場合 「受験の手引請求窓口」から請求することができます。 郵便はがきで請求する場合 「はがき」のうら面に、あなたの「郵便番号」、「住所」、「氏名」、「電話番号」、「必要人数(例:介護福祉士受験の手引1人分)」と、必要数等を大きな文字ではっきりと記入しましょう。 この「はがき」のうら面は、あなたに『受験の手引』を送付する際の「あて名ラベル」として使用しますので、正確に記入してください。 引用:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「受験申し込み手続き」 STEP3:必要な書類を揃える 必要書類は「区分」によって異なります。 「受験の手引」が手元に届いたら、自身が該当する区分の必要書類を確認しましょう。 ※実務経験ルート(実務経験3年以上+実務者研修修了の受験資格をお持ちの方)は「区分2」になります 実務経験ルートで受験される方は、2021年9月8日(水)まで(※)に「介護福祉士実務者研修」 のお申込みが必要です。 (※)三幸福祉カレッジの場合。学校により締切日は異なりますが、国家試験の願書提出までに実務者研修の受講が必要となります。 ▶︎介護福祉士受験に必須!「介護福祉士実務者研修」の詳細はこちら 「区分2」の方が必要な書類は下記のとおりです。 受験申込書 受験手数料振替払込受付証明書貼付用紙 受験手数料(15,300円)は、「受験の手引」に同封されている「コンビニエンスストア専用払込票」を使用して支払います。 支払い後に受け取る「払込受領証」の原本を「受験手数料振込受領証貼付用紙」にのり付けしましょう(コピー不可) <注意事項> ・2021年9月17日(金)までの収納印があるもののみ有効 ・ATMやネットバンキングからの払い込みは不可 ・試験センターから領収書は発行できません ・受験申込書の受付後は返金ができません 受験用写真等確認票 実務経験(見込)証明書 必要書類の中でも、特に早く準備しておきたいのが「実務経験(見込)証明書」です。 これは働いている事業所に作成してもらう必要があります。 他者に依頼をする書類ですので、締切期限に余裕を持ってお願いをしましょう。 掛け持ちの場合掛け持ちで働いていた期間がある場合は、「従事日数内訳証明書」の提出も必要です。 ※掛け持ちしていても、1つの事業所の経験だけで必要な期間と日数を満たす場合は提出不要 実務経験見込みで申し込む場合 受験申し込み時に実務経験を満たしていなくても、2022年3月31日までに必要な期間と日数を満たす場合は「実務経験見込み」として申し込むことができます。 その場合、一旦申し込み時に「見込み」で提出し、実務経験を満たした後に再度提出する必要があります。 実務者研修修了証明書(または実務者研修修了見込証明書) 実務者研修実施者が交付します。 受講者が保管するものではなく、試験センターへ提出するためのものですので、必ず原本(コピー不可)を提出しましょう。 受験申込後に修了した場合は、以下の締め切り日までに「実務者研修修了証明書」を簡易書留で試験センター宛に提出すること 令和4年4月8日(金)消印有効 ※期限までに提出しなかった場合は、試験が無効となります ※受験申込後、実務者研修を修了しなかった場合、試験が無効となります(提出する書類はありません) その他(一部の方のみ必要な書類) ・従事日数内訳(見込)証明書 ※同じ期間に複数の事業所などに所属していた場合 ・証明書提出済申出書 ※過去の試験で受験票を受け取った場合 ・戸籍抄本または戸籍の個人事項証明書(外国籍の方は住民票) ※結婚などにより受験申込書と上記書類の順書が異なる場合 STEP4:郵送 必要書類が揃ったら「受験の手引」に同封されている封筒に入れ、受付期間中に郵送しましょう。 受験申し込みの受付期間 令和3年8月18日(水曜日)から9月17日(金曜日)まで(消印有効) ※9月18日(土)以降の消印のものは受付されませんので、くれぐれも期日にはご注意ください また郵送は、必ず簡易書留で送ること。 ポスト投函はできませんので、郵便局の窓口が開いている時間帯に余裕を持って行きましょう。 【合格率92%!】三幸福祉カレッジの介護福祉士国家試験対策 年に1回しかない国家試験で合格を目指すためには、合格するための受験対策が必要です。 三幸福祉カレッジでは、試験対策チームが最新の出題傾向を徹底的に分析して作成した「オリジナル教材」を使用しており、なんと2020年度の合格率は92.0%と全国平均を大きく上回る合格率でした! (※)全国平均71.0% 限られた学習時間で1点でも多く得点するためには、効率的な勉強方法とノウハウが凝縮された教材は欠かせません。 三幸福祉カレッジでは、ライフスタイルに合わせた通学・通信の豊富なコースを展開しております。 ぜひ一緒に介護福祉士国家試験の一発合格を目指しましょう! ▶︎三幸福祉カレッジ「介護福祉士受験対策講座」の詳細はこちら ▶︎介護福祉士受験に必須!「介護福祉士実務者研修」の詳細はこちら

    続きを見る >
  • 台風10号接近に伴う開講について
    2021.08.06

    その他

    台風10号接近に伴う開講について

    日頃より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 現在台風10号が接近しており、8月8日(日)に関東に接近する見込みとなっております。 三幸福祉カレッジでは、各エリアの状況に応じて開講いたします。 各校の開講情報は各校ページにて随時更新いたしますので、ご確認をお願いいたします。 ●札幌校(北海道) https://www.sanko-fukushi.com/branch/sap/ ●仙台校(宮城県/青森県/岩手県/秋田県/山形県/福島県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/sen/ ●高崎校(群馬県/栃木県/長野県/新潟県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/tks/ ●東京校 (東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県/茨城県/山梨県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/tky/ ●静岡校 (静岡県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/siz/ ●名古屋校( 愛知県/岐阜県/三重県/富山県/石川県/福井県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/nag/ ●大阪校 (兵庫県/大阪府/京都府/滋賀県/奈良県/和歌山県/広島県/岡山県/鳥取県/島根県/愛媛県/高知県/香川県/徳島県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/osk/ ●福岡校 (福岡県/山口県/佐賀県/長崎県/大分県/熊本県/宮崎県/鹿児島県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/fuk/ ●那覇校 (沖縄県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/oki/ ご不明な点やご不安な点があれば、事務局までご連絡ください。 何卒宜しくお願い致します。 三幸福祉カレッジ 事務局 :0570-015-350 (平日 8:50~18:00)

    続きを見る >
  • 夏季休業のお知らせ
    2021.08.06

    その他

    夏季休業のお知らせ

    時下益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。 日頃より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、以下の期間中を夏季休業期間とさせて頂きます。 お手数をおかけしますが、あらかじめご了承くださいませ。 ▼夏季休業期間 8月11日(水)~8月15日(日) ※資料請求・お申込みはホームページにて24時間受け付けております。 ▼教材発送に関して 教材は、下記の通り、発送いたします。 郵送にてお申し込みの場合は、申込書到着日によって教材発送が遅くなる可能性があります。 ※教育ローンご利用の方は上記日程と異なりますので、ご了承ください。 各講座についてご不明点などございましたら、下記のページをご覧くださいませ。 ▼よくあるご質問 https://www.sanko-fukushi.com/faq/ お客様には、ご迷惑をおかけいたしますが、 何卒ご理解いただけますよう宜しくお願い申し上げます。 三幸福祉カレッジ お問合せ先:0570-015-350 (平日 8:50~18:00)

    続きを見る >
  • 【介護福祉士】よく出るキーワード解説動画(旧オプション動画)
    2021.08.03

    介護コラム

    【介護福祉士】よく出るキーワード解説動画(旧オプション動画)

    介護福祉士国家試験の合格を目指す方へ 介護福祉士の受験の準備は進んでいますか? 膨大な過去問題や問題集をむやみに解いては、いくら時間があっても足りません。 効率よく学習を進めるためには「出題基準」と「キーワード」を抑えることが必要です。 そんな、効率よく学習を進めたい方にオススメなのが、「よく出るキーワード解説動画(旧オプション動画)」です。 <こんな方にオススメ> ・仕事と並行して受験勉強をするので、少しでも効率よく勉強したい ・スキマ時間もスマホなどで勉強したい ・受験勉強のやり方がわからず、何から手を付けていいかわからない 三幸福祉カレッジの、通学コースや通信コースと合わせてご受講いただくことで 学習のポイントがこの動画でわかり、学習効果がさらに高まります。 実際の動画を一部公開中! ぜひ体感してみてください♪ ▼よく出るキーワード解説動画(旧オプション動画)サンプル サンプル動画科目:社会の理解 社会福祉士 精神保健福祉士 講師:小林桂子 ▼講座詳細 講座名:よく出るキーワード解説動画(旧オプション動画) 受講料:16,500円(税込) 気になった方はぜひご検討ください☆  

    続きを見る >
  • 台風8号接近に伴う開講について
    2021.07.26

    その他

    台風8号接近に伴う開講について

    日頃より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 現在台風8号が接近しており、7/27(火)に東北から関東に上陸する見込みとなっております。 三幸福祉カレッジでは、各エリアの状況に応じて開講いたします。 各校の開講情報は各校ページにて随時更新いたしますので、ご確認をお願いいたします。 ●札幌校(北海道) https://www.sanko-fukushi.com/branch/sap/ ●仙台校(宮城県/青森県/岩手県/秋田県/山形県/福島県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/sen/ ●高崎校(群馬県/栃木県/長野県/新潟県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/tks/ ●東京校 (東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県/茨城県/山梨県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/tky/ ●静岡校 (静岡県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/siz/ ●名古屋校( 愛知県/岐阜県/三重県/富山県/石川県/福井県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/nag/ ●大阪校 (兵庫県/大阪府/京都府/滋賀県/奈良県/和歌山県/広島県/岡山県/鳥取県/島根県/愛媛県/高知県/香川県/徳島県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/osk/ ●福岡校 (福岡県/山口県/佐賀県/長崎県/大分県/熊本県/宮崎県/鹿児島県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/fuk/ ●那覇校 (沖縄県) https://www.sanko-fukushi.com/branch/oki/ ご不明な点やご不安な点があれば、事務局までご連絡ください。 何卒宜しくお願い致します。 三幸福祉カレッジ 事務局 :0570-015-350 (平日 8:50~18:00)

    続きを見る >
  • 【介護福祉士】第34回(令和3年度)介護福祉士国家試験受験申込手続きがスタートしました。(7/16)
    2021.07.16

    試験情報

    【介護福祉士】第34回(令和3年度)介護福祉士国家試験受験申込手続きがスタートしました。(7/16)

    第34回(令和3年度)介護福祉士国家試験の受験申込手続きスタート 第34回(令和3年度)介護福祉士国家試験の受験申込手続きが、7/16(金)よりスタートいたしました。 社会福祉振興・試験センターHPに『受験の手引』の請求ページがありますので、そちらよりご確認ください。 ≪社会福祉振興・試験センターHP≫ http://www.sssc.or.jp/kaigo/index.html 受験の手引きの請求方法・受験申込書の受付期間について ▼『受験の手引』請求方法 (1)ホームページで請求する場合 下記ページよりご請求ください。 https://ssl.sssc.or.jp/zip/f00007i_1.html (2)郵便はがきで請求する場合 「はがき」のうら面に、あなたの「郵便番号」、「住所」、「氏名」、「電話番号」、「必要人数(例:介護福祉士受験の手引1人分)」と、必要数等を大きな文字ではっきりと記入して、当センターに郵送してください。 この「はがき」のうら面は、あなたに『受験の手引』を送付する際の「あて名ラベル」として使用しますので、正確に記入してください。 ▼受験申込書の受付期間 令和3年8月18日(水曜日)から9月17日(金曜日)まで(消印有効)   ============== 第34回(令和3年度)介護福祉士国家試験の詳細はこちら https://www.sanko-fukushi.com/news/20210607/ ============== 三幸福祉カレッジ 0570-015-350 (平日8:50~18:00)

    続きを見る >
無料で
資料請求
日程・教室を探す 申込みもコチラから