専門実践教育訓練給付制度について-三幸福祉カレッジ
専門実践教育訓練給付制度について

専門実践教育訓練
給付制度について

指定の条件を満たすと
受講料80%
戻ってきます

専門実践教育訓練給付制度とは?

専門実践教育訓練は、厚生労働省が管轄している給付金制度で、介護福祉士・美容師・建築士・保育士などの国家資格等の取得を目標とする講座が指定され、中長期的なキャリア形成を支援するための制度です。
指定期間内に修了し、条件を満たすことで、受講料の最大80%を受給できます。

〈受給条件〉

1. 50%支給
指定期間内に修了する
2. 20%支給
受講修了後、1年以内に就職・介護福祉士国家試験合格
3. 10%支給
訓練前後で賃金が5%以上上昇※2024年10月1日以降に受講開始した方
追加支給金対象の保有資格と価格表
追加支給 通常価格
(税込)
給付制度利用の実質負担額(税込)
50%給付 70%給付 80%給付
ホームヘルパー2級
介護職員初任者研修
修了者
109,670円 54,835円 32,901円 21,934円
免除資格なし 142,670円 71,335円 42,801円 28,534円

専門実践教育訓練給付制度対象者は?

下記要件はあくまで概要です。給付要件を満たしているか必ずご自身で、お住まいの地区を管轄するハローワークにご確認下さい。

お仕事をしている方
(雇用保険の一般被保険者)

初めての利用

受講開始日の時点で、雇用保険の一般被保険者であった期間が通算2年以上の方

ご利用経験のある方

前回のご利用から受講開始日までに、雇用保険の一般被保険者であった期間が通算3年以上の方

※被保険者期間に中断がある場合は、中断期間が1年以内であること。

退職された方
(雇用保険の一般被保険者であった方)

初めての利用

一般被保険者でなくなった日から1年以内で、かつ受講開始日の時点で雇用保険の一般被保険者であった期間が通算2年以上の方

ご利用経験のある方

一般被保険者でなくなった日から1年以内で、前回のご利用から受講開始日までに、雇用保険の一般被保険者であった期間が通算3年以上の方

※被保険者期間に中断がある場合は、中断期間が1年以内であること。

制度の概要・対象者の
詳しい説明を動画で見る

ご利用方法

実務者研修のお申込み前にハローワークでの手続きが必要です。

給付金の対象か確認

不明の方は管轄のハローワークでご確認ください。

ジョブカード作成

作成はこちら

※別サイトに移動します。

キャリアコンサルタントと面談

オンラインもしくは、管轄のハローワークでキャリアコンサルタントと面談をします。

面談予約はこちら

※別サイトに移動します。

ハローワークで事前手続き

受講開始日の2週間前までに手続きを完了させてください。
キャリアコンサルタントとの面談を管轄のハローワークで実施した方は、同日に事前手続きが可能です。

※受講開始日を確認する

三幸福祉カレッジの実務者研修にお申込み

※必ずご本人名義でお申込みください。

申込•日程検索はこちら

受講・修了

修了証明書発行日の翌日から1ヶ月以内に
ハローワークへ申請

1回目
50%が支給

雇用保険加入者の場合介護福祉士国家試験受験(原則、当年度受験)

合格

介護福祉士の登録日翌日から1ヶ月以内に
ハローワークへ申請

※被保険者として雇用されていない場合、修了証明書に記載された修了年月日の翌日より1年以内に、被保険者として就業する必要があります。雇用された日の翌日より1ヶ月以内に申請すると2回目が支給されます。

2回目
20%
追加支給

資格取得・就職して、訓練修了後の賃金が
受講開始前の賃金と比較して
5%以上上昇

資格取得・就職後1年以内に
ハローワークで申請手続き

3回目
10%
追加支給

※詳しくは厚生労働省のホームページもしくはハローワークでご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/

ハローワークに提出する
書類について

受講開始の2週間前までにハローワークで事前手続きが必要になります。
その際下記書類が必要となります。

ハローワークへの提出書類

  • 教育訓練給付金及び
    教育訓練支援給付金受給資格確認票
    (ハローワークやホームページで配布)
  • ジョブ・カード
    (キャリアコンサルタントとの面談時に発行されます)
  • 本人住所確認書類
    (マイナンバーカード、運転免許証など)
  • マイナンバー確認書類
    (マイナンバーカード、通知カードなど)
  • 身元確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
  • 写真2枚(正面上半身、縦3.0cm×2.5cm)
  • 通帳orキャッシュカード
申請手続きから
実務者研修修了までの
流れ

「教育訓練給付制度及び教育訓練
支援給付制度受給資格確認票」の
記入の仕方

事前にハローワークへ提出する際、下記をご覧の上、ご記入ください。(用紙はハローワーク等で配布しています)

受講開始予定年月日について

受講開始日は、自宅学習開始日です。ご自身が受講したいクラスの日程から、自宅学習開始日をご確認ください。
なお、原則、開始日の3営業日前(※)までにお申込みいただく必要がございます。

※申込書の必着締め切りとなります。

受講修了予定年月日について

保有資格により受講修了予定日が異なります。
受講開始日から、下記の期間を加えてご記入ください。

ホームヘルパー2級
介護職員初任者研修
修了者 受講開始日の
4ヶ月後
免除資格なしの方 受講開始日の
6ヶ月後

被保険者でない場合、上記の修了期間から算出する修了年月日から1年以内に就職する必要があります。

指定番号について

指定番号を含むハローワークへの提出書類は保有資格により記入内容が異なります。
下記をご参照の上、ご記入下さい。

指定番号一覧
介護職員初任者研修
修了者
1310231-1920031-5
ホームヘルパー2級
(訪問介護員2級)
修了者
1310231-1920021-2
免除資格なしの方 1310231-1920011-0
明示書
記入例

介護職員初任者研修修了者

介護職員初任者研修修了者

ホームヘルパー2級(訪問介護職員2級)修了者

ホームヘルパー2級(訪問介護職員2級)修了者

免除資格なし

免除資格なし
ハローワーク提出書類の
書き方を動画で詳しく見る

動画でわかる申請手続き方法

専門実践教育訓練給付制度とは何か?

専門実践教育訓練給付制度利用の流れ

※2024年2月から、ハローワークでの受給資格確認が受講開始日の2週間前までに変更されました。
※2024年10月から受講料の最大80%が支給されるようになりました。詳しくはハローワークにお問合せください。

ハローワーク提出書類「受給資格確認票」の書き方

※2021年12月7日付で指定番号が変更となりました。
動画内記入例に一部旧指定番号での記載がございますが、新指定番号でのご記入が必要となりますので、詳細はハローワークの指示に従ってご記載ください。

講座修了後の給付申請手続き

よくある質問

専門実践教育訓練給付制度のよくある質問を掲載しています。

よくある質問をみる
△介護の資格取得なら介護職員初任者研修の三幸福祉カレッジトップへ